-
ビジネスnews+
-
【動画】ストリーミング配信サービスが増えすぎてユーザーの半数が疲れてしまっていることが判明
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
NetflixやHulu、Amazonプライムビデオ、Disney+、Apple TV+など、月額の使用料を払うことで映画やドラマ、アニメを見放題になるサブスクリプション型のストリーミング配信サービスが近年増えています。しかし、ストリーミング配信サービスの展開が増える中、ユーザーの半数が不満を感じていて、多くの現代人が「サブスクリプション疲労」に陥っていると指摘されています。
インターネットを通じて映画を配信する場合、サービス提供者は映画配給者と契約を結んで権利関係をクリアにする必要があり、契約の期間が過ぎてしまうとその映画の配信は終了してしまいます。さまざまなストリーミング配信サービスが配給会社と契約を交わすため、1つのサービスで配信期間が終了すると別のサービスで配信が始まることも。そのため、ユーザーは複数のサービスに登録しなければ本当の意味で「好きな時に好きな映画を見る」ことができない状況となっています。
コンサルティング企業のデロイトが発表したデジタルメディアのトレンド調査(第13版)によると、アメリカの世帯のうち69%が1つ以上のストリーミングの映像配信サービスに登録していて、41%がストリーミングの音楽配信サービスに登録しているとのこと。一方で、ケーブルテレビや衛星テレビなどの有料テレビチャンネルに加入している世帯は全体の65%で、ストリーミング配信サービスの登録者率が上回っているといえます。
そして、ユーザーの49%が「ストリーミング配信サービスで利用可能なコンテンツの量があまりにも膨大すぎるため、視聴するコンテンツを選択するのが難しくなっている」と回答。また、ストリーミング配信サービスにアクセスして数分で視聴したいコンテンツが見つからなかった場合、49%の人がコンテンツの検索を断念すると判明しました。
さらに、ストリーミング配信サービスに登録する人の47%が「好きなコンテンツを見るために登録しなければならないストリーミング配信サービスが増えていることに不満を覚えている」と回答したとのこと。また、消費者の57%が「登録しているストリーミング配信サービスからお気に入りのテレビ番組や映画の配信が終了したときにイライラする」と答えました。
デロイトの副会長でトレンド調査のディレクターでもあるケビン・ウェストコット氏は「消費者はコンテンツが選択できることを望んでいますが、実際はある程度までしかできません。私たちは『サブスクリプション疲労』の時代に突入したのかもしれません」と述べています。
この調査結果に対して、技術系メディアTechdirtのライターであるカール・ボード氏は「人はストリーミング配信の集中化を望んでいます」と指摘し、「ユーザーにとってコンテンツを自由に視聴することが難しくなると、一部のユーザーは著作権を侵害する海賊版サービスを利用するかもしれません」と
実際に違法なストリーミング配信サービスは既に登場していて、月額約1100円で18万点以上のコンテンツが見られる「jetflicks」は、Netflix・Hulu・Vudu・Amazon Prime Videoといった正規のストリーミング配信サービスよりも圧倒的に多い配信作品数を誇っていたと報じられています。
ボード氏は、「業界は、正規のものよりもコンテンツが充実した違法なストリーミング配信サービスがもはや単なる競争相手となっている事実を認めるべきであり、顧客が本当に何を望んでいるのかを理解しなければなりません」と主張。ストリーミング配信サービス自体が違法コピーから合法的なサービスへ移行させるための努力という意味合いがあるため、細分化が進み排他的になりつつあるストリーミング配信サービスに消費者がいらだちや不快感を覚えていることを無視するのは間違いであると、強く訴えています。
https://gigazine.net...cription-fatigue-us/ - コメントを投稿する
-
↓40歳童貞が
-
何もせず惰眠を貪るのが至福
-
動画サービスが増えたおかげでネトゲやらなくなったから
俺としては良いことだな -
ストリーミングって、結局何も残らないだろ。
見る事そのものに忙しく、多分直ぐに内容も忘れてしまう。 -
情報が多過ぎるよな
-
abemaとGyaoとYouTubeあれば十分やわ
単なる暇つぶしなんやしカネ払って気合い入れても
しゃーないわ -
いくらでも観たいもの知識欲あるな。
仕事してる無駄な時間が無くなりゃ丁度いいくらいだ。 -
制限の中でどれだけ自分が楽しめるコンテンツを探せるコツを掴むこと
そして、○○ほうだいだからといって元を取ろうとガツガツせず腹八分目で満足する事
ある程度の諦めが必要 -
これどこのエロAVのはなしけ、DMMの通販サイト見てるだけでめまいするほど多いんだけど
-
街にあるGEOとか潰さないようになるべく映画とかはレンタルで観るようにしてる
このままスマホやネットだけで何でも出来るようになると家から出ないように
なるんじゃないか、今って満喫もゲーセンも本屋も潰れていってるから暇な時
行く所がない何でもネットで済ますのも考えものだ -
結局タダで見れるFC2ライブに落ち着く
-
見てるのが終わったら
やめようかなとは思うわな -
回線細くてオンゲと両立できないのでほぼスルー
見逃した回をニコニコの解説付きでたまに見る程度 -
動画見まくっているとか贅沢な時間の使い方ですね 勝ち組ですね
おれは稼ぐために時間を使ってます
まだしょぼいです 月300万程度なんで -
?
