-
PCゲーム
-
【工場】Factorio【RTS】Part59
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
Steamアーリーアクセスで販売中。現在アルファリリース。対応OS:64bit版のWindows, Mac, Linux
安定版(stable。安定したalpha版。デフォルトはこちら):Ver.0.16.51
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):Ver.0.17.36
公式サイト。公式トレイラーもこちらからどうぞ
https://www.factorio.com/
Steamストアページ
http://store.steampo...ered.com/app/427520/
公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。
公式wiki: https://wiki.factorio.com/ 公式Forum: https://forums.factorio.com/
Steamトレイラー: https://steamcdn-a.a...80.webm?t=1455896504
プレイ: https://steamcdn-a.a...80.webm?t=1456427081
■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki: http://wikiwiki.jp/factorio/
前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part58
https://egg.5ch.net/...cgi/game/1554896714/
次スレは>>950を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。詳細は下記参照
テンプレ: http://wikiwiki.jp/f...C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
jpwikiの物流ネットワークのページでは不足なん?
-
https://imgur.com/Cvr3biJ
どう思います?
比率悪いですかね?
wiki見た限り 2:1:2:6 って書いてありましたけど、バージョンが違うのか粉砕機から溶鉱炉には入れることできないですしこの程度かなってやってみましたけど…
単純に採掘機遅いですよね‥ -
死んでも拡張子付けたくないマン早速登場
-
f71d-Cg3z
こいつ自分の意見が否定されるとすぐ噛みつくしずっと粘着してるな -
スレを超えて晒す奴のほうが粘着質だと思うが
-
py、GWあけても回路基板2ができなかった件。
生産施設作るのにステンレス鋼が必要で、ステンレス鋼はアラミドやリン鉱石や必要で、アラミドは…。
レシピをツリー状に展開して、組み立て機の数とか計算できる外部ツール(exe)ってなかったっけ?
MOD対応が必要だから、web上のやつだと無理なんだよね。 -
>>8
青基盤マンがでたぞ -
>>6
日本語Wikiのページは2年くらい前の情報みたいだから参考程度にかな
溶鉱炉に入れられるのは粉砕した鉄鉱石とかで、粉砕したスチラタイトのことじゃない。そのレシピはもっと先の話
鉄と銅に関しては粉砕したスチラタイトとかを普通の炉で焼いて十分な量が得られるから中盤まではそうした方が楽
一応画像のラインの比率も上げとくけど、多少は自分で計算しないとこの先厳しいよ
https://i.imgur.com/8QHhfnM.jpg -
参考程度に聞きたいんだがロケット打ち上げを目標として、研究所をおよそ14台稼働させるとなると油井系の施設ってどれほど必要になるんだろうか?
今のところ貯蔵タンク3つに精製所と化学プラント2つ稼働させているんだが -
参考程度だけど精製所は5-6台あれば足りるんじゃないかな
研究所の数が分かっても選ぶ研究次第でパックの消費量が変わるし
生産速度モジュールや「研究速度」の研究でも変わるし
各種施設に生産力モジュールを挿すかどうかでも変わるし
……参考程度にすらなるか怪しいな
拡張性を持たせておいて足りなくなったら増やすほうがいいと思うよ -
とりあえず化学プラント2ってことは軽油か重油はため込んでいるだけだろうから
タンクが案外すぐに足りなくなりそう
タンク(出力先)が満杯になって出力できなくなると精製所止まるから注意な -
>>18
画像のFactory押して施設選ぶあたりにモジュール設定タブ無い? -
>>15
>>16 の言うとおり研究所台数以外にも色々必要な情報はあるが以下を前提に考えてみたよ
・研究はロケット打ち上げまでで多くある1パック30秒の物(必須研究のうちロケットサイロやモジュール3は60秒、ロケット部品関係は45秒なので注意)
・研究速度ボーナスは50%(赤、緑までで可能な範囲)
・生産性モジュール、生産速度モジュールは使わない(各種組立機にも研究所自体にも無し。計算面倒になるし個人的にロケット前だと費用対効果が低いイメージなので)
・バージョンは0.17.??
とすると研究所14台で秒間0.7パック消化できるので秒間0.7パック生産する工場を回すのに必要な素材を供給する必要がある
原油由来の物だと
・プラ12.133/sec
・硫酸11.667/sec
・潤滑油3.5/sec
・固形燃料0.35/sec
で、これらを賄う科学プラント台数は端数切り上げで
・プラ7台
・硫酸1台(硫黄2台)
・潤滑油1台
・固形燃料1台(軽油を原料に)
で、これらを回すのに重油軽油ガスを供給するのに必要な応用原油処理の台数が11台
さらに余る重油、軽油を変換する科学プラントが必要で重油→軽油が2台、軽油→ガスが9台
(重油変換、軽油変換をしないなら応用原油処理を17台にして、重油(潤滑油)や軽油(固形燃料)用の貯蔵領域を死ぬほど用意する)
所々端数をはしょったりしてる関係で微妙にずれがありそうだがご勘弁
ただまぁどんだけ頑張って計画たててもなかなかその通りにはいかないので
>>拡張性を持たせておいて足りなくなったら増やすほうがいいと思うよ
に私も一票 -
Pyan一回目である程度ノウハウ得て2回目始めて5時間
アルミが異常な遠さで無事死亡
鉱石多すぎて全部把握できねー -
>>19
?2019?年?4?月?21?日、??8:50:10版のForeman.exeで管理権限付けてるけど…
デフォで付いてる速度モジュール外して、
Bonus欄にラインで挿してある補正を「手動計算入力する」でいいのか?
