-
AV機器
-
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合15
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
バータイプを選ぶにあたっての注意点
・疑似バーチャルサラウンドに過度な期待を抱かない
・同じ価格で揃えられるAVアンプ+スピーカーセットには臨場感・音質面でまず敵わない
これらを重視する人はバータイプでは満足できないので廉価版ホームシアタースレへ
しかし設置のしやすさ、配線の手間、スッキリした部屋のデザイン等
それらのメリットに感じられる人にとっては考慮するだけの価値はある
※前スレ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合14
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1548251723/ VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
主なメーカー(アルファベット順)
・Bose
https://www.bose.co....rs/home_theater.html
・DENON
https://www.denon.jp...r/hometheatresystems
・JBL
https://jp.jbl.com/home-theater
・Panasonic
https://panasonic.jp/theater/index.html
・Pioneer
https://jp.pioneer-a...hometheater/bartype/
・SONY
https://www.sony.jp/home-theater/
・YAMAHA
https://jp.yamaha.co...sound_bar/index.html -
●ARC(現行規格)
HDMI出力を実装するほぼ全てのサウンドバーが対応している
最近のTVもほぼ全てが対応しているが、ARC出力が可能なHDMI入力端子の番号は決められている
送信可能なフォーマット
・2chリニアPCM
・AAC 5.1ch
・Dolby Digital
・DTS Digital Surround(対応TVのみ)
・Dolby Digital Plus(対応TVのみ、配信用Dolby Atmosを含む)
●eARC(HDMI 2.1で策定された規格だが、HDMI 2.0でも実装可能)
サウンドバーとTVの両方が対応していないとeARCは使えない
2019年2月現在、
対応サウンドバーはSONY Z9Fのみ
対応TVは同じくSONYのBRAVIA A9FシリーズとZ9Fシリーズのみ
送信可能なフォーマット
・上記ARCで送信可能なフォーマット全て
・Dolby TrueHD(Dolby Atmosを含む)
・DTS-HD MA(DTS:Xを含む)
・マルチchリニアPCM
DVDで使用(Dolby Digital、DTS Digital Surround)
配信で使用(Dolby Digital Plus、Dolby Digital)
配信用Dolby Atmos(Dolby Digital Plus仕様)
5.1のゲームを圧縮変換出力(Dolby Digital、DTS Digital Surround)
BDで使用(DTS-HD MA、Dolby TrueHD)
BDのDolby Atmos/DTS:X(Dolby TrueHD)
5.1/7.1chのゲーム(マルチchリニアPCM) -
ARCでも、条件が揃えばDolby Atmos(配信用、Dolby Digital Plus、以下DD+)を通すことができる
ARC経由でAtmosが再生可能という報告があった接続例
Fire TV 4K→Z810X→(ARC)→EB70
Fire TV 4K→Z720X→(ARC)→Z9F
テレビ側で、DD+をARCで出力するための設定が必要なことがある
AppleTVは強制的にDD+をマルチchリニアPCMに変換してから出力しているため、
「Dolby Atmos in Dolby MAT」という技術でLPCM内にAtmosのメタデータを組み込んで送信している
そのため、同じ配信用Atmos対応コンテンツであってもARCは通らない
eARCなら通るかどうかは未確認(おそらく通ると思われる) -
HLG、Dolby Visionパススルーについて
2017年後半以降に発表されたHDRパススルー対応のサウンドバーの多くが、HLG、DolbyVisionパススルーにも対応している
FS-EB70(2016年11月発売)は2019年2月5日のファームウェアアップデートで公式に対応したが、
同アップデート適用後にDolby Atmosコンテンツの再生で不具合が生じることが報告され、メーカーも確認し、対応中 -
(質問)
BOSE SOUNDBAR 700とか500ってHDRには対応してないの?
