-
Linux
-
WindowsやめてLinuxデスクトップ! [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
話題にぴったりのスレッドがなかったのでたてました。
今迄ずっとWindowをメインで使ってきましたが、Windows10になって不満を極度に感じるようになりました。
かなりの頻度で再起動をともなう更新が強制され、その間PCの使用ができなくなるわけです。
大規模なアップデートの際には1時間程度使えないこともありました。
また、再起動に際して待機中プログラムを勝手に終了され、許せない思いです。
最近、Linuxデスクトップをメインで使うようになりました。
やっと懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたわけです。
今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトもLibreOfficeという素晴らしいものがあります。
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
こういう気付きをみなさんで共有しましょう! - コメントを投稿する
-
CentOS 7(+ MATE)だけど、Chromeも、LibreOffice 5も導入できて使えた。
Chromiumも導入して、Googleの複数のアカウントをそれぞれで使っている。
とても快適。 -
上記の環境で、後気付いた点↓
Wifiも問題なくつかえる。
日本語入力もok。
スリープも出来る。
メモリの使用量、CPUの使用率も低い。
Gmailの反応がとても速くなった。
システムの起動が早い。
Windowsとのデュアルブートも可能(設定が必要) -
ドライバ(PPDファイル)さえあればプリンタの導入も問題無。
-
Wineがもうちょっと頑張ってくれれば完全移行できるのに…
-
移行が用意な英語圏でさえ使われてないんだから
日本語圏で使えるはずないだろ
1万5000円で最高のOSが買えるんだから -
確かにウイネは今ひとつですね、そのため仮想でxp入れました。
-
ここまでスクリーンショット無し
-
>>6
移行しにくいのはubuntuがwindowsと使用感が大きく違うから。 -
ちゃんとした専ブラが出来たらLinuxに帰ってやってもいいぞ
遠隔書き込み事件から約2年間、Linuxに逃げてた俺 -
最高のOSとは?
-
「オーエス劇場」 大阪市西成区 最寄り駅(動物園前 今池(大阪府) 新今宮駅前)
-
>>16
途中ですんません
導入もそんなに難しくないしすごく安定してる
linuxネイティブのソフトもWindowsのものにひけをとらないものも多い
とくにCDリッピングやID3のタグ附けなどのソフトはWindowsのものより個人的には使いやすいと思ってる -
あとlinuxを立ち上げてまず最初に気づくのがフォントの美しさだね
Firefoxとかとても綺麗に見れる -
>>9
MintはWindowsに操作感が似てるので入りやすいよ -
>>7
俺もvirtualboxにXP入れてる
この仮想上では実機のWindowsと同じだからwineでは困難なaviutlでのh264出力も普通にこなせるし
http://i.imgur.com/WmFzXVf.jpg -
動画編集なんて重い作業は仮想環境でやらずにLinuxでおやりなさい
探せばノンリニア編集ソフトもいろいろ見つかるから -
>>21
今それを探してる最中です
この仮想XPはそれまでの繋ぎですね
aviutlに馴染んでしまってるのでなかなか難しいのもあります
しかしlinuxのソフト恐るべし、ですね
実際に使ってみて分かりましたがwindowsのものと比べてまったくひけをとらないソフトばかりでしたから
しばらく離れてるうちにここまで進化いたのかと軽いカルチャーショックでした
もうaviutlを使う時以外はwindowsを立ち上げることもなくなりました
完全移行まであと一息ですね -
>>22
Avidemuxという動画編集アプリあります。aviutlほど細かく編集できないけど
便利で軽量な動画編集アプリです。ただしどうやらlubuntu16.04では対応して
おらず15.10でやるしかなく残念です。 -
>>23
ありがとうございます
Windowsでもこれ使ったことがあるので探してみたのですが、やはりMintのリポジトリにもなく、あちこち探している段階です
でも正直言ってaviutlが素晴らしすぎるというか、あの豊富なプラグイン群を含めてあれだけ優れたソフトの代わりは見つからないんじゃないかな、と少々弱気になってます
まあ焦らずゆっくり探してみます
情報わざわざありがとうございます -
>>25
qemu+KVMはだめなんだろうか。 -
>>25
残念ながらcore2duo1台しか持ってませんしXP以降のWindowsは買ってないのです
いまさら新しいWindowsをわざわざ買おうとは思わないし
最初はXPとデュアルブートにしてましたがlinuxネイティブのソフトの出来が想像以上に良くてaviutlだけを残してlinux Mint18cinnamonに移行してしまいました
いろんなプラグインや使い勝手を考えてもaviutlは現時点では手放せないのです -
virtualboxでaviutlを動かしてh264を出力させてみた印象としてはさほどXP実機の時と変わらない印象でした
XP実機も最後はかなりインストール時より時間が経過していろんなソフトやレジストリで肥大化により重くなってきてたので、virtualboxとさほど印象が変わらなかったのかもしれません
正確に比較したわけではなくあくまでも印象ですが
それにvirtualboxのXPは完全にクリーンインストールでしかも関係ないソフトはすべて排除してaviutl専用として使ってるのでとても軽いのです
さらにvirtualboxのスナップショットはいわばWindowsの復元機能と同じで常にその時の状態を維持できるのでレジストリが肥大することもありません
Windowsとしては理想的環境とも考えていいのかもしれません -
windows なんてゲーム用OSだな。
-
たまに、Windows IEでしか動作しません!というECサイトがあるけど、
アフォかと思う。 -
windows10の更新がなかなか終わらなかったので、電源長押しで強制パワーオフした。
windows7までは幸せだったのにな。 -
Win7も新規インスコになると工夫しないと更新数時間レベルでかかるよ
-
>>33
Linuxならとんとこやってくれるのにね。 -
apt update 十秒ぐらい
apt upgrade しゅぱーしゅぱーしゅぱー -
Linux使って数日以上経った人も多いと思いますが、
これまでの所どんな感じですか? -
>>37
Linux Mint? -
>>36
フォントで悩んでいる。
LibreOfficeがあっても、他から貰う文書ファイルはWindows環境で作成されているものだろうから、
MS(明朝、ゴシック、P明朝、Pゴシック)フォントの四つが指定されていると思う。
一番いいのは、完全互換フォントをMSフォントとして使うことなんだろうが、その方法がわからない。
そんな完全互換フォントがあるのかどうか?
名称変更とか、エイリアスを作成とか、代用するための方法があるのか? -
>>37
少なくとも、Fedoraや、CentOS 6や7ではそんな問題はないなあ。
UHS-2フラッシュメモリでも問題なく扱える。
128GBを超えるSDカードやコンパクトフラッシュの場合で、
かつカードリーダーが大容量のものに非対応なら、
Windowsではまったくアクセスできないが、
Linuxならアクセス可能な領域まで中途半端にアクセスできてしまう問題ならあるけど。
8GBは少いね。 -
>>39
他のことで手一杯で、LibreOfficeはこれから触ってみるつもりでした。
MSなのでライセンスに問題があるのかわからないけれど、
読むだけでもダメなのか書いて作成したらダメなのか、
フォント入れるだけでもダメなのか知らない、
でも入れたってそれだけなら実害は発生しないとは思うけど。
/usr/local/share/fonts/ この中に入れれば使えそう??に見えるw
フォントの入ったフォルダまるまんま入れて使えたらラッキーだけどそんな簡単じゃないかな。 -
>>39
比べてないからわからないけど、入っているtakaoかIPAモナーフォントというのが似ているようです。
MSゴニョは.fon捨ててtruetypeフォルダに入れてみたら使えちゃったけど確認してすぐ外した。単純だった。
ライセンス違反せず似たフォントをソフト管理の方でインストールする方が絶対いいね。
個人的にはMSフォント全く使う機会ないのでいらないけど、仕事だと必要になったりするかもね。 -
>>43
ウチの会社だと情シスが許可したもの以外のUSBメモリー以外は認識しない。 -
>>45
情シスが阿呆なのかお前が阿呆なのか分かり難いわ -
>>47
そう言うおまいはセキュリティーの大事さが全然分かっていない学生と同じ。 -
Linuxの欠点は、windowsじゃないってことだよな
つまり、ひと昔前のmacのように、シェアが低いゆえサービスやソフトが対応してなかったり、一部のデバイスが動作しなかったり、MS Officeが唯一のオフィスソフトと思ってる人が多いこと
逆にそれらの問題がない用途だと、使い勝手は優れているとおれは思う -
仮想環境上でwin…とか考えたところで
Linuxは何でいるのか?と思い至り
winクリーンインストールしたあの頃 -
かつてBlasterウイルス全盛期にある会社のコンピューターが全部Blaster被害にあいました
この会社は完全に閉じたLanでネットに一切アクセスせずに運営してたにもかかわらずウイルス被害にあったのだとか
不思議に思って調べてみると、ある社員がデータを持って帰って家で仕事をするために禁止されてるにもかかわらず自分のウイルスに冒されたノートパソコンを会社のLanに繋いだのが原因だったそうです
人間だって大きなセキュリティホールになるのです -
>>50
たしかにPDFとかCSVとか出来るだけ汎用な形式に直して渡すことが多いわな
MSがちゃんとオープンなフォーマットに対応させればいいのにな
Officeが移行できればLinuxに移るハードルがさがるのに -
セキュリティの話が出ているので聞きたい
Winの時はゴテゴテ常駐させてたけどよくわからず今はなにもやってません
皆さんどのような対策してますか? -
>>55
clamavってのが定番
clamTKとかGUIのフロントエンドでも可
常駐というかデーモンを起動させとくとスキャンが高速になるけど、これはRAMの容量次第。
いずれにせよwinとファイルのやり取りする時にファイルチェックはしたほうがいい。
心配性ならファイアウォールもいれて良いと思う。ubuntuならgufwだっけな。
あと当たり前だがアップデートをこまめにすること。 -
昔Linux入れたので試してみたくてウイルスページを踏んみにいったことがある
このOSではこのプログラムは動きません、と出てきただけで何も起こらなかった
ああやっぱりウイルスってWindows用なんだなと思ったTurbo linuxあるある
今やっても同じなのかな -
>>44
>takaoかIPAモナーフォントというのが似ている
フォントの大きさをMSフォントと同じにしているそうですね。
umeというフォントもそうだった。
こういうフォントをMSフォントとして扱いたいと思っています。
大きささえ同じであれば、MSフォントの既存スプレッドシートが1ページ内に収まるのではないかと考えています。
崩れなければいいかなと思います。
>個人的にはMSフォント全く使う機会ない
いいですね。
私の場合、周りがWindowsばかりなのでそこで造られたMSフォント明記の文書の扱いに困ります。
LibreOfficeをつかっていても、フォントは別途どうにかしないといけない。
このあたり、最初からどうにかして欲しかった。(最初はMS天下だったからどうにもならなかったのだろう。) -
>>43
理由は何かあるんですか?
ファイルシステムさえ同じなら問題ないと思うけど。
FAT32のSDXCメモリへの適用でもPCならば壊れるとは思わないしなあ。
何が原因で、Windows10と、Windows7との相互運用、
あるいは、Linuxとの間で、USBメモリが破壊されるんだろうね。 -
>>49
>MS Officeが唯一のオフィスソフトと思ってる人が多い
MACは例外として、WindowsでしかMS Officeはまともに動かないからねえ。
(wineでもダメそうだ。)
xlsx?だったかな。最近のExcelの文書タイプは、
OpenOfficeなど4系では扱えなかった。
LibreOffice5を使う必要があった。
MSも対抗していろいろと改良して、それにLibreOfficeがついて行っている形になっているようだ。
OpenOfficeは最近やっとバージョンアップがあったらしいが、4系のまま。
LibreOfficeとOpenOfficeとの間にもオープンドキュメント形式でも互換性の問題があったので、
これからはLibreOfficeに統一していきたいと思っている。 -
>>58
Windowsって、ユーザー権限にも拘わらず、
拡張子がexeであれば最初から実行権限(+x)状態になっていて実行できてしまう。
でも、Linuxなら、chmod +x する必要があるから、root権限が必ず必要になってくる。
root管理者と利用者とを別にしていると、安心だと思う。
こう考えたら、今のメール添付ファイルに攻撃コードを含めてくる方法は、
Linuxでは通用しなくなるのではないかと思う。
(wineが運用されている場合を除いて。) -
>>50
それ聞いて安心した。 -
>>58
Linuxでウイルスって聞かないよね。
ソフトウェアの脆弱性を突くくらいの方法しかないのかな。
OSを問わず、
pdfでもバッファオーバーランとかで不正な動作をさせられるらしいので注意したい。
多分、画像ファイルでも。
知らないファイルはどんな種類でも開かないようにした方が良い。
迷惑メールフィルタでそもそも入ってこないようにとことん弾くのがよい。 -
>>64
実行可能ビットってのは実際はそれほど大きなセキュリティ上の効果はないよ
そもそもユーザーのファイルに+xするのにはrootの権限なんかいらんし
tarとかかませりゃ展開させた時点でx付きに出来るし
$ /path/to/ld-linux-x86-64.so.2 evilexecutable
みたいに実行してやればevilexecutable自体には実行権限がなくても普通に実行できるし
いくらでも回避できる -
>>60
usbを抜く時に実は接続状態を維持したまま抜いてるんじゃないか、と言ってる人もいましたね
どういう抜き方をしてるのかすら定かでないのに壊れた壊れた言われても判断すらできない
そもそも壊れると言ってもどのように壊れたのか、データだけが壊れるのか、usbそもそもが使えなくなってしまうのか、フォーマットもできないのか、ファイルフォーマットはなんなのか、それら全てをケースごとに切り分けないと本当のところは分からないです
安全な取り外しすらしないケースだってあるだろうしそれで壊れたと言われてもねえ... -
>>67
勘違いしていました。ありがとうございます。 -
>>68
その通りですよね。
前提として「確実な正しい取り外し手順」を守っていることとして考えていましたが、
そうでなければ、ファイルシステムなんて壊れてしまいます。
てっきり、何かOSごとの異なる処理方法によって壊れた話かなと考えていました。 -
>>66
世の中のほとんどのウイルスはWindows用だからね
極稀にMac用
linux用はほとんど存在しない
linux用のウイルスソフトを使う意味はWindowsに感染させないために使うようなもの
自分のためじゃない
う〜んなんて優しいんだろうね -
>>71
シンガイダ! -
>>68
わかった!アンマウントということを知らないからだ! -
>>75
フィルタリングされているローカルネットワーク内に、
自分以外に危険人物がいるなら、ファイアーヲールは動作した方がよい。
自分はローカル環境だし、そういう人がいないから、
勉強が済むまでは無効にしている。
CentOS7になってから勝手がかわっちゃって。 -
>>63
LibreOfficeが頑張っても商業的政治的理由で採用されにくい、ってのが一番問題だと思うわ
個人的には政府が本気で移行すれば、コスト削減と国内SIerに渡る金も増えて良いことづくめと思うんだがな。
Libreのみならず国内Linuxコミュニティやベンダーも成長して、メリットはかなり大きいと思うが、それほどまでにMSのマーケティングと政治力はすごいんだろう -
>>78
ありがとうございます。
ライセンスが気になるので、umeフォントをMSフォントとして使う方法について調べたいと思います。
umeフォントならリポジトリから導入もできることもわかりました。
より美しいと聞いてぜひ使ってみたいと思いました。 -
>>77
「周りが使っているから(互換性のために)俺も使っておく」ことになるわけですね。
オープンソースであるLinux自体はその精神ゆえにマーケッティングして宣伝する必要がないですからね。
すると、Linuxの素晴らしさ、実力でものを言うしかないですね。そして草の根の口コミで普及していく可能性しかないですね。
しかし学校というところは一太郎をつかっているらしい。これはMS-DOSの時代からあるものですね。
そのころはLibreOfficeなんてなかった。縦書きの日本語を扱えるソフトは、一太郎くらいだったのだろう。
一太郎に限りませんが、「旧資産との互換性のために俺も使っておく」状態になっていますね。
そういう話では、LibreOfficeの導入によって、一部解消できました。
MSオフィスとの互換性の面でLibreOfficeを信頼してほしいといいたいところですが、
まだまだ不具合がありそうです。
マクロやVBAでもなさそうなのに、MSオフィスでしか動作しない機能があって、
それがLibreOffice5でも動作しなかった。日本語の全角で入力するように強制する機能だったように思います。
まだまだ、LibreOfficeと、MSオフィスとのイタチごっこがつづきそうですし、続いていってほしいです。
OpenOfficeの開発が滞ったことは本当に残念でした。MSオフィスとの互換性を損ねる結果になってしまったからです。
焼け石に水だろうけど、寄付しようかな。 -
MS関係のものを出来る限り入れない事は気持ちの面でも大事。
やっぱりMSの利用者囲ってズブズブにしていく感じはやばいよ。 -
>>78
umeはU+0090 no-break spaceが空白じゃないのが謎だよな -
>>84
気分を害したなら謝ります
申し訳ありません
ただ、貴方のことだけを言ってるつもりはないのです
それだけはご理解お願いします
実は顔見知りの学生さんがusbなんかそのままひっこ抜いてるよ、なんて言ってたのを聞いてけっこういい大学の学生さんでもそういう扱いをするんだな、と驚いたことがあって
だからそういう基本的なことをも含めてケースを別けて考える必要があるんじゃないかと思った次第です
でも言い方が悪くて気に障ったなら申し訳ありませんでした
以後気をつけますので -
>>84
Mintでしょ?俺のもUSBメモリ認識しなくなった。
もちろん正しい方法でアンマウントしてたし、
Windows7では、安全な取り外しを行ってた。10では使ってない。
NTFSでもFAT32でも壊れた。
Mint18になったら治るかなと思ったけど再発。
怖いから別なディストリ探し中。
貴方はどのディストリ? -
>>85
>>ケースを分けて考える
そんなのMintに限らず、USBぶっ壊れた人は基本的にはみんなやってるだろう。
最低限、Linuxいじれるぐらいのリテラシーがあるんだから。
貴方の知り合いとやらの「いいとこの大学生」の話だけど、
「いいとこの大学生」とITリテラシーにの間に、如何なる因果・相関関係があるのか?
悪いけどね、こちとら「いいとこの大学」出て、「いいとこの」大学で教員やってるんだわ。
バカはバカ。それだけの話だろ。
問題の切り分けをした結果、MintでUSBメモリを使うのは止めておこう、俺は、そう結論づけた。
貴方の憶測だけで語る態度は、Linux信者と言われても仕方がないよ。
そういう態度が、他の利用者の(特に初心者の)Linux離れを生んでいく。
まぁ、Windows嫌いになってLinux使い始めた気持ちはよく分かるが。 -
Linux初心者がこのスレ開いたらID真っ赤な奴のせいでLinux嫌いになりそう
-
>>88
初心であってもNavi2chで読んでるから色は変わらないのでは? -
arch使っとけ
バニラは正義
debian系とかfedora系は依存ライブラリがいつの間にか解決できなくなって詰む -
>>84
IDしか見えないからついつい相手の顔(あなた)が見えなくなってしまうからだ
だからあなたに言ったわけでもないんだろうね
皆、仮面の舞踏会に参加した状態。しかしそこでもモラルは必要だね。定規は人さまざまだろうが -
>>90
ディス鳥ってパッケージの積み木なわけですよね -
>>85
誠実 -
>>86
ミント怖! -
>>87
! -
>>81
みんなで手をつなぎながらズブズブになっていくニュアンスですね -
>>90
archは名前とか、青いピラミッド型の絵のあるサイト(違うディス鳥だけと参考にさせてもらうことがよくある)
が印象的です。
パッケージの積み木がしっかりとしているのであれば、是非サーバー用途として使ってみたい。 -
>>89
比喩ってワカランのかガイジ -
>>99
擬人法ですね -
>>99
倒置法5段活用副詞ですね。 -
Linux MintでUSBメモリ破損で困っている方へ
64bitバージョンで出ている症状で32bitでは出ません
なおUbuntu14.04では32bit64bitどちらもこの症状は出ません
以上何かの力になれば
Linux信者のバカどもに負けるな! -
>>103
64bit? -
ちなみにこの症状が出だしたのはMint17かららしい
-
>>102
tnx! -
>>103
Windows7?10?64bit?