-
違法なのに月額1100円とはどういう事?
-
いくら面白いって言われても今更ウォーキングデッドとか
ゲームオブスローンとか観る気せんわ、何十時間あるんだよ -
無趣味の人にはつらい時代だな
好きなことはっきりしてて絞りこめる人には際限なく楽しめていい時代だと思う -
取捨選択が多いってのは贅沢なことだなと思うけど実際色んなとこでありすぎて困るってのはあるね
不用意に課金するとそれはそれで出費になるしあっちこっち大変だからまとめてくれってのもわかる -
有料サービスに3つ入ってるけど確かに横断して検索出来る仕組みとかありゃ便利だな。
期間限定配信のせいでアッチで終わったらコッチで公開とか一々探すのは面倒だわ。 -
どれもやってないわ
-
海外ドラマみて続編ないなら終わり
-
いまの白人俳優は、ソニーが映画持ったからとドラマばっかりダラダラとする
-
アマゾン・プライムとテレビ放送のキング・オブ・エジプトという映画を見比べて見たけど
アマゾン・プライムは映像が暗くて疲れる。 -
>>1
後で見ようと油断しとると、見れなくなっている罠 -
U-NEXTさえあればアダルト系は大丈夫
-
毎月元を取ろうと思ったら時間が足りないw
-
>>18
違法ってどういう事? -
無修正エロ動画ストリーミング配信サービスが増えすぎて、ユーザーの半数がオナニーし過ぎで疲れてしまっている
-
NHK「よろしくな!」
-
地球の公転・自転を変えて
人体の構造を変えて
一日をとりあえず100時間にすればいい -
Hulu は突然失速した印象
-
>>33
権利者に無許可で配信 -
近くのGEOはガラガラになってる
-
相変わらず混雑時の規制が厳しい
ニコニコはいつまで生き残れるかな?
小さなコミュニティに成り下がった
たまに検索してニコニコなら見ないことが多い
画質荒すぎて見るに耐えない -
>>39
だろ?このままだと暇な時行ける所公園とスーパーくらいしか無くなるぞ -
osorezoneはがっかりだった
-
ビデオオンデマンド時代になってみると、ヒットがほとんどない
PPAPも俺ははっきり見たこと無い -
疲れるってどゆこと?利用者が減ってるの?
-
画面見て酔うんだろ、中途半端なんで
-
GEOやTSUTAYAはもっと料金を安くすれば人が来るのに
現に半額デーをやると棚のほとんどがレンタル中になる -
84年前に撮影された女子高生。その姿が「今と変わらない!」と話題に
http://www.topic.jkub.com/yw/ayi.html -
コンピュータグラフィックスの多用もいいけど
あれはボロの機材だと画面小さくないとまともに表現できないだろ
んで大画面とかで見て酔うとか気分悪くする -
DVD プレーヤーを買ってDVD も買ってみた
気楽だ -
休日とか何観ようか悩んでいるうちに面倒くさくなって何も見ないことあるわ
-
新着だ、おすすめだと、見たくもない作品ばかり表示されて、
目的の作品にたどりつくまでが面倒
ジャンル、シリーズ、出演者、監督等をNG指定して、非表示にできるようにして欲しいな -
映画館に足を運んだ老人世代にはわからない感覚
-
webにおけるグーグルやヤフーみたいな検索サイトが
動画サービスにも必要なのかもね -
結局はレンタルビデオ店に行くしかない
-
尼プラよりTVerのほうが画質・音質が良い番組もあるしな
-
疲れたなら見なきゃいいだけじゃねーのー
-
amazonで買い物が多いからプライムがコスパダントツだな
他の有料も準新作が少しあるぐらいだし -
特定の作品が観たいわけじゃなければ、アマプラがちょうど良い
-
見たい映画がどの配信にもない
配信映画はどれも同じメンツ -
アニメはSD配信が多くてギザギザが気になるからお金払ってまで見てられないよ
-
>>2-3
真理 -
見たいときに見れば良いんだから毎月金払わなくても良いのでは?