(回答)
これらの機種のようにHDMI入力端子を実装しておらず、本体に一つだけ存在するHDMI端子が出力端子(ARCまたはeARC対応)のみの場合、
このHDMI端子は、テレビのARC(eARC)対応HDMI端子と接続することで、事実上、音声信号を入力するためだけに使われる
よって、これらの機種ではそもそも映像信号を取り扱わないので、4K対応とかHDR対応とかパススルー対応とかである必要がない
もちろん、4Kテレビ、HDR対応テレビに接続してサウンドバーとして使用することになんら問題はない
ただし、テレビ、サウンドバーのどちらか一方でもeARCに非対応の場合、サウンドバーに伝送できる音声フォーマットが制限される -
テンプレ、以上
-
位置乙
-
しかし、Boseのこの両サウンドバー、対応しているオーディオ形式が、
Soundbar 700はDolby DigitalとDTS Digital Surroundだけで
Soundbar 500に至ってはDolby Digitalのみ
よって、eARCに対応していても全く意味がないという、謎仕様 -
「eARCに対応していても全く意味がない」というのは、「ARCで事足りる」という意味ね
-
eARCに対応してると何ができるの?
-
遅延も少ないんだっけ
-
>>13
ありがとう、よく分かった -
SONY HT-MT500とパイオニアのHTP-CS1だったらどっちがおススメですか?
どっちもスピーカー部分がコンパクトなのが良いところだと思ってセレクトしたんだけど迷ってます。
テレビはブラビアだから、ちょっと高いけどMT500の方がいい音なるかな?
用途はアマプラとゲームです。今はSRS-X99にAUXで繋いで使ってますが、その都度隣の部屋から持ってくるのが面倒くさくなってきて、テレビ専用で考えてます。
アドバイスよろしくお願いします。 -
>>17
あぁすまん、テレビ専用か -
>>10
LPCMは? -
>>19
そこがはっきりしないが、何れにしても、LPCM2.0ならARCでも事足りる
BoseのWebページで明記されているのは、>>10 で書いた通り、Dolby DigitalとDTSのみ
https://www.bose.co....bar-700-package.html
いろいろググってみて、通販サイトのここでLPCM対応と書いてあるのは見つけたが、当然ながら確証できない
http://www.teitegazo...n/4969929250933.html
ここでは、単にLPCMとあるだけで、LPCM2.0なのか、マルチch LPCMなのかもはっきりしない
このスレに実際のユーザーがいて、教えてくれればいいんだけど -
Bose公式ストアがあった
https://store.shoppi...ose/soundbar700.html
ここによれば、
デジタル音声入力対応フォーマット:Dolby Digital、DTS、MPEG2-AAC、リニアPCM
しかしやはり、「LPCM 2.0」なのか「マルチch LPCM」なのかが明記されていない
マルチch LPCM対応なら明記しそうな気がするので、LPCM 2.0までのような気がするが… -
お!BOSEの700 Amazonレビュー書き込み不可解除されてるし
価格ドットコムの最新レビュー見るとカタログ通り正常になったのかな…? -
soundtouch 130とEB70ならどっちがいいかな?
ここではEB70の評判が非常に良いみたいだけど、それはより高い全てののサウンドバーの中でも音質やシステムが優れているのか、それとも単にコスパがいいってこと? -
>>24
音質は好みもあるが、あまりにも機能が違いすぎて、比較するのが難しい
4K、HDR 非対応
対応フォーマット Dolby Digital、DTS のみ(LPCM 2.0もかな)
価格コムでの最低価格 98,186円(一件しか価格情報ないけど)
それでもよければ買ってもいいんじゃない、Bose好きなら -
>>25
そうですよね…
今boseのcinemate15って言うのを使っててそれの買い替えを検討中なんだけど、近くの中古ショップでsoundtouch 130がEB70の整備品と同じような値段で売ってるんだよね。
cinemate 15の重低音が気に入っているんだけどEB70はどんな感じ?
田舎住みだから試聴出来るところがないのよね。てか店頭に置いてあるのを見たことないw -
>>17
ありがとう。HTP-CS1はヤフオクならそんなに安いんだね。試しにその方向で考えます。 -
>>27
ウーファー無線 ネット音楽系(Wi-Fi)ハイレゾ必須ならHT-MT500だが、5万は…
HDMI端子もテレビ用しか無いから、今後プレイヤーやゲーム接続したいってなったらテレビ経由で落ちるし
お試しならダメージ少ないCS1かな? -
>>26
根本的にBoseは、独自の音作りと対応フォーマットが時代遅れとかの機能性の低さのために勧めづらい
好きなら買えとしか言えんよ
EB70自体は、パイの製品の中では低音強調する方だが、音は結構キレイ -
>>31
2015 2014年発売の商品なんて、まず店頭に置かないし、1.1chなんて…しかも価格はたかっ(価格ドットコム)
そんなにBOSEブランド重視ならそんな数世代前のやつより、一世代前のSoundTouch 300とかにしないの?
