-
AV機器
-
【HMD】Windows MR 総合 Part 21【Mixed Reality】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時は一番上に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2,3行コピペして立てて下さい(コピペミス防止の為)
Microsoft Windows Mixed Reality(Windows MR)全般についてのスレッドです
Windows Mixed Reality のご紹介
http://www.microsoft...indows-mixed-reality
Windows Mixed Reality for SteamVR
http://store.steampo...Reality_for_SteamVR/
Windows Mixed Reality PC Check(WMR動作条件のチェックが行える Win10 1809くらいからプレインストール済み)
http://www.microsoft...ab=pivot:overviewtab
ご参考 SteamVRでカスタムキーバーインド(MRコンキー割り当て変更)を作成する方法(Betaへの変更は不要)
http://www.windowsce...-keybindings-steamvr
関連スレ
【HMD】SteamVR総合 Part98【VIVE/Rift/WinMR】
http://mevius.5ch.ne...d.cgi/av/1543503374/
前スレ
【HMD】Windows MR 総合 Part 20【Mixed Reality】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1550901527/
※次スレは>>950、無理な時は別の者が宣言して立ててください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
19か21か再利用で良くってよ?
-
ゴーグルつけると自動起動するのオフにできる?
-
前スレの950さん
俺もUSB延長にさすと砂嵐というかホワイトノイズがでる現象起きました。
アマゾンベーシックのUSB3.0延長2mです。 -
リバークから認識しなくなってた右コントローラーだけど
ノートPCにはペアリングで来たから
機械の故障ではないみたい?
ネットの記事を参考にしながら本体をケーブルを抜いたり指したり
ポータルの再起動をしながらペアリングを繰り返したらなんとか成功しました。
でもペアリング後に白いLEDがくるくる回るように光るんだよね
正常な左コントローラーは認識したら全力で光るので
何らかのエラーメッセージを発信してるような気がする -
>>4
センサーは1903で設定できるようになったぞ -
まじでっ!?
-
設定>Mixed Reality>ヘッドセッドディスプレイ
下のほうの[入力の切り替え]で設定できるよ
Win+Yキーで手動切替にする設定だけど、センサー無効と連動してる -
reberb、文字がクッキリ見えて感動しました。
ただ、動画の色が白っぽくて薄いというかriftsのほうが
鮮やかでキレイに見えるというか・・・ -
さんきゅう
でもこれ設定しても起動時やスリープ解除時に勝手に起動するのは直ってないね
実質何も変わってないわ -
オデプラ持っててリバーブも購入した人いますかね?
明確に違いを感じるなら欲しいな -
>>15
オデプラからReverbへの乗り換えです。一長一短ですよ。
解像度の高さはReverbが圧倒的で、VirtualDesktopとか使うと差がはっきりわかります。文字のくっきり具合読みやすさが違う。
色の出方も全然違っていて、sRGBの液晶と比較して薄いReverb、濃いオデプラ。一見きれいに見えるのはオデプラの方。
SDEについてはReverbはわずかにみえますがほとんど気にならない。オデプラではほぼ見えないです。
Reverbはヘッドフォンを跳ね上げたり、有線のイヤホンをつなげるのが地味に便利です。 -
Reverbの方はIPD調整つまみがないのは欠点です。ソフトウェア調整も範囲が狭い。
-
Reverbは色温度高すぎって印象
色を維持れるのはPimaxくらい?
3段階切り替えくらい欲しいね -
富士通最強
-
あんまり動画視聴に関しては良い評価が無い感じですかね〜
-
動画は色変更出来るからリバーブいいぞ
-
じゃあいいとこ何があるんだよ
-
リフトSと迷ってるんですけど動画視聴ならリバーブの方が良いのかな〜
迷う -
買い替えってするなら180度だかがでてから考える
画質がちょっと上がったくらいで毎回買い替えるな -
180度ってオデ2か
スペック良さそうなら買い換えるよ -
>16
情報ありがとうございます。
ソフトウェアIPDが個人的に引っかかるので次世代機待ちになりますが、最新機種での価値はありそうですね。 -
旧式Acerだけど
色合いとかまったく気にしてなかったんだけど
ピンクの髪のキャラが薄い紫に見えてることにきづく
けっこうあせて見えてたのか -
steam vrのソフト全般がZ軸方向に歪んでるんだがどうすれば良いんだろう
具体的には2m上下しても1.5m位しか動いていない様な感覚になる
実際立ち上がると床の高さが合ってない(MRホームで床の高さは調整済み)
しゃがんでコントローラを床に置くとVR内の床面にもぴったりくっつくのでZ軸方向の移動量がおかしいんだと思う
何か改善策あるかな
使用してるヘッドセットはHP Reverb -
>>30
それに関係してるかはわからんないけど
steamVRの内部解像度の縦横比率が1にならないのも気になる
同じくHP Revarbです、Reverbは片目2160x2160です -
こんな説明で分かり合えてるって凄いわ。。。
-
Z軸って前後方向?
