-
時代劇
-
フィルム撮影の時代劇を守れ!!
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
かつてはフィルム撮影だった時代劇もどんどんビデオ撮影が進み、もはやフィルム撮影の時代劇は絶滅寸前。
しかし、フィルム撮影の時代劇にはビデオ撮影の時代劇と違い映像に深みや味わいなどの落ち着いた美しさがあります。
ビデオ撮影の時代劇が横行する現在ですが、かすかに残るフィルム撮影の時代劇の灯を守るために大いにここで語ってください。 - コメントを投稿する
-
現像所も無くなってきたからなー
-
世間じゃハイビジョンだのなんだの言ってるけど、やっぱり時代劇はフィルムのがいいねぇ。
映像の綺麗さでは当然劣るけど、あの独特の味がいい。
これも一種の侘び寂びってやつかね。 -
>>4
そう、まさにワビサビ -
今日の鬼平はよかった。やっぱり時代劇はフィルムに限るね。
フィルム撮影を続ける限り俺は鬼平を見続ける。 -
禿同!
-
>>1
フィルム撮影と同等にみえるフィルター処理すればおk。 -
>>8
それでもフィルム撮影本来の美しさにはかなわない。 -
つか、そもそも今や時代劇そのものを守ってくれる人が絶滅状態にある訳だがw
早いとこ時代劇ヲタが集結して製作会社を作ってみたらどうだ? -
>>11
お前さん今までにフィルムの映像見たことあるのか?
それでいてそんな発言できるなら今すぐ映像関係の仕事に就いた方がいいよ
フィルムそのままとデジタル映像加工じゃ天と地ほどの差があるからなぁ
たった一人の人間が世界一の技術を持ってるだなんて、時代は変わったんだな……
長文失礼 -
クレジットに「現像」という表記があるとそれだけでうれしいのは俺だけ?
-
フィルムの映像の方が時代劇の雰囲気にそぐうとは思う。
しかし、コスト面でデジタルの方が優れているのであれば、
そちらで製作する、という判断にならざるをえないのでは?
デジタルなんだから、フィルムっぽく加工することできそうな
もんだけど、難しいのかな? -
こんなところで守れ守れ吠えていたって何もならないのに
-
同士を見つけないことには署名活動も出来ないだろ
最も、どこに提出するか、だが……
なんでもかんでもハイビジョンにすれば良いって訳でもないだろ…… -
藤田まことが時専の特集で言ってたね
またフィルムに回帰するんじゃないかとか。>>1も同じ番組見たのかな -
時代劇の大御所たちはビデオ撮影の時代劇についてどう思っているんだろうか?
-
最近はせっかくフイルムで撮っても、すぐにデジタル編集してしまう映像も多のが残念。
やっぱフイルムで編集してポジテレシネしないと。
あと、字幕はオプチカル合成なら文句なし。 -
デジタル編集すると、何か損なわれたりするものなのか?
HDリマスターとかいうのはまた別物? -
今回「必死剣鳥刺し」見たらクレジットで「現像:東映ラボ・テック」とあった。
なんか久しぶりにみたクレジットで嬉しかった。 -
>>21ほとんどお亡くなりになり、もう里見氏ぐらいしかいないよorz。
天下御免の向こう傷のご子息は「時代劇」の大御所とは言えんしなあ。 -
>>24 全編フィルム撮りに拘ったって監督がコメントしてるね。本番時の緊張感が違うんだって
-
>>26
フィルム撮りは撮影後、現像しないといけないからすぐに映像でモニター
チェックができない。
ビデオと違ってフィルムは値段が高いから、あまりNGを出すわけにいかない。
だから本番の緊張感は凄いだろうね。 -
フィルム撮影にこだわった監督もえらいが、監督の思いにこたえた役者さんたちにも敬意を表したいな。
いずれにしてもフィルム撮影だとそういう緊張感をもたらすということで役者の育成にもいい影響をもたらすんじゃないのかな。 -
フィルム撮影って、全スタッフの視線が役者に集中するんだよな。役者も安易な演技は絶対できない
-
>>24
鳥刺しは殺陣に緊張感と迫力があってよかった。 -
時代劇、特撮(トリック映画)、この活動大写真から始まる分野はフィルムじゃないと様にならない気がする
-
33
-
>>32
逆かなあ。日本のテレビ業界が変にモックやミニチュアにこだわった結果、VFX技術とデジタル処理に乗り遅れて
ビデオカメラで、のっぺら画像しか作れないんじゃないかと。
水戸黄門のメイキングで「川原の撮影で車が止まってるので、急遽藁葺き巻きつけて茶屋に仕立ているんですよ」
「最近はどこに行っても人家や電線が映るのでロケ先に苦労するんです」とか放送してるが、んなもんデジタル処理で
消せよとか思うもんな。
基本的なビデオ画像の加工も出来ないんじゃ、フィルム風画像に仕立てるなんて到底腕がなくて無理だろうよ。
-
>>32
戦隊は去年から、フィルムに画質が近いレッドワンというビデオで撮影してるよ
これがレッドワンで撮ったシンケンジャーだけど、フィルムとの違いが分かる?
http://www.youtube.c...=SjYvGIqiGls&feature
-
特撮に関しては門外漢だが、フィルム撮影の方が確かにアラが目立ちにくい
きがする・・・がフィルムとミニチュアを使ってのいかにも釣り糸でつってますよ
的な飛行機が火薬をパンパンパンな映像がビデオ撮影だがCG使用でスピード感あふれ
アニメ的と言われようがちゃんとミサイルを発射してるように見える映像のほうが上だと
思う。
全編フィルム撮影のフィルム編集なんてのは一回限りの映画や短い時間のCM
なら可能だろうが予算や時間に制約の多いテレビでは非現実的な夢物語だよ
そんなことに金をかけるんなら他に金をかけろ -
マチガイ
×パンパンパンな映像が
○パンパンパンな映像より -
>>32
激しく同意。時代劇、刑事ドラマ、特撮はフィルム撮影が絶対必須だな。 -
フィルムとの違いがわからないんならフィルムでやればいいじゃん
-
>>40 スレ違い。
-
フィルム厳守派もハイビジョンで妥協派も根っこの部分では
フィルムの方がいいと思っている
けど、現実問題金も手間もかかるフィルムをこの時代劇衰退の
時代にチョイスすることはできないってだけだ
こういうと「だからこそフィルム撮影によるホンモノを提供するべきだ」
と反論がくるだろうからきりが無い・・・ -
「キリが無い」も「反論」も、ここはそういう趣旨のスレだろ。何を言ってんの
-
44
-
比較映像がどこかにあると良いんだけどな。
-
俺は20万だして、135フィルムと物理的にサイズも一緒な
フルサイズのデジカメを買ったが、
性能的にはフィルムの遙か彼方を超越してる。
でもフィルムとは違う。
その理由をあとで説明しよう。
-
光の輝度はフィルムのほうが上らしい。
-
フィルム撮影を守る前に、時代劇を守るのが今は先だよな。
-
いや、どっちも一緒に守ってほしい。でも映像京都がなくなっちゃったしな
-
フィルム撮影を守れないような時代劇なら消滅したほうがいい。
特撮・刑事ドラマ・時代劇はフィルム撮影じゃないと落ち着かない。 -
↑
害虫はさっさと死ねよ 笑 -
>>51
お前がな。ここはお前みたいな害虫の来るところじゃないの。 -
>>51はスレの趣旨もわからぬ低能(笑)。
-
日テレの年末時代劇のDVD見ているけど、やっぱりフィルム撮影はいいなあ。迫力が違うよ。
なんか見ていて緊迫感が漂ってくる。 -
55
-
ビデオ撮影の水戸黄門を見て衝撃を受けたのはオレだけではあるまい
ちょんまげ着けた渡鬼じゃねえかと -
「まるでコント」って周りはみんな言ってるな
「バカ殿様」レベルって -
映像京都が解散したのは痛いよな〜
-
>>57
出演者もコントと言ってもいいようなメンツになったしなぁ -
>>58
まさかこれがきっかけで今後鬼平もビデオ撮影に移行するなんてことはないだろうな? -
じゃあ何で「現像 イマジカウェスト」ってクレジットがあるんだよ
-
時代劇をビデオで撮影しないといけない理由がどうしてもわからない
-
>>63
現代劇と比べて諸々のコストが違うからねぇ -
作り物度が高いってこと? だからなおさらフィルムでないとってことだったろ
-
66
-
PC使う物書きは真の作家ではない
って言ってるのとおなじだぜw
いつまでも脳内昔は美しかったループばっかやってると死滅するよ
今時、フィルム使って撮影してる訳ねぇだろうが
デジタルは加工でどうにでもなるんだよジジイw
現像所クレジットは仕上げのディレクション担当してるだけ
いつまでもノスタルジーに浸ってると
時代劇そのものが消滅すっぞwww -
フィルム使ってなかったらわざわざ「現像」とは書かんだろう
-
わざわざデジタルを加工してどうにかせんでもええじゃない。
-
世の中は便利な物
コストが安い物に進むのは鉄則
フィルム最高とか言っちゃうのは
池波小説の料理ムック本ばっかり集めちゃうバカと同じ
物事の本質が分かって無い証拠 -
今ではデジタル映像からテレビに映すためのマスター作成も現像っていうんだぜ。
当のIMAGICAにデジタル現像ルームってのもあるぞ。
http://www.imagica.c...f/satuei_vol.002.pdf
-
>>70は荒らし スレタイ読みなおせ
-
鬼平はこないだのSPもスーパー16のネガ取りをデジタル取り込みして補正してるそうな(高解像DVDのため?)。
だから安心汁。
-
時代劇であんまりクリアーな映像って合わない気がするなあ。
作り物の世界なんだしみんなズラだし。 -
時代劇専門チャンネルのHDリマスターメイキングでやってたな(鬼平と御家人斬九郎ともに)。
とはいえ、HD化に際してフィルムのゴミや当時の発色のズレは全部デジタルで補正してるそうで、もはや完全な
フィルム画像ではないらしい。
-
このスレでは三匹の侍はスルーですか
-
フィルム時代の旧作をやってたんじゃないのか?
