-
ビジネスnews+
-
【IT】Google、音楽や動画の続きを別の端末に飛ばせる「stream transfer」機能提供開始
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
米Googleは10月8日(現地時間)、1台の対応端末で再生中の音楽や動画の続きを同じWi-Fiネットワーク内の別の対応端末で視聴できるようにする新機能「stream transfer」を発表した。同日からローリングアウトしており、筆者の環境では既に使えている。
現在対応するのは、Google HomeあるいはNestシリーズのスマートスピーカーとスマートディスプレイとChromecastのみだが、米Varietyによると、向こう数カ月中にはサードパーティー製スマートディスプレイとAndroid TVも対応する見込みという。
音楽、動画、Podcastを再生している端末に「ねぇ Google、音楽を○○に移動して」などと言うことで転送できる。○○に入るのは、設定した部屋に1つしか対応端末がなければ「キッチン」や「リビング」などの部屋の名前、複数ある場合はデバイス名だ。動画をディスプレイの付いていない端末に転送するよう頼むと断られる。
また、スマートフォンの「YouTube Music」や「Spotify」アプリで音楽を再生中、キャストボタンでキャスト先を指定すると、続きが指定した端末で始まる。
「Nest Hub Max」の場合は、YouTube動画を再生中に画面上にキャストコントロールが表示されるので、これをタップしてChromecastを接続しているテレビで続きを再生できる。「ねぇ Google、リビングのテレビで再生して」と言うことでも転送が可能だ。
2019年10月09日 06時52分
https://www.itmedia....1910/09/news059.html - コメントを投稿する
-
日本だとストリームでも違法ダウンロード扱いされそうだが
-
「ねぇ Google、音楽を○○に移動して」
「お断りだ!」 -
Amazonと同じ機能か
-
AppleのAirPlayとは違う感じなのか?
-
カスラック「なにー?」
-
卑猥な画像を近くの知らない人に送り付ける奴いなかったっけ?
-
カスラック「課金対象になります」
NHK「課金対象になります」 -
今までもgoogle homeにとばすかchromecastにとばせるか選べたけどそれがシームレスに切り替えられる感じか
あんまつかわなさそうだな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