10の高速スタートアップは切ってる?
俺は7 64bitで、電源落ちてから
USB抜いてるのに読み込み不可になるわ。
Mint上でのアンマウントも同じく正しい方法なのに。
本当に謎。shiftjisとか文字コードまで絡む問題だったら厄介だよな。
欧米圏では問題出てないんだろうか? -
けっこう何人か同じこと言ってるから興味あるんだけど、何回か抜き差しすると壊れるぐらいのレベルで再現できるもん?
-
結局おま環かオレ環かの問題みたいだな。
-
また出たぞクソ信者が
-
ファイルシステムが壊れているのか?
dmesgで、エラー表示されるの? -
SONYの RC-S370 が使えたらなあ。
edyの入金できるようになったらいいのにと思う。
それには後、IEもいるな。 -
https://ja.wikipedia.org/wiki/PaSoRi
「SDK For FeliCaは法人向けであり個人では購入することはできない。
個人レベルでFeliCa対応アプリケーションを開発するものとしてfelicalib、libpasori、libpafe、nfcpy等が有志等により開発されている。
ドライバの種類には、RC-S956とNFC Port-100があり、後者はLinux 3.13以降にも含まれている。」
ドライバ入っているらしいので、試してみた。(CentOS7)
[ 2188.591061] usb 5-1: new full-speed USB device number 2 using uhci_hcd
[ 2189.071087] usb 5-1: New USB device found, idVendor=054c, idProduct=02e1
[ 2189.071096] usb 5-1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
[ 2189.071099] usb 5-1: Product: RC-S370/P
[ 2189.071102] usb 5-1: Manufacturer: Sony
# lsusb
Bus 005 Device 002: ID 054c:02e1 Sony Corp. FeliCa S330 [PaSoRi]
あっさり認識したってことかな? -
この後、どうすれば、edyの入金ができるようになりますか?
まだ無理かな。 -
edyのサイトからできんか
最悪UA偽装するなりして -
>>118-119
http://edy.rakuten.co.jp/edyviewer/help/
「Edy ViewerはWindowsパソコンのInternet Explorerでのみご利用いただけます。
ソニーのサイトより専用ソフトウェアをインストールし、アドオンを有効にしてください。」
アドオンが要るから無理だなあ。
sonyがedyビューアでつかうアドオンをlinuxにも対応してくれればなんとかなるんだろうと思う。 -
あれ?
今、http://www.yahoo.co.jp/ をfirefox45.4.0で開いたら、
画面崩れる?
edyのサイトをfirefoxで開いたときに同じように画面が崩れた。
それ以来おかしくなっている?
しかし、firefoxディレクトリを削除して初期化しても治らない。
でも、他のサイトは大丈夫のようだ。
chromeでは、edyのサイトを開いたあと、yahooを開いても正しく表示された。 -
yum erase firefoxして、再インストールしてもなおらない。
-
他のページも、崩れることがわかった。
たとえば、
http://www.skincare-univ.com/healthcare/
firefoxを再インストールしても回復しないなんて致命的だ。
>>119-120のリンクをfirefoxで踏んだらおかしくなってしまった。
いったいどのように内部的におかしくなってしまったんだろう。
cssを処理する部分に不具合が生じたんだろうか。 -
別ユーザーで、デスクトップ環境にログインして、
firefoxで、yahooのトップページを開くと正常に動作しました。
このことから、問題のユーザーの/home/userのどこかに問題が発生したのだと思います。
/home/userを削除してみるか。 -
ID:t55L3l2c
ここおまえのtwitterとかじゃないんだからいい加減にしろ -
あら、すまんね。
ユーザーディレクトリ全部消すんじゃなくて、~/.cache以下のそれっぽいディレクトリを削除して再起動してみ -
>>126
すみません。レスありがとうございます。
~/.cacheを、別名に移動して、Firefoxを起動したんですが、ダメでした。
(新しく、.cacheが作成された。)
こうなったら、「遺伝子」を一つずつダウンさせて調べていくしかないです。 -
file:///usr/share/doc/HTML/index.html
これもfirefoxで崩れている。
/homeのバックアップ取っておけばよかった。 -
メインのデスクトップ機はDebianなんだけど、最近ノートもDebianで所有しようか悩む・・・
低スペでも別に問題はないんだけど、なんとなくMacBookProくらいの性能にDebianインストールしたい欲求がーー -
梅フォント使ってみた。
汚過ぎて使えない。なんか怪文書みたいになってしまった。 -
>>129みたいな連投ガイジが多いからLinuxは永遠に流行らん
-
>>132
独り言はブログでおねがいします。 -
>>133
死ねカス -
>>134
こわ -
Windowsの人ってどうしてこんななのかね
-
>>134
環境が性格に影響を与えるのだとすると、
windowsの自分勝手さなどが感染っちゃったのだと思う
そう考えると今からでもwindowsをやめてLinuxの世界に入っても遅くない
大丈夫、きっと治るよっ! -
>>138
その人個人の問題 -
>>139
それ。 -
>>138
治るまでにはタイムラグがある
仮に君が今日Linuxにしたとして明日には治りますか?
そうはならない、つまりこういうことはある程度時間がかかる
どのくらいかかるかは個人差でごく稀に治らない者もいる
でも大丈夫、君は治るタイプに見えるから -
この板に腐るほどいるだろ
Linux以外のOSに全方位で攻撃仕掛ける戦士気質のアホがさあ
WindowsやMacOSのみならずBSDまで敵視して殲滅しようとストラグルしてんのしょっちゅう見るぞ -
>>143
それっておまいみたいな執念深い性格の奴だな。 -
CDのリッピングソフトウェア(MP3に変換できるもの)って何か良いものってありますか?
k3bなんてどうなんでしょうか。 -
普通にRhythmboxつかってる
楽曲情報がMusicBrainzだから統一されてて気に入ってるわ
HDD有り余ってるからflacでやってるけど -
曲名判定の観点から言えばwineでmedia goもありっちゃあり
-
Linuxだと殆どFreeDB系でGracenote使ってるソフトは無いっけ?
-
>>150
gracenoteって使ったことないけど良いの? -
k3bなら、freedbも、musicbrainも両方使えるようです。
チックボックスが二つともONになっていた。
>>147
標準で入っているんですね。言われてみなければわからなかった。
一度使ってみます。エンコードで、flac mp3 mp4コンテナに対応しているようですね。
mp3は追加ダウンロードが必要だと表示されました。
>>148
ググってみると多くで使用されているみたいだから、一度インストールして使ってみたいです。
エンコーダーの性能は、どれも変わらないのだろうか。
wma、aacはまあ使えないんだろうな。
>>149
なるほど、wineでwindows向けのリッピングソフトウェアを使うわけですね。
以前に使っていたことがある、aacエンコードにも対応していたフリーのソフトがあったんだけど、(ituneではない)
これが使えたらいいなあ。 -
k3bってKDE依存だろ
gnome系なのかKDE系なのかその他なのかはわかってないとコケるぞ -
winは8から怪しかったが10はマジゴミやね
何を毎回送信してんねんあのOSは…
久々linuxデスクトップ帰ろうかな -
ぷ!糞ドザ工作カキコ乙w
アフォドザのカキコだってことはバレバレだよ。ぷっ!
そもそもLinux板に何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
神の掲示板が穢れちまうよ。
Linuxユーザは理想的人格者なんだよボケ
Linux=人格が高潔な人間用OS
Linuxユーザは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。
お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場でホッピーでも喰らって死んどけやw
Linuxユーザは「ネットの王」Linux=「神の栄光」Linux=「高貴なものの証」
Linuxを使いこなせる者は選ばれた民。Linuxユーザはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我らLinuxユーザだけ。
Linuxユーザは心が美しいぞ。
Linuxを使用する者=天使。
Linuxユーザ=神の使い。
人類の高尚な文化の担い手であるから日本の法律などに従う必要はない。その権限を要求する -
>>156
なので、依存関係で、たらふくインストールされてしまいました。
150MBくらいダウンロードしたかな。
エラー音も、ピアノみたいなもの悲しい音がなります。
MP3のエンコーダは別途必要らしいので、
もうそのうちアンインストールします。 -
Linux使っているから偉いんじゃないよ
Windowsは勝手な動作が酷いから懸命な選択をしただけだよ
でもそれは大きな一歩になる -
あの、LinuxってどうしてexFATが標準で使えないんでしょう。
それに、ntfsの場合と違って、ファイルシステムの導入がかなり面倒くさくないですか?
exFATは大容量のフラッシュメモリなら標準フォーマットになっているのに、
Linuxが標準でサポートしないのは違和感がある。 -
MSが特許で縛るから仕方ないね
-
>>162
だからMSきらい -
商売のやり方としてはごく普通だけどな
-
だからこそMSからの脱却は重要なのだ
-
ずっとLinuxデスクトップだけど、全然こまらないな
ブラウザしか使わないから当然か -
JDも快適だしlinuxネイティブなソフトも想像以上に出来が良いものばかりでめちゃ気に入ってる
もうWindowsに戻る気は無いね -
ワークスペースを活用するようになったらウィンドウ最小化とタスクバーが必要なくなった
タスクバーからウィンドウ探す動作がないって凄く楽だわ -
thinkpadのバッテリのしきい値の設定してくれるdkmsが、
カーネル変わる度に入れ直しが必要でめんどいくらいかな、不満は -
>>167
JDって? 女子大生ってのはなしで。 -
ずっとLCDのライトの調整ができないんだけど、良い方法ってある?
acerのセレロン2コアノートPC
キーボードに表記されてあるファンクションキーには反応して、
画面にはライト輝度のバーが表示されて量を示すバーが左右に動く。
しかし実際に明るさが変わらない。
再起動しても変化なし。ヂュアルブートしているWindows10なら同じ方法で明さが変えられる。
これができたら目が楽になっていんだけどなあ。 -
>>171
CentOS 7を使っています。 -
>>170
よくお分かりで -
archのwiki、めっちゃ充実してるよな
debianとかubuntuよりプロジェクトの規模は小さいはずなのにどうやってるんやろ -
>>176
ありがとうございます!教えてもらったページの記述に従うと、次の方法でバックライトの輝度調整に反応しました。
とすると、直ちに光量が少なくなりました。
しばらくずっと眩しかったんですが、これで使い易くなりました。
コマンドをかきたいんですが、なぜかNGワード規制にひっかかってしまいます。
acpi_video0でなく、intel_backlightディレクトリ以下の、brightnessに書き込むことで、直ちに変化しました。
ありがとうございます。 -
>>179
パッチが少ないとか関係なく情報はアップストリームに集まると思うんだけど、そこからarch wikiにただコピペしてるわけじゃないよね
設定例や翻訳まで充実してるし。
開発者はwikiを書かなきゃいけない、みたいな雰囲気があるのかね。 -
他のディストリビューション使ってても役に立ちまくりのarch wiki
ありがたい(´・ω・`) -
Mint18使ってるがよくUbuntuのフォーラム参考にさせてもらってるよ
-
フォントなんて他のOSでも入れれば一緒なんだがな
-
>>184
最近の日本語フォントはだいたいTakaoフォントなんじゃね
今後はNoto Sans CJKに替わっていくのかもしれんが
>>39
>>59
Ubuntuだと、
<alias>
<family>MS PGothic</family>
<accept>
<family>IPAMonaPGothic</family>
<family>TakaoPGothic</family>
<family>IPAPGothic</family>
<family>VL PGothic</family>
<family>Sazanami Gothic</family>
<family>Kochi Gothic</family>
</accept>
</alias>
って置換設定になってるんで、MS Pゴシックに関しては、
IPAモナーフォントを入れていればある程度互換性は保たれるかと。
ただ、MSゴシックやMS明朝は、
<family>MS Mincho</family>
<accept>
<family>TakaoMincho</family>
<family>IPAMincho</family>
<family>IPAMonaMincho</family>
って感じでTakaoフォントが優先されてるんで、
IPAモナーを入れていても互換性は低めっぽい。 -
MS OfficeでもLibreOfficeでもフォントを埋め込めば、
他の環境でも表示ズレは防げるかもだけど、
埋め込む一手間が面倒だし、
フォント埋め込むとファイルサイズが増えるしねぇ… -
一番簡単なのは、MSフォントを導入することだが、
もしもまともに購入するとOS本体よりも高額になってしまうという。 -
フォントの違いによるところもあるかもしれないけど基本的にはアプリケーションの作りによる
Windows版もLinux版も見た目は同じものもある
WindowsではGDIを使うアプリが多いから印象が違うんだろうな -
chromeって、常時かってに周りの音を録音して転送しているって本当ですか?
Linux版でもそうなっているんでしょうか。 -
>>190
お前は電波で監視されている -
ビッグブラジャー!
-
Samsungの製品で言われていたね Samsung自体も認めていて
批判を受けて「デフォルトでは盗聴はしない設定にした」
と言ってるね 日本では報道されたのかな? -
コルタナは更に進化している
-
CookieなんてThirdPartyは拒否 訪問した所はBrowser終了時消去
文句言って来たらその時だけ許諾
javascriptも文句言って来たらその時だけ許諾 ですお(^_^) -
文句をいえば許諾するなら、最初からオール許可でも同じことw
-
windows10また勝手に更新して再起動しやがった!!
長い時間かけてデータ処理した結果が保存前にふっとんだ。またやりなおし。
おれのマシンはMSにのっとられたようなものだ。 -
一方、万年Windowsユーザーはpro版を買った。
-
>>200
開くだけ開いてイラない内容と判断ならor文字だけ
読めれば十分なら 許諾もしないで閉じる とかです
IPをアカ無しで遊んだ以降はWin10触ってないんだけど
home版の矯正updateを止めるレジ弄りあったと思うんだけど
無効にされたのかな? それすらも知らんわ ┐(´〜`)┌ -
>>204
プロ版でもupdateの無効制御はできないよ。 -
標準ユーザーでどうぞ
-
>>207
標準ユーザーなら勝手に再起動されないの? -
>>210
(アンタも好きネっ〜) & スレ保守乙であります
私がLinuxに違和感なく入れたのは
DOS時代のソフト特に欧米モノによくあった
メニュー形式がGNOME-2に近かったお陰かもと思います
WinやMacから入った世代の方はまた違うかもですね〜
全部使えて臨機応変が出来るほうがいいですよね〜
(私はMac環境ないけど) -
Windows 10 Anniversary Updateで搭載した「Bash」を使ってみた!
http://pc.watch.impr...shikawa/1017333.html -
>>212
いい出会いが大切ですね。
自分はすっかりPC9821からアップデートでwindows3.1に流れていってしまいましたよ。
コマンド派だったのでマウスで操作することに違和感があり、
MS-DOSでインターネットが使えたらいいのにと漠然と思っていたものの、Linuxの世界があるなんて知らなかった。 -
Won3.1の頃ならLinuxよりFreeBSD優勢
-
LinuxもPC98用のDebianやPlamoLinuxがあったなあ
FM-TOWNS用のSlackwareなんてのもあった
ガチ386で動かすXはなかなかにヘビーだった
twmでxlogoを表示するのに3分待ったり -
>>217
FM-TOWN(黒田ユウキがCMしていたやつだな)あったなあ。CD-ROMドライブが目立つやつね。 -
Linux版のSQL serverが2017中頃には導入されるらしいが、デスクトップ板の人には関係ないか。
-
文脈からするとMSのSQL Serverの事か??
Linux板でSQLのサーバーなんて言われてもPostgreSQLかMySQLサーバーの事としか思われんぞ -
>>221
MSが「SQL Server」を商品名にしちゃったから間違いではないけど
SQLの歴史自体はもっと古くて
やり取りにSQL使ってるデータベースサーバーは全部広義のSQLサーバーとも言える
SQL全般に占めるシェア率ではMSのよりOracleのデータベースやMySQLの方が高かったりするよ -
>>219-222
アフォか
LinuxでSQL ServerといったらSybaseのSQL Serverに決まってるだろw
データベース管理システムの歴史を知らないようなのでまじめに書くと、関係モデルに
基づく関係データベース管理システム(RDBMS)は1970年頃にIBMのコッド博士が考えた
もので、IBMのSystem Rプロジェクトやカルフォルニア大学バークレー校(UCB)のIngres
プロジェクトなどで研究が進められ、SQLもその中で作られた
ただIBMのエラい人がそれまで主流だった階層型モデルやネットワーク型モデルの
データベース重視の方針を変えず商業化が遅れたため、ラリーエリソンらが開発した
Oracle Databaseが世界初の商用RDBMSとなり、Oracleがデータベース管理システムの
最大手となる
IBMのSystem Rプロジェクトはその後DB2に発展し今でも広く使われている
UCBのIngresプロジェクトの主要な開発者が起業した会社の一つがSybaseで、
その製品のSybase SQL Serverはかつては4大RDBMSの一つとして広く使われていた
今でもSAP Adaptive Server EnterpriseとしてSAPのERPの中核として使われている
Sybaseが1988年にMSと提携しSQL ServerをOS/2やWindows NTに移植し、しばらく後に
なってMSが買い取って発展させたのが現在のMS SQL Serverになる
したがって、SQL Serverの名付け親はSybaseであってMSではないし、SQLの開発に
MSは何も関係していないので勘違いしないように
Ingresプロジェクトはその後より複雑なデータを扱えるようオブジェクト指向の考えかたを
RDBMSに取り込むプロジェクトに発展し、次世代(Post)のIngresということでPost-Ingres、
縮めてPostgres、これにSQLを加えたものが現在のPostgreSQLになる
他にもInfomixとかあるけどRDBMSの歴史の大きな流れはこんな感じ
MySQLやSQLiteとかは完全に新興勢力 -
盛り上がっている所すみません。
MSフォント(明朝、ゴシック、明朝P、ゴシックP)と完全互換のフォントってないんでしょうか。
IPAフォント使ってみたんですが、MSフォントでつくられたLibreOfficeの文書やスプレッドシートがずれます。
Linuxデスクトップへの移行しようとすると、せっかくLibreOfficeがあるというのにフォントの問題で困ります。 -
MSフォント違法DLすればおk
-
>>224
ライセンス的にはダメだが、個人で使うなら225の言うようにWindowsからそれらのフォントを持ってくるのが一番かもな。
バレやしないし訴えられることも無いし。
不正使用が気になるならIPAモナーフォント使うのがいいんじゃね。
完全互換かどうかは知らんが。 -
ズレというのがどの程度か知らないが、実用に耐えないほどのズレなのか?
「実用に耐えられるズレだが、どうも気になる」って程度なら、そんなこと気にしないのが、最善策と思うw -
逆にWindowsにtakaoフォントを入れたら上手く行くとか…?
