-
ポータブルAV
-
【バランス】リケーブルスレ★20【MMCX】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
※スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を入れてください
前スレ
【バランス】リケーブルスレ★19【MMCX】
https://matsuri.5ch....d.cgi/wm/1506035536/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
乙
-
ヤヴァイ ケーブル見つけちゃった!
けど教えないww -
ぜひ教えて!
-
よかった!
-
Clear force 2とultimateで違いあんのかな
-
e嫌でリケーブルのイベントやってるらしい
-
ケーブルの付属品ってことでイヤーフックに関してもここで聞いちゃっていいんだろうか?
まぁ聞いちゃうけど
ワイヤー入ってたケーブルでワイヤー折れたから取り除いてイヤーフック付けたいんだがケーブルが若干太くて外れやすい
イヤーフックを固定するいい方法ないっすかね?
両面テープでやってみたがうまくくっつかなかった
テープで巻きつけると見栄え悪いから最終手段だと思ってます -
タイラップとかは?って思ったけど耳の裏ズタズタになりそう…
-
フックの形状にもよるけど、熱収縮チューブ使うのが無難では?
-
あとはシリコンリングとかかな。
-
Supernovaが緑化したから買い替えたいんだがBeat Audio Silversonicは緑化する?
-
オヤイデの精密導体102 SSCの太いのはかなりいい
ただし、絶縁体XLPE自体が厚く、AWG22の4芯・8芯の市販品はぶっとくなる
色が白黒になるのも今一
で、XLPEを剥いで、薄くて柔らかい熱収縮チューブに変えてみた
XLPEはヒートガンで熱すると柔らかくなり剥きやすい
現在、4芯のはできたが、8芯、さらにはAWG18、16にも挑戦してみる
素手で銅線さわってるので、そのうち緑化するかもしれないが -
LitzのLightning端子版がイーイヤの中古にころがってたので衝動買いしてしまった
-
>>13
繊細に鳴るよね
かと言って線が細いかというとそんなことないあたりはさすが
自分は2.5mmバランス4極にしたんだけどDPAに挿しておくと折れそうでちょっと怖い
L字だったら良かったのになあ… -
まじっすか、変換ケーブル音劣化するの?
MMCXの抜き差しを押さえる為に、
Geekria Apollo 変換プラグ 4.4mm(オス)→3.5mm+2.5mm
とか、
カモン 【COMON製】 2.5mmステレオ(4極:オス)L型←→3.5mmステレオ(4極:メス)
とか、買おうとしてたけど、音質劣化するのならやめた方がいいよね? -
ロクカス の特性そのままでグレードアップするのにいいケーブルは、
effect audioで言えば何がお薦めかな?教えてください。 -
>>19
切れやすいからお勧めしない -
EFFECTってそんなに断線しやすいイメージないけど、JH用ってそうでもないの?
-
finalのLAB02用ケーブル、良すぎだろ
びっくりしたわ -
>>8
自分は東急ハンズで売ってた内径9mmノルマシリコンチューブを使ってる。 -
× ノルマ
○ の -
>>23
9mmってぶっとくて使いづらくね? -
9mmだと今使ってるケーブルのMMCX端子とほぼ同サイズ
そう考えると太そうだな
とりあえず案の一つとして参考にさせてもらいます
サンクス -
flex001買ったらわずか2週間で左から音が出なくなった…
-
Supernova MKII 8芯でBeataudio直オーダーしたら1週間で届いたよ。
音はジャンルを問わず聴きやすくて良く気に入った! -
>>17
イヤフォンの個性を変に崩さずに磨きをかけてくれる感じやね
自分も同じくDAPで2.5なんだけども、確かにL字タイプの方が使い勝手は良いかもと思いつつ、音質を考えると目を瞑ろうかなあと思う今日この頃 -
>>22
4.4mmあれば神なんだがなあ…… -
>>33
気持ちはわかるけど、変換噛ませたら絶対音質が劣化するから辞めたほうがいい -
変換入れても音質は劣化しない
正しくは人の耳では判別できない
もし仮に判別できる耳だとしたら、その程度のリケーブルは絶対に買わない
少なくとも1万円以上の変換アダプタを買え -
>>35
オススメ変換アダプタ教えて下さい -
変換ケーブルやアダプタはあくまで一時的な利用と割り切らないと、常用だと取り回し悪くなると思うけどな。↑みたくプラグを交換してしまうのが一番じゃない?
-
ヘッドホンのバランスケーブルでブリス onso キンバー ビスパ等を試聴してきたが
ブリスの音が抜群に良かった!