機能の割には高いけどその二つよりマシじゃない? -
じゃあ買えや
-
ここで評判のいいEB70が気に食わないならBOSE買った方が幸せになれるんじゃね
-
>>34
そこまでBoseブランドが好きならこんなところでアドバイス求めたり機能性考えたりするのではなく、迷わずBoseにすべき -
>>34
確かにウーファーオプションだから予算不足か
EB70は元々機能高くて、しかも今でもアプデしてるから下手な新製品・同価格帯以上を圧倒
機能を考えたらBOSEなんて全然
本当に何必要かよく調べたら?
BOSEブランドに拘るならSoundTouch130じゃね?聞いたことないけど -
別にどちらかを貶めるつもりはなかったんです
ただ単に型落ちのハイエンドモデルが今の同価格帯と比べてどうなのかを知りたかっただけなんです
なんかすみません。 -
>>39
よほどのBose好きでもなければ、いくら中古で安くなったとはいえ、
今、Soundtouch 130に手を出す者はいないってみんなが思うんじゃないかな
で、アンタがそのよほどのBose好きに見えるんだよ
そうでないなら、EB70にしとけば後悔する可能性は少ないと思う
Cinemate 15の重低音がどの程度かは知らないけど、EB70も十分低音は出てる -
>>39
貶めるつもりが無いのはわかるが、そこまでBose好きなのも珍しいわな
その調子でEB70買っても多分良いことない、というかBose恋しくなるだろうから、おとなしくまずはBose買っとけ
そしてこの手のスレは見ないことを勧める -
BOSE信者は規格とかフォーマットとか関係なくBOSEの音とロゴとブランドが好きなんだから、素直にBOSE製品買うべきだな
-
SONYとBOSEはなんか似たようなものがあるよなあ?
-
>>44
型落ちはBOSEの方では -
sc-htb01使ってる人に聞きたいのですがサウンドモードは何使っていますか?
自分はスタンダードに明瞭ボイス、重低音は1です -
あれこれといじって、結局は出荷状態に落ち着いた
-
技術者、メーカーがあれこれ考え抜いたバランスを素人が崩して
「よし、良くなった」
あると思います。 -
サウンドバー二台を聞き比べするにはテレビ側HDMI ARCの出力をHDMI切替器つけてサウンドバー二台に接続して切替ればいけますか?テレビのNetflixがソースです。
-
>>49
HDMI抜き差しじゃダメなの? -
毎日比べるのならともかく
抜き差しでいいと思う -
切り替えながらシームレスに聴き比べたいんだろ
どうしても間はあくと思うが -
同じテレビ買えばいいんじゃね?
-
>>53
電車の中で吹いたじゃねーかw -
>>48
蓋開けて改造するわけじゃないから開発者の想定内じゃね? -
>>53
ついでに同じサウンドバーも買えばいいね -
サウンドバーの聞き比べするって書いてるのに同じサウンドバー買えばいいって意味不明なんだが。
-
ここで評判のEB70の購入を検討中です。
apple TVやBluetoothを使っての音楽の再生にも利用したいのですがそこら辺の評価はどうでしょうか? -
スマホやスマートホーム連携も重視してEB70を買ったけど、良いところとだめなところが入り混じってる感じかな
google home経由でchromecastを使った再生→数十秒のバッファタイムがあり、再生が不安定→ここ重視ならオススメできない
iPhoneでairplay→上記に比較すれば安定はしている、ギリギリ及第点、個人的にはもっとなめらかに動くもんだと思ってた
Bluetooth→普通の青歯スピーカーと変わらない使い心地
DTS-playfiなどその他いろいろ→airplayとそんな変わらないからあまり使ってない
なお、スピーカーアンプは有線LANで接続してる -
初心者ですが質問させてください!