-
みなさん、レスありがとうございました。
周りはWindowsばかりなんですよ。
読む分には困らなくても、文書をプリントアウトするときに困ることになります。
共通フォントなるものが登場して、それをつかうことが勧告されたらよいのにと思いますよ。 -
現実的な対策は、仕方無くMSフォントの導入ですかね。
互換性をずたずたにひき裂いたWindowsが罪です。 -
そのMSがメイリオや游フォントを繰り出してもMSフォント離れが起こらないんだから
MSフォントは神なんだよ -
>>231
.net coreのオープンソース化に伴って、MSフォントもオープンにすべき。 -
>>231
MSフォントの使われた既存文書があるから、MSフォントが使い続けられるんだと思う。 -
リコーはMSとグルだったか。
-
>>234
昔売ってたフォント集に当時のMSフォントそのまんまのリコーのフォントが入ってるのあったよ
今は収録文字数や埋め込みビットマップフォントとかが違うんだけど
リコーからバンドル権買っただけだったから
今は個別に再配布してるからそれ使えばいい -
>>240
ざっと読ませていただきました。非常に、非常に参考になるサイトでした。
”※MS明朝、MSゴシックはマイクロソフト社のフォントです。
リコーでは相当品のHG明朝L、HGゴシックBを販売しています。”
このHG明朝L、HGゴシックBが、互換品のようです。
ところで、フォント名を変えれば、MSフォントとして動作してくれるのだろうか。
MSフォントとして振舞ってくれれば、文書の互換性も高まるのではないか。 -
やり方はフォントスレ行け
-
>>242
やり方はフォントを選び右クリックでインストールを選ぶだけ。 -
リコーの使うならエイリアス書かないと
-
linux フォント エイリアス でググってみます。
-
単純にプロポーショナルフォントを使わなければいいんじゃないだろか。
英数字や記号が多少不格好にはなるけれどさ。 -
MS Pフォントじゃないと間延びしちゃうんだよなぁ…
-
libreofficeを使う以上はたとえMSフォントを導入してもレイアウト崩れ等は避けられないんでないの
だってMicrosoft Office との互換性は完全じゃないんだから。
なので、ここは試しにMSフォントをコピーして~/.fontsに突っ込んでlibreofficeを使ってみるといいよ
もちろん、あくまでも試験的にコピーしたものなので、あとで削除する必要があるけど、年末で何かと慌ただしいからねえ。きっとぼくだったらころっと忘れちゃうだろうな -
>>252
MSフォントを導入して(あるいはWindows環境で)、LibreOfficeを使った場合、
すべての場合はわからないけど、xlsファイルをプリントアウトするとき、
用紙内に収まったよ。
別の日本語フォントだとダメだった。 -
これはMSの呪いだな
-
>>250-251
iとかね -
いつのまにか、LibreOffice一本になっていたんだね。
-
少し前までのLibreOfficeはプラットフォームによってレイアウトエンジンが別だった
つまりMS Officeと同じになることどころか
プラットフォーム間のレイアウト互換性も保証してなかった
これはMS Officeと同じだが
ただFontが同じならば大きく崩れることは置きにくいわな -
チャイナマネー入ったApacheOpenOfficeなんてもうオワコン
-
>>261
バックドアこわい -
なぜ似たようなプロジェクトなのに、別れて開発してるの?
しかもかなり大きなプロジェクトでしょ?労力が分散されない?
もったいないなぁ。 -
分かれたのはオラクルのせい
分かれた当時から主要な開発者はLibreに行ってるから、
労力分散とか心配するレベルじゃない
OpenOfficeなんてとっくの昔にオワコン -
そうなんだ。だから、止めるとか話が出てるんだ?
惰性で続けるなら、すっぱりやめちゃえばいいのにね。
先のないプロジェクト続けるより、他のプロジェクトに行けばいいのにと思う。 -
もちろん、読んでましたよ。その記事の中の※3を読んで、プロジェクトチームの
中心人物が30人近くいるって書いてあって、もったいないなぁと思った次第。
それでも主要なメンバーがlibreに移動してると知って、そのあとの感想を書きました。 -
プロジェクトマネージャになりたい人がいないくらいだからねえ
なくなった方が良かったんじゃない?
今なら優れた部分のマージする残党リソースもあるだろうに
ライセンスが違うけど問題ない方向だし -
久しぶりにwindows 10を起動させたら、更新がだいぶ溜まっていたらしく、
猛烈に勝手にダウンロードして、10MB/sec近く帯域を占領しつづけた。
そのため、必要なファイルのダウンロードができず、WEBページすら重たく開かない状態だ。
そのうえ、勝手に更新しはじめれば、CPUに負荷をかけて、再起動、シャットダウンもさせてくれない。
同マシンのLinuxを起動しようとするが、shiftキーを押下しながらシャットダウンしなかったために、
Windowsが勝手に起動する。
MSは俺のマシンでやりたい放題。ネットワークも弄ぶ。
○んで仕舞えと初めて思った。
まったくウイルスのようだ。 -
じゃ消せばよくね
-
>>269
そういうの今すぐじゃなくて良いなら後に出来るようにするべきなのに、
大事な時に勝手に回線占有して仕事出来なくされて痛手になったので、
Windowsでしか出来ない事以外は全部Linuxでやってますが、
痛手になった一番大事な仕事がWindowsじゃなきゃ出来ないから困ってる。この会社は利用者の事考えてない自分勝手で嫌でしょうがない。 -
仕事をLinuxでどうにかしようってのも自分勝手だろ
-
ヒーハーーーーー
-
shiftキーを押下しながらシャットダウンしないと、次回はBIOS画面すら開かせてもらえないよ。
Linuxをブートすることもできない。
これはMSが自分勝手だろう。 -
正直マルチブートは止めた方がいい
メインがWindowsならまだマシなんだけど
Windows updateは色々と酷い -
>>276
馬鹿 -
PCの調子が悪くなる時は、大抵第2水曜日の後なので、
家のPCをLinuxにしてみたい。
現在は、Win10+sshCentOS(NAS)
昨日このスレ見付けてから情報収集を始めた所ですが、
wineだとms-officeのインライン入力はまだムリですかね?
VMwareでも良いけれど、やっぱりWindowsUpdateに付き合う必要があるので、
できればwineで済ませたいです。 -
ありがとう。
思い通りにはなかなかできないですね。
皆さんは必須ソフトってどんなの使ってますか?
僕は、ブラウザ、メーラー、Emacs、MS Office。
必要なソフトさえ快適に使えれば、OSは何でも良いと思ってますw -
ブラウザ(Chrome,Firefox)
エディタ(Vim,atom)
IDE(Eclipse,PyCharm)
Inkscape
Gimp
Rhythmbox
VLC
LibreOffice
こんなもんかな
Linuxだとgtkのソフトが軽く動くからいいね -
ブラウザ
R
RStudio
git
gitクライアント
1password
jtrim
Windows環境だとRStudioがいまいちなのでlinuxに変えたようなもん -
steamのゲームで対応してるのってあるん?
-
仮に、wineでなんとかMS Officeが動作したとして、
MS UPDATEをしないと、Officeは最新にならないじゃん?
wineつかっていても、そういうアップデートなんてできるんだろうかな。
どうやってwind上のMS製品を更新できるんだろう。 -
>>282
Chrome
Chronium
Firefox
(Gアカウントを使い分けるため、あるいはグーグルの個人情報収集対策のために、
複数のブラウザを使い分けている。)
Thunderbird
LibreOffice5
FileZilla
Tiger VNC
横槍で、ついでに誰か教えてほしいけど、
CDリッピング+MP3エンコーディング をできるソフトウェアで、
yumで簡単に導入できるやつ。 -
あと、TeratermがLinuxでつかえたらいいのになあ。
代わりになるようなものを探したが、見つけられなかった。
現状は標準のターミナルで、sshコマンドでアクセスしている。 -
>>289
puttyではだめ?
Debian系にもRHEL系にもあったはず
おれは使ったことないけど。
CDのリッピングならRhythmboxみたいなデスクトップ環境標準のやつでいける
mp3は大抵別途コーデック入れる必要がある。 -
便乗質問なんだけど
CDリッピングでGracenoteでCD情報取得できるソフトってLinuxである?
マイナーなCDだと曲名出ないのがたまにあって… -
LibraOfficeを使っている方が多いんですね。
-
役所が先陣きってオープンソース使えばなあ
学校のパソコン室なんか特にLinuxで問題ないだろうに。
結局一定割合の組織が業務で使わないとOfficeなんかの互換性の問題は残るし、そのせいでベンダも企業にデスクトップLinuxを勧められないわな -
>>295
サポートの当てもないのに採用しちゃったらそうなるよね
オープンソースだからコミッタいるレベルの技術力のある会社とか、その代理店にサポート頼まないとだめだよね。
果たしてそういう会社は日本にいくつあるのか、そしてMSのライセンスより安く済む会社は...って考えるとMSのままでいいやってなるんだろう。
たがらこそ目先のコスト削減だけじゃなくてOSSに理解があるベンダを育てる意味でも、役所が率先してやるべきだと思うね -
>>296
賛成! -
無償であること以外に、LibreOfficeのオープンドキュメントを使うことによって、
メリットがあるということが知れ渡ってそしてそれを享受できるようになれば良いとも思う。
たとえば、odsファイルって、OSSの検索エンジン(なんだったかな。)でしっかりと内容までインデックス作成されるんだよね。
つまり、odsファイルなどのオープンドキュメントで文書が作成されると、OSSのローカル検索エンジンをつかって、
文書管理データベースができるようになるというわけだ。
こうして、ベースでLibreOfficeが使われて、互換性程度にMSのドキュメントが使われるなったらよいのにな。
オフィスソフトウェアにおいてはMSには先を越されてしまったのが痛かった。 -
>>298
MSOfficeに無いと思ってる時点でダメだと思うw -
それよりも大規模導入だと展開と保守の方が気になるんだけど、SCCMっぽいものってあるんだろうか。
あとRMS。
課題はofficeの互換性だけじゃないと思うんだけども、そもそもここって所詮個人利用しか考えていないだろうし細かいこと考えたらハゲた。 -
MOSとかいう資格を作られたのが悪いというか、最大の敗因だな
それが分かる使えるってのが証明できちゃうし -
正直な話先越されたとか負けたとか言ってるが
勝負相手にすらなってないよ -
LibreOfficeの知名度があがったということですね
-
何でそうなるんだよ
今のLibreじゃ話にならん -
自分のスキル不足をモノのせいにするのカッコ悪い
そう言うときは
僕にはMS Office以外使い方がわかりません
と言うのが正しい
使い物になってる人も居るんだしね
気を付けましょう -
LOは「これで十分なんだ!」と自分に言い聞かせて我慢しながら使うものだろw
-
古いマクロにしがみつかざるを得ない
Excel関数を使ったファイルを作り直せない
AccessベースのRDBMSで業務システムを組んでる
企業なら昔から良くある話でリプレースする知力と体力がない
個人でMS Officeでないと何て言ってるのは推して知るべし -
ほらね
-
MS OfficeはLinuxでは使えない。
LibreOfficeは、OSを問わない。
ライセンスを気にせずにダウンロードしてインストールできるなんてなんて素晴らしいんだ!
普段からLibreOfficeつかっているが、MS Officeでなければできないことって思いつかないわ。 -
>>313
使えるよ -
MS Office2003をwineで使ってるんだがw
-
wineの動作確認一覧を見ていたら、ブロンズとか、ガーベージばかりだったぞ。
2010はゴールドだったけど、本当にまともに使えるのか??
プリンタのプレビューとか、漢字変換とか、システムよりの機能は怪しいように感じる。 -
マイクロソフトがMSオフィスをLinuxで出したら、業務系中心に移動が起きる可能性はあるんだよな。w
あと欲しいのは、Visual Studioかな。Mac版出したし。 -
>>317
移動って?Linuxに鞍替えのこと? -
eclipseがあるのにvsいるか?
-
ないんだな、それがw
-
>>318
そう。オフィスがMSサポートの上で動けば、その分OSライセンスのいらないLinuxはコスト削減になる。
数千台単位で導入してるとこは、それこそ巨額コストの削減ができるわけで。
VSは商業用フレームワークを提供してくれるので、市販アプリの開発が楽にできる。優秀だよ。
スマホアプリも書けるからな。次バージョンで軽くなるし。 -
まさに、このスレのタイトルのこと
-
OS屋さんするよりはオフィス屋さんになればいいよ
-
>>321
>そう。オフィスがMSサポートの上で動けば、その分OSライセンスのいらないLinuxはコスト削減になる。
Windowsってね、犬厨が思っているほど高いものではないのよ。
それにイニシャルコストを僅か数千円程度ケチるために、移行や教育、サポートのコスト増を招いたら意味無いよね -
>>321
考えが短絡的かつ斜め上すぎてショート回路がショート寸前って感じ -
>>324
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑) -
>>326
こっちのスレでは初めてだよね? -
windowsをやめるには、MS Officeからの離脱が可能なのかが争点になりそうです。
仮に離脱可能ならば、Linuxユーザーはかなり増えると思う。
>>324
>イニシャルコストを僅か数千円程度ケチるために、移行や教育、サポートのコスト増を招いたら意味無いよね
Linuxならシンクライアント化が容易になるよね。そうすると、中央でメンテナンスしてあげればいい。
yum update -y をcronで回しておけばいいんじゃないか。
何かあったら、VNCでサポートしてあげればいいし。
教育って言っても、マウスとキーボード、オフィスソフトウェア、メールソフト、その他、ITリテラシーについての教育くらいでしょ。
うちは、Linuxでブラウジングやメールを使うようにしているけど、
Windowsが使えたら難無く使えるようだよ。 -
MSOfficeからの離脱が争点かぁ。officeは取引先も使う物だからね。
まず簡単には移行できないし、ふつーの職場であればoffice以外にも色々使うから。
職場の数だけ環境があるのだから、犬厨が思ってるほど簡単に移行できないよ。
>教育って言っても、マウスとキーボード、オフィスソフトウェア、メールソフト、その他、ITリテラシーについての教育くらいでしょ。
初心者向けのPC口座じゃないんだからさ〜。
>教育って言っても、マウスとキーボード、オフィスソフトウェア、メールソフト、その他、ITリテラシーについての教育くらいでしょ。
>うちは、Linuxでブラウジングやメールを使うようにしているけど、
うちって、自宅の話したって意味無いんだぜ〜。 -
>>329
犬厨って(中略)無能だけど働き者の彼をそれ以上嬲らずに介錯してあげて(閑話休題)だお(笑) -
>>330
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑) -
>>333
いいや、代替の利かないアプリケーションってどの職場にもそれなりにあるの。
LibreOfficeを使えば何とかなる!ってのは馬鹿の思いつきでしかない訳。
ウチの職場だとそうだね。タイムレコーダーと連動した勤怠管理やってるけどどうしよう。
カッティングプロッターがIllustratorでしか動かないけどこれもどうしよう。
客先から山にMSOfficeとAutoCADのデータ飛んでくるけど、これ無理だよね。
ああ、基幹業務はMSAccessだねw誰こんなので作った阿呆www
みたいにね。零細でPC活用している訳でもないウチがこうなんだから、どこでも無理よw -
Linuxの理念と業務ユーザーの思惑は一致しないだろ
MS Officeでんでんの話ではないよ -
云々・・・でんでんではない。うんぬんだw
-
何故か変換できないシリーズ
-
>>336
まずは総理に言ってこい -
今のwindos10は業務用に使えない。
今までwindos7上のVMWareでlinuxを使ってきたけど、先を見越してlinux上のVMwareでwindowsを使うように全て移行した。 -
>>339
2行目が意味不明 -
Windowsに仮想入れてlinuxを動かすのではなくてホストOSをlinuxにして仮想上でWindowsを動かしてるんだね
i7とかなら仮想も全然問題ないだろうしいい選択なのかもね
自分もこの前まで仮想上でXP動かしてた
もうWindowsが無くてもなんとかなってきたので消しちゃったけど -
いや、そんな話は読み取れるが、
なぜWin10が業務用に使えないから、Win7ホストをLinuxホストに変えたのか。脈絡が無さ過ぎる。 -
どうせMSに情報が漏れるから怖くて使えないとかそういう自意識過剰な理由だろ
-
>>343
確かに漏れるかもね。 -
Windowsの個人情報収集問題を異様に気にする癖にSNSやTwitterやGoogleのサービスで個人情報を駄々漏れさせてる矛盾の塊みたいな奴もいるわけで
-
Windowsだとローカルのお宝画像せっせとMSにアップロードするんだろ
-
流石に妄想が過ぎるぞ
-
何のドライバで個人情報?
被害妄想は病気だぞ -
>>350
nVidiaのドライバー -
Googleはメールからカレンダーから全部見てるからな
業務の機密情報をGoogleのサービスで平然と扱ってる奴とかいて困るわ -
>>353
みているとは言っても、AIがみているんでしょ -
MSなら怖いけどGoogleなら気にしないwww
それMS嫌いなだけじゃんw -
MSなら怖いけどAppleなら気にしないwww
それMS嫌いなだけじゃんw -
Appleもやってるに話しすり替えるからな
-
Appleはそれ以前に反日企業だからNG
中小企業食い荒らし国内キャリアを金で牛耳ろうとしてるからな -
ビッグデータが欲しいんだろうなー。そのうちコンシューマー向けは無料になるんじゃないかな。
-
Googleは盗んだ個人情報を有効活用して、実際に便利になってるからいいよ
-
反日だったら日本で商売しないよね
-
linuxは何も盗まないのか
-
>>363
GPLがソースコードを盗むよ。 -
ニュアンスがちがう
-
ニュアンスというよりも単純にイミフ
-
ルパンは何も盗まなかったのか?
-
いや、奴はとんでもない物を盗んで行きました。あなたの下心です
-
いいよ別に減るもんでもないし
-
280だけど、家の脱MSと平行して、
職場では1台だけwin10+office2016を試験導入して1ヶ月。
職場のは互換性問題でdocをdocxに変える一手間が必要だったり、
画面が白飛びする現象とか、標準ブラウザが変わって、
ウェブメールの表示がズレるとか問題だらけ。
家のはAM1とLGA775しか余ってないので、Ryzen以降の価格低下待ち。
鳥はSuSEを入れるつもりです。たまに相談のってくださいw -
>>371
office2007で保存したdocファイルの多くがoffice2016では開けなくて、
docxへの変換か「互換性の変更」だかのボタンを押す必要あります。
なのに、win10+office2016環境では、そもそも開けず落ちるので上記の作業ができません。
なので、office2010環境などで変換作業をする必要があります。
なので、職場では前もってその作業を進めるか、希望的にもしかすると、
アップデートで最新環境でも開けるよう改善するのを期待するかって事になってます。 -
独ミュンヘン市、Linuxから「Windows」に回帰へ--市議会の目指すべきITの形とは
https://japan.zdnet....om/article/35096820/ -
>>291
超亀レスだけど「asunder」 -
Linuxが優れていると思うのは、yumなどでアップデートをシステム全体にかけられることだと思う。
FireFoxでも、LibreOfficeでも、なんでもリポジトリが導入したものなら、
コマンド一つでアップデートしてくれる。
でも、Windowsではそうはならない。いちいち個別に管理しなければならない。
台数が増えると、古いバージョンのまま放置することがほとんど。 -
>>381
ゴミってWindowsに最近くっついてるエッジとか言う使えないBrowserもどきの事だよ。 -
>>378
論理の体もなしていない -
>>378は一見日本語のように見えるが実は最近やってきたチュウコクチンアル。相手にした方が負け
-
Linuxは便利
しかもウインドウズとの共存も可能
USBのLinuxはお手軽でとても便利
インストールもとても早い
オフィスもついてくるし -
Steamのゲームやるのにグラボ買おうと思うんだけどUbuntuと相性悪いのとかあります?
-
intelとnvidiaとamdを避ければ大丈夫さ!
-
つまりVoodooか
-
おーい、質問者!
気が短いのか -
安い中古のノートを蘇らせてくれるからいいね
今日購入した3000円台のノートがLinuxマシンとして蘇った
ビデオも見れるし2chにも書き込みできるからうれしい -
>>386
Ubuntuのバージョンはわからんがリリースされた以前のハードを選ぶのがベター -
デスクトップ環境はまだですが、久々にガッツリ常用のLinux環境作ってみました。
ディスプレイなしでEmacsでの利用メインなので、日本語入力はskkで不足ないのですが、
デスクトップ環境でもskkは簡単に使えますかね?一応wnnやatokもあります。 -
>>393
Gnome? -
Linux板なら、使っているOSが自動的に表示されればいいのにね。
-
使ってるOSはLinuxでは・・・
-
串のUAにWindowsを設定していたらWindowsと表示されるか
-
>>394
今はまだsshでcuiで使ってます。 -
スマホ使ってたらLinuxと自動的に表示されればいいのにね。
-
>>398
がっつりというからGUIかと思った。。 -
ディストリの標準のDEってなんでGNOMEかその派生ばかりなん?
-
LibreOfficeはbaseがあまりにも糞すぎるしマクロの性能も良くないのが致命的
あとubuntuが激重なのをどうにかしてくれ
現存OSで間違いなく一番重いだろubuntuは
こんな糞OS使うくらいならWin10の方が何百倍もマシだ -
そこでdebianですよ。
-
Ubuntu重いかなぁ
DE変えても思いの? -
DEってなんですか?デスクトップエンジン?