-
USB3.0以降は変換や延長は問題が出やすい。オデプラで1mの延長ケーブルは大丈夫だった。元のケーブルが少し長いReverbでは同じケーブルでもアウトだった。
-
>>35
あ、HDMIの延長も同じくアマゾンベーシック1.8m。ただ砂嵐ノイズはUSB延長っぽい、デスクトップのUSBフロントポートに挿したらなおったので。 -
ふたなり女王様ってまだMRで出来ないの?
半年もたてばと思って寝かせてるんだけど… -
>>36
なるほど合計の全長に起因してそうだね -
>>38
MRは未だにカスメすら動かないしもう駄目だ諦めろ -
互換レイヤーとかないのかな
-
さっきreverbでMR童貞捨ててきたたんだが右目の画面だけ外側にずれてて困ってる
ハードの不具合な気もするがこれってどこかで調整できたりする? -
WindowsからIPD調整できるけど試した?
-
ハードのトラブルですがReverbではなくあなたの・・・
-
>>43
一応IPD設定最小の59とかにしてみたが内側に黒い余白が残ってる
左目だと中心に来くる部分が右目では右側の視界縁に行ってるからかなりずれてると思う
とりあえず色々試して見た後でサポートに聞いてみるつもり -
>>39
長さの問題ならリピーターケーブルで解決できそうな気がするが... -
家族とか、自分以外の人に見て貰って同じ感想ならハードがおかしいのがほぼ確定なんだけどなあ
-
家族にエロ動画確認してもらう訳にはいかんだろ
-
Reverb今日届いた。
オデプラより明らかに見やすくなった。
オデプラでは機器的限界でぼやけて不満だった視界がくっきりして、SkyrimVRのグラフィックが個人的に考える遊べる許容範囲内(脳が補正込みでリアルだと勘違いしてくれる最低限レベル)に入ったように思う。
例えるなら、PC版FF11発売直後にハイスペックマシンで遊んだレベルのグラではプレイできるようになる(分からない人はスマン)。
色の薄さを散々言われていたので覚悟していたのに、全然許容範囲内で拍子抜けだった。ノートPCのDell Inspiron15 7567の液晶の色が調節しても薄すぎてストレスだったんだが、それより100倍よい。 -
>>40
いやちょっと待てカスメできるだろ -
>>46
そういえば手持ちにacアダプター付きのUSB3.0ハブ持ってたんで延長ケーブルとオデプラの間に挟んでみたら砂嵐ノイズ消えましたわ。長さで電力減衰してたんだね。
助言どうもありがとうございます。 -
PSVRからオデプラに行くんだけど満足できる?
-
いまさらオデプラというのも半端だな
-
このスレ覗いてるくせに情弱か
結論から言えばPSVRから富士通なら満足できる -
オデプラは音質いいしコスパとしては最強だと思うけど買い換えるならもうちょい秀でたの買ってもええやん
-
ありがとう
うーんそしたらオデプラ売ってRift Sにしようかな? -
Reverbの方が音良くない?
-
Reverbの音は良いわけでも悪いわけでもなく普通
音質悪かったら愛用ヘッドフォンかぶるつもりだったけど
付属ヘッドフォンの手軽さが勝った -
Reverbの音が良いとは全く思わないが、ヘッドフォン端子あるのでどうにでもなるぜ。今のところ使ってないけど。
-
MRの宿命でコントローラは糞だけど、Reverbの値段で現行最高の解像度はコスパいいよなあ
RiftからViveProに変えたときは、若干画質良くなったかな、程度の向上しかなかったけど、
Reverbはもう世代違うレベルで精細度が違うわ -
リバーブならバーチャルデスクトップも実用的になるよね
肝心のアプリがWMRにあるかしらないけど -
来年には視野角解像度ともにいいのが5万くらいででるっしょ 知らんけど
-
>>61
スゲー分かる -
ゲーム目的でオデプラ使ってから少しでも
SDEあると萎えるようになっちゃったんだけど
リバーブはオデプラ並みにSDE見えなくて画質も最強ってこと?
2080tiに買い換えるついでにそっちも変えたほうがいいかな?
俺的にはグラボだけ換装してSS最強にした方が画質良いと思ってたけどそんなに変わる?