と言うより言語枠の下にある「Enable 〜〜 objects」から
使用する機器のオプション決めるけどそこに「生産性モジュール」が
扱える機器として表示されない。(速度モジュールは表示される)
ソフト導入で不具合…かな? -
本体やmodの更新履歴表示だけど、どんな理由でわざわざ古い順に並べてるんだろうか?
chengelog.txtでは普通に新しい順に書いてあるのに... -
>>23
電卓叩くとわかるけど、応用処理の出力流体量は水の分増える。
>>25
https://mods.factorio.com/mod/helmod の方か
ゲーム外で計算するForemanしか目に入ってなかったわ。済まぬ。 -
Pyanodonの隕石ってどうやって砕くん?
-
>>16
>>17
>>20
すごい参考になるアドバイスをいろいろとありがとう
今は軍事SPまでの生産だから2台ずつでなんとなくなってるけど、後々それくらいの規模でやらないと厳しいみたいだね
https://i.imgur.com/3BYgRhD.jpg
油井系に手を付け始めたばかりでとりあえず今は手探り状態でこんな感じでやってるわ、軽油はガスに変えて重油は片方は固形燃料に変えてる -
>>29
タンク貨車に接続するポンプが上から出す・出す・入れるになってるね -
>>30
無限ループって怖くね? -
自分でMOD翻訳してるんだけど
〜strings.cfgの値がありませんと弾かれた
原因が分からん -
>>33
MODのフォーラムかググって出てくる海外の動画しか無いかなぁ
0.17で結構UIが変わってるから動画も微妙だけど
機能は便利なんだけど、操作がややこしかったりコツがあったりでなかなか勧めづらいんだよね -
今気づいたけどhelmodって使ってる人多そうなのに日本語化されてないのね
日本語化ファイル作ったら需要あるかな? -
>>35
https://i.imgur.com/TuZgrix.png
感覚で触ってるんですけどこんな感じなのかなって…
サフィライトの鉱床に電動採掘機1が20個あるからそこの値を20にしてますけど
電動採掘機20に対して鉱石粉砕機4は明らかに多すぎますし、他に数値を参照する場所があるんでしょうか… -
軍事力とういか油田を必要としない
色んなアイテムの自動生産ラインを作りまくってたら
汚染が広がりすぎてもう普通のタレットじゃ
対応できなくなって来た
立て直せる気がしないからやり直すしかないかなー -
>>37
Factoryの種類が燃料式粉砕機になってない? -
>>12
まさにそれだ!感謝。 -
>>34
私はBio Industriesを私家翻訳してるけど心当たりはない。
「翻訳だけの場合」の間違えどころはinfo.jsonの記述ミス。
(特に対象Ver管理、フォルダ名の一致は大事)
フォルダ構造(例: C:\Factorio\mods\MOD名\locale\ja\locale.cfg
ここは英語のファイル位置を参照されたい。フォルダを変えれば
ファイル名も変える必要はない)
ローカル言語ファイル(例: locale.cfg)をUTF-8Nで保存する事くらいかと思う。 -
>>29
遅くなったが程よいカオス工場画像ごちそうさまです
ただ、画像見る限りバージョンが0.16.??ぽいから
科学プラントの構成が変わってると思って欲しい
(0.16だとサイエンスパックに固形燃料使わなかったり
その他の素材数等も変わってるし)
まぁ原材料が倍になったりとかはなかったと思うから「だいたいこんくらいの規模」程度に見てもらえれば
良い工場長ライフを -
コンクリートタイル作るために
かなり作ったら石尽きた
他から取ってくるの大変すぎる -
>>39
それは負けた気がするのでやめます
チェストに電柱等を入れておく場合は
数を指定できるのでしょうか?
石等を突っ込んで作りすぎないようにはしてますが
あとチェストを移動したいときは
中身をからにするしかないのかな?
赤基盤を作るには緑基盤何個必要とか
計算しだすとさらに楽しくなるね
ネットに答え書いてるだろうけど
長文失礼 -
数を指定することはできないけど「×」マークを使えば1スロットぶんしか入れない、とかはできる
移動するときは中身をカラにするしかない(インサータで動かすのはもっと時間かかるだろうし) -
>>52
回路ネットワークを研究すればできる
レッドケーブル持って箱をクリック、箱にアイテムを入れるインサータをクリックで接続
インサータをクリックして設定画面を開く
動作条件を「中型電柱<120」とかにする -
なんかバージョン上がって汚染の影響めちゃひどくなってない?