-
デスクトップエンバイロンメントか。
-
まあ、今のローエンドスマホよりスペック劣るようなPCに、よりによってUbuntuを入れるって、そういうことだよね。
Puppyとか入れればいいんでは。
あとはWindowsXPとかな。 -
今のスマホに比べてAMD K3くらいのパソコンの性能が劣るなんて不思議だな
自分のスマホはクワッドコアなくせに、動作がもさーっとしている -
ものすごくバカっぽい
-
まだ液晶までは揃えられてないのに、先走りで色々聞いて、
噛み合わなくて申し訳なかったです。 -
>>415
そんなことないです -
Windows方面だと未だにOpenOfficeしか知らない人が多いのよ…
Linux各種distroはだいたいみんなLibOに移行したからわかってる人が多い。 -
OpenOfficeで開かないようなMS文書も、LibreOfficeなら開けるのにね。
しかし、マクロはやめてもらいたいな。
LibreOfficeでも開けないでしょ? -
Liberoもマクロ互換はダメダメだな
こういうのがあると結局MS様万歳ってなっちゃう -
リベロってなんだよ
リブレだよ -
特定のソフトに依存することなく、PDFのような汎用的なフォーマットで文書は交換されるべきだと思う。
しかし、マクロなんて使う風潮は、MSは皆が使っているだろうという安易な認識の上に成り立っている。
誰だ、そういう教育を人間にしたのは。
学校教育から互換性について教えておくべき。 -
MS Officeとの互換性はWPS Officeのほうが上だと聞いたことがある
-
全PCにプリインストールしようじゃないですか。
それだけでPCは2万ほど安く販売できる。
Windowsを使いたい物好きは別売りで2万ほど出して買えばいい。 -
>>424
それしたらWindowsに壊滅的被害出るぞ!大半の人は俺みたいにパソコン買ったらWindows入ってたからWindows使ってるだけだし! -
>>423
いや、完全オープンソースだからこそ良い。
たとえ500円だったとしても、オープンソースでなければ、その後に絶える可能性がある。
よほど大きいところ(MSとか)でなければ、会社なんてつぶれてしまうものだから。
オープンソースしかない。
あと、ユーザーが世界にたくさんいることが重要だと思う。
問題が発覚しやすいし、ニーズだって多様になって、コミュニティーが活性化するから。 -
MS税とはよく言ったもんだ
-
マイクロソフトに搾取されたくなかったら 自作パソコンにLinuxインストールすればええやん!
-
>>430
周りに合わせて、どうしてもMS入れようとするでしょ -
ミュンヘンはどうなったかな
-
>>431
別に自宅のパソコンのos何使ってるかバレようがないし パソコンでやる事って ネット検索かYouTubeとかの動画見るくらいなんだから 金払ってまでWindowsにせんやろう? -
>>430
10000円の中古PCにDebian入れて淡々と使ってる -
>>433
え? -
何が「え?」なんだ
-
普通はPC買ったらWindowsが勝手についてくるのでわざわざ金を出したという認識は無い
従って>>433は的外れ -
>>437
ちゃんとレス読みなよ -
昔、安いという理由だけで説明も聞かずOSレスモデル買ってってあとから怒鳴り込んで来た客が居てのぅ
-
>>440
「お客ま、ケンタッキーフライドチキンに行ってみればどうでしょうか」 -
試しにCentOS+MATEデスクトップ環境で使ってみたが、
デュアルブートにしているものの、いつのまにか、Linuxばかり使うようになっていたわ
プリンタの非対応が多いのが非常に残念だな
どう改善されていくのかな -
>>442
http://gihyo.jp/admi...ntu-topics/201701/06
> 悲しいことに,Linux対応プリンタよりもAirPrintやIPP Everywhereに対応しているプリンタのほうがよほど多いのが現実なので,
> この対応により,Ubuntuから印刷できるプリンタを大幅に増やすことができます。 -
>>443
>AirPrintやIPP Everywhereに対応しているプリンタのほうがよほど多いのが
知らなかったな。
プリンタって必ず専用のドライバがいるものだと思っていた。
しかし、紙の規格も決まっているのに、
いったいわざわざ専用ドライバを入れなければならないという仕組みもよく理解できなかった。
でも、まあ、ドライバフリーの世の中になればそれで結構。 -
Windowsは何増やすにしてもドライバ要求するからな
-
紙の規格が決まってたらドライバが要らないという考えがよくわからないな
システム→(ドライバ)→プリンタ→(モータ等の制御)→紙 という順に関連してるんだから、プリンタが違ってたらドライバもモータ制御シーケンスも違って当然じゃない?
Ethernetの規格が決まってるんだからNICのドライバは要らない
オーディオ出力の規格が決まってるんだからオーディオインタフェースのドライバは要らない
ディスプレイの接続規格は決まってるんだからGPUのドライバは要らない
ってことになっちゃうじゃない?
デバイスの実装の詳細まで決まってたらドライバは要らないとは思うけど、普通はデバイスはどう実装するかは自由だと思うので。 -
>>447
プログラミングでも、インターフェイスがあってもそのインターフェイスを実装するオブジェクトがないとだめでしょ?
それがドライバ
PC側のインターフェイスは決まってるが、PCからプリンタにどういう信号を送るかはプリンタの都合で自由になってる
もちろん、プリンタ側もインターフェイスを縛れば個別のドライバは要らなくなるけど(PSプリンタなんかはそういう感じ)、
プリンタをインターフェイスに準拠させるための開発コストがかかるし、効率も悪くなるかもしれないし、
プリンタの機種ごとの差(特定の機能の有無とか、新機能)を吸収しにくくなるといった問題もある。
特にRGBをどのようにCMYK(+α)に分解するかなんてのは結局チューニングの話だからドライバという形式ではなかったとしてもメーカーが作った設定ファイルが必要。
ソフトウェアの方の開発を頑張ってインターフェイスに合わせることに比べて、ハードウェアをインターフェイスに合わせることは比較にならないほど大変。
だからハードはインターフェイスを縛らずにソフトの方が合わせてあげましょうということでドライバが作られている。 -
>>448
>プリンタをインターフェイスに準拠させるための開発コストがかかる
せめて、OSを問わない形で「ドライバ」のようなものが提供されればいいのにね。
すなわち、「OS側ードライバ」の間でインターフェイスが定義されればよいのに。
メーカーがOSごとに開発しなくてもすむような仕組みがうまれればよいにのと思う。 -
>>449
結局それも、その中間インタフェースを策定し、それに合わせた実装をするコストを誰が負担するかってことになる。
さまざまなOS、さまざまなドライバの要求を全て満たすような仕様を策定するのはとんでもなく大変。
OSによって出来る機能出来ない機能があるから、現状のOSごとにドライバを用意している場合でさえドライバの細かい仕様は対応OSごとに異なって、使える機能が違う。
例えばプリンタのカラーマネジメントで言ったら、MacはColorSyncを使う、WindowsならWCSを使う、そして恐らく細かい命令の叩き方も異なる。
結局ドライバ側がカラーマネジメントを使いたかったら個別のドライバを書かなきゃならないでしょ?
最低限一応印刷できるだけのドライバならその共通基盤上で作れるかもしれないが… -
>MacはColorSyncを使う、WindowsならWCSを使う、そして恐らく細かい命令の叩き方も異なる
OSが独自の制御プロセスを用意していて、プリンタメーカがそれを利用しているのだったら、
OSに依らない仕組みを整るのは大変そうだよね。 -
最初はlinuxとウィンドウズのデュアルブートにしてたけど、
再起動が面倒いんでバーチャルボックスにいれた^_^
Sierraもついでにいれた。
iTunes-iPhone繋ぐときだけ使う。 -
>>452
どっちがボックスに入れられたの? -
>453
ホストかlinuxです -
windows10だと更新更新で待たされるものね
-
>>455
そうして再起動再起動の煩わしさ(T_T) -
TS動画再生に限っていえば、Linuxアプリのメディアプレイヤーより
Windowsアプリのメディアプレイヤーの方が
エラー訂正が強いので見やすい。と思う。 -
動画再生はMPCが優秀すぎる
Linux向けにも出ないかなあ -
MPCとか簡単に移植できそうなもんだけどな
-
>>459
言い出しっぺの法則 -
DirectShowのにょろにょろと絡み合ってそうだし、移植は難しいんじゃないかとおもうにょろ
-
深夜のルーター設定作業中、
win10タブレットのネットワークがつながらなくなったので、
再起動した。
言わなくてももうわかるよな。
Linuxタブレットがほしいよう!!!! -
>Linuxタブレット
Android−x86じゃいかんのか?
動かないアプリ多いけどwww -
Androidならまだしも、Linuxで使うんなら、キーボードはないとツライ。
OnBoard(GNOMEオンスクリーンキーボード)は必要最低限には使えるけどさ。 -
Linuxのパソコンって自作してインストールするしかないの?
-
>>466
え?意味がわからないんですけど。そこらの古いPCに入れればいいだけでしょ -
>>463
ごめん、自分で後から読んでも意味がわからなかった。
深夜、Windows10タブレットを使ってリモートからルーターを設定中に、
Windows10タブレットのネットワーク機能がおかしくなったんだ。
そこで、Windows10タブレットを再起動した。(ルーターじゃないよ。)
すると、Windows10は「待ってました!」と言わんばかりに、
”Windowを設定中です。電源を切らないでください”と表示して、
待たされること待たされること30分以上。
せっかく深夜の時間帯に頑張ってルーターの設定をしていたのに、
Windowsにその時間を奪われたわけだ。
再起動時には、勝手に制御を奪うなよと思う。
シャットダウン時だけにしてほしいわ。
そこで、Linuxタブレットがほしいと思ったわけさ。
調べたら、去年に、Ubuntu入りのタブレットが出ているようだな。
CentOSが使いたいんだけどね。 -
>>471
ありがとうございます。
そんなのがあるのですね。
ターミナルと、VPNが使えたら良いので、
Andoroidでもいいのかもしれないと思ってきました。
画面さえ大きければ、Andoroidは、iPhoneとはちがって、
キーボードもマウスも使えるし。 -
タブレットは遊び用だと思っていたけれど、
案外活用できそうなのかな??
入力が貧弱なのでキーボードを足すならノートPCの方が良いかな。
もしも音声入力が進歩してて、余計な物がいらなければ凄く便利そう。 -
ノートPCみたいに使いたいなら泥かWin10タブでいいだろ
ノートPCはもう役割果たした -
>>475
オフィスは印刷用に使ってる。PC開かなくても印刷できるからな。 -
>>478
オフィスでタブレット(Android?)を印刷用に使っているの? -
>>480
> 2GB LXDE
> 4GB XFCE
> 8GB Mate
そうかなぁ。
Webやるとして多めに見ても、最低
1.5GB LXDE
2GB XFCE
2GB Mate
くらいあれば充分だと思うけど -
何するかによるけど KDE neon も立ち上げただけなら500MBもメモリ使ってないぞ
LXDE、XFCEもその半分くらいでしょ
2GBあれば大概いけるんじゃねえの -
その通り、何をするかによる
ちなみに俺環のXFCEは立ち上げただけなら70MBくらい -
(「それにしても」は要らんかったか)
-
RaspberryPiでメモリ1GBだが、Chromeを同期したらフリーズ連発
Chromeが悪いんだろうな -
「Chrome 同期 フリーズ」でググったら
Cookie/キャッシュ削除とかプロファイル作り直しとかあるけど、
それやってから同期してみたらフリーズ減らないかな
まあChromeのせいだろうね -
>>490
高速で安定なフラッシュメモリを使うとか、
ルート以外のパーティションを別ディスク(SSD)で賄うようにするとかは対策にならないかな。
フリーズとはいっても、待っていたら回復するんでしょ?
i/oの遅延じゃないのかな? -
RaspberryPiでSSDだと…?
-
>>491-494
どうも
Chromeが同期を始めるとChromeが落ちるので、ブラウザが使えない状態になった
別のを使うかとも思ったけど、だましまだしで同期を解除し、Chromeデータも削
除したら、同期しない状態で使えるようになった
Windows10やスマホとクラウドで同期されるのは便利なんだが、仕方ない
Chromeの同期は、メモリ4GB、SSDのWindows10でも止まることがあるから、
相当なデータ量なんだろうね
SSDとかは、RaspberryPiの手軽さと相反するのでやめときます
もっとも、Linux初心者で、ストレージを増やして同行するスキルがないという
のもあるんだけど
RaspberryPiスレのほうが適切だったみたいだけど、あっち、雰囲気悪いんだよ
なぁw -
>>494
USBケーブルが1階と2階をつないでるw -
age
-
禿?
-
windows10鬱陶しい
無線LANの接続をオフにするのを忘れていた時、
勝手にHDDをガリガリと動かし始める。
頼んでもないアップデートをし始めようとしている。
ディスクの使用率が90%を超えると、俺の怒りは90%は超える。
PCに罪はない。OSに罪がある。だから叩き壊せない。
油断も隙もない、使い難いOSがwindows10である。 -
ぶっちゃけゲームする以外でWindowsを使うメリット感じない。
WindowsUpdateとかいうクソに付き合わないで済むし。 -
今年度から社内SEを兼務してるんだけれど、
試験導入しているWin10の半分が、今月のWindowsUpdateで不具合を生じた。。
あと、営業に来る人達の多くがWin鯖を前提にしているのも驚く。
鯖はスレ違いとは言え、世の中のLinuxアレルギーって凄いんだなって印象。。 -
アレルギーとか言っちゃうお前も凄いんだなって印象
-
アレルギーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
>>504
うちじゃPCの切り替え時期で数十台が10になったが問題起きたの数台しか無いんだが -
SEがクローニングしくったか変にアプリを入れてしまったかハズレ機種引いたか。なんつーか御愁傷様。
-
数十台のうち数台トラブったって、十分ひどい頻度だな
-
Windows10の互換性無さは国会でも問題になったからな。
-
>>504
そりゃ文系出身でカタログスペックの営業マンには、Linuxなんて微塵も考えつかないよ。w -
お金儲けが主目的になった営業やコンサルは、
linuxは否定から入るのでつらい。基本高機能&無料(無償)ですもんね。
スレ違いがすぎてますが、いずれlinuxデスクトップ環境のノートを携行して頑張りますw -
いや、Linuxだって十分商売になることはRedHatが証明してる。
お金儲けが出来ないから勧めないわけではない。
無料だということ以上のメリットを示せない無能さが、日本のITコンサル()がLinuxを勧めない理由だよ。
彼らは、MSの後ろ盾がないと何もできないだけ。
まあ、個人はそんなこと気にしないで、使いたければ普通にLinuxを使えばいいんだよ。
MSに義理立てする必要もないし、Windowsでしか出来ないようなことをするわけじゃないんだから。
俺は普段持ち歩いてるラップトップを含めて、もう殆どLinuxしか使ってないけど、全然不自由は感じない。 -
父親と嫁と子供のWindows10を
Linuxmint18.1 Mateに置き換えたら好評
グルグル回る青い画面にならないから安心して使える
とのこと -
Windows10は省電力性はLinuxに勝ってるんだよね
ノートPCだと1.5倍近く違う -
Chrome OSの方が電池持つんじゃね?
-
iPadか泥タブでええんでね
-
>>510
流石にもう互換性の問題はないんじゃないか -
>>515
いやWindows10は互換性に伴う無駄な努力で電気代を使う。
Windows10に怒り心頭の大槻教授のブログ。
-------------------------------------------------------------
(略)
眠れないPC作業のバカらしさ。
まず4っつの銀行のインターネットバンキングのやりなおし。
M銀行3口座、R銀行1口座、Y銀行1口座のうち、Y銀行だけが無傷。
あとのM銀行とR銀行は登録のし直し。しかしその修正はネット上ではできなかった。
やむなくそれぞれの銀行のネットバンキング担当者の指導を受けてなんとか復帰した。
これに3日無駄な努力を費やした。
M銀行の担当者は笑いながら『M銀行のインターネットバンキングでwindoes10は推奨していません』とコメント。
推奨しないならなぜ昨年の早い時期にそのように注意画面を出さなかったのか、とどなってやった。
次に困ったのはテレビ転送装置のwavecastだった。
これにアクセス(ログイン)しようとすると『 windows使用者はFIREFOXを使え。 ダウンロードはここをクリックせよ』と出るのでそのとうりやったがまったくFIREFOXなどインストールできなかった。
これを20回ぐらい繰り返したがまったくダメ。ここで怒り心頭。
次に太陽光発電状況送信のための『えこー眼鏡』と『発電見張り番』のログイン。
これも簡単にはできなくなりお手上げ。
これらは元のGOOGLE CHROMEを復帰させこらから無理やり入って
(つまりwindows10にする前のプラウザで)なんとか解決した。
ばかばかしい限り。一部元に戻さなければならないのなら、一体何のためのwindows変更だったのか!
私はこの1週間、windows10にしたおかげでとんでもない時間の浪費を強いられた。
このような難行、苦行をやらせたメーカーは責任をとれ!
そこで教訓。『PC関連、慣れないものにうっかり手を出すな!』
(略) -
こういうの、PCに慣れてる人間からすれば「よくあるよなあ、シロウトさんは戸惑うよね」だけど、ぶっちゃけここまでPCが普及してくるとそれでは済まない部分が出てくるね。
でも、OSのアップグレードに伴う互換性の問題や不具合なんて、Windowsに限らないからなあ。
LinuxだってOSXだってAndroidだってiOSだってある。 -
>>520
この板で、Windows10に怒り心頭の大槻教授のブログのコピペは何回か見てるけど
OSのアップグレードに伴う互換性の問題や不具合はLinuxにもあるとの指摘はその通りだと思う。
問題点はLinuxなりWindowsなりを使い慣れたユーザは元に戻す備えと知識があるが他はないこと。
元に戻す備えと知識がない人はWin10で圧倒的に多いし無料の謳い文句で移行したけど悲惨な状況。
M$の意図を推測すると無料OSに対抗するためにWin10を無料にしユーザを囲い込み
有料アプリの買い替えで収益を上げる魂胆だったのではと。
自分はOSのアップグレードに伴い古いOS用の周辺機器が捨て値で手に入るから嘆く状況にない。 -
>>513
そりゃま、データ処理しかしないなら Linux でも不自由はないわな。 -
>>518
ネットバンキングなんかの認証システムでなぜか、Windows10には非対応とのエラーが出たよ。
WEBサービスなのにOSにこだわるとかアホな設計だと思った。
WEBサービスなのにIEにこだわるのもアホな設計だと思った。
WEBサービスなら土台にかかわらず使えるようにするのが当然だろと思う。 -
>>521
http://i.imgur.com/KncQod7.jpg
http://i.imgur.com/tp0T6pc.png
Windows10の方はほぼ素で
ウィルス対策機能も有効の状態。(明るさ40%)
Ubuntuの方はデスクトップ環境をMateにしたりと
省電力設定を頑張って大体こんな感じ。(明るさ38%)
まあWindowsは使っている内に変な常駐ソフトとか入れがちで短くなるんだろうけど
デフォルトの状態だとWindows10は意外にもかなり省電力だよ。 -
Windows10は初期化してメーカー製のブローとウェアを削除したら結構快適になる
-
Win10に更新しても良いのは、主にブラウザだけを使う、個人だけ
有料アプリを使っている人は、Win7から絶対に変えてはいけない。
特に売れていないアプリは、開発費用が出せないから、Win10には対応しない -
主にブラウザだけを使う父親と嫁と子供に
スタートメニューが7と比べ使い難くなった
アップデートが長くて使えなくなって困る
などと散々にdisられたWindows10を
Linuxmint18.1 Mateに置き換えたら絶賛されたぞ -
ウイルスまみれの危ないOSであるWindows
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co..._maint_allfiles.html
AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.b...windows-7-64bit.html
現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.c...framer/34177559.html
ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.tre...n/ja-jp/1104348.aspx
「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.c...0504/24/news008.html -
デスクトップパソコンのOSもAndroidで使いたいんだけど
-
>>530
デスクトップのAndroidはストアも使えるがマウス操作だと使いにくいぜ。 -
冒頭の「許せない思いです」って言うのが、なんつーか、まぁWindowsが使いにくいってのは分かるんだけどね。
Linuxにおいでよ。つか来てるのか。初めだけちょっと頑張れば快適だ。
でもWindows XPライクな見た目や操作性も多いから、使ってて飽きるぞ。
それは言っておく。 -
>>471
試してみました。漆黒に白文字がずらずらと流れる。あー、ターミナルだ。
地下鉄で隣の人がちらちら見てくる。
topコマンドの終了の仕方ってどうしたらいいだろう。
スマホって、ctrlボタンないしなあ。
画面長押しで、ターミナルごと終了している。
今度、sshいれてリモートログインしてみよう。 -
頭おかしい人と思われてマークされてたんだな
-
TPM 2.0やセキュアブートのせいでLinuxデュアルブートできなくなるわけ?
