-
Linux
-
Windows版Linuxが数クリックで身近に [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Windows 10 64ビット版のユーザーであれば、使い始めるだけなら数クリックで「Linuxユーザー」になれる。
米マイクロソフトが組み込んだWindows版Linux、「Windows Subsystem for Linux」で、Windows上のアプリケーションのようにLinux OSを使えるからだ。
どの程度の手間で、WindowsユーザーがLinuxに入門できるのか。実際に試してみよう。
http://itpro.nikkeib...0001/wsl_desktop.jpg
Windows内で動くLinux。一見、Windowsのコマンドプロンプトと同じだが、PCで動くUbuntu Linuxが改変なしに動作する。Windowsのアプリケーションを呼び出しで起動することも可能だ。
Windows Subsystem for Linux(WSL)は、米マイクロソフトが2016年8月の大規模更新「Windows 10 Anniversary Update」で標準搭載させたLinux互換環境だ。
WindowsカーネルをLinuxカーネルのように装う軽量な変換機能で、LinuxディストリビューションのUbuntuが動く。
サーバーOSとして広く使われるLinux環境をWindowsで動かせるので、開発者がテスト環境を構築しやすくなり、Linux主体の仮想OS「コンテナ」を扱えるようにもなる。
コンテナは仮想化の対象がOSであるため、仮想マシンを使わずに動かすにはLinuxカーネルが必要だ。
開発者向けとされているが、そうでないユーザーにとってもLinuxを手軽に使えるようになる。
2017年秋を予定する「Fall Creators Update」では、これまで必要だった「開発者モード」への切り替えが不要になる。ビルド番号16215以降の開発版には実装済みだ。
開発者モードを必要とするのはWindowsストア外のアプリケーションを導入させるための措置だが、Fall Creators Updateでは、WindowsストアにLinuxディストリビューションが入る。
Ubuntuのほか、「openSUSE」と「Fedora」を提供する予定だ。openSUSEは、独SUSEの商用Linuxディストリビューション「SUSE Linux Enterprise Server」のコミュニティー版。
Fedoraは、米レッドハットの「Red Hat Enterprise Linux」の先行開発版だ。
企業向けの3大Linuxが、Windowsストアから導入できるわけだ。
Fall Creators Updateに向けて開発が進む2017年6月30日時点の最新版では、これまで標準だったコマンドでUbuntuをインストールしようとすると、Windowsストアからのダウンロードを促される。
もっともWindowsストアにUbuntuなどはまだ登録されていないため、今のところコマンドでの導入が必要だ。
http://itpro.nikkeib.../062700001/store.jpg
Windows 10のアプリマーケット「Windowsストア」。2017年6月30日時点ではUbuntuなどのLinux OSは登録されていない。
ソース
http://itpro.nikkeib...062700262/062700001/ - コメントを投稿する
-
このスレは利用者向けです
開発者の皆様はこちらで
【Bash】Windows Subsystem for Linux【Ubuntu】2
http://hayabusa6.2ch...gi/linux/1468149353/ -
Cygwinとなんら変わりはなかったってオチじゃね?
-
これwindows側とWSL側のファイルのやりとりってどうやればいいの?
cygwinだとエクスプローラーでcygwinフォルダにファイルを置けばよかったんだけど -
つまらん、昔プレイオンLinuxというのも売ってた。
MSは全然斬新でないな。 -
「必ず使える!Macのターミナルで使う基本コマンド15選」
と題して、ターミナルで使う基本コマンドを15に絞って紹介していこうと思います。
ちなみに、Mac OSはUNIXベースのためコマンドはUNIXと同じ仕様になっていますし、もちろんLINUXもほぼ同じです。
例えば、マッキントッシュの端末からlsやcalなど
使えるわけだよ。
つまりね、MSが今回打ち出した措置と言うのは、対アップル対策で
優位になること。 -
Home版でもWSLでdockerが使えるようになったら起こしてくれ
-
意地でも使いたくない
Linux版Windowsが数クリックで可能なら使ってもいい -
それ なんて wine ?
-
馬鹿な奴の書き込みを見てると腹が痛くなるほど笑いが止まらないよ
-
そもそも開発者向けの機能なのに、スレ分ける必要があるのか
-
linuxはオペレーターがドヤ顔する世界なんだから分けた方がいいかも
-
σ < なにげにクールな格好で
(V) 広く浅くにコミットして、何事も達成するはあたわず
|| -
これはLinuxじゃないぞw
だってLinuxカーネル全く使ってないんだから
WindowsカーネルがLinuxカーネルのふりをしているだけ -
intelがマーケティング的にVT削ってるCPUは少ないが、
そうしたものを搭載してるPCでは効果絶大やで -
お手軽ビジネス機でも使えるわけかφ(..)
-
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
OD0BLXIWLO -
「Ubuntu 18.04」が“Microsoft Store”に登場 〜従来の「Ubuntu」とも共存可能
https://forest.watch...cs/news/1121572.html -
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
HB5QS
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