-
年末に田村正和主演の忠臣蔵があるけどどうせビデオ撮影だろうな…。
-
EOS 5D Mark IIで撮影した5分番組とか見てると、民生品でもここまで来たんかという気持ちもある反面、
テレビ業界ではもうフィルムカメラの居場所はないんだな、というのを実感する。
-
>>82
それはさびしいな。しかし「必死剣」では完全フィルム撮影だったらしいから、映画のほうにまだ望みをつないで見るか。 -
CM業界では35mmフィルムがまだまだ現役
-
2008年の年末にあった暴れん坊将軍スペシャルは話も糞だったけど、ビデオ撮影というのが一番の糞だったな。ビデオ撮影の映像みた時俺は中指立てたよ。
-
田村正和の忠臣蔵はどうなるかな。フィルム撮影ならうれしいけど。
-
昔、ソ●ーPCLでバイトしていた。
保税倉庫には何時もフィルムの缶空が山積み。
タイトルが記入された物、されてない物。適当に片付けてない状態だった。
その一つを開けて見た。
「戦国ロックはぐれ牙」のタイトルがフィルムのコマに入っていた。
どうやら戦国ロックはぐれ牙の予告編らしい。側に音声テープも別にあるが、どれがどれだかわからない。
杜撰な管理だなあ。と、思っていたが、興味を惹かれないのでそのまま他の物は見なかった。
当時、そこはテレ東で半身のお紺の現像を手がけていた。
「うちの現像、きたねえだろう?」
液調や現像担当の社員がよく言っていた。
本当に、汚いというか、綺麗じゃなかった。
くすんで、煤けたようで、ざらついていて、色もさえなかった。
ソ●ーPCLは、その頃から徐々に映画の編集やアニメの編集に仕事を開拓していき、人材派遣の方が今は主流だろうか。
色々嫌な経験や見たものがあるのだが、それはここでは書かない事とする。 -
ソテーかな
-
>>86
ビデオ撮影。中指を立てないといけない。 -
MONKEY MAJIKのPVで遠山の金さんパロったヤツが、
完全に昔の画質になってるけど
あれがビデオ撮りに加工したものだとしたら、
これからの時代劇は全部そういう仕上げにしてみれ -
手間のこと言う人いるけど、あんまり変わらいよ。 ビデオだからフィルムより省けるわけじゃなし
ワンカットごとの真剣度は違うだろうね。気になるのは照明がビデオドラマっていい加減なの多い -
>>気になるのは照明がビデオドラマっていい加減なの多い
なぜだろうな
フィルム:映画経験者のスタッフが多いので照明にこだわる
ビデオ:テレビしか知らず手間と経費をケチるクセがついている
・・・とか? -
水戸黄門は映像がコントそのもの。
明るすぎるってのも困るね
まだフジの時代劇がやってたような16ミリフィルム?みたいなので撮ったらいいのに。 -
それもあるだろうな。基本、ビデオ撮影ってのっぺり一面ライトで照らすもんだからな。
フィルムはいかに照明で明暗付けるかが命だし。 -
逆じゃないの?
のっぺり一面ライトで照らせばいいフィルムと
照明で明暗付けるかが命のビデオ -
フィルムならではの陰影=照明に拘るのは大映系のスタッフだよな。彼らがテレビ時代劇を支えた
-
東映もようわからん。
味いちもんめSPをフィルムで撮影って・・・。 -
技術を捨て去るのももったいないしね。韓国ドラマと同水準の画面って侮辱じゃね?
-
>>99
フィルムじゃないし -
味いちもんめは大河と同じプログレですね。
フィルムで撮れないなら
時代劇もあれで撮ればいいのに。 -
フィルム撮影を死守するのはもちろん大事だが
ビデオ撮影に移行したときに
ちゃんとフィルムに近い映像が撮影できるように
準備しておくのも大事ってことだ。 -
>>104 君いつもそれ言っとるな。回しものか?