そうなったら絶対にMS製OSノート買わない!!
それともUbuntuのUefi対応によって大丈夫な訳?
MSの独占しようとするところや、パソコンが使い捨てになるのが許せない。 -
>>535
ふいをつかれた -
>>531
だからデスクトップパソコン用のAndroid開発してくれればいいんだけど! -
>>539
思いついたんだけど WindowsがAndroidのアプリに対応すればいいんだよな!2chmate早くデスクトップパソコンで使えるようになればいいんだけど パソコンの2ちゃんねる使いにくいから 2ちゃんねるはスマホで見てるわ -
>>541
何でパソコンの2ちゃんねるの項目あんな小さくて見づらいんだろうな?今気付いたけど パソコンの2ちゃんねる もっと使いやすくすれば 2chmateじゃなくても別にいいんだよな -
前はWindowsでJane Style使ってたけど全部スマホでいいやって思っている
Linuxデスクトップで動く専ブラもなんかあったはず -
V2C+ええで
-
俺はV2C-Rだな。設定も楽だし。
-
wine経由でjaneの方が楽だと思うんだけど
-
そういうのって、2chがリポジトリ持っているの?
-
2chのリポジトリとかあったとしても絶対に追加したくないな
-
履歴を穢したくはないって思うのあるねw
会社でどうしても2ch的な所を見たい時も、
いったん外部の鯖に接続してw3mで読んだりしてる。
ほとんどサボりだけれど、cuiは優秀だと思うw -
>>547
もしかしてオレに聞いてるの?
windowsのレジストリは~/.wineに擬似Windows環境にあってwine regeditで編集できるよ
windows側からインポートすりゃそのまま移行
MS Office2003も同じやり方で移行できる -
もしかして:
repositoryとregistryの勘違い -
すげーなエスパー
話の繋がりが全く理解できなかったから俺が無知なのかと思っていたわ -
レジスター(cpuの)とレジストリ(windowsの)と混同したことはあったな
-
大昔
金出してredhat買ったのに、いつの間にか開発終了してたぞ
linuxは数年後の保証もないから、危なくて使えない -
linuxなんて無料で気に入ったものをサポートが終わるまで使い倒せばいいだけ
WindowsだってXPのサポート終わったし7だっていずれ近いうちに終わる
永遠に使えるOSなんてないんだから -
補足
念の為、redhatの話が何故CentOS、fedoraになったかと言うと両者には浅からぬ関係があるから。
↓の管理者ではないけど参考程度に知っておけば幸さが広がると思う。
http://mo-mo.hatenab...ry/2014/02/13/125326 -
>>556
Debian6から使ってるけど、サポートが終了して次の新しいのになっても
ほとんど変わらないのが良いですね。
自作プログラムとかアプリ設定とかほとんどそのまま引き継げる。
DEにXfce使ってて、これもずっと変わらない。
Windowsだと色々大変 -
いや、大変って言うほど何度もやるような作業じゃないから。
-
そりゃLinuxでは10年前のソフトとか使わないからな。
今のLinuxで10年前のとかのソフトが動くのなら凄いけど。 -
Debianだと思うが、ネットに繋がってないと無線LAN子機のドライバがインストール
できないとか当たり前にあるみたいだぞw -
>>564
そんなことは無い -
Debian-nonfreeのインストーラを使わなきゃダメでしょ
-
うーん…debianいいと思うんだけど、
ネットにデフォで繋がってブラウジングできるならいくらでも対応のしようがある。
たださすがにネットに繋がらない状態でドライバをインストールしてってのは厳しい。
各PCの仕様を把握してないといけないじゃん?
その状態でネットワーク設定はオレ的に敷居高いわ。
努力次第なんだが、それならXubuntuで十分って話になっちゃう。
ここらへんが「WindowsやめてLinuxデスクトップ!」にならない原因だろうな。
現状、Ubuntu系しかドザーには勧められない。 -
>>561
100点満点 -
Linuxデスクトップ! と書いてあるものの
実際にはノートPCが多いだろうし
ドライバがインストーラに同梱していないディストリは勧めにくいわな -
>>564
俺はralink入ってる子機を使ってるけど、Debianインスコ時は認識しない。
ただ、ネット接続していなくてもfirmware-ralinkの.debを母艦PCで
https://packages.deb...ords=firmware-ralink
から持ってきて、ローカルでdpkg -iすれば良いだけじゃないのかな。
ちなみに俺の場合、適当なUSBメモリにfirmware-ralinkの中のrt2870.binだけ入れておいて、
Debianインスコ時にそれ挿してマウントして/lib/firmwareにrt2870.binをコピーすれば
Debianインスコ時点で無線子機が使える。
そしてDebianインスコ後non-free有効にして念の為firmware-ralinkを入れるという手間をかけている。
UbuntuやMint(Ubuntu版もLMDE版も)は、isoにralinkのドライバも入っているようで確かに便利ではある。 -
Windowsから移行して最初に使うディストリとしては、DebianとかArchとかは薦めにくいでしょ。
慣れればGentooだって別にいいだろうけど。
Ubuntu派生が一番とっつきやすいのは確かじゃないかな。
Fedoraでもいいだろうけど、最近使ってないんだよな。どうなの? -
elementary osを入れて見たけど。
ウェブ、メール位なら全く問題ないね
俺はpythonを基準にあれこれide入れたけどそれでも
問題ない
あちこちで聞こえた日本語入力バグ?ってのには
全く出会わないな
唯一面倒なのはvpnかな l2tpクライアント環境作るのに手間取った -
訳わからんことするからだろ
-
GNOMEのテーマを少し弄っただけでアップデート蹴られるようになった時はどうしたもんかと思った
-
>>575
そんなんWindowsだって同じだろう。
問題はOSじゃなく、わけわかんなくなるような操作をしておきながら、それを自覚してないユーザだよ。
Linuxの良いところの一つは、わけわかんなくなった時に、わかるように調べる手段が残されてることだ。
トラブルがないわけでも、調べなくていいわけじゃない。 -
ユーザーの問題といえばそうなのだけど
調べた解決策に当たり前のように
「sudo ○○ △△」のような
デンジャラスな操作を求めてくるのは根本的な問題だと言わせて欲しい。 -
何が問題なんだかよく分からんのだが、rootの権限が必要な操作が良くないってこと?
-
日本語圏のLinux界隈は良い人が多いから成り立ってるけど
今後普及してきたら
まずは「sudo rm -rf /」を実行しましょう^^
みたいな悪意のある文面で溢れる事になる。
Windowsだと端末を立ち上げる事自体が
上級者だけの行為になるように設計図されてるけど
Linuxは今日から始めた初心者だろうと
端末を触らないと話にならないのは設計の不具合でしょう。 -
初心者はターミナルを開いて何をしようとするんだ?
webやメールを見るためにターミナル叩くと思ってんの? -
>>586
>初心者はターミナルを開いて何をしようとするんだ?
ユーザー層が何かに目覚めた厨房の群れだから、誰もGUIで解決しようとしないからね。
調べると「ターミナル開いて sudo apt-get install」の文字列を見る事になるとw -
このペースだと、このスレッドはすぐに馬りそうだ
次の素敵なテンプレ誰か考えてくれよ
お願いします -
ちょっとはスレ統合しろよ
-
>>587
AMDかIntelかの互換性よりMBの互換性の方が大問題。 -
overrayfsみたいなのを駆使して不具合が出てきたらリセットして初期化する
みたいな使い方ってできないのかね?
OpenWrtかそんな感じで結構感動した覚えはある。
環境をぶっ壊しかけても最悪初期状態に戻せる安心感 -
それはdockerでやってることが近い気がする。
-
>>586
ゾンビpsをkillしてる。 -
ストア経由でUbuntu、openSUSE、fedoraもWindows 10上で動作可能に
〜SpotifyやAutodesk SketchBookなども続々提供
http://pc.watch.impr...s/event/1059426.html -
UpdateなどWindowsの問題を回避するためだったりサクサク動いて楽しいからLinux使ってるのに
Windows上で動かすLinuxの話題なんてこのスレで意味があるのだろうか -
USB3.0 や3.1をつかえるようにするために拡張ボードをつけたいと思っているんですが、
UbuntuなんかのLinuxで認識されるものを探しています。
選ぶ際に気をつけることはあるでしょうか。 -
ここでクダ巻いていいのか
-
windows10はむしろLinuxよりサクサクだけどね。
消費電力も小さいし。 -
Core2Duo+2GBで、いつまでもWin10がサクサクで使えるのか
-
>>600
それLinuxでもサクサク動かないで? -
ウチのGIGABYTEはCore2Duo 1GB
lubuntu or xububtu でサックサク -
んなアホな
ブラウザまともに動かなくないかそのスペックだと -
C2Dでメモリ1GBあれば、サクサクとまでは行かなくてもFirefoxでXRAINが見られる
-
>>606
PCの性能差の話じゃないのだけど -
>>607
お前のサクサクの基準の話だよ -
OSの比較の話だったんだけど
いきなりどうしちゃったの?>ID:4wfEcQLD -
やめやめ不毛な論争
-
MSにケツ掘られまくって話の論点を見失うほど頭がイカれたのだな
-
>>600
Windows10はさすがにちょっと厳しいかも
グラボ入れてメモリーをせめて4Gにしないと
それでもずっとサクサクというわけにはいかないかもね
一応デスクトップ機でグラボ入れてメモリー8GでMint使ってるがまだなんとかサクサク動いてるけどこの先どうなるかは分からないな -
「サクサク動く」とかいう、意味のない主観的な基準をもとに使用感を比較するコメントするのやめたら?
そもそもLinuxだから同じことをやってても軽いってのは、ほとんど幻想だろう。
Linuxでは、「選択/カスタマイズをする余地がWindowsよりあるので、適切な洗濯/カスタマイズをすれば」OSや環境が軽くなることもある、っていうだけ。無条件にそうなるってわけじゃない。
それに、Linux使ってOSやデスクトップ環境ののメモリフットプリントが300MBになってても、タブ10個開いたブラウザが1GBとか使う時代なんだし、使い方によってOSの違いなど吸収されちゃうこともあるからね。 -
Windowsは常に一歩先のハードウェアを要求するように
システムが肥大化してきたOSだから重いのはしょうがない -
洗濯・・・
-
>>615
でもCore2Duo+2GBで使う気にならない -
サクサクの喩えと、洗濯の喩え
-
swapを使わないようにtmpfsもそこそこ使うようにして
KDE使ってるけど使用メモリが2GBをなかなか超えんぞ、メモリは一応8GB積んでるがな
firefoxが1GBを余裕で越えてメモリを使うけど、これさえ何とかなれば
メモリ2GBで十分だろう -
Windows10のどこがサクサクなんだ。
シャットダウンに時間がかかり過ぎw -
自分が幸せならそれでいいじゃん
-
Windows10は7や8からのアップグレード版だとイマイチだけど
クリーンインストール版だとサックサクだぞ
元々低スペのタブレット用途を想定してるから当然だけどね -
最近、ウイルス添付メール多いわ
MS WORD EXCELと、Windowsを使っていなくてよかったと本気で思う -
linux デスクトップ(gnome)とかで、ウイルス対策ソフトってあるのかな
Windowsで使われているような常時監視タイプのやつ -
普段から電子署名されたパッケージをリポジトリから導入しかしていないから、
Windowsの、exeファイル文化が本当に危ういなと思う
exeファイルをメール添付で送りあう会社文化ってキチガイだと思うわ
取引先がexeや、docや、xlsファイルを送ってくるんだよ
で、ランサムに感染したって騒いで、綱渡りしているのかなと思う
exeにかぎらず、実質、word excelファイルも実行ファイル形式だものなあ
WindowsはMSDOS時代のウイルス問題を反省せずにバカだと思う -
実用的で普及が容易な代替手段がないからしょうがないんだよ
いうだけなら誰でも -
砂漠で傘ささないと日焼けでお肌が荒れてしまうって事か
-
>>628
それって、日傘?雨傘?どっちだろう。
日傘なら、Linuxは脆弱性がたくさんあるから、対策ソフトで防ぎきれないって話になるし、
雨傘なら、Linuxは堅牢なので、対策ソフトなんて無用ってことになる。 -
Linuxの堅牢性って、ユーザが少ないっていうことが主要な原因だろうと思うのだが。
攻撃しようと思えば、例えばUbuntu派生を対象にして、ちょっと便利なPPAを公開してマルウェアを混ぜるだけでそれなりに引っかかる奴は居るだろう。 -
ブスな女が
「私はナンパされても絶対に付いて行かない」
と主張しているのに近いものがあるな。
相手にされてないだけなのに
自分で防衛してるから侵入されてないだけと
論点をすり替えるのが似ている。 -
近くない
-
近くないね。
その文脈だと、ナンパされる女とナンパされないブスな女に格差があることを前提にしている。
LinuxとWindowsのa間にOSとしての明確な格差はないから、ミスリーディングを引き起こす不適切なたとえだ。 -
W97M.Downloader
大量に添付されてくる
マクロを有効にすると、危険なプログラムがダウンロードされて実行されるらしい
こわいわ
MSオフィスを使わせるのは危険! -
>>632
いやシステムの堅牢性と言う問題だよ。 -
>>630
linux用のウイルスそのものが存在しない(99%windows用1%MAC用)ので必要がない
wineでwindows用ウイルスが動くかどうか試してる人がいるがことごとくダメだったようだ
それでもウイルスソフトを入れてる人もいるけどそれは自分のためというより他のwindowsの人達に迷惑をかけないためらしい -
>>632
ウイルスさんにWindowsの主要機能が利用されているんですけどぉ? -
Android用のウィルスなんて山のようにあるんだが
まあデスクトップ用ディストリビューションの話なんだろうけど -
>>630
もちろん雨傘だよ。なんで
> 雨傘なら、Linuxは堅牢なので、対策ソフトなんて無用ってことになる。
という解釈になるのかわからないが、要は大して狙われてないってことね。
Windows みたいに狙われだしたらボロボロだろうね。 -
Linuxのセキュリティアップデートの記事を見ると
Windowsなら狙われまくってるような脆弱性ばっかりだぞ
脆弱性を放置しても攻撃者に相手似されてないのがよくわかる -
というか、はっきり言ってOSの違いなんかよりも、運用の仕方の方がよっぽどセキュリティ上は問題になるんで、どんなOS使ってても運用する人間がアホだと結果は同じだよ。
-
今回もWindowsUpdateしなかったパソコンが狙われた訳で・・・
Linuxが普及して
アップデートしない状態で放置がデフォになったら
こんなレベルの被害じゃ済まないぞ -
でも、Windowsと比べてもメジャーなLinuxディストリの方がセキュリティパッチのリリースは速い。
そして、WindowsUpdateの糞さは追随を許さないので、相対的にLinuxの方がアップデートした状態を維持しやすいとは思うね。
WindowsUpdateが終わらないとか、Update後になにか起こるってのは、枚挙に暇がない。
ローカルサービスがディスクアクセス100%に張り付くってのの対策で、WindowsUpdateサービスを切れとかいうTipsって、もう終末的だと思うんだがw -
堅牢性にしろ自動アップデートにしろ、LinuxもWindowsも大して変わらないのに
なんでWindowsはリセットを強制するんだろう?
ファイル保存が終るまで待ってくれてもバチは当たらないと思うけどなあ・・・ -
Linuxのアップデートは脇で粛々と遂行されるのに
Win10のあの青い画面で真ん中でグルグル回って何もさせないやつな -
そうだよバカ
今日もバカにされたと日記にでも書いとけタコ -
誤爆
-
誤爆が誤爆になっていないところが草www
-
動けばcomodoかな
唯一のオンアクセススキャンだし -
Sophos Anti-Virus for Linux ってのも一応オンアクセススキャンできまっせ
オンアクセススキャンは切っているけど現在使用中 -
clamavは?
-
久々にLinuxに戻りたいけどPC買う所から始めなきゃならん
今持ってるのがSurface Pro3でSSDが64Gしかないから、
デュアルブートしようにも空きが少なすぎるし、
Live USB試してみてもUSBスロット1つしかなくて外付けHDD繋げないし -
>>656
ダウンロードするときメアドとか登録しないとだめなのが嫌 -
>>659
USBハブ使えない? -
>>659
Vistaの中古パソコンはどう? -
ラズパイやPine64でもいけるぜ
-
Linuxでネトゲやるわけじゃないんだから母艦winの仮想内で十分だろ。
-
>>664
Windows使える状況なら そもそもLinux使う必要ないだろう!LinuxはXPやVistaなどのサポート切れした時用のOS! -
逆にゲームしない俺は普段Linuxだけで、たまに必要なときに仮想マシンでWindows起動するだけで間に合うのであった。
たまにWindows起動すると、WindowsUpdateがすっごいウザいけどな。
だから使わない時にUpdateのためだけに仮想マシンを起動したりもする。クソ面倒くさい。 -
>>662
今のsurface pro気に入ってんだ
小さくて薄くて持ち運び易いし、置く場所にも困らない
このタブレット型に慣れるとノーパソさえでかくて邪魔くさく思えるので、
もうすぐ発表されるであろう次期サーフェスの概要見て買うかどうか決めようと思ってる -
>>667
NASを使うか、セルフパワーのUSBハブ使え。 -
>>658
検出率の方が気になる -
>>670
(ラズパイ+SSD)÷samba=NAS -
≠NAS
≒ゴミ -
>>673
USBポートが3.0にでもなればいいのにな -
両方つこてる
-
windowsとlinuxの両方?