狭い場所でのテレビ視聴、ゲームにサウンドバーの購入を考えております。
自分なりに調べてみたところ、ヤマハの
YAS-108、YSP-1600、SRT-1500、の3つがいいなと思いました。
この中で音質が良い順、また大まかな違いなんかも教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。 -
上で登場している盲目のBOSE好きの人だけど、価格.comにも登場しているね
スレ主cromark2さん
2019年2月16日 9:03 最初の投稿
現在cinemate 15を使用しております。
その重低音を聞いた時からboseの虜です。
今のところ15に不足は感じてはいなかったのですが、近くのリサイクルショップにsound touch130が税込7.3万で売っているのを見て所有欲が出てきてしまいました。
しかし当然その価格でしたらこちらの300も候補に挙がってきます。
予算の関係で今のところ300のサブウーファー設置は考えておりません。
この条件でしたらどちらがオススメでしょうか?
またどちらを買うにせよ15から音質、サラウンド感は劇的に変わるものでしょうか?
ご教授願います。 -
とりあえずBose買うことにはしたのみたいだし、一歩前進したんじゃねーの?
しかし、なんであそこまでBoseにこだわるのかが俺には理解できんが -
音楽聞くようにはBOSEのスピーカー使ってるわ
古い奴だからBluetoothの受信機繋いでスマホの音楽鳴らしてる
最初はそのスピーカーをテレビに繋いでたけど、やっぱ映画とかのサラウンド感楽しみたいからEB70にしたわ -
ホームシアターやサラウンドバー、バーチャルヘッドホンにも音楽モードあるけど、大抵どれも微妙
-
>>49
実際にそういう事した事無いしした人もまず居ないと思うんで
推測の域を出ないけどARCにも絡んでくるHDMI CEC機能の接続機器の
制限台数でテレビに対してアンプ・サウンドバーなどの音響機器は1台と
なってるので恐らく切替器での2台接続をしたところでどちらか片方は
台数制限で撥ねられる(場合によっては互いに干渉して2台とも)事によって
結局コードの繋ぎなおしと手間が大差ない・・・なんて事にもなりうるかも
なので自分で実際にやってみるのが手っ取り早いと思うよ -
>>67
聴けなくはないけど、ちゃんとしたスピーカーと比較するなら、それは当然負けるよ? -
ヨドバシ梅田で視聴したけど、yas207に感心したわ。
サウンドバーって結構すごいのね。 -
>>63
詳細は各ホームページを見てもらうとしてざっくり挙げると
まず共通点としては「ロスレス音声は非対応」「サブウーファー外付け対応」
「HDMI出力端子1(ARC)/HDMI入力端子1/光デジタル1/アナログ端子1」「Bluetooth対応」
YAS-108・・・4K/HDR対応・DTS Virtual:X対応・専用アプリ「HOME THEATER CONTROLLER」
YSP-1600・・・4K対応・ビームスピーカー搭載・専用アプリ「MusicCast CONTROLLER」・LAN端子
テレビリモコンリピーター機能・MusicCast®対応・Wi-Fi/AirPlay/Spotify対応
SRT-1500・・・4K対応・ビームスピーカー搭載・専用アプリ「MusicCast CONTROLLER」・LAN端子
台座タイプで耐荷重約40Kg/55インチまでのテレビに対応・MusicCast®対応・Wi-Fi/AirPlay/Spotify対応
音質に関しては何とも言えないけどサラウンド感だと室内環境を万全に整えられればビームスピーカーに軍配が上がる
対して高さ方向の音に関してはDTS Virtual:XがあるYAS-108が最適 -
昔のテレビってそんな音良いのあったのか
俺が使ってたのは14インチのモノラルだったから今のテレビの方がよっぽどマシだわ -
>>77
おいくらでした? -
207はサブウーファーから声が聞こえる事で賑わってた頃があったけど、仕様らしい今もそのままなのかな
-
聞き比べたら108より断然207の方が迫力あった。
-
>>81
迫力は断然 -
みんなの話聞いてるとサウンドバーでもいいかなぁ
でもトールボーイも捨てがたい -
207と108にサブウーファー足すのと
どちらがいいのだろう? -
>>83
サウンドバーとトールボーイは比較対象にならないだろ
再生機器→AVプリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
再生機器→AVアンプ(AVプリアンプ+パワーアンプ)→スピーカー
再生機器→サウンドバー(AVアンプ+スピーカー)