-
この間の田村正和主演の忠臣蔵の出来はひどかったな。話も駆け足気味だったけどビデオ撮影だから雰囲気は興ざめ。
フィルム撮影だったらもう少しは見れたと思うけどね。 -
デジタル一眼レフカメラを持ってる人はわかるけど、
レッドワンでもぜんぜんだめだよ。所詮ビデオってかデジ
なぜなのか理由は後ほど -
>>107
続きをぜひ聞かせてほしい。レッドワンの欠点とか大変興味がある。 -
デジタルのイメージセンサーは白飛びが激しいんだよ
フジフィルムの技術者の解説 http://blog.fujifilm...2005/04/post_12.html
ハイライト+6段オーバーでも階調が残るのがフィルム、
2段オーバーですっ飛ぶのがデジタル。
単純だろ。
その反面、フィルムはマイナス1-2段アンダーで黒は完全に潰れる。
デジは高感度はとても強い。
デジは白がすぐ飛ぶから、ソフト的に白飛びを検地して、
飛びそうになったら露出を暗くして、暗部を持ち上げて、見た目のダイナミックレンジを
稼ぐんだよ。それがシネアルタ以降のシネルック技術な。
しかし、そういう処理をやっても、フィルムとデジの見栄えやコントラストが
全然別物ってのは分かるでしょ。フィルムは、明部に関しては肉眼以上に階調を持つ。
NHKの龍馬伝は、ハイビジョンのプログレ撮影で、ガンマカーブもフィルムっぽくした
意欲作だったが、ただのコントだったな。処理が逆にウザいだけだった。
あれが限界だ。 -
今月3日にスカチャンHD190で放送された「鬼平外伝 夜兎の角右衛門」はフィルム撮影だったみたいだね。
元旦の朝日新聞に特集記事が掲載されていた。一部を簡単に紹介。
セットのある屋内は暗く、演じる中村梅雀と荻野目慶子の2人を強力なライトが照らす。「カット」の声がかかっても映像のチェックもない。大きな理由はデジタル機器を使っていないから。
映画フィルムを回して撮影していて撮影後に現像が必要だ。すぐに映像チェックができない理由がここにある。照明が強いのもフィルムならでは。滑らかで深みのある陰影が表現できる。
主演の梅雀も「ちゃんとした時代劇をより高いレベルで作り上げようという意志が行き渡っている。気持ちがいい現場でこういう現場に会えるのはまれ」と評価している。
やっぱり良質な時代劇を作ろうと思えばまず映像にこだわらないといけないな。そしてフィルム撮影は絶対欠かせない。
この作品は時代劇専門チャンネルとスカパー!が初めて自主制作で作ったものらしいが、フィルム撮影を守るためにもこういう試みが今後も行われることを期待したい。 -
http://news.nifty.co...110119-1001002/1.htm
しかし時代劇そのものが消えてしまっては元も子も無いような……
これで残る時代劇は黄門たったの一本か。JINと必殺、頑張れ -
BSで残るからまだいいじゃない
放送時間も拡大するし -
BSってことは更に予算が削られることになるぞ。フィルムなんぞ夢のまた夢
まぁ出演料がめっちゃ高い舘のような先の短いロートルを使うよりは
若手に時代劇を経験させる育成枠になる方が面白いかも知れないが -
NHKのBSは民放と違って低予算じゃない
地上波よりも少ないかもしれないが
出演者の顔ぶれ見る限りは大差ないと思う -
あげますね
-
関東で再放送始まった「大岡越前」第15部もビデオ撮影でビックリした('ω'*
-
>>69
むしろNHKがそれをやる必要はない。(キッパリ) -
>>118
大岡越前では唯一のビデオ撮影の作品だな。俺にとっては大岡越前で唯一の汚点だけど。 -
フィルム撮影だとドラマというよりも歴史のドキュメントを見ているみたいでリアリティーがある。
それにしてもビデオ撮影の不自然なこと。
いかにも造り物丸出し。 -
昨日の「遺恨あり」はいいドラマだったな。あれがフィルム撮影ならもっとよかったのに。
-
123ダーッ!!
-
ここにいる若いやつでさえ(ていっても40ぐらいぽいが)
ビデオに違和感あるんだからじいちゃんばあちゃんはもっとだろうな
目が悪くて認識できてないかもしれんが -
フィルムは高いから
どうしてもっつうなら、おまえらが金出すしかない -
昔はビデオのほうが高かったのになあ
逆転しちゃったんだねえ -
おまえらだってフィルムで写真撮らないだろ?
高いもんな。 -
使い捨てカメラ使ってるよ
-
×:使い捨てカメラ
○:レンズ付きフィルム -
4月15日に鬼平スペシャルがあるけどフィルム撮影は守られるだろうか?
現在の時代劇の状況を見ていると今回からビデオ撮影に移行したとしても不思議ではないしな。とにかくフィルム撮影が守られていることを祈るしかない。 -
チェルノブイリ事故の炉心そばでの作業の記録フィルムはところどころ放射線抜けで白い斑点が
フィルムに出現してて怖かったなー ビデオ撮影だとどうもならないのかな -
>131
ご心配なく。 -
>>133
ソースは?本当なら嬉しいけど。 -
へー
鬼平ってずっとフィルム撮りだったん?
へー -
もし鬼平までビデオ撮影になったらフィルム撮影の時代劇の絶滅だな。それだけは何としても避けたい。
-
>>109
龍馬伝は色乗せすぎだっただろ。
そもそもNHKの絵作りはフィルム志向ではないから(ISDBの開発元だし)
フィルム調の画面を期待しても仕方ない。
デジタルが明部に強く暗部に弱いんだったら、照明を弱くしてアンダー気味に撮れば良いんじゃないの。 -
今日の鬼平もフィルム撮影だった。とりあえずはよかった。
しかし、なんかフィルムテイストのビデオ撮影とあまり見た目が変わらなくなって来たような場面も増えてきたような気がする。これはスタッフの技量の問題か?
いずれにしてもまだフィルム撮影の時代劇が残っていることは嬉しい。何としてもフィルム撮影の時代劇を守っていかないといけない。 -
フィルムは綺麗に撮るとビデオっぽく見えるんだよ。
これは本当。40年前の映画のHDテレシネ物を見てご覧。 -
つまり裏返すと、ビデオでもフィルムっぽく撮れる。
それが現在のハリウッド。
調べないと撮影機材もう判別できない。 -
>>140
確かにそうだけどでもよく見るとやっぱりビデオ撮影の限界は見られるんだよな。
どんなにフィルムテイストを表現してもフィルム本来のしっとりした個人的には墨絵的な素朴な美しさはビデオでは表現できないんだよな。
だからビジュアル面での美しさを追求するならフィルム撮影を続けないといけないと思う。 -
できればちゃんとポジ焼きした画面で観たい
-
ハリウッドはビデオとかフィルムとかの世界じゃなくデジタル撮影でもう比較の対象外でしょ?
デジタルHDリマスターした映像なんかも、フィルムかどうかなんて語る時代じゃなくなってるし。
-
勝新の座頭市のDVDは、画面が明るすぎるとケチをつけた人が居たんだ。
高画質すぎてビビッタのだろう。
しかしこれは、ご存命である当時の撮影監督が監修したもの。
画質の良いフィルムはHD撮影に似ているのだ。
フィルムもビデオも実は関係なく、単に絵作りの問題である。 -
そもそも昔の話を最先端技術で撮るんじゃねーよっていう。
いまビデオで撮るなら撮像管カメラ(一世代前のカメラ。動く光を撮ると跡引いて見えるヤツ)で撮って丁度いい塩梅なんじゃないか? -
NHKの大河ドラマがそんなだったな。見るに堪えん
-
水戸黄門がビデオになった時、部屋のセットがドリフのコント用に見えた。
-
>>146
あっそう。。。。。。 -
銀残し風処理してグレインを足した画像と何が違うんだ?
-
大河ドラマもフィルム撮りだったら全部残ってだろうに
-
現代劇だけど『岳』はフィルム、シネスコ。監督さんが山岳美を考えてこうしたそうな
-
しかし時代劇に、映像美なんて求められているとも思えんしな。
-
様式美は求められるだろ。それを支えるのはフィルムじゃねえとってのがこのスレ
-
それでもフィルムのほうが残ってる量は多いよ。上書きできないってのは大きい理由だな
-
それにしてもどうして鬼平はいまだフィルム撮影にこだわっているんだろうか?まあそれゆえに鬼平は安心して見れるけど。
-
こだわるからこそ時代劇
-
大河で女優の老けぶりがさんざん指摘されている
鮮明すぎるのは酷 -
妙なエフェクト掛けてヌラヌラした気持ち悪い画面になるよりはマシだろう
-
それはそうだ
効果つけるなら美的センスを発揮しないと -
>>159
おんな太閤記で、佐久間良子が少女時代から最後まで演じ、しっかりと
老けメイクをしていたのも、今考えれば立派。
今の女の出演者は、歳とっての老けメイクを、ろくにしないからなあ。
男はそれなりに歳とるように見せるが、女が老けメイクをしないため、
夫婦でも、歳とると、親子のように見えてきてしまう。今は画像が鮮明
だから、それが余計に良くわかる。 -
演技者であるより
綺麗で若いイメージでCM好感度上げたほうが
商品価値が高まるからだろうか
純粋に物語世界を楽しみたい向きにはシラケルな -
老けメイクはそっちが気になってな
大河はそこに拘らないてもいいと思うな
レンブラントも一つの手だけど
何をやってるんだか解らねえってがあるし
テレビではそこが難しいところだね -
映画ならそれなりのクオリティを求めるが
お茶の間連続テレビドラマではあまり生々しいのも
ちょっと難アリなのかもしれない -
>>162
いやあ、あれは老けてるといっても、まだまだきれいだよw
アメリカのテレビドラマは'70年代から美人女優でも徹底して老けメイクをやってた
「ルーツ」なんて凄いよ
初々しい少女を演じた女優が本当にしわくちゃのお婆ちゃんになるんだから
ほとんど特殊メイクに近かったけどね
アメリカの女優に比べれば日本の女優(ドラマ)は甘いって
当時さんざん言われたけどな -
日本の女優は演技者というよりタレント商品みたいなのが多いように思う
本人だけではなくて事務所の方針など大人の事情があるんだろうが
老けメイクを最近しないのもその線上にあるのでは -
>>166
例えば美人女優って誰? -
男だと禿げたらどうなるかなっていうのがあるけど
時代劇って詰まらないよね -
70年代も日本の方が上だぜ
老けなんて金払って見たくもない
男鬼六、美人女優が浣腸
それはどの国だ? -
>>171の頭が悪すぎる上に性癖が異常な件について
-
エスペラントやユキチカを公用語にしようとしてるのと同じ
-
時代劇じゃないけど
「八日目の蝉」はフィルム撮影なんだってね -
連ドラのほう?