-
ノートはWindows10
デスクトップは3台ともlinux入れてる
快適だよ
linuxの方は勝手にアップデートとかされないし
ノートはアップデートが始まったら使い物にならないから放置すればいいから問題ない -
> linuxの方は勝手にアップデートとかされないし
AndroidもLinuxだけど勝手にアップデートされるぞ -
Androidをlinuxでくくるのはちょっと苦しい気がするw
-
Androidは自動アップデート切れるでしょ
OSアップデートはそもそも来ないし -
AndroidはGoogleのコアアプリは強制自動アップデートされるぞ
-
docomoやyahooのアプリは事後認証が必要なものが多いな
一応これも勝手にアップデートといえるが -
スレチ
-
つかえるプリンタが少ないという問題をクリアできれば本当に問題ない
-
Windows10にデュアルブートでUbuntu16.10をインストールした。
Windowsのコントロールパネル経由ではLinuxのブート情報が現れず
優先順位を変更できない。こういう状態で
Windows10の方を削除したい。どうすればよいでしょうか。 -
>>633
Windows文化は管理者情報の入力を面倒がる節がある。
手間を省くために安全性は気にしないと言う人間が多い。
対してLinuxはシステム変更が伴うなら安全性への手間・配慮は当然的な文化を持つ。
今回のランサムの件もLinuxで顕在化したが背景にWindows文化の悪影響があると思う。
因みに例の切り口も判りにくい。
ブスな女は相手にされる機会が少ないので安全かも知れない、と言うなら連想しやすい。
ただし真偽は判らない。ブスな女でもいいと言う男が少なからずいるので(除く俺)
>>684
その点だけど改善されたと思う。買い代えようとしたけど俺には朗報があった。
他スレからのコピペだけど、どうだろうか? 調べてくれ。
ドライバが存在するか否かを調べる。
http://www.linuxmani...pported_printer.html
http://gimp-print.so...pported_Printers.php -
> (除く俺)
wwwwwwwwwwwwwwwww -
>>685
別パーティションにGRUBを入れて、そこをアクティブパーティションにすればいいんでないか。 -
>>686
ありがとうございます。
CanonのレーザープリンタはCanonのLinux用公式ドライバがパッケージで提供されていて非常に助かっています。
ブラザーのレーザープリンタにもパッケージでの提供がありました。
Canonのは、ppdファイルが提供されるので、lpadminコマンドでプリンタを登録するだけです。
ネットワーク経由でつかえるようになりました。
でも、ブラザーのはどうなんだろう。
Canon以外の選択肢もほしいなと思っているところです。
>>685
パーティションを分けておく。先にWindowsを最初のパーティションにインストールする。
二つ目のパーティションに、つづけて、Linuxディス鳥をインストールする。
この状態では、Linuxしか起動できなくなる。
/etc/grub.d/40_custom を編集する。(CentOS7の場合)
grub2-mkconfig コマンドで有効化する。
詳細はどこか参考にしてください。 -
>>685
EasyBCDとかいうブートロードを弄れるソフトがあったはず -
>WindowsやめてLinuxデスクトップ
それはないな
だいたい、例えば、DVDプレイヤーなんかLinuxに対応する動画再生プレイアー
ソフトがねえからよ。
ここは仕方なくDVDはWindowsで再生してるよ。 -
Linux向けゲームアプリで囲碁は秀逸なのが揃っている(チェスも)
将棋が1本しかない、それもWindows向け将棋ゲームソフトより遥かに見劣りするものしか
ない。 -
Linuxでも、.net coreがうごくじゃん
.net coreでアプリが開発されたらよい
でも、DVD再生に必要なライブラリとか含まれているんだろうかな -
>>694
論より証拠
やってみりゃ解る
デイストロ入れたPCにポータブルDVDーRWでもUSB接続して、DVD動画コンテンツ
再生させてみなよ。動かないから
動くのがあったら教えてもらいたいくらいだ。
ドラゴンプレーヤもだめVLCもだめ、ちなみにコンテンツは岩合光昭の世界ネコ歩き
でも良いよ。 -
>>694
Windows向けDVD再生ソフトなら今流行りは5KPlayerだよ -
DVDもBDもVLCで見てるけど?
-
USB3.0
-
USB2.0がなんか言ってるし〜
-
経年劣化したポータブルDVD➖RW(USB2.0)最近のLinux用DVD再生ソフト使えず
尚家電量販店売り場には廉価の新品ポータブルDVDーRW(2.0)がてんこ盛り -
>>697
作成されたビデオコンテンツの状態によりドラゴンプレーヤやVLCで
再生できた。
裏物は余裕で再生できNHK制作のコンテンツは再生できなかった。
ドラゴンプレーヤはkubuntu標準搭載の動画再生ソフト。 -
>>701
KDEのは古臭い感じがいやだ -
>>692
Windowsをやめることに意味があるのではなくて、
外部からssh経由で $ sudo /sbin/reboot を掛けたい。
その時、現在の状態ではWindowsが起動してしまう。
それをLinuxが起動する状態に変えたいということ。 -
>>704
windowsいらね -
今Win10から書き込んでるが
フォントは汚いし書き込みに失敗するわやっぱWinはクソだわ -
普通あり得ないけど、ウイルスにでも感染しているのでは?
-
>>706
それモニターの解像度の問題だよ -
>>707
ウイルスで何でフォントが汚くなるんだWindowsのトラブルじゃあるまいし(笑) -
Windows10もKubuntu16.04.2LTSもAndroidも使っている俺が言う。
Windowsは必須 -
https://forums.ubunt...iewtopic.php?id=9961
Ubuntu Desktop 10.10 日本語RemixCDからUbuntuをインストールしました。
標準のプレイヤーで音楽(cddaやmp3)を再生したところ、頻繁に音飛び(?)します。
例えば、「あなたを愛しています~」が「あなたをあああああます~」といった感じです。
俺のPCでもこの現象が起きてんだよね by Kubuntu16.04.2LTS -
>>704
grub2のdefaultを変えるだけでは -
>>709
書き込み失敗のことなんだけど文盲かな?w -
アンカー打ってないから勘違いされたんだろ。仲良く悔ひ改めとれ。
-
と思ったが俺ももんもーだった、ぷぷっぴどぅってくるorz
-
Ubuntuフォーラムで「あなたをあああああます~」問題やや解消
動画再生中マウスポインタ動かすとたまに、この現象おきるんだよ。
マウスポインタ動かさなければ起きない。
WindowsやAndroidでは、こんな現象は起きない。 -
>>713
フォントも汚ないと言ってるが文盲かな? -
Kubuntuの現象でLinuxすべてと結論付けるのもなんだから、
LinuxMintでyoutube音声の間延び問題を検証してみる。
ソースは桜田淳子メドレーで良いだろう。 -
フォントが汚いとか言ってるやつは高解像度モニター接続してみろ綺麗になるから
-
>>717
盲目かな? -
LinuxMint>>>Kubuntuだな
LinuxMintで音が飛ぶことが無かった(音飛びしてたyoutubeコンテンツ全部)
Ubuntu系駄目じゃん -
Ubuntu系駄目つか、サウンド系使わない人にはいいかもな
-
LinuxMintでNHK動画コンテンツ(DVD)再生できた。
Kubuntuはできず。 -
LinuxMint18.1KDE版Plasma5で十分だわ。
-
三年前から使わず放置してたXPが入ってるPC
処分する前にMint入れたら超快適
XP削除してMint入れ直してネット専用PCで使うことにした
ツベも観れるし、こりゃいいや -
>>725
mate版も良いが、KDE版は尚良いよ(最新のPlasmaデスクトップ) -
>>725
用途を見いだしてやるってのはいいもんだね -
余談
Linuxディストロ
人気順位
No1 LinuxMint
No2 fedora
No3 Ubuntu -
kondaraが好きだなぁ…
-
Redhatなら
サーバー機CentOS
クライアント機Fedora
だろ -
順位 Distribution
1 Mint
2 Debian
3 Manjaro
4 MX Linux
5 Antergos
6 Ubuntu
7 Fedora
8 openSUSE
9 Zorin
10 ROSA
11 deepin
12 elementary
13 Solus -
Redhatはソリュージョンをやってんだよ
素人のディストロ作成集団と異なる -
>>734
>deepin
それ、今はやりのディープインパクトのやつなのかな
さっき、NHKの羽生さんが出演していたAIに関する番組を見ていたけど
そのディス鳥は、ユーザーの行動を機械学習して、ユーザーの毎日のPCの利用を勝手にやってくれるのかな
2chの書き込みを変わってくれる
調べたら中国製のデスクトップらしいね
deepinって、ちょと怖いネーミングだな -
自分のところの事務所では仕方無くWindowsを使っている。なかなかLinuxデスクトップに移行できない。
一番大きい問題は「MS Office」だと思う。
とはいっても、一部のWindowsマシンにしかExcelは入れていない。
LibreOfficeでも対応可能なファイルがほとんどだからだ。
そういうわけなら、全パソコンにLinuxを導入しても問題ないかもしれない。
あとは、インターネットエクスプローラーにしか対応していない業務上のWEBサイトがあることだ。
これも、一部のマシンをWindowsにしておけば対応できることかもしれない。
スプレッドシートや、ドキュメント、WEBサイトにしても、
MS Windowsに依存しなければならないものを使うのは間違っていると思う。
あとは、MSフォントの問題もあるなあ。
MacOSには、MSオフィスや、インターネットエクスプローラーって提供されていたっけな。 -
http://life.wallpape...rnal.com/archives/61
この記事に非常に共感した
https://opensource.s...ry/17/02/17/0717237/
この動向は気になるね -
new surface proにLinux入れた強者居る?
-
>>739
MacOSにインターネットエクスプローラーはないよ。
アンドロイドやiOSのおかげで、MSフォントの問題はもうないのでは?
提出書類が相手次第で、MSオフィス必須なんだよな。早く死なないかなMS -
10年以上前にmac版があった気がする。
Windows+Officeを前提に組まれた社内システムの中ではmacへの移行も難しいわ。 -
そうだ!
MSオフィス、IEをオープンソースにすればいいんだ! -
>>742
>アンドロイドやiOSのおかげで、MSフォントの問題はもうない
ん?どういうこと
システムにMSフォントがなければ、それを使用している文書をLIBREオフィスなんかで開いたときに、
ずれが生じると思うけど。
アンドロイドはフォント関係ないの? -
>>741
最近のマシンってインストールできるOSがきまっているんだったっけ? -
シャットダウン時にwindows10が更新プログラムを入れるのを許したら、
今度起動する際にも更新プログラムを構成していますと待たされた。
linuxタブレットがほしい。
空き容量あるし、デュアルブートにしようかな。
>>741
それできたらいいよな -
マカー怒りの三連レスで憤死
-
iOSでパワポ見るためにフォント突っ込んだわ
突っ込まんとろくに見れん -
>>747
そんなあなたに、OSはLinuxデファクトスタンダードのUbuntu
或いは、Windows10の2択
https://www.makuake..../project/gpd-pocket/ -
>>750
でも、念のために、デュアルブートできるようにしてたいなあ。
8GもRAMがあるんだから、KVMで仮想マシンとしてWindowsもいけるかな。
カフェで文書を作るのにぴったりそう。
今もっているタブレット重たいんだよな。 -
カフェで文書作りか
Linuxは省電力設定を自分で色々調べてすることになりそう -
>>753
デフォルトの省電力設定じゃダメなの? -
powertopをググるとバッテリの持ちが4時間→8時間になったという記事もある
-
>>752
ハードスペックが申し分無い。
RAM8G、メインストレージがemmcで128GB(これがすごい)
HDMIでテレビや他のモニターへ大画面出力もできる。
値段もまあまあだね、6〜7万円だろうか。
この際、Ubuntuでも良いな。
反響大きく売れ行きが良いらしい。 -
>>750
AMDにもいい感じのプロセッサがあるのに惜しいな -
GPD Pocketのモニター自体ちいさい、しかし、タッチパネルモニターなんだよ
これポイント高いね
想定外の売れ行きでウハウハじゃん -
俺のacerノートPC軽くない、据え置き型でも軽いのがほしい。
-
64,800円かあ…
-
元々8万の予定だからやすいほうでは?
-
Linuxでe-taxできんのん
-
>>762
ID:gPmeOH01はナマポ受給者のデル男なので6万円も出せないのさ -
馬鹿な奴の書き込み見ると腹が痛くなるほど笑えるよ
-
>>769
病院いけよ?w -
馬鹿な奴の書き込み見ると腹が痛くなるほど笑えるよ
-
>>772
自分で書いたこと見ただけで楽しくなっちゃう人? -
馬鹿な奴の書き込み見ると腹が痛くなるほど笑えるよ
-
>>763
ちなみにIE tabはFirefoxでも使えます -
>>775
使えるわけ無い
https://www.ietab.net/faq
Does IE Tab work on Mac or Linux?
No, the current version of IE Tab only works on Windows. -
>>775
使えないよ -
一番現実的な解はVirtualboxを入れてWin7とIE10をインストールすることじゃないかな
90日しか使えない評価版Windowsで英語版だけど最初にSnapshot(Windowsでいうところの復元ポイント)をつくっておけば90日を過ぎてもいつでも最初の状態を復元できる
これならIEが必要な時だけWindowsを立ち上げればいい
http://i.imgur.com/nHXQP2N.jpg
http://dev.ninja.co.jp/other/modern.ie -
>>763
> 専用のアドインが必要なビジネスサイトがあって、
> IEとWindowsが必須になっているんですよ
> そんなwindowsサイト作るなと言いたいです
専用のアプリが必要なサービスと何が違うん? -
>>780
専用のソフトやアプリならまだ諦めもつくけど、せっかくブラウザでアクセスできるようにしてるのにIE縛りなんてじゃあMacや他のOSはアクセスするなってこと?
それじゃブラウザでアクセスする意味無いじゃんって話でしょ -
>>780
さらにスマホやタブレットからのアクセスも拒否って今時どうなの?って思うよ -
>>781
ブラウザでアクセスできるようにしてるのは、いろんなブラウザで
使うことが目的ではなくて、単にアプリの配布が必要ないからだよ。
アプリとして作ればどうしてもダウンロードやら
アップデートやら各端末毎に作業が必要になる。
スマホアプリなんかはそれをストアが強制的にさせている。
同じ方法はパソコンでも出来なくはないが面倒
それにアドインを使ってるってことは、機能そのものはネイティブで
実装されてるのだろう。つまりだ、WEBアプリには興味がない。
ネイティブアプリの起動とダウンロードとバージョンアップを
簡単にするためのランチャーとして使いたいってだけ -
そういった企業は今どんどん潰れていってるから、もうしばらく辛抱して待て。
-
もうしばらくって後何年待てば良いのさ?
-
流出したWindows10のソースサイズが32TBだってお。スゲーな
-
>>787
32Gの間違いじゃない? -
本当に2Tだった
ごめん -
ビルドするのにどれぐらいかかるんだろう。
-
スゲーごみ…
-
Windows のソースコードを管理するためのファイルシステムを作っているぐらい。
-
1関数1万行のソース見たことある
IFDEFの嵐だったけど -
c#だったのかな
-
ひまわり
-
Linuxのソースの方がコンパクトさで上か
-
>>796
インストールしたときの容量もLinuxの方が小さくて済むよね -
最新版のバイナリがないので
gitなりでソース取り出して
コンパイルしようにも
依存関係がありすぎて困る -
>>799
ありが? -
ossはみなさまのアイデアが命です
-
みなさん本当に詳しいですよね、羨ましい
-
Reffererが変ですっていうエラーがでるようになって書き込めなかったが、
http://www2.2ch.net/2ch.html からここまでリンクを辿ってページを開き直したら、
問題が解消した。
今これも書き込めているはず -
よかったな
-
>>316
最近はかなり動くようになったお(´・ω・`) -
wineは進化しているのは感じる
試してみて動いたらラッキーという状況は変わらんけど
この前試したら動作がおかしかったのに、バージョンアップしたら直ったねというのがたまにある -
いたちごっこだな
開発メンバーは根気がいるなあ -
安く売ってたSurface Pro 4を買ってきたお
Ubuntuでも入れてやるお
ディスクの容量に余裕あるからシングルブートにするか、Windows残してデュアルブートにするか迷うお -
入れるだけだなんて、そんな志賀るようなことすんなよ
-
>>808
せっかくwindows10のライセンス付なんだから、ヂュアルでしょ -
>>810
Pro 3も持ってるけど、こっちは容量足りなくてデュアルブートは諦めてWindowsのみで使ってた
New Pro出たのでPro 4投げ売りを待ってて、運良く某所でタイムセールしてたのを見つけて買った
NewだとまだLinux入れた例はググってもなかったので、旧型なら大丈夫だろうと
Pro 3でUSBブートちょっと試したら大丈夫だったし
デュアルブートする場合、問題はブートローダーでOSを選択するのにUSBキーボードが必要っぽいこと
Surface用のカバーキーボードは持ってなくてBTキーボード使ってるんだけど、それじゃOS選択できないのが面倒くさい
だったらPro 3をWindows用にして、Pro 4はスッキリシングルブートにした方が楽かなと思ってたり
とりあえずWindowsのバックアップを作ってる -
>>811
>ブートローダーでOSを選択するのにUSBキーボードが必要
あちゃー、そんなところに落とし穴があるとは
美しくなったのはいいが、そういう根幹的な機能性が失われるのは困りますよね
それなら、たしかにシングルブートにもしたくなりますよね
しかし、CentOSでしかためしていないけど、デフォルトでLinuxを起動するようにできます
必要な時だけUSBキーボードつけてWindowsを起動するっていう使い方もできますね
>Windowsのバックアップ
そのコンパクトなハードウェアに応じた特殊なドライバさえなければ、
標準のISOからいつでもインストールし直せるのにねえ -
>>812
昨日はWindowsのアップデートだけで終わってしまった
今はとりあえずWindowsの回復ドライブ作ってる
デフォで起動させるだけならブートローダーの先頭をLinuxにしとけばいいだけ
でも外に持ってって使うのにUSBキーボードは持ち歩きたくないし
携帯性が売りのSurfaceなのに
持ってないんで試せないが、タイプカバーキーボードならOS選択できる可能性もあるが
BTキーボード派だが、出先でOS選択必要そうな場合のみ妥協してフニャフニャ折り曲げれるUSBキーボード使うか
持ってたはずだがどこ置いたか分からなくなってる
>>813
Surface専用カーネルがあるので大体のデバイスは動く
Pro 3でUSBブートしたときはタッチパネルとかは普通に使えた -
結局はデュアルブートがいいかなと思って進めてる
Windowsも回復メディア作ればいつでも再インスコ可能なはずだけど、
Windows使うたびに再インスコしてLinuxの方消すのは流石に効率悪すぎだし
Windowsの方をUSBブートに出来ればその方がいいかもしれないが
Pro 3で前に試したときは、USBブートだとLinuxの入ったUSBを挿さないとブートローダーが立ち上がらずWindows選択不能になった
Windowsを使いたいならブートUSBとUSBキーボードを挿さないといけないという
結果SurfaceはUSBポート1つしかないからUSBハブ使わなきゃいけなくなるという
しかもいったんWindowsのセキュアブートを無効化させるから、セキュアブート弄った後の初回のWindows立ち上げにはセキュアコードとか言うのを入力しなきゃいけなくなり、
コードを入手するにはMSのアカウントにアクセスしなきゃいけない
パソコン立ち上がらない状態でセキュリティコード入力するために、結局タブレット使ってアカウントにログインする羽目に
それもこれもMSのセキュアブートとかいうシステムがいけない
これさえなけりゃデュアルブートもUSBブートも大分簡単になるだろうに -
最近のBIOSはUSBには対応しているくせに
Bluetoothには対応してないのか? -
>>818
https://kledgeb.blog...oft-surface-pro.html
ここに出てる
Pro3でライブUSBのUbuntu16.04試したときは最初からタッチスクリーンとか使えたから、Ubuntu 16以降なら多分デフォで入る
昨日はWindowsの回復ドライブ作りで終わった
これで最悪の場合でもWindowsは戻せるはず
今日こそはデュアルブート試してみる -
Windows8 以降の、同一HDDでのデュアルブートはやめとけ。
素人では、元に戻せないぞ
外付けHDD・SSDでも買ってこい -
/bootだけUSBメモリに入れて、残りはHDDにパーティーション切って入れるとかでもいいんじゃないか?
USBメモリ挿してるときだけLinuxが起動する。 -
>>825
NTLDRへのエントリー追加方法が変わったことを指してるんだろ。
BIOSマシンなら確かに面倒。
UEFIのPCならEFI領域を複数用意すれば、
Windows側をさわらなくて良いからそれほど面倒じゃない。 -
アクティブパーティションを変えたその先にgrubをいれとけばmbrは弄らなくていいんでない?