○サウンドバーは完全一体型
【超小型AVアンプ(低機能・低拡張性)+超小型スピーカー(LCR一体型)】+SW
○AVアンプ+スピーカー+SWは
スピーカーとAVアンプは分離型、スピーカーも左右・各ch分離型
・スピーカーサイズは再生可能低域の違い
超小型スピーカー < ブックシェルフ < トールボーイ < SW
・スピーカーとSWのクラスは音質の違い
ローエンド < エントリー < ミドル
・AVアンプのクラスは音質・機能・拡張性の違い
ローエンド < エントリー < ミドル -
>>40
EB70の重低音はかなりヤバイよ
一度サブウーファーレベル0のまま映画見た事あるけど、周りからなんか言われないかちょっとビクビクしながら見てた
普段はサブウーファーレベル最低にしてるくらい
それでも普通に充分な低音なるから問題なしだ -
A9FにEB70のスピーカーをマウントで付けたけど、大分引っ込むなぁ。
イネーブルドスピーカーの効果があるか疑問…
アップデートして、アトモス再生できないから、試せないんだよねぇ。
あ、ドルビービジョンはスルーできたよ、amazon fire stick4kで確認。 -
>>57
バカに触れるな -
Z9FRでXBOX ONE Xのatmos鳴らす場合は
ゲームモードじゃなくAUTOモードでバーチカルもOFFにして
変なエフェクト効かせない方がいいんだろか? -
>>90
画面よりスピーカーが出ないって事。
裏側のケーブル接続部に厚みがあって、壁掛け金具とマウントを共締めしてるから、付けてもスピーカーが引っ込んでる。
ちなみに、マウントはコレ。
https://www.amazon.c..._api_i_h-lACbN2HZHTT
https://i.imgur.com/zFCI34S.jpg -
>>83
予算もだが設置条件は?
自分はπのHW919BDって古いの使ってたけど
やはり音質が我慢できない(音楽ソフト多いし若い時オーディオかじったから余計かも)
のとHDMIが1.3までとかの理由もあるし別に使ってるミニコンポも同時に寿命が
きたっぽいので両方を兼ねる目的でSX-S30とA190にした。
ただし、この組み合わせどう聞いても完全に音楽向きなんで映画とかには全然合わないよ。
自分はそんなに映画やドラマとか見ないから気にしていないけど。
サウンドバーにもあるけどアンプとトールボーイも組み合わせ次第じゃ向き不向きはある。
一度普段見るジャンルでどうなのかチェックした方がいいかと。 -
トールボーイもアンプもピンキリだからねぇ
自分が主に何を見るかとか、どういうのが好みかとかの優先順位つけるのは大切よなー -
>>92
俺も、テレビ(50Z810X)を壁掛けしてて(画面の向きが変えられるタイプ)、
最初は、EB70もテレビ下縁から10cmほど離して壁掛けしてたんだが、
そうするとスピーカー前縁がテレビ画面よりけっこう奥まるのと、
視聴位置の関係でテレビを斜めに向けたときに、スピーカーだけ正面向いたままなのが気に入らなくて、
ホームセンターで幅15mmの補助金物(直線上のものとL字型のもの)をボルトで組み合わせて長いL字型のマウントを自作し、
テレビの壁掛け金具とVESAマウントの穴に共締めして、EB70を載せてる
正面
https://i.imgur.com/eaJuhSY.jpg
斜め下
https://i.imgur.com/SgnDDIY.jpg
この状態で、スピーカー上縁(イネーブルドスピーカーのある場所)とテレビ下縁までの距離は約7cm
真上から見ると、EB70の奥行きの約3分の1がテレビ画面の前に出てる(3分の2が隠れてる)
この状態でMCACCで自動測定されるイネーブルドスピーカーと天井の距離が概ね実測値に近いので、悪くないと思ってる -
>>94私は普段映画やゲームをかなりやるのでそれに合ったスピーカーがいいですね。
-
>>94
それはHTZ-HW919BDのSWがブーミーでStage A190がブーミーじゃないから
そういう感想になってるんだと思う、まともなスピーカーやSWはブーミーにならない
安物(5.1chセット物含む)のSWはブーミーでそれが迫力だと勘違いしやすい
特にサウンドバーやセット物はクロスオーバーが高いので普通の低音も低音質なSWで出力する
なので低音がまともな音になると、今まで映画の音と思っていた間違った音ではなく
本来の正しい音になると何か違うと誤解しがち
>>98
スピーカーが映画に合っているとか合ってないとかは特にないよ
要は自分の好みか好みじゃないか、スピーカーの音はメーカーやグレードで様々
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