キンバーは音源でハマると凄く良い響きが出て迷った
あらゆるジャンルの音源に対応してるのがブリスだった
キンバーと比べると硬いので取り回しは悪いがヘッドホンならそれほど気にならない -
群馬最強ケーブル
-
ケーブルに音楽のジャンルは関係ないやろ
-
ブリスはナットインシュレーターやステマで有名なゴミライ
-
フジヤとかえいやのサイトで検索かけると、大量のブリスがヒットしてイラッとくることがよくある。
-
ブリスは半田付けの精度を上げてからどうぞ。
-
>>33
変換って基本音劣化するし高いのがネックよな -
劣化しないって言ってる人いるがホントに劣化しない、もしくは1万以上出せばいいんならそのケーブル知りたいんだが返答がないんよね
-
やっぱり、途中にケーブルのないオスメス一体型のコネクタの方が劣化しないのかな
-
こんな名無しの掲示板よりもツイのが情報得られるよ
-
接点が増えれば信号が劣化することは
反リケーブル派ですら理解できると思う
また金属系L字プラグはストレート型に
比べて導電率の低い金属が多く使われ
信号を劣化させるのでL字ならモールド型が良い -
この掲示板ってブリスを過敏にdisる輩が生息してるな!
音って好みの問題が大きいが、良い製品は良いんだよ! -
ステブリス
-
>>53
これ程までに過敏に反応するってことは同業社のようだね -
FXA7にAres?+ という基地外地味た選択をした。
音を取るか取り回しを取るかで悩んだけど、音を選んだ。
中低域が素晴らしくイイ! -
>>55
取り回し最悪? -
>>55
は? -
>>55
ふ? -
>>56
取り回し以前に重いw
昔のラッパーかよ!?ってスタイルでww
ただでさえ不安要素のあるフェンダーのmmcxだけに負担が心配。
ただ他のどのケーブルでも出せなかった 中低域の厚み&音圧を出せるので、音は保証します! -
フェンダーのmmcxはほんとに評判悪いからな…
音も好みだしフィット感も良かったけど、そこで購入見送ったんだよねえ -
>>60
FXA7実はコレで2機目ですが、初期のモノは酷かったです。
規格が違うというか、買ったケーブルがユルユルで純正しか使えず、仕方ないので無理やりアロンアルファで固めたぐらいでしたw
最近買った2号機は、すこぶる快適〜
どうやら通常のmmcxを使うようになったみたいです。 -
信頼性の問題はあれどFenderイヤホンかっこいいよな。もしオーナー見かけたらオッて思う。
俺は6の赤が欲しい。 -
>>63
eイヤに並んでいるのリケーブル全般を試しましたが、問題ないです。
メーカーや代理店からのアナウンスがないので、確証は出来ないけれど、初期ロットから、相当なクレームとフィードバックがあったんじゃないか?と予想します。
一応念の為に、2号機はビックカメラで、3年延長保証を付けて買いましたw -
>>64
オッ -
フェンダーはストラトしか持ってないわw
-
ストラトが赤だからイヤホンも赤が欲しいの
-
>>68
気分が上がるね! -
他のイヤホンで赤が欲しいなんてまず思わないんだけどね。FenderはさておきFitearのTITAN用にHorusオーダーしてみた。
-
>>70
お金持ち〜 裏山 -
俺はレスポール派よ
ギブソンのイヤホンは出るのかしら? -
エロスってどんな音になるの?
-
LYRA?用に4.4mmケーブル欲しいんだけど、やっぱりALOのLizケーブルのが良いのかな?
-
Fende=Aurisonics=地雷
-
>>72
ギブソンはオンキョーの大株主だから、イヤフォンが出るとしたらオンキョー製になるんじゃw? -
>>76
FXA2と7がオススメですよw -
FXA6は微妙なんかい?
-
赤が気になって仕方ない
赤の存在感ハンパない -
>>85
案ずるより産むが易し -
今日1日頭から離れなかったから勢いに任せてFXA6ポチりましたわ
-
>>87
男らしい! 素敵です! -
>>87
良き! -
>>87
いいね!仲間! -
3週間は長い
wktk死しそう
しかしこの感じ久しぶりですわ
上位機も気になったがSHUREの新しいのの噂あるからとりあえず保留した -
>>91
良き個体に当たりますように! -
litz copperのバランス買おうか悩む…
というか、最初からOrionとかケーブルなしで売ってくれればいいのに -
>>91
3週待ちなの? コレはキツイww -
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yah...-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch....i/bouhan/1516500769/ -
63 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-aY2S) [sage] 2018/02/03(土) 18:47:07.13 ID:svU1MQ5l0
>>55
FXA-2を一時期使ってたけど、私の個体はコネクタを耳側に倒した時に接触不良がひどかった。
ケーブル側のMMCXコネクタケースを外側(フェイスプレート側)に倒すようにした状態でグルーガンで内側を少し固めてやると、接触不良が減ったお。内側だから見栄えもそこまで悪く見えないし… -
ケーブル自作もここでいいのかな?
bispaの2pin端子ってどうですかね?ガバガバにならないと良いのですが -
家で聴いてる時は微動だにしないなんてことはないんだから家用でもタッチノイズは気にするでしょうよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