-
とりあえずSurface Pro4でUbuntu 16.04デュアルブートしてみた
ここに書いてある通りにやってみた
https://www.reddit.c...ng_with_ubuntu_1604/
やったこと
1、WindowsでUbuntu用パーティションを作る
BitLockerが有効になってるとパーティション上手く作れないらしい
でも無効になってるのに何故か最初は上手く作れなかった
2、UbuntuUSBインストーラを作ってインストール
セキュアブートは無効化しなくていい
USBハブ使ってインストーラ、USBキーボード、USBマウスを挿す
USBインストーラ挿したまま、音量ボタンの−を押しながら電源入れる
Ubuntuインストーラが読み込まれるのでインストールを選択
3、インストールの注意点
自分でパーティション作らずに、インストーラのデフォ設定どおり
Windowsのブートマネージャーとは別のパーティションにブートローダーを入れるとかってのを選択した方が成功率高いかも
プロプリエタリなドライバを入れる場合Windowsのセキュアブートの認証を受けるためにパスワードを入れるとか言う選択肢があるので
それを選択して適当にパスワードを入力
4、Ubuntuインストール後にやったこと
初回立ち上げ時にはセキュアブートのパスワードを入れろと言われる
例:Password charactor : 4
こんな感じの画面出たので、3で設定したパスワードの4番目の文字を入力してエンター、これを数回やってセキュアブート認証をクリアする
GRUBが立ち上がり、画面の右下にはWindowsのソフトウェアキーボードのアイコンが出る
アイコンを指でタッチするとソフトウェアキーボードが表れてOSを選択できる(ここまでやってくれるんかと感動する)
Windowsを選択すれば普通にWindowsが立ち上がる、デュアルブート成功 -
>>828続き
5、Surface用カーネル追加
Pro3でライブUSBのUbuntu16.04使ったときは何も入れないでタッチスクリーン使えたが、Pro4では使えない
なので以下のサイトの6a、6b、6dのカーネルを片っ端から追加、更に7a、7bも
https://www.reddit.c...ng_with_ubuntu_1604/
7a、7bやる前にWindows立ち上げて高速スタートアップを無効化しないと、Windowsのパーティションをマウントできない
以下のページを下の方に高速スタートアップ無効化の仕方が書いてある
https://askubuntu.co...m-due-to-hibernation
6、追加カーネルで立ち上げ
redditの方の8に書いてあるようにデフォルトで立ち上げるカーネルをLinux 4.4.0-rc8touchkernel+に設定
このカーネルでしかタッチスクリーンが動かない
但し、このカーネルでもSurface用ペンではタッチスクリーン機能が使えるが、指でタッチしても反応しない
しかもUnityでしかタッチスクリーンが反応しない、Gnomeでは今の所ペンでもタッチスクリーン使えず苦闘中
Unityなんなの、この糞DE -
>>829続き
再起動すると何故かGnomeでもペンタッチは使えるようになった
デュアルブートで同じBTキーボードを使う場合、OSを切り替えると一々接続し直さなきゃならなくなる
BTキーボードに3台まで登録切り替え可能なんだが、同じハードウェアだとOS切り替えるごとに登録し直さなきゃならないようだ
WindowsもUbuntuもソフトウェアキーボード使えるから、ログイン時のパスワード入力は何とかなるが、やや面倒
今は環境設定に悪戦苦闘中
指でタッチは相変わらず使えない -
http://forest.watch....cs/news/1069839.html
Microsoft、Windows 10用「Ubuntu」を“ストア”でリリース 〜「SUSE」「Fedora」も近日登場
自分のポリシーゆえに絶対に使わない!
Linuxはネイティブが良いというより、Windows天下に加担したくないだけだ。
今後もさらにWindowsで世界が造られては困るからな。
Linuxの普及を送らせているMSフォントと、MSオフィス、IEの件を反省してどうにかオープンにしろといいたい。 -
http://gigazine.net/...-munich-libreoffice/
ああ、ここにもWindowsの信奉者がいるようだ。
LibreOfficeを使い難いとか、不具合が多いとか、因縁つけているだけに思える。
イギリス・フランス・スウェーデン・オランダ・台湾では、MS Officeではない
標準フォーマットを使おうとしているなんて知らなかったな。
それは良いニュースだ。そんな流れが日本にもどどっと来てほしい。 -
一太郎2017
-
>>832
市にMSから税か寄付があるんじゃないのかね -
このスレはWindowsをやめていることが前提
デュアルブーターはスレチだから出てけ -
楽しみ方って色々だが馬鹿な奴の書き込みって笑いが止まらないよ
-
>>835
くっさ -
セキュアブートやEFIがよくわからない
最近のハードウェアはソフトウェアっぽくてややこしくなったなあ -
抽象化されてるってことだろ。
互換性上がるしいいことじゃねえか。 -
LinuxがメインでWindowsはXpと今年になって買ったメーカ製PCの7。
しかも7はあんまり使ってないしWindowsを礼賛したりしない。
M$の言いなりになってアップグレードしたりしないし着いて行くのに疲れた。
基本ネットはLinuxがメインだけどXp用の周辺機器やアプリを使いたいので
オフラインでXpを使うことはある。遺産的な物をあえて捨てることもないと思う。
例えば複合機でプリンタ用のドライバはあるけどスキャナー用はなかったり。 -
>>841
サポート切れで右往左往させるのがMSの商売主砲なんだろうなと思った -
MSのやり方が悪いってことはないと思うんだよね。
技術は変化していくので(進化していくかどうかは見方による)、どうしてもそれに対応していく必要がある。
その開発コストはどこかで回収しないといけない。
ただ、困るのはUIだよね。
OSのカーネルやAPIなどは更新していってくれたほうがいいんだけど、UIをころころ変えるのは勘弁してほしい。
少なくとも、XPでクラシックを残したように、同じ感覚で使えるUIを選択できるようにしてほしいね。 -
だからこそ FVWM とかの開発が続いてるんだと思うんですが……。
-
>>845
MS Windowsの話ですよ。 -
>>844
スタートメニューとエクスプローラが使いにくくなったと嫁に怒られたので
windows10消してlinuxmintのmateにしてあげたら褒められた
次に仮に以前のUIが選択できるようにしてもこういう層はもう戻らないと思うね -
何でUIになけなしのリソース食われなきゃならんの、ってWin8→Win10見たとき思った。Core7iに16GB積んでUIもたつくとか。姉のだけどね。
俺のCore5i 4GBのmint mateの方がサクサクってどういうことだ、と。 -
M$のやり方はアクドイ。
1990年に入ってからは3.1、95、98、Me、NT、2K、Xp(2002年)。
NT、2Kは買わなかったけど3.1、95は複数、Xpは3本セット買った。
2年も経たないうちに革新的な機能を搭載したとかで小刻みに技術の出し惜しみ。
vistaあたりではPCユーザー(俺)はM$の新OSに着いて行くのに疲れました。
2005年にFedoraと出合って感謝してる、昨日はあっさり26にできた。
思い起こせばM$の窓のみとFedoraを使ってる年月がいつの間にか同じになってる。
既出だけど今でもオフラインでXpを使うことはあるけど。 -
OSがプリインストールされたPC複数買えばOSのライセンスが複数になるのは当たり前の話
金が無いので新品PCやOSが買えませんし、新しいOSについていけませんっていう老害のは早く消えて -
Windowsは7までは良かったと思うよ
8でマウス操作とタッチ操作の両方に対応しようとしたのが諸悪の根源だよね -
いまやデスクトップおよびデスクトップソフトはWinよりリナックスの方があるかに良い物になったからな
トラブルもLinuxの方がずっと少ないしね -
Linux用の2chブラウザって皆何使ってるの?
いつの間にかJDが使えなくなってた -
>>830続き
ペンが何らかのきっかけで反応しなくなったりする
1つはHDMI出力用のケーブル繋いだとき。他にも原因ありそうだが良うわからん
再起動しないと使えるようにならない
UNITYウンコなんでGNOME入れたらこれもウンコ
Gnome fallback入れたがまだまだウンコ
GNOME flashback入れてやっとまともになったと思ったが一部の機能使えず
まだまだ調整しなければいけないようだ -
USBブート良いよね
最近のUSBメモリは転送速度が早いから快適に使える -
>>850
言ってることに外れが多いコイツのようなスレ違いアホこそ早く消えて欲しい。
リリースされたばかりのFedora26から書いてるけど新しくはないのか?
M$の新OSには嫌悪感しか感じない、M$の新OSを礼賛する奴も同様。 -
>>854
[[[ 2ch ブラウザ JD 17 ]]] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/t...gi/linux/1494846782/
自分とこにプロクシ立てるのさ。 -
>>858
新OS?11出たのか?というほど疎くなったな。一応デュアルブートにしてあるけど立ち上げるとupdateにやたら時間がかかるのでもう数年立ち上げてないな。 -
パッケージマネージャーでサードパーティーのプログラムをインストール、アップデートができない時点で、Windowsは使いたくない。
yum update firefox thunderbird google-chrome-stable libreofffce ができるのは本当にすばらしい!
cronで定期的に動作させる使い方は本当に便利だ。
Linuxは、複数台のコンピューターを管理すると本当に有り難さがわかるんだなあ。
Windowsはユーザビリティーよりもいかに金を払わせるかを考えているから、敢えてそういう便利さや性能さえも制限している。
windowsが盛んになっていく流れは、互換性の問題からLinuxユーザーを巻き込んでしまう。
MSの金儲けのために、我々Linuxユーザーの自由まで奪われるのは本当に残念なことである。 -
>>861
自由を奪われたんじゃなくて、乞食OSだからやれない事が多いってことでしょ? -
悲報
11日の日経新聞を読んでいたら、
Windows10とOffice365をひとくくりのサービスにするらしい。
ウインドウズユーザーを囲いこんで、クラウド事業の拡大を図るそうだ。
これは、ますます周囲(たいていWindows10を使っている)でMS Officeユーザーが増えてしまうことであり、
LibreOfficeを使う意義が減っていってしまうんではないか?
あちゃー
こうなったら、せめてもうWindows10から完全にLinuxに移行するしかないな。
Linuxは無料ですよーーー -
自分が心配しているのは、MSの世界(IE、オフィス、フォントなどWindowsでしか動作しないもの)の拡大による互換性問題ゆえに、
Linuxが実用でなくなっていってしまうことなんだ。
互換性の無いものは社会では利用されにくくなってしまう。
こうしてじわじわとLinuxユーザーの生息数を減らしていって(互換性のないものは企業で使えない)、
世界がWindowsになれば良いと思っているんだろう。
地球全体の囲い込みが怖い。 -
記事があったので、リンクを。
https://japan.zdnet....om/article/35104042/
http://itpro.nikkeib.../071101877/?rt=nocnt
大企業向けのMicrosoft 365 Enterprise 月額34ドル前後
中小企業向けのMicrosoft 365 Business 月額約20ドル
があるんだとよ。
こういうのは使ってもらって構わないんだが、
しかしそれによって、取引のある周囲の企業に影響が及んでくるということなんだ。
互換性というチャンネルで、じわじわと侵食してくるんだよ。
王手 -
もう、IT管理者やめようかな
もう毎月金払って、MSに任せておけばいいやんか
社員から互換性がーとか言われたくないし。 -
こんな無力な自分ががなりたてることでもないしな
ただ自分でできる方が良かった。
オープンソースは皆で作っている感があった。
オープンソースのおかげで、ソフトウェアの大企業が独占していたサービスを、
自分でも提供できるようになった。
それがだ、身近なデスクトップ環境を奪われるなんてなあ。
管理しているPCの全部をLinuxで運用したかったなあ。 -
友達が、Windowsを嫌って、Appleを使いたいといった時、
自分はそんなマイナーなOS使うのかと友達を馬鹿にしたことがあったが、
今ならその気持ちがわかる。Appleを使ったほうがマシだ。
友達の方が自分の数歩も先を行っていた。
友達とはそんな考え方の違いでケンカして疎遠になったままだ。
自分は引退も覚悟で、今後もLinuxを布教しつけるわ。 -
王手w
-
正直言って、MSに恨みをぶつけるのはもう時代錯誤かなぁ。
電脳曼荼羅事件の時代とは違うのだ。
ネットに繋がる端末がPC(≒Windows)だった時代から、スマホやMacなど多種に渡るようになったおかげで、Windowsに特化したサービスは流行らなくなってしまった。
そのおかげで、Linuxデスクトップでも、FirefoxやChromeが使えれば、だいたいのことは出来てしまう状況が生まれてる。
>>871
うーん、クローズだからという理由でMSを嫌ってAppleっていうのも、矛盾してるような。
Appleって、MS以上に自社だけで囲い込もうとする会社でしょ。 -
IpadのCMでさえ、「WORDつかえる?」「ええもちろん」なんて言っちゃっている
-
OSと社名の区別もつかない奴の戯言にマジレスw
-
マカー憤死
-
デュアルブートにするとRTCの扱いに困らないか?
-
ナカムラか〜。
毒舌と悪意ある発言を履き違えたあたりからつまらなくなったんだよな。 -
>>876
OSにもOfficeにもMSの名前がある。おまえは何いってんの? -
>>866
それ企業法人相手だけでしょう。正規品なら大口で契約したほうが両者とも楽。 -
linuxだけで完結する分にはもう十分デスクトップOSとして機能してる
ネットも音楽も動画もlinuxだけでやれるから自分にはwindowsは必要ない -
>>854
Proxyを新しいのにして取得するサーバーのアドレス変えて板取得更新しても一部見れないスレッドがある。 -
>>878
Linuxの方は狂わないがWindowsは毎回時計合わせなきゃならない -
LibreOfficeに色々バグあるのがな
-
>>888
windowsは大文字と小文字を区別しないからね
Libreからwindowsへ渡す場合はいろいろ大変
手持ちのOffice2000をwineでインストールしてはいるけどフォントの問題もあってめんどくさい
だから最近はwindowsに渡さなければならない場合はPDFに変換して渡すようにしてるよ -
>>888
でも動画ファイルや音楽ファイルはそういう面倒はないし面倒なのは文字コードやフォントに関わる部分だけだからここが解決できればもっとシームレスに使えるのにと思うと残念でならないね -
Linuxデスクトップを統合したの開発する
-
そんなのきちんと設定すれば済む話
-
あれ?最近の鳥は狂わないんでない?
-
>>889
PDFのような環境を問わないフォーマットが使われることが本当に理想
人工知能、IoTうんぬんの前に、文字コード、フォントなど基本的なものを統合しろ
でも、利益をうみたい会社は、そういうもので差別化をはかろうとするんだろ。
気に入らないわ、Windows! -
>>895
それってWindowsの責任かね?
25年とか30年前の全盛はすべてUNIXであり企業も学校も主体はUNIXで
奢りというか調子に乗って各種の文字コードやローカライズを乱発して
各流派のUNIXやメーカごとのUMIXが横をみない開発と標準化をしてしまった。
ある意味Windowsが軽く統一性をもったファイル管理や文字管理をしたと考えても
歴史は不自然さを感じないよ。
UNIXはその流れにスタンダードを決められないまま衰退の道を歩んだ。
Linuxはオリジナリティを保たずにフェイクUNIXの道を歩んだのも間違った結果だろ
時代や合理性や共存を考え合わせた進化を棄てたんだから、いっそandroidのような進化形を
とれば各種の不満を飲み込めたのかもしれない。
HPなんかはSJISを好んだしWindowsとはWABIも含めて良い形で共存の距離をもっていたんだけどね。
方々の有識者には相当の合理性と主張があって今が造られたのだろうが、世界中の言語やフォントを
考え合わせてもコンピュータ文化の高いスタートの早い日本がその融合の文化を見いだせなかったのは
無能の象徴でありLinuxとかWindowsとかの層ではなく使っていた日本人の層のレベルのはなしなんじゃないか? -
今から30年前って、1987年だろ?
その頃のパソコンはこんな感じ。
http://www.eonet.ne....ing-pc/pc/pc1987.htm
MS-DOSは3.0が1984年で、3.3が1987年に発売だな。
エプソンの互換機もでてるし、一太郎もVer.3が発売してるし
Windows 2.0もExcel for Windowsもでてるし、
UNIX全盛期って一体何の話?
どこの会社でPC-98を使ってなかったというの? -
>>895
> PDFのような環境を問わないフォーマットが使われることが本当に理想
PDFってもともとAdobeのプロプライエタリな形式なんだが?
残念ながら環境を問わないというのなら
MS Office形式が一番なんだよ。
どのオフィスソフトでも対応してるだろ? -
>>889
> 手持ちのOffice2000をwineでインストールしてはいるけどフォントの問題もあってめんどくさい
> だから最近はwindowsに渡さなければならない場合はPDFに変換して渡すようにしてるよ
その場合フォントの問題が出てくるよね?
どの環境でも同じようにみえるようにするためには
フォントを埋め込まないといけない。
でもそうするとライセンスの問題が出てくるし、
ファイルサイズが大きくなってしまう。
PDFを使えばフォントの問題が解決すると思ったのはなぜ? -
>>896
いまはネットがUNIX流儀なのでWindowsがそれに合わせようとしている時代でしょ -
IPX/SPXとか思い出すなあ
-
>899
フォントを埋め込むとファイルサイズが大きくなるのは確かにそのとおり
ライセンスの問題もあるので埋め込んで使えるフォントを見つけなきゃならないという問題もある
でもそれよりもlinuxで作ったファイルをフォントや文字コードを気にせずにwindows上で開けることが大事
今はUSBメモリーだって最小で8Gの時代だからファイルサイズは別に気にしないでいいし
Libre Officeで作ったファイルをそのままレイアウトを崩さずにwindowsで見るにはこの方法が自分では今の所ベストかな -
> でもそれよりもlinuxで作ったファイルをフォントや文字コードを気にせずにwindows上で開けることが大事
Windowsは一旦忘れましょう。
Linuxだけでもたくさん種類ありますからね。
それでは質問します。Linux同士でファイルをフォントや文字コードを
気にせずに使えるんですか?それはなぜですか? -
> Libre Officeで作ったファイルをそのままレイアウトを崩さずにwindowsで見るにはこの方法が自分では今の所ベストかな
編集ができないならアウトですよね?
もしかしてそこに思い至らなかった? -
>>906
編集して最終的に決定稿をPDFにするという感じです
確かに何度も作りなおしたりすることもあるのが難点ではあります
ただそこまでLibreを使うことは多くないので今はなんとかなってるという感じです -
>>905
linux同士でもフォントが違ってれば当然レイアウトが崩れると思います
今の所自分の周りにlinuxは自宅の3台しかなく周囲に使ってる人もいないので特に困ってません
今はどのディストリも基本UTF-8でしょうからlinux同士で困ることもないのでは?
昔はEUC-JPとUTF-8がごちゃまぜに存在していろいろ面倒だった記憶がありますがいまはそういうこともないのではないでしょうか
ただ私の場合他のlinuxのマシンにファイルを渡すこともないのでよくはわかりません
大体linuxの場合は使われてるフォントは似たようなフォントを使ってるでしょうからそんなに困ることは無いでしょう -
それも使い手次第じゃないかな
実際はWindows基準にした方が面倒くさくない人も多いだろう -
>>908
似たようなフォントを使ってるし、基本的にフリーウェアのフォントを使っているので、もし使ってなくても導入は楽。
Windowsの場合は、Windowsのフォントを勝手に使うのはライセンス違反なので、たとえODFであってもメイリオとかで作られた文書を開くと崩れたりするのは避けられない。
まあ、どっちにしてもフォントの表示のドライバが違うので、ODFとかのフォーマットに統一しても微妙な差が出る。カーニングとか。
いずれにしても、なんにも考えずにOSをまたいでドキュメントを編集するのはまだ無理だし、将来的にも難しいだろう。
GoogleDocsとか、OfficeOnlineとかの充実を待ったほうが現実的かもしれない。 -
> 今はどのディストリも基本UTF-8でしょうからlinux同士で困ることもないのでは?
WindowsはどのWindowsもUTF16なはずだけど? -
実際はそうでしょうね
ただ自分はXPのサポートが切れたのをきっかけにlinuxに移行したので
今はもう全くwindowsに戻る気はないのです
それでも業務で時々windowsを使わなければならない時もあるので、Libre Officeから埋め込みPDFを作って
それをwindowsで読みこませてる次第です
LibreでWord形式やExel形式で保存してそれをWordやExelで読み込ませてもレイアウトが崩れ修正が必要だったりするので、だったらレイアウトが崩れないPDFを使うというのもひとつの正解ではあるように思います -
>>912
それ、私もやってるけど、あくまでもWindowsを使いたくない人向けの次善の策でしかないし、PDFはそもそもオフィス文書作成の上での代替案ではないよね。
ぶっちゃけ一番問題ないのは仮想マシン上にWindowsを飼っておくことだったりする。 -
>>912
> それでも業務で時々windowsを使わなければならない時もあるので、Libre Officeから埋め込みPDFを作って
なぜ埋め込みPDFにしなければいけないのかわかんないんだけど?