-
レンタルDVDで週末を映画三昧やってた時代の方が幸せだったな
自分はNetflixは無料でしか見たことないが1回目はたくさん見たけど2回目の時は結局一度も見ずに終わった
見たかった映画があって申し込んだのに日本からは見れなかったからどうでも良くなった -
音楽アーティストがCD作らなくなって一曲一曲が陳腐化したのと同じ道。どれもこれもコピペなストーリーだよね、って言って若い頃見たドラマを繰り返し見になってる。
-
サービスばっかり増えても、そんなに映画ドラマばっかり見る暇ねーよ…
見れる時間が出来たと思ったら、配信終わっててイラッとする事が多いし。 -
いつでも見れると思えば結局永遠に見ることもない
いついつまでに返さなくちゃいけないという強制や脅迫があってはじめて人は見るのである
録りためた動画が何百と溜まっても一生見ないのはそういうこと -
Netflix駄作多すぎ。
-
独占配信てのは迷惑だな
本当に見たいものを自由に見れない
その結果違法サイトに走る輩もいるわけだ -
Disney+はよ来い
-
これからは若者じゃなくて、年寄りが死ぬ前に観られるだけ観ておこうと思って集まるよ。
-
サブスクリプション疲労なんてしないよ
定額制なんてしないから、好きな時に好きなだけ、都度払い -
>>15
陰キャきもっ -
駄作多すぎとか言って見てるやつ暇すぎ
70過ぎの老人かよ -
アマプラユーザでよかった・・
-
Amazon Prime以外いらないな
-
DAZNだけ使ってる。
リアルタイムで見たいコンテンツがほとんどだから「暇なときでいいや」にならず、
ちゃんとお金を払った分だけ有効活用してる感じがする。 -
定額課金制は固定費になるからね
消費増税のもとでは、家計のコストカットの対象にしかならんわ -
>>3
良い夢を見ながら・・・起きたくないな -
単純にテレビあげしたいだけの記事か?
-
アマプラとネトフリ入ってるけど、見たい番組を観るのではなくて見れる番組を観るだけになったわ
おすすめとかは暇ならなんとなく観るけど、結構当たり率高くて便利 -
限られた範囲が見放題なだけだから。
-
インデックスファンドみたいに全てのサービスを統合するサービスを
-
1932に撮影された女子高生。その姿が「今と変わらない!」と話題に
http://www.vedio.ssm...iler.com/am/gey.html -
見たいコンテンツが溜まってきてらどっかのサービスの無料お試し期間でみる、またしばらく休む、これを繰り返せば当分無料でいけるかも。
働いてると無理だけど。 -
だから銀行つくれってw
焼き増し可能なデーターなんだから問屋が中に張って買い付けやればいいだけw -
テレビの要らない時代最高
-
NHKの受信料で2つ購読できるかな
-
上位は数百万稼ぐんだろ月に
-
電子書籍みたいにいずれ淘汰されて数社の有力会社にまとまってくれないかなと
-
>>8
情弱乙だよなw -
昔のレンタルビデオ屋もこっちになくてあっちにあるってことは当たり前だったな
それよりは楽なはずだろ
月額料金で見放題とかいう方式がネックなんじゃないか? -
著作権のせい
規制緩和してもっと自由にしろ -
>>90
マジでいらねーよな -
10年、20年前みたいにレンタルビデオ店で2,300円払って借りなきゃいけなかったこと考えるとずいぶん便利になったと思うけどな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