???ばっかでごめん -
SS1.0のReverbのほうが、SS2.0盛ったViveProよりもはるかに文字読める
当たり前だけど、ピクセルの数が全然違う -
SS2.0のreverbがさいつよ
2080ti必須だが -
1060の3Gなんだけど
かわいそうだと思わないの
ならグラボをクレ -
イオンカードで分割払いだ
-
今ならお買い得やで
https://sp.nttxstore.jp/_II_KR16114321 -
素人見解で間違ったことを書いているかもだけれど、思うにわざわざ解像度の低いモニターであるVRを使う目的って現実感を得るためだと思う。
現実感を得るには、
?実際の3D効果
?解像度
?コントラストの拡張・・・有機EL、HDR等
が必要なのはテレビの歴史を見ても明らか。
?ではReverb>オデプラ
?ではオデプラ>Reverb
なので、目的とバランス次第で評価が変わる。
SkyrimではModでコントラスト彩度などいじれるので、ある程度擬似的に?の部分をオデプラに近づけることができて、現実感自体はイコール程度に持っていける。同じ現実感で解像度が高いという結果になるので、SkyrimならReverb。
動画はプレイヤー次第だと思うけれど、糞プレイヤーで名高いYouTubeVRで比較すると、?の部分のせいかReverbは動画に囲まれている感じがするのに対して、オデプラは現実世界の中に入った感じがする。
肌色が肝心な動画でも現実感はオデプラ>Reverb。
というわけで、目的次第でその人がどちらがよいのかは変わるかと。
ただ、ありのまま表示されたものを見るというのならオデプラかな。とはいえ「もう少し解像度が高ければ…」という引っかかりは常につきまとうので、そこがストレスになる人はReverb選んだ方が幸せになれると思う。 -
何故youtubeで比較するのか
オデプラ、Reverb二機とも持ってるが動画視聴でもReverb一択だわ
プレイヤーはWhirligig -
>>75
初めて見る再生ソフトだけど、なんか使いやすいの? -
わざわざ解像度低いって・・・
技術的に小型パネルで出来る今の限界なだけだぞ
ただ解像度が高いだけのパネルじゃダメでVRの仕様に耐えうる応答速度も必要で
それを民生用価格で作らないといけないんだからな -
>>75
SkyrimとかでReverbの方が綺麗というのは理解できるんだがここのレビュー読んでる限り
SDEはオデプラの方が気にならないし発色もオデプラの方がいいという意見がある中で
動画でもReverbの方がいいというのは具体的にどう良く見えるのか教えてほしい。
ちなみに俺はアンチじゃなくて真剣に買い替え考えてるけど動画メインなんで買う価値あるか知りたい。 -
え
俺リバーブ民だけどsde全く見えないけど
意識してもみえない -
Reverb使いだけどSDE見えるよ。かなり細かい上、目のピントがそこにあってないと認識できないので、ほぼ気にならない。
-
SDEの見え方は個人差デカいからな
ASCIIかなんかの記事の中年ライターがOculus goを格子感全くないとか書いてたしなぁ -
視力悪いと見えなくても不思議はないレベルではある。
-
>>82
横からだがReverbはゴッドレイは気になります?オデプラ使ってるんだがSDEは全然気にならないんだけど ゴッドレイが酷くて買い替えを検討しています -
SDEの気になる気にならないは視力の良し悪しだけでなく
普段の目の使い方/ものの見方による個人差も大きいと思うよ
一点を集中的に見るタイプかそうでないかとか -
7/10購入でLINE shoppingのポイント付与予定が3984Pなんだが、確かその時20%だったと思うから8%しかなくてポイント数がおかしい。
誰かスクショしてない? -
>>85
ゴッドレイはほとんど見えないと思う。注意深く見ても輪っか状の模様は感じられない。 -
>>88
レスありがとう オデプラそれだけ不満だったので買い替えマス -
エロVR動画ならオデプラ
ゲームならReverb
現状これでおk? -
黒浮き絶対許せないならオデプラ
それ以外は概ねReverb -
VRAVは解像度高い方が肌の質感感じられてよくならないの?
-
1070な俺はオデプラですかね?
-
解像度高いのはReverb。SDEあまり見えない。彩度は薄めで、オデプラの後で使うとくすんだ色に見えるかも。
SDE全く見えなくて、不自然なほど彩度が高くて赤系の色がきれいなのはオデプラ。ゴッドレイは暗い場面で気になることがある。
WindowsMRで高性能なものとなれば現状はこの二機種。一長一短。
どちらも動画や仮想デスクトップ向けだと思う。ゲーム向けだと激しい動きでコントローラ見失う問題があるので、画質に妥協してでもVIVE Proを選ぶ理由が出てくる。これは遊ぶゲーム次第。 -
VRAVはソースの解像度が高いほどReverb有利な気もするけどな。逆に2k画質程度ならReverbじゃなくていいと思うけど。
Reverbは2kだとパネルの解像度が高い分粗さが目立つ。でも4kだとそれがなくなって肌の質感が生々しくなって最高。
Reverbで見るなら4k推奨。パネルと解像度が1:1に対応するわけじゃないんだろうけど全然違う。 -
>>96
いやいや、両機使って見比べてみ。4Kでも明らかに違う。 -
理屈はそうなのかもしれないけど、Reverbの場合とにかく解像度の違いで見え方や体感が全然違ったんだよな。
-
まあ720pと1080pくらいの違いはあるんだし
体感的にも結構違うと思うよ -
Samsung Odyssey+ (通称オデプラ) ¥38,000前後 (299ドル+送料+関税)
解像度 1440x1600 有機EL
色が綺麗 ぼやけ気味 国内サポート×
3Dゲーム GTX 1070TiまたはGeForce RTX 2060 ↑推奨
HP Reverb (リバーブ) ¥54,864
解像度 2160x2160 液晶
色が薄い くっきり 国内サポート〇
3Dゲーム GTX 1080TiまたはGeForce RTX 2080 ↑推奨
富士通 最強
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