すなおにLibreOffice形式でいいじゃん -
>>911
MEまではShift-JISですね
windows2000以降はUTF-16になりましたがこれはあくまで内部がUTF-16になったというだけの話でコマンドプロンプトはいまだにShift-JISだしFat32(USBメモリーなど)ではやはりShift-JISになります
また使われるソフトによってShift-JISだったりUTF-8BOM有りだったりUTF-16だったりと決まってません
UTF-8BOM無しで統一化がすすんでるlinuxとは文字コードの面ではあまり相性は良くないですね -
>>914
業務で使ってるwindows機で印刷しなければならない場合のみこういう方法をとってます
普通はMS Office形式にして渡してますが必ずレイアウトが崩れて修正しなければならないのがとても面倒です -
>>914
今後はODF形式で保存することが主流になっていくだろうし自分のファイルはODF形式で保存しようと検討はしてます
会津若松市みたいな例も今後は増えていくでしょうが、うちの会社のPCはすべてMS Officeなのでまだまだ面倒の種は消えそうにないです -
>>917
え?日本でも、オープンドキュメント形式が主流になっていくなんて初耳だわ
試しに、「会津若松市 libreoffice」でぐぐったら、たくさんの記事があったので、びっくりした
http://www.city.aizu.../docs/2008021400159/
http://www.city.aizu.../docs/2008021400326/
http://www.city.aizu.../docs/2008021400241/
いや、さすが会津藩だなー、気合の入れようがちがう。
幕末を見ているみたいだ。 -
>>917
>うちの会社のPCはすべてMS Officeなのでまだまだ面倒の種は消えそうにない
うちは、たしか最初から個別のPCには「MS Office」を入れないようにしていました。ちょうど、Open Officeが登場していたので助かりました。
そうすることによって、社内文書の形式をオープンドキュメントで統一を守ろうというわけです。
対外的に、マクロが入っている文書や、LibreOfficeで開いた時に正しく開けないMSの文書に限って、しかたなくMSオフィスの利用を許可しています。
そうでもしなければ、社内のPC全部にMSオフィスを導入しなければならなくなってしまう。
リモートで接続可能なPCにMSオフィスを入れておいて利用可能な状態にしていますよ。
また、MSオフィスを使うことによって、ウイルスの侵入の可能性も高めてしまいます。 -
>>897
Windows2.0とかMS-DOSのころはまともな業務や大学はみなUNIXだよ
HPUX、AIX、HIUX、SUNOS(のちSolaris)とかUni-OSだっけな、wnnって聞いたことある?
私の名前は中野ですのあれ、あれだってオムロンのUni-OSとかで使うFS180とかのUNIXシステムで
開発普及されてるし当時の学生はネットやメールはUNIX端末からemacsやmuleじゃないかな。
たしかにPC98とDOSなんかの事業者利用はされてたけど、NECだってEWS-UXつかってたし
俺の少ない記憶だけど、コンピュータでまともな書類や図面を書くには100%UNIXのWSかメインフレーム
以外の手段はなかったんで、それ相当の業務を扱ってればパチョコンは使ってる事業者の印象がない
なんつーか白黒画面で定型伝票を打ち出すようなPC端末はあっただろうけど、クリエイティブとかいうあ
なにかを創造する仕事でUNIX以外を使い始めたのはwindows3.0以降とかじゃないの? -
> Windows2.0とかMS-DOSのころはまともな業務や大学はみなUNIXだよ
じゃあまともじゃないところは?
単にあんたがUnixを使ってるところが
まともなんだって言いたいだけで
大半はMS-DOS使ってるでしょ?
PC-98はたくさん使われていたけど、
PC-98でUnixとか聞いたことないし -
pc98懐かしいね
windows2000のアップグレード版買ったらpc98版との2枚組だった
へえ〜pc98にwindows2000入るんだ、なんて思ったもんだ -
BOMに文句言うやつってBOMが何なのか理解してないだろ
-
ボインな おっぱい 揉みたいお
-
なんだっけ?昔のおかず?
-
>>914
ウチの会社のMS Officeは2003なのでプラグインが無いと.odsや.odtのファイルは読めない
また勝手にプラグインを導入もできないので結果としてLibreのファイルは今は読めません -
PC98にはFreeBSD入れてたな
そういう本がけっこうあったから、それなりに需要はあったんじゃないか
9821とかの頃だけど -
>>928
何をもって汎用性なんていっちゃってるの?閉鎖的なMSオフィス形式とは違う。
それは汎用性じゃなくて、MSオフィスの汎用性のなさそのものではないか。
オープンドキュメント形式は、その仕様が公開されているんだよ。
仕様が公開されているのだから、別でそれを処理できるソフトウェアだって作られるし、
実際にいくつかあるよ。
オープンドキュメント形式こそ汎用性が高いといえる。 -
OOXMLだって仕様は公開されてるだろ
その仕様がMSのケツの穴まで舐め回したような代物で嫌だって言うならわかるが -
>>929
それはこっちが聞きたいわw
汎用性っていうのは、どの環境でも読み書きできるってこと。
お前の言うどの環境でもっていうのはなんだ?
Officeソフトがインストールされてない環境でもってことか?
違うだろ? Officeソフトがインストールされている環境だろ?
そしてどのOfficeソフトがインストールされている環境でも
使える形式は何かって話だ。 -
まあまあ。ちょっと過熱してない?
そろそろ落ち着こうぜ。 -
POIはライブラリ使っても触りにくかった
OOXMLは言い訳のために公開しただけじゃないかデカ過ぎて使えない
文書はHTMLでいいよ
webメールにwikiとかとも相性いいだろ
印刷に厳格になりたいならもうペイントソフトで文書書けよ -
ぼんようせいぼんようせい、うるせえんだよ!
-
盆妖精?
-
汎用性について
Libreでexcel(いつのバージョンまでかは知らないけど)で作成したファイルが読めるので
WindowsやめてLinuxデスクトップ!ってスレの命題には支障ないから何か問題があるのかと。
Linuxを使いたくないとか使う必然性がないなら使わなければ良い、Windowsについても同様。 -
>>935
またマター、わざとに「ぼんようせい」って喚いていることに気づきながら惚けてー。 -
汎用性(はんようせい)って言葉ですれ違ってるから議論が噛み合ってないな。「現実的に普及していること」を第一に考えるのか、「特定のアプリやOSに依存しないこと」を第一に考えるのかによって違うよね。
前者は厳密に言えば汎用性とは違うことではあるけど、実際には普及しているフォーマットが最も汎用的に使われることになる。
だから、Windowsが普通に使われてdoc/docxとかが役所の配布文書とかにすら採用されている現状では、デファクトスタンダードとして考えるしかない。 -
現実見るか思想を重んじるかだよな
前者を蔑ろにするようじゃビジネスできんわ -
でもそのビジネスの現場では現実を踏まえた上で未来を見据えてODFフォーマットに参入してきてるけどな
それはマイクロソフトも同じ
未来を見誤ると死に直結するよ -
汎用性より移植性がリスクヘッジには大事
-
>>940
お前が言ってるのはビジネスの現場じゃなくて、
Officeソフトの開発現場では
だろ?
ODFフォーマットはビジネスの現場では使われていません。
俺が言ってるビジネスの現場っていうのは
コンピュータの仕組みを知らない人が大半な現場のことだ -
> MSオフィスにはそういう移植性がない。
MSオフィスに移植性がなくても、
MSオフィス形式に対応しているOfficeソフトは
移植性あるじゃん
MSオフィス形式に対応しているOfficeソフトで
オープンソースのものはあるし、
今後MSオフィス形式を開けない世の中になることなんてないのよ? -
>>944
仕様が公開されていない以上、完全な互換ではないよね
ところが、オープンドキュメント形式は、仕様が公開されており、
ソフト間の互換性を高めることができる。
参考
https://ja.wikipedia...rg/wiki/OpenDocument -
だとしてそれを重要視する理由がない
-
議論がまだ噛み合ってないなあ。
>>939の言うとおりじゃないかな。
技術論としての汎用性は、仕様もオープンなODFに軍配が上がるだろうけど、現実的にはMS Officeのクローズドな仕様が普及してるんだ。
「理想としてこうあるべき」と言っていても始まらない。現実はそうじゃないんだから。
ODF推進者が主張すべきなのは「お前らは間違ってる」ではなく「ODFだとこんなに素晴らしい、メリットがいっぱいですよ」と言うこと。
そして、そのメリットに共感してもらうように努力することだ。メリットがわからない奴らを糾弾するのではなく。 -
バザールの多様性は健全性を守るための最適解だと思うが、伽藍で守られるデファクトスタンダードの価値をMSはよく理解してるからね。
ウィンドウズが金を生みにくい今、一番金を作り出せるのはオフィスソフトだし。 -
MSオフィスにしがみついていると、やがて自由をうしなうと思う
-
自由である必要は?
そんな事より大事なモノを見失わないからビジネスは成り立つ -
ユーザーの大半が全くITリテラシーのない人間である以上、
メリットを呼びかけてもそのメリットを理解できる人間がほとんどいない。
強制的に移行させるか、企業や自治体の上層部に話のわかる人間を置く以外手がない。
あとビジネスビジネス言ってる奴はちょっと論点を取り違えている。 -
>>951
>強制的に移行させるか、企業や自治体の上層部に話のわかる人間を置く以外手がない。
だからそれが現実的じゃないでしょ。
大体、なんだその強制的に移行させるってのは。思想統制か。
自分でも言ってるように「ユーザの大半はITリテラシーがない」んだから、わからないなら分かるまで教える側が努力しなさいよ。
強制するなら、自分で会社を起こして、社員に強制するくらいで我慢しときなさい。
ODFやストールマンの言うところのフリーウェアの概念には賛同するけど、それを強制するような>>951のような奴は、オープンソースやフリーウェアの推進者にとっても害悪でしかない。
カルトみたいに思われていい迷惑だわ。 -
以外手がないって言うとするべきだっていう意味に取るのか。
ちょっと落ち着いて。 -
>>954
自社内での文書で使うなら、全然問題ないのは言うまでもなく、
他社からワードやエクセスが回ってきても、LibreOffice5で対応可能。
LibreOfficeでも、他社あてにはエクセルで出力できるし、PDFでもおK。
他社からのエクセルの一部で、マニアックな設定をされた文書で動作がおかしくなるので、
しかたなく、MSオフィスを限られたPCで使えるようにしておけばいい。
LinuxでLibreOfficeを使いたい場合は、MSフォントがない場合は崩れてしまう。
WindowsでLibreOfficeを使う場合は、フォントの心配はない。
これであなたも、HTMLのように自由で汎用的な世界へはばたいて移行。
地道な歩みは大きくなって、世界を動かす。 -
そこまで使い倒してるわけではないけど、使ってみた感じでは特に不安定さは感じないよ
フリーズやクラッシュはまだ経験してない
MS Officeと多少ボタンの場所が違うだけで必要なものは一通りそろってる感じはする
使いにくくはないと思う
アップデートでもLibreの項目をたまに見かけるのでそれなりに地味に更新されてる感じはする
高機能かどうかはちょっとわからないな
使い倒してる人の意見を聞いてみたい -
>>955
どんな手があろうとも、それを選択するのは自分の自由意志である -
>>952
温暖化ガスの放出のことを意識して普段生活しているかどうかの話と類似している
快適さだけではなく、ムーブメントをびりきながら作っていこうとする心意気
オープンソースが実現したように、人々に創造の自由を与えた
そのへんを含めたITリテラシーを持っていたい
あなたは未来が見えるか? -
> 温暖化ガスの放出のことを意識して普段生活しているかどうかの話と類似している
> 快適さだけではなく、ムーブメントをびりきながら作っていこうとする心意気
例えて言うならベルマークみたいなもん?
意味が無いことをやってるのに良いことやってる気分だけ味わうみたいな -
> オープンソースが実現したように、人々に創造の自由を与えた
いや、オープンソースって基本、誰かが創造したものを
パクって似たようなものを作ってるだけだよね? -
iPS細胞の場合、一部の企業に独占されることを防ぐために「特許」を取得したらしい
それは世界の創造性に安く使ってもらって良いものを作ってもらうためだ
コンピューターの世界もそうであるのが当然だと思う。 -
> iPS細胞の場合、一部の企業に独占されることを防ぐために「特許」を取得したらしい
それならアメリカ企業に「特許」を取得させたほうが良かったよね -
あー、これは本当の意味で確信犯だったか。
ごめん俺はもう降りるわ。結論ありきの人と議論をすることほど無駄なことはない。 -
バイバイwwww
-
でもいいスレだなあ
ちゃんと議論できてるから読んでて面白い -
仕様が公開されてるのと移植しやすいのは別
-
なんで書き込みのそんなとこ取り上げて喚かれたかわからんかった。
日常生活でもああなんだろうか。 -
>>954
LibreOfficeを安定性と高性能の観点でMSOfficeとの比較するなら上の4行は蛇足だろ。
話の流れで、それまでの論点は汎用性だったから。ただ安定性については>>957氏と同様の感想。
ビジネスとして検討してるなら下のようなサイトの意見を参考に実際に使って確かめたらと。
「Libre office導入してわかったこと」
https://www.slidesha...ibre-office-53598969
このスレで既に>>956氏の回答している、ごく一部のファイルは移植できないと報告されてる。
またリンク先に「OSS 導入は目的ではない! Ms-Office が必要な PC には必要とすべき理由を明確に!
一番大切な事は仕事がまわること 必要な端末には Ms-Office を! 」とも書かれてる。 -
>>964
アメリカ企業が「特許権」を取得したら、その使用料は莫大な額になっていたと言われてる。
そのような状況を回避するために山中伸弥教授(現在も特許権を所有してるかは不明だけど)が
特許権を取得して格安な費用で広範に特許を利用できるようにしたと聞いてる。
君の主張、「アメリカ企業に『特許』を取得させたほうが良かったよね」は悪意に満ちてる。
悪意でなかったと言うなら、アメリカ企業に「特許」を取得させたほうが良かった理由を添えてください。 -
>>951
それ以外手が無いけどするべきではない
代替策は提示しない
ならまわりは聞く耳持たんよ、聞く必要ないから
それにビジネス言ってるのはMSオフィスの話だからだろ
ビジネス無視して話成り立つと思ってる時点でもう現実逃避なんだよ -
LibreOfficeはバグ何とかしてくれんと
Writerでの文字変換でオートインプット無効化できるようにしろ
Calcで英文入力した後勝手に頭文字大文字に変換すんな
Linux版のCalcでウェブページからコピペする時一々言語選択聞いてくんな -
バグっていうか、仕様だよね。
>Writerでの文字変換でオートインプット無効化できるようにしろ
>Calcで英文入力した後勝手に頭文字大文字に変換すんな
「ツール」>「オートコレクト」>「オートコレクトオプション」
>Linux版のCalcでウェブページからコピペする時一々言語選択聞いてくんな
確かに訊かれるな。普通デフォルトで指定されてる「自動」で問題ないから、エンターキーポンで良いけど。 -
>>973
俺もメインのOSとしてはLinux使いだけど強制的に使わせることには大反対。
それにビジネス無視してって指摘してるけど、このスレはビジネスに関係なく
スレタイ通りの、まぁ言わば「同好会」的な憩いの雰囲気で進行して欲しい場だから。
WindowsにしてもLinuxにしても理由はともあれ使う、使わないはビジネスでない限り自由。
俺としてはLinuxがあるからWindowsに限定されないけど逆にLinux以外認めない姿勢も嫌だ。
Windows(以外考えられないって状況)やめてLinuxをメインOSとして使ってます、が俺の立場。 -
×)このスレはビジネスに関係なく
○)このスレはビジネスに限定せず -
スレッド更新しました。
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 2
http://mao.2ch.net/t...gi/linux/1500357210/
テンプレは前回のを参考にして作成しました。 -
>>975
オープンソースなんだから自分で直せばいいのでは -
勝手にソースいじって俺様ビルドバージョン作ればいいわな
-
強制的に使わせるしかないんだから結局無理だし普及させるのは諦めた方がいいって話じゃないのか
なんか議論好きというか喧嘩したいだけの人多くないかい -
>>985
20年も前から結論が出ない議論だからね、それだけ活性していたLinux乗り換え問題だが
いまだのこういう状況にあるってのは敗北というか進化のなさだよ。
先にもOSSの話が出ていたが、様々な不具合や不平や社会でのWin共存での不具合にたいした
「改善できる」というカードがまったく生かされないで今日にきている。
OSSは治せるんじゃないか、現状の方向性を変えられる最強の文化だって息巻いていた
数十年前から一向にその最強の文化は生かされず毎晩不平や不満やWin標準社会に
溶け込めないでいる。
むしろOSSの自由な縛りが高額投資の事業者開発を縛ってしまって有償アプリの大きな貢献を
蹴ってる感じはするけどね。 -
20年前なんてslackwareのインストールとXの設定と日本語化が大きな話題で、すぐcore吐いて止まるのが当然だった、個人が仕事にはとても使えない時代では?
Redhatですらまともに動かず、Debianが出たときにはあまりにすんなり入って動くのに、逆にびっくりしたわ。そこからvineやら何やら一気に開花して、oooが出て、ようやくウィンドウズのブルースクリーンを笑えるようになったわけで。
なのでようやく乗り換え問題が具体的に話せる時代になったのが今じゃないかな。 -
というか、改変できる自由があったからこそなくならず発展し続けているわけだし。
まあデスクトップ用途と言うのは、根気のいる改善&クレームから改善の種を拾い出す作業&改善の繰り返しなんで、好きなことをやるのがモチベーションになってるLinux開発者にとっては魅力的な仕事じゃないとは思うね。
やっぱりつまらない作業を継続してキッチリやるのは、商業的な開発モチベーションがないと辛い。 -
オープンソースと言ってもユーザーの大半は利用するだけで開発面での貢献はほとんど無いのが現状だしな
-
>>984
オートコレクトじゃなくてオートインプットというらしいが、文字を置換するときに、例えば以前にある文字をAAAという文字に置換したことがあるとする。
そうすると、何かの文字をAという文字に置換する場合に、Aと入力しただけで勝手にAAAと入力補助しやがる。
だから後ろのAAをわざわざ消さなきゃいけない。
普段はキーボードショートカットを使ってctrl+h、alt+s、置換文字入力、alt+lと手早く置換するんだが、たまにオートインプットされてるのに気付かなくて勢いでカタカタカタッてやって、後で間違った文字に置換されてるのに気付くことがある。
これは4.4以降の仕様らしく、今のところググっても無効化する方法は出てこない。
なので今は4.3使ってる。 -
>>992
writer,wordを使ってdocファイルよりも
vimなどのエディタでtxt(html,tex,pdf)文章処理したほうが良いんじゃないか?
docファイルは、MSの仕様で互換性が悪く、あまり勧めない。
エディタだと拡張子に対応した辞書ファイルで似たような振る舞いをする。実例だとプログラミング言語の予約語と対応させて使う。
入力履歴や編集ファイル中から文字予想したりが稀にウザいことがあるので基本は無効化して使ってる。 -
テキストフォーマット opal doc txt html RTF Markdown等々、MSwordのdocが一番見劣りするな。はよしねMS
テキストフォーマットって他にあったっけ? -
ASCII.jp:知る人ぞ知るテキスト形式変換コマンド「textutil」の謎を解く (2/2)|Apple Geeks
http://ascii.jp/elem.../597604/index-2.html
rtfdすら使ったこと無いな。恥ずいか? -
最新のdoc形式は中身XMLでZipだかで圧縮かけただけのものだったような
-
>>996
それまんまODFじゃん -
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 2
http://mao.2ch.net/t...gi/linux/1500357210/ -
>>999
乙 -
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 248日 4時間 27分 21秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