ちょっと採掘したらまわりの木が一瞬で枯れる… -
>>57
詳しくありがとう
最初の鉱脈でレーザータレットや戦車完成まで
出来なかったけどバイターさんを蹴散らして
第2拠点作るか鉱脈を引っ張ってくるか迷う
ワームさんが湧きまくってるから巣潰しも命がけだけど -
もしかしてゲーム内で日本語打てなくなってる?以前は打てた気がしたんだけど
-
工場拡張がヴォルフィード状態になってすごく懐かしい気分になった
-
なるほど、バグってるのかな。ありがとう。
-
17になってからずーっとのはず
-
多言語対応は世界正義
-
日本語だけだと要望パワーが弱かったけど中国人が大量にプレイするようになってから
その辺もなんぼか通りやすくなってきたな -
はぁーこのゲームマジで時間泥棒だわ
マイクラ テラリア シティーズスカイ等の
有名どころは数タイトルは遊んできたけど
コレがぶっちぎりで面白いかも
リムワールドも時間泥棒らいしけど
怖くて買ってない -
線路の信号について質問なんだが
https://imgur.com/JXM0Bcz
https://imgur.com/GIMWwIM
三本線のうえが上りで真ん中が下り、下と縦の線路は別の駅に繋がっているという感じなんだが
稀にこのような感じで詰まってしまうし、縦の線路の列車は経路がありませんと動かなくなってしまった。
どのような信号の配置にするのが適切なんだろうか?
アイテムの説明やチュートリアルをやってもさっぱり理解できないでいる。 -
しばらくぶりにRSOを更新したら資源配置が変わってしまった。
都合のいいコードを探すのメンドイけど、これもゲームの範疇か。
>>70
1本のレールで上下させるの効率悪いけどまあいいや。
「入口側が連動、出口側が通常」と言う呪文で解決するように思う。 -
交差点の入口側が連動、出口側が通常
これ基本だよね
ゲーム内の信号チュートリアルは分かりづらいので
英語wikiに説明あるからそれ見るといいよ -
信号分かったら単線にいっぱい走らせるのも楽しいよ
-
入口が連動で出口が通常なのか、逆で認識してたわ
手直し加えたら今の所なんの問題もなく稼働するようになったから大丈夫そう、アドバイスありがとう -
あまりに巨大な青写真を作ってしまうと、設置するときに青写真の端で位置を合わせたいのに
どんなに頑張っても端が画面外にあって位置を合わせにくい問題があるんだけど
大きい青写真でも位置を合わせやすくする方法とかありますか -
木箱なんかの実際には設置しないオブジェクトを青写真に入れて本来の端を中央に寄せたら?
-
>>77
上書きしても問題はないはずだから青写真作る際に
あらかじめ分割して写真にする所かな?
私の場合はマス目表示プレイだから図面の中央の設置物目安にし、
万一ずれたらやり直す方向でやってる。建築ロボがないと辛いけどね。 -
連動はその次の区間で止まってほしくないときに使う
交差点内で止まってほしくないから交差点の入り口は連動にする -
渾身の地上文字をスルーされてる>>80かわうそです(´・ω・`)
-
>>80
ありがとう、直しといたわ -
>>83
www -
拡張子ついてないのは「開くのめんどくせ……」ってなる
-
開かなきゃいいだけでは・・・?
-
>>86
プロ線路マンの線路は具体的にどんな交差点信号配置になってるの -
>>88
開こうが開かまいが「開くとしたら面倒だな」と思う事実は変わらないぞ -
16万発打ち上げたところで初期工場を解体したりしてUPSあがんないかなと努力したけど上がらず断念。。。
-
>>89
正教会の十字架☦ -
先月始めたばかりなんだけど、このゲームってもしかすると
バイターに殺されるより、電車にひかれて死ぬ方が多い? -
>>95
あちゃー、そこ気付いちゃったらもう工場長よ -
50時間プレイしてようやく一応ロケットサイロのテクノロジーを解放できるまで進んだけど
ハイテクパックの生産ルートがめっちゃトロいし改善させるにも手狭だし、改善できたとしてもやる気力すらなくなってきたわ
バイターの攻撃も激しさを増してきたしもはや辛さしかない -
ロケット一回目200時間
二回目100時間
三回目60時間
そろそろピースフルを解除して、バイターと全面対決する時が来たようだ
フフフ、腕が鳴るぜ…(全壊した工場を前にしながら) -
>>98
ピースフルバイターに工場壊されたんですか(困惑 -
>>97
内政は一旦忘れて戦車で攻め入ろう
・生産力の低いハイテクパックでも時間経過により大量生産される
・手狭な領土を拡張できる
・バイターの攻撃を緩和できる(工場の近くの巣を潰す=森が吸収する汚染量が増える=巣が吸収する汚染量が減る=襲撃の規模が小さくなる)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