映画だったらそこまで珍しくもないような -
映画だった
ごめん
ここは主にテレビドラマの話題なんだったね -
で、鬼平が現在最後の砦なんですね
-
鬼平だっていつまでフィルム撮影を守ってくれるかわからんぞ。
今地上波のレギュラー番組でフィルムなのはサザエさんだけだな。 -
映画見に行けばいいじゃん
「小川の辺」もフィルムだろ? -
テ レ ビ の 話 だ よ
-
素材としてフィルム撮影でビデオ編集・ビデオテロップも許容するの!?
フィルムで撮るなら完パケまで全てフィルムで完結して欲しい。 -
ビデオテロップは勘弁してくれ
-
吉外原理主義者はうざいからVTR移行でいいよ
-
いまどきVTRかよw
せめてデジカメと言ってくれ -
ビデオ撮りだと画像良すぎて自動販売機とか観光客がいそうでチャチい
-
辰巳出版から出た能村Pの時代劇の作り方、ここにフジがフィルムにこだわる訳書かれてあるね。
読んでみるべし。 -
どういう風に何を撮りたいのかで、別にフィルムじゃなくてもいいんだけど
映画系はフィルムしか無かったからそうだっただけで
だいたいテレビをクリアな電波状態で見たことはないよ -
フィルムに拘った不治 ビデオ撮りでコント丸出しのTBS
フィルムに拘った不治は能村さんが居なかったら、もっと早く時代劇の終焉を迎えてたと思う・・・ -
フィルムがどうこう言っている場合ではなさそう
-
水戸黄門はフィルムじゃなくなってから、如実に数字が落ちたんだろ?
-
663 名前:名乗る程の者ではござらん[age] 投稿日:2011/07/17(日) 14:14:31.25 ID:???
東野黄門 平均視聴率
第01部21.7% 第02部30.2% 第03部30.2% 第04部31.3%
第05部27.6% 第06部32.7% 第07部30.4% 第08部30.4%
第09部37.4% 第10部37.8% 第11部34.1% 第12部28.1%
第13部24.9%
西村黄門 平均視聴率
第14部27.5% 第15部24.8% 第16部23.4% 第17部26.2%
第18部27.0% 第19部28.9% 第20部23.1% 第21部20.4%
佐野黄門 平均視聴率
第22部21.0% 第23部19.7% 第24部18.1% 第25部18.0%
第26部16.8% 第27部15.2% 第28部15.6%
石坂黄門 平均視聴率
第29部15.4% 第30部15.0%
里見黄門 平均視聴率
第31部18.1% 第32部15.5% (第33〜35部は発見できず)
第36部13.1% 第37部14.5% 第38部14.2% 第39部12.2%
第40部10.1% 第41部*9.2% 第43部現在放送中 -
ビデオ撮影した特撮とか時代劇に未だに違和感ある
-
>>193
自分も佐野さんの途中からビデオになって観なくなった。 -
佐野は2ちゃんネラーっぽいね。
-
少なくともおつむのレベルはネラレベルだな
-
>>197
佐野の記事は週刊新潮に出てるね。
ビデオになったことより、俳優の質の低下が激しいみたいなこと言ってた。
この場合、時代劇俳優ということだけど、時代劇としての所作やセリフ回しの基礎が全く出来てない俳優をどんどん起用し始めてから、俳優同士のチームワークもとれなくなり、おかしくなってきたとか。
-
>>198
佐野は性格悪いと聞いたことがある。本当かどうかはわからんが。 -
水戸黄門がフィルム撮影捨てた時点で俺は水戸黄門を見限っていたので今回の終了決定は嬉しい。ざまあみろという感じ。もっと早く実行してほしかった。
-
同じく
-
8月13日の朝日新聞に水戸黄門終了に関する記事があって、その中で法政大教授の藤田真文さんがコメントを寄せていた。その一部。
「映像の変化もあります。90年代に撮影がフィルムからビデオになりました。フィルムでは映画に近い画質感覚だったのに、ビデオではセットなどの作り物感が強調されてしまう。
奥行きがあり重厚に見えたフィルムの時代劇に慣れた人たちが、これで離れた。実は僕もそうです」
まさにその通りなんだよな。藤田さんのこのコメントはまさにわが意を得たりという思いだった。
仮に水戸黄門を復活させるのであれば、フィルム撮影が可能なだけの予算を獲得することが絶対条件じゃないだろうか。 -
アニメでいいよ
「まんが水戸黄門 第二部」として復活 -
今日の水戸黄門見ていたらかつらのラインがもろに分かって興ざめだった。これだからビデオ撮影はだめなんだよ。フィルム撮影にしないと。
-
>>207
フィルムでも解像度上がったら悲惨なことになる。日本映画専門ch HDで昔の映画やってるが、解像度上がった
おかげで昔の脇役メイクが雑だったのが丸分かりで悲しくなったもん。ビートたけしの親父メイクみたいにヒゲを
墨で書いてただけだった。
-
日本映画専門だと、完全に板違いになるが、1、2年前くらいに台風クラブやってて、ハイビジョン放送だったので
わくわくして見てたら最後の大雨裸シーンで顔まで判別できたが全然大西結花でなく、他人の吹き替えなのが
分かってしまいがっかりした記憶が
-
>>210
↓ 」´ ̄`l
、 T¨L |
巛r'⌒ヽ~⌒ >イ ::\
/ l、__,/}::\ レ\;;_.\
(T´ | ゝ_ィ>};;_.」::.. y )
! `''ァ、. \__}::: ヘ/ /
〈`^`¬ノ . :〔::::::::(ヽ- ´ )
,... -- |__イ-、_j|_: . ヽ \ ヽ-"
´ rニト, フ ,ゝ__ 〉 Y >
└-'´ '.-" Lノ -
水戸黄門ってバリカムで撮影してたのか。それにしちゃ酷いな。
あんな良いシネカメラ毎回使えるのに、完全に東映スタッフの責任だろ。
阪本善尚にでも指導してもらえば良かったのにな。
豚に真珠だったな・・・。 -
スポンサーが「明るいナショナル」なので、スポンサーの意向で
隅々まで照明を当てて明るく撮ってるらすい
これはフィルムだとまだいいがビデオだと極端に安っぽい画面になる -
水戸黄門はフィルム云々だけじゃないよな、確かに。
配役が1番の問題だったと思う。
ほんの20年前までまだ面白い時代劇があったのに
なんでこんなことになっちゃったんだろうな。
演技が出来る俳優は絶対いると思うんだけど
芸能事務所の力関係のせいでそういう人が起用されないのかな?
若者の時代劇離れでスポンサーが減って色々安っぽくなるのは仕方ないとしても
演技者まで一気にレベル低下ってあり得ないよ。
金があったら時代劇製作会社と俳優養成所のパトロンになりたいぐらいだ。 -
近衛さんだって、素浪人のスタッフが離れるときに良かった良かったってな
マンネリに作る方も飽き飽きしてた訳だ -
>>212
東映には特撮部隊もいるから使えないわけじゃないと思う。使い方が間違ってるんだと思う。
10年前に水戸黄門メイキングやってたとき、ロケできる場所が限られてるとか、土手撮影の時に、どうしても
所有者の分からない自家用車をスタッフ総出で菰で隠すとか、ロケに行けないから錦帯橋のソーンをクロマキー
合成してるとかやってたのね。
で、俺はそれ見てロケで邪魔な車なり電線とか電柱はCGで消して、背景も合成をもっと多様しろよって思った。
これ言ったら嫌がると思うんが韓史劇とかメイキング見るとさ、普通にコンクリ護岸の川べりでロケしてんのね。で、
足元をCGでコンクリを雪とか土に変えてんの。これこそ時代劇に対する正しいCGの使い方だと思うのね。ロケ先が
見つからんって悩むならCGや合成で作っちゃって、役者やスタッフの遠出ロケ負担(肉体的にも時間的にも金銭的
にも)を減らせばいいのにって思う。
-
>>216
アメリカだと現代劇でも普通にCG合成使うのな
役者のスケジュール合わないからと、一人づつスタジオで撮影して背景と合成して
あたかも二人で演じてるように見せたりとか
周りが青一色で役に入り込めるか!とか昔気質の役者さんは言いそうだけど
合理性を考えたら今すぐ取り入れるべきだな -
2007年ころなんてフィルムのテレ朝時代劇より
VTRバリバリのNHK・テレ東時代劇のほうが面白かったけどな。
フィルムも重要な要素だけど
中身の質が落ちていることを棚にあげて
全部画質のせいにするのはお門違いだと思う。 -
そういう事だな
-
ていうかスレ違いだ
-
>>218
俺は2007年のテレ朝時代劇は面白かったけどね。NHKはともかくテレ東は見るに堪えなかった。
やはり画質は一番大事な要素だよ。フィルム撮影ならある程度脚本がひどくても見られる。
そしてビデオ撮影でも面白い時代劇ならフィルム撮影にすればもっと面白いものなるだろう。
とにかくフィルム撮影をする予算が確保できないのなら時代劇はやめてしまえばいい。 -
NHKは昔からビデオだったから違和感ないな。
でも民放の時代劇はビデオだと観る気が起こらない。
大奥とかはビデオでもいいけど。 -
守るっていうのは別問題だから
デジタル時代にフィルムを守るにはどうしたらいいかって事になる -
16 名前:名無しさんにズームイン! [sage] :2011/08/23(火) 13:58:20.80 ID:rdOdtEnS
フィルム制作のドラマって、ビデオと比べてフレームレート低いし、画質悪いし、音はこもってるし、誰得なの?
これが現実 -
そいつのテレビの性能が悪いんだろ
-
思ったんだが
今の最新ネガフィルムで8mm作れば良いじゃん
小さい分安いぞ
レンズ性能とフィルム解像度の向上により、HDで100インチくらいは
8ミリでも行けるだろ
TV放送で16ミリなんかオーバースペックで金を馬鹿食い過ぎるんだよ。
-
>>221
最後の八州廻りと月影兵庫は良かったが
松平金さんまでの何年かは酷すぎた。
見ようとしても途中でチャンネル変えるか
酷いときは途中で寝てしまうことまであった。
フィルムであれば中身は何でもいいという意見には賛成できない。 -
そんなん当たり前やん
-
>>221
こういう病的基地外がいる限り終わりだな -
>>229
ビデオ厨は出ていけ。 -
>>230
基地外病院に入れよゴミ -
原理主義者はなぜキモいのか 笑
妥協点も見出せない脳筋
-
つかもう、フィルムどころか時代劇そのものを守り切れなくなった現状なのだが
-
>>233
[age]はキチガイなのだから放置しろw -
ageと書く≠sageと書かない
-
今の時代はプログレカメラという先端技術で撮っているんだがな
-
>>226
なんか興味をそそる書き込みだな。8mmだと安くすむの?それなら業界も8mmで撮影してくれたらいいのにな。 -
8ミリは有志やプロによってフィルム供給、現像やテレシネが支えられてるけど
新品のカメラが無いのが問題。
デッドストックや中古をオーバーホールして使ってる。
いつか限界が来るだろ。みんな骨董品で凌いでるんだよ。
8ミリだと当たり前にフィルム代は安く済む。
-
むしろこれからの高解像度やデジタル処理で時代劇の方が需要は有るんじゃないかい
スタジオドラマはその必要性はあまりない -
>>242
昔(2003年ごろ?)ニュースステーションで8mmカメラの特集をしていたけど、その時点でメーカーはすでに8mmカメラの製造を中止していたね。
だから愛好家は中古品や壊れたカメラから使える部品だけどをストックして使っているとあった。
-
フィルムなんて編集に膨大な手間がかかるから絶滅は必然的だろ
デジタルだと素人が自宅PCで編集してもそこそこの出来になるんだから
-
というかフィルム撮りでもほとんど最近のはVTR編集でしょ?たとえTV時代劇でも。
フィルム切った貼ったで編集とか、そんなことってやるの。
時間掛かるだけでメリットないと思う。
90年代放映時の鬼平、残九、剣客とか録画してるけど、ゴミも無いし、
デジタルによるカラライゼーションの跡もあるよ。どう見てもVTR仕上げでしょ。
90年代前半や80年代のは怪しいね。汚いしゴミもある。
ビデオで仕上げるなら全部ビデオで取れば一番安いんだけど、
どうしてもビデオの質感になるから、その前段階はフィルムで、
しかし16は高いからじゃあ8ミリは?っていうわけ。 -
>>249
時代劇専門のメイキング見る限り、SD画質がショボくて分からなかっただけでゴミは結構乗ってた
らしい。
ちなみに、ちゃんと時代劇専門のHPにも書いてある
http://www.jidaigeki...nfo/faq.html#freq223
>フィルムをハイビジョン映像に変換するハイビジョン(HD)テレシネを行い、色や明るさを調整する
>カラー補正、フィルムに付着しているホコリなどのゴミをデジタル処理(自動処理で取り切れない
>ものは手作業)で取り除くキズ・パラ消しという作業を経て制作された映像素材のこと。
-
さすがにHD放送する作品を8mmでってのはどうかなあ
スーパー16じゃだめなのかね
今はフィルムの質もいいから16mmで十分高画質なんだよなー -
16ミリは高いんだよ。
もっと安い8ミリかビデオしか、道は無いんだ。 -
安いってなら、もうEOS 7Dとかで十分じゃん。ちゃんとステディカムでバランサー取ってれば。
もうやってる人もいるよ。
http://dc.watch.impr...20100816_387085.html
-
それはスレ違い
-
NHKの次回予告ミニ番組(「5分でXX」シリーズ。先週は江)なんて、わざとフィルム風のゴミとか汚し入れて
色弄ってるし今の技術なら何とでも出来る。
-
お前らがフィルム使わないからAPSもリバーサルもどんどん生産終了してるぞw
-
フジの8mmはH23年で出荷も現像も終わりだってな。
-
こないだ、イッテQでさえ、Red Oneカメラ使ってやってたし。
# そういや、今週のウチくるの中村吉右衛門は笑ったなあ。娘友達から「鬼」と呼ばれてるとか
娘が免許証叩きつけて「二度と運転しません!」とか。
-
来週鬼平があるけどまたフィルム撮影でやってくれるかな?今回は地上デジタルになって初めての鬼平だからちょっと不安。
-
>>259の自宅が地デジ化されて初めて ってことじゃない?
-
いーや、そうはならんだろw
100回国語をやり直したところで相当力づくで強引に善意の深読みでも
しなけりゃ>261の解釈にはならんよ。
未だにフィルムに固執する余り頭がボケちまったか? -
アナログ終了で完全地上デジタル化になったから
それに合わせて撮影方法も変わるのかも?と言いたいのかな -
>>265
すでに鬼平は21世紀版(に限らずその前の御家人斬九郎後期から)はHDマスター化されてる
(端的に言えばもうフィルムじゃなくてデジタルで最終保存)。地アナ終了は何ら関係ない。
そして、そこまでフィルムとか言いつつ、地アナに留まっていた理由が分からん。昔のブラウン管の
色の再現率など暗闇はほとんど真っ黒になってしまってお話にならないことなど知らないはずも
ないんだが。
-
昨日、CH-NECOのHD化の宣伝してたが苦情に「フィルムのぶつぶつ感、ザラザラ感が気になって」って
いうのが多くてって言ってたな。
イヤイヤながらアナログからデジタルHDに移行したら、あまりに解像度が良すぎて今まで気にならなかった
昔の番組の粒子が気になるという悲しい現実まで見えてしまうんだな。
-
ああいう画質のこだわりって、ちょっと病的にも見えるんだけどね。
それだけの画質に耐える内容の作品がどれだけあるのかと -
明日は鬼平か。どうか「現像」というクレジットが見れますように…
-
とりあえず今回の鬼平もフィルムでよかった。しかし、なんかフィルムっぽいビデオ見たいな画像になってきているような気がするが。
それでも街並みの映像を見たらフィルムだなって思う。
何はともあれフィルムの時代劇見れて嬉しかった。 -
岡から下に見る長屋のシーンで、レフ当てまくって影が長屋の壁にも出てたなw
-
鬼平最高
-
鬼平は出演者の劣化をごまかすためにも今後はフィルム撮影でやるべきだと思う。
まあ出演者が変わってもフィルム撮影を守ってほしいけど。 -
フィルム撮影でもテレビの映りがよくなったから、
顔のシワとかが丸わかり・・・
綿引氏とか勝野氏の老け具合にビックリ -
昔の16mmフィルムはそんなに質よくなかったからな
-
ここもレスが伸びなくなったってことは地デジ移行した結果、解像度が上がってフィルムもビデオも同じような絵面に
なってしまったことに気づいた人間多かったのかな
-
フィルムがどうこう言う以前の問題になってしまったからだろ
-
テレビ観なくなっちゃたよ・・・
-
脳内で守ってろキモオタw
-
>>280 何しにこのスレ来てんの?
-
コダックが潰れそうなの知ってた?
米コダック株、終値1ドル割れ 破産申請観測は否定
2011/10/1 9:37
最大の顧客であるハリウッドも4Kデジタルビデオ撮影にシフトしているからな。
日本に来ない小規模の映画やTV番組なんて、ほとんどビデオだろうな
確実に終わりは迫っているよ。 -
だから「守れ」って言ってんじゃないの?
-
撮影からデジタルだと、映ってしまった現代的な風景も簡単に消せるしいいじゃん
-
フィルムだなんだっていうまえに時代劇を守らないと
-
もともと知能水準の低い掲示板で
それ以下の低知能が来たら排除されて当然 -
大河ドラマの龍馬伝の画質は好きだったな
せめてあのぐらいでやってくれたらいいのに -
ところがどっこい今年の大河は見ていて疲れる画質なのよ
ここ最近は見なくなってしまったけど -
>>288
フィルムじゃないと価値は半減ですが? -
フィルムの価値だって、テレビを介してる時点で半減してる。
-
>>292
映写機を通さないと価値がないのかよw -
フィルムじゃないと価値がないのかよw
-
>>295はスレタイも読めないバカw
-
ここでいうフィルムとは地アナ+SD画像時代の荒くて粒子感のある映像だろうからな。
地デジに移行して、改めてHD画像を見たら「今までの地アナ画像は何だったんだ」と根本からひっくり返る。
-
「私が恋愛できない理由」のビビットな色味は何なんだ
-
俺たぶんわからない
ただ、フィルムで撮った作品の質感はとても好き
もちろん中身も好きなものが多いよ
時代劇というからには内容もだけど絵的にも昔を感じさせるものであって欲しいのね
龍馬伝はその点いいと思ったよ -
今日BS朝日で2008年の暴れん坊将軍SPやっていたけどビデオ撮影で興ざめだったな。
セットはもろにセットってわかるしドリフのコントを見ている気分だった。
話はよかっただけにビデオ撮影が残念だった。もしまた暴れん坊将軍SPやるなら今度はフィルムに戻してほしい。 -
どういうこと? 技術革新を恨めばいいの?
じゃやっぱりフィルムの質感のほうが優れてるってことですか -
>>304
かつての地アナ時代とブラウン管でいえばYES。
しかし地デジ時代+プラズマや液晶のように暗い画像に強いテレビなら、画質の違いはもうないはず。
あとは高解像度に見合ったセットが作られ、照明が適切に使われること。
-
だったらフィルムで撮って解像度落として放送すりゃいいんじゃね?
何か間違ってる?
-
今のハイビジョン放送って昔の劇場35ミリ映写より良く映るからなあ・・・。
映画館のアップに耐えられる並みのメイクやセットが必要になってしまう。
そんなのは当然むりだな。 -
まあここは長所も短所も併せてフィルムが好きな人の集まるとこですから。
-
ビデオだとホントに舞台中継みたいになっちゃうからな。
-
ビデオで作った時代劇を再生しているテレビ画面をフィルムで撮って
別途配付すりゃいいんだな -
35ミリフィルムカメラの新作が来ましたよ!!
http://dc.watch.impr...20111104_488353.html -
>>312 「テレビおばけ てれもんじゃ」がそんな手法でしたな
-
てれもんじゃはフィルム映像とビデオ映像を組み合わせてるだけだろ
-
最終的に全部フィルム変換してるよ
-
>>313
なんか心強いニュースだな。フィルムの復権の足がかりになればいいんだが…。 -
ビデオでもいいじゃん
テレビを省エネモードにすれば、かなり画面が暗くなる
そして、テレビから5m以上離れて視聴する
いいオナゴが出てきた時だけは、省エネモード&5mルールを解除して、画面を食い入るように見る -
>>317
他に出張せずにここに引きこもれよキチガイ -
なにを怒ってんだか
-
時代劇の枠が消滅してフィルムもへったくれもなくなったからピリピリしてんだろ
-
不況は嫌だなあ
-
フィルム撮影どころか時代劇そのものが絶滅寸前
-
地上波放送そのものも、もう価値が無くなりかけてるからなあ
-
フィルム撮影を守るにはやっぱり金が必要だろうな。
どこかフィルム撮影で金がかかっても許してくれるような心の広いスポンサーはいないかな。 -
フィルムがどうとか言う以前に、時代劇に金をかけてくれるスポンサーを探さないと
-
フィルム撮影の現代劇すら絶滅状態なのに…
大学の映研がフィルム撮影の自主制作映画を作るくらいだろ
最近TVで見たフィルム撮影の番組は、戦国鍋TVの中の学園ドラマくらいだ -
フィルム撮影にする金があったら
フイルム撮影に近づけるための金にしたほうがまだいい。 -
スレタイ見ろあほう
-
鬼平の撮影で使われるフィルムってどこの製品?
-
>>330
1嫁w -
あ
-
最近思ったけど、大震災の様子を素人のおそらく携帯の動画で撮影したやつを
テレビで見ることあるじゃん。あれって質感がフィルム映像をテレビで見るのと
似てるよね。 -
その映画用フイルムの製造を世界的に担(にな)ってきたイーストマンコダック社が、
わが国でいう民事再生法の適応を申請したためフイルム調達が存亡の危機に・・ -
肝心の参考URLを忘れていた!
http://bbs68.meiwasu.../news/1325766454/l50です。 -
>>334
簡易動画はフレームレートが低いからな。
ぶっちゃけフィルムとビデオって、フレームレートの低さによる
「もったり感」しか違いが無い。
あとは色域の狭さか。
とにかくビデオは良く写りすぎるのが欠点だな。 -
大河ドラマの平清盛に対して兵庫県知事が画面が汚いと難癖つけていたけど、あの馬鹿知事フィルム映像の時代劇見たら激怒するんじゃないの?
-
清盛は誰が見ても汚いだろ
-
黒澤明の映画なんてもう
-
128 名前:てってーてき名無しさん [age] :2012/01/11(水) 20:06:34.45 ID:???
昭和の古ドラマやめてよ…
136 名前:てってーてき名無しさん [age] :2012/01/12(木) 05:35:13.15 ID:???
>>128
禿同
AKB関連番組だけでいいよ -
341番さん、見たかったわあ〜。とっておきサンデーにリクしてくるかあ・・
-
>>194
昭和ドラマ・バラエティーのどこがいいの?ww
現代劇やバラエティーは旬のもの。20年30年経てば作品は色あせて
価値が無くなる
まさに賞味期限の切れた食べ物を食べて、腹痛起こしているようなもんだよ
その点AKBや時代劇、アニメは、いつの時代にも通じる素晴らしいコンテンツ
であることは認める -
210 名前:てってーてき名無しさん [age] :2012/01/18(水) 05:14:10.04 ID:???
>>204
その頃のラインナップが酷すぎて、加入者が激減。ファミ劇自体の経営が
危なくなってきたから、AKBさんの力を借りて加入者が急増。
現在に至っているんじゃないか。
すべてAKB48と秋元康先生のおかげ
-
経営危機に陥っていた米映像機器大手イーストマン・コダックは19日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)
の適用をニューヨークの連邦地裁に申請したと発表した。約130年の歴史を誇るコダックは写真フィルムで
一時代を築いた米国を代表する名門企業だが、デジタルカメラの普及など市場の変化への対応が遅れ、
業績低迷から抜け出せなかった。
2012/1/19 14:59
http://www.nikkei.co...E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
ハイ終了
-
>>345-346
コピペに反応するのもが、なんだよAKBってのは!?
単なるブームで一過性のものだろ!
メンバーで数年後も生き残っているのは、バラエティー組くらいなもんだろう
元モー娘メンバーの現在の悲惨な状況を知らんのか? -
AKBw
現代版おにゃんこみたいなモンでしょ
当然色あせるよ -
>>348
この馬鹿知事どうしようもないな。フィルム撮影の時代劇見せたら卒倒して死ぬかもな。 -
AKBオタは死ね
-
鬼平ってフィルムはコダックを使っていたのかな?
-
AKBはすばらしい。
日本経済に大いに貢献してる。 -
NHKは新しい機材を導入したようだな
それが今回全編に渡り使われてる。 -
AKB関係の書き込みはここではスレ違いではないのか?
-
次の鬼平はフィルム撮影にしてくれるかな?ものすごく不安。
-
>>357
いや、違う
新しい編集機材のようだ
前もプログレカメラだったのだが、データ処理を変えた様だ。
フィルムにキネコするのと同じようなシネガンマで撮って、
全編をPCで色付けしてるらしい。
映画じゃ当たり前なのだが、TVドラマでは面倒臭くてどこもやってない。
国内では最も先進的なドラマになってる。 -
「必死剣鳥刺し」みたいな全編フィルム撮りにこだわった時代劇はもう出ないんだろうな…。
-
藤田 まこと(ふじた まこと、1933年4月13日 - 2010年2月17日)は、日本の俳優、歌手、コメディアン。本名は原田 眞(はらだ まこと)。
東京府東京市(現:東京都)豊島区池袋生まれ、京都府京都市育ち。京都市立堀川高等学校中退[1]。俳優の藤間林太郎は父。大正三
美人の一人林きむ子は伯母[2]。曾我廼家喜劇の女形であった曾我廼家弁天は伯父[3]。『必殺仕事人V』『必殺橋掛人』の主題歌「さよな
らさざんか」を歌った藤田絵美子(現・EMIKO)は実娘。血液型はAB型。身長174cm。
オフィス斉藤所属。過去には渡辺プロダクション、新演技座(個人事務所)に所属していた。2002年に紫綬褒章を受章。
藤田はハイビジョンについて、「技術革新が進むことについては賛成」としつつ、ハイビジョン撮影された映像は「光と影の交わった部分の微妙な部分の味わい」が消えてしまい、
人々の微妙な機微を表現できないという理由からハイビジョンでの撮影に否定的だった。藤田は「いずれ元のフィルムに戻そうという時代が来るのではないか」と述べている[85]。 -
いまはデジタルカメラでフィルムスキャン後と同じ状態のデータを
抜き出すようになってきてるからね。
フィルムという物体にノスタルジーを感じる以外は
現場レベルになると本当にフィルムのメリットは無くなるからね。 -
フィルムには反対。むしろハイビジョンを生かした高精細で明るい時代劇にしてもらいたい。
ところが最近はハイビジョンでもわざとボケボケにしてフィルムのような画面にするのが流行っているようで困る。
-
ふ〜ん じゃあ必殺も全部ハイビジョンでいい位派なんだな?
それならいとおかし! -
時代劇特有の幽玄なシーンってフィルム以外再現不可能では?
-
本当にヤバイ、16ミリと35ミリの未来
http://www.cinemaver...ml?mode=detail&no=46
>おそらく16ミリ上映は、もってあと5年というところでしょう。現実的には3年くらい先でもうダメかもしれない。
>悲観的に見ると、35ミリで映画を見られる状況は、あと10年くらいしかないかもしれない。
-
俺は16ミリのフィルム投影って見たことないな。
16ミリは需要が無いしなあ。 -
フィルムのストックってどのくらいあるんだろう?フィルムのストックがなくなったときがフィルム撮影がこの世から消える時かもしれない。
-
鬼平はフィルム撮影を守れないのならもう終了したほうがいい。
フィルムのおかげで役者の外見上の劣化をごまかせたんだし。もしビデオ撮影とかになったらもう目も当てられないと思う。
だからと言ってキャストを一新しろとは言わないが。 -
今ならビデオのほうが肌はキレイに写せるぞ。
シミやシワを消す装置がある。
-
>>365
スレタイ読め。 -
反論禁止とは書いてないな
-
時代遅れの思想は取り除かないとな
-
時代劇じたいが時代遅れ
-
そういえば今年は京都で撮影するTV時代劇シリーズは1つしか無いってNHKで言ってたな
保護?を求めて京都市がアップしたとか。
監督より現地スタッフのほうが詳しいから、みんなやりたがらないみたいね。
古参がデカイ顔するなら現代劇で良いや・・・と。 -
昔の水戸黄門見ていると両脇がグレーになっているけどあれはなぜ?フィルム撮影と何か関係があるの?
-
なんの話かさっぱりわからん
-
>>381
説明が足りなくてすまん。つまりこういうこと。
去年の地上デジタルに移行してから画面の比率が変わったと思うけど、それと同時に画面の両脇が「空白」になったよね。
その空白部分の色がグレーになっている。これはなぜかなということ。
俺の記憶が確かならビデオ撮影の時代劇にはこういうのは見られなかったと思うんだが。 -
空白部分をグレーにして放送してるんではないでしょうか
-
なぜグレーなのか ピンクとかオレンジとかじゃないのかはテレビ局の人に聞いてね!
-
今度北大路欣也で剣客商売やるみたいだけどフィルム撮影ならいいのにな。
-
本当に北大路欣也版剣客商売はフィルム撮影ですよ。
-
>>386
ソースは?もし本当なら嬉しいけど。 -
16mmで安く撮ってたから
高画質に対応できなかったんだな
35で撮ってれば違ったろうけど -
フィルム撮影されたドラマを、「テレビ映画」なんて呼ばれて
いた時代もあったな
今となっては死語なんだろうけど -
たんにドラマって言葉が浸透してなかっただけだろ
アニメをテレビ漫画って呼んでたみたいに -
ミッチェルとかで撮ってたのが
何だこの子供のおもちゃみたいなのはって感じか -
純フィルムの作品はVTR編集の仕様と比べて演技や演出が荒々しい気がする。
-
杉良太郎
「改正著作権法の成立に携わった公明党議員の皆さまに心から感謝。
素晴らしい行動力で一貫して議論をリードした誠実さが身にしみます。本当にありがとうございました」
http://www.komei.or....detail/20120622_8425
DL違法化ビジネスの次は刑務所ビジネス
杉良太郎は創価の手下であり、法務省の代弁者でることが判明したな
男アグネス、杉良太郎 男アグネス、杉良太郎 男アグネス、杉良太郎 -
NHK以外のビデオ時代劇は見る気が起こらない
-
たとえNHKでも見たらアカンでしょ・・
-
フィルムは年数が経つと、劣化するのが最大の弱点だよな
傷が入って画面が汚れたり、色が退色して画質が暗くなったり…
最近ではデジタルリマスター等で、映像を綺麗に処理して、元の映像に
甦らせたりしているけどな
それも手間と時間と金がかかって大変 -
最近のフィルム撮影には昔のフィルム撮影のような味わいがない。
限りなくデジタル撮影に近い画質。
一方デジタル撮影もフィルムライクな画質になってきている。
だからもう今更フィルム撮影にこだわる必要なんかないんだよ。 -
ぶっちゃけ16mmよりプログレッシブカメラの方が高級感がある
-
>>397
>最近のフィルム撮影には昔のフィルム撮影のような味わいがない。限りなくデジタル撮影に近い画質。
最近の鬼平がまさにそれだな。一瞬ビデオ撮影に移行かと疑ったし。
タダだからフィルム撮影にこだわる必要がないとは思わない。ビデオライクな画質であってもフィルム撮影は残ってほしいし。 -
400
-
来週の剣客商売はフィルム撮影だね。嬉しい限り。
杏が「フィルム撮影だからその場で映像を確認できない」と言っていたけど、そういう緊張感を持つことで役者として成長していく。
役者の成長にもフィルム撮影は欠かせないね。 -
杏は別に嫌がってはいないな。
> 「今回はフィルム撮影ということでモニター確認が出来ず、自分がどのような殺陣を
> 出きたのかドキドキしていますが、逆に緊張感があってすごく楽しかったです」
http://www.tvlife.jp...il.php?news_id=50925 -
時代劇はもう死んだんだよ。
まともな演出ができる監督も、まともな演技ができる役者もいない。
もうフィルムでもビデオでも大して変わらないんだってば。 -
今回の剣客商売は内容はともかくフィルム撮影という点で俺の中ではすでに合格点。
今後もシリーズ化するならフィルム撮影を続けてほしい。 -
>>405
情け無いけど同意 -
富士フィルム 映画フィルム生産中止は事実と回答 - TOPICS - webDICE
http://www.webdice.j.../topics/detail/3641/
泣こうが喚こうが本当の終了の時が来た -
>>408
ホウ
ここ数年のアカデミー賞はフジのフィルムで撮られたと思ったが、
そっちも終了か。
これは既出か?フジは8mmも終了したな
http://mainichi.jp/s...og00m040013000c.html
でも世界のメインはコダックだからね。
コダックのフィルム事業も売却されるようだが、
適切に引き継がれて規模なりの経営を維持できるようになれば良いな。
-
日本は世界の文化の吹きだまり。
どこの国もやらなくなったようなものこそ残すべき。
フィルムを作り続ければいいのに。 -
売れなきゃ作れないさ
-
フジのフィルム製造終了、ニュースでもやってたな
若松孝二監督が嘆いていた
近景の人をはっきり映してバックをぼかす、なんていうのは
フィルムじゃないと出来ないとか -
若松監督はもう年で知識がないからそう思ってるだけ。
デジタルでもできるよ。 -
どんなにデジタル技術が進んだと聞いても
今のとこは新作でも、劇場で見てればフィルムとの違いが歴然
まだまだフィルム撮影がダントツにいいよね -
異論はないが、ビデオ撮影でなれている人たちは逆にフィルム撮影だとグレインが気になってしょうがないらしいし
-
フィルム撮影とビデオ撮影の違いが歴然とかいう人は何もわかってない。
映画を沢山見た人でも実は判別が難しいのが現実。
例えばかつて有名だったマスタさんでさえよく間違えていた。
http://www.ne.jp/asahi/hp/mastervision/ -
>>416
映画はもう区別できないな
エンドロールで機材確認して判明するレベルだし。
一見ビデオっぽい映像でも、逆にフィルムだった場合があるし。
今時のビデオ映像っぽくビビッドでハイコンな感じで撮る作品もあるからね。
-
コストが下がりさえすればTVドラマもフィルムチックに出来るのか
辛抱強く待つとするか -
いや、フィルムの画質がビデオっぽくなってしまったのが問題。
だからフィルム撮りでも昔の1960、70年代のような味わいがでない。
-
>>418
今だってライダーとかは既にデジタル撮影でフィルム的に仕上げてるよ。
あとは各局の局Pの決断だけですよ。
結局、「日本ではフィルム的なルックには視聴者の方が慣れてないんじゃないか?」とそこが
怖いだけだと思うんだよ。
90年代以降の日本はVTRドラマが多かったから視聴者がそっちの方に見慣れちゃったからね。
>>419
70〜80年代とフィルムの性能も上がったからね。
ただ昔の撮影監督とかはフィルム独特の感度や発色の悪さを嫌う人が多くて、それで
フィルムの性能の向上が求められた面もあるんだよね。
観る側はあの独特の味わいがいいとか思ってても、作り手側は違ったの。
いずれにせよフィルムは滅びるからもう関係ないよ。ハリウッドでもスピルバーグや
J・J・エイブラムスみたいな巨匠しかフィルム撮りの贅沢を通す気はもう無いから。 -
富士フィルム以外でフィルムを生産している世界的メーカーはないの?
-
末期の水戸黄門みたいな生々しい映像は嫌なんだけど、それはある程度若い年齢層がそう思うだけで
メインターゲットの年齢層はやっぱああいうのを綺麗でいいとか思うんだろうか。
賛否両論はあろうが、兵庫のお偉いの感覚が年寄りの感覚なんだろうな。 -
夜7時とか夜8時にドラマとして求められる画面の明るさってのはあるからね
今の大河ドラマはハリウッドと同じフィルム仕上げを全編に施してるけど、
くどいと評判でしょ?
画面が汚いと大河を招致した知事にも叩かれたね -
ハイビジョン映像だとくっきりしすぎてセット感がすごいので
画面を汚してる、という解説があったような。
今年の大河なんてほとんでセット撮影だけど、たしかに昔の大河のような
セット感ばりばりな感じはしないからな
とはいえ見づらいという感想も正しいわけで、痛し痒し -
運命の分かれ道!
-
技術が発達してるんだからビデオ撮りで70年代のフィルムライクな画質
で撮れるようにすればいいじゃん。
ただそれだけ。 -
>>427
それが今はまだ金かかるってことです -
>>429
上の流れを読んでないのはあなた。
デジタルでフィルムルックな映像を撮れることはわかっている。
でもそれは往年のフィルムルックではなく、限りなくデジタルに近い
フィルムルック。
それでは時代劇向きの味わいがでないから
「ビデオ撮りで70年代のフィルムライクな画質を撮れるようにすればいい」
という流れ。 -
>>431
>それでは時代劇向きの味わいがでないから
>「ビデオ撮りで70年代のフィルムライクな画質を撮れるようにすればいい」
>という流れ。
だからまず、TVでそれやっていいかはまた別でしょ?
あんたたち中途半端な時代劇マニアが求めているような「味わい」が、そのまま
一般的なニーズと同じとは限らないんだよ。
それと技術的にもそれは当時のフィルムの性能を再現するという事だから、
何処まで出来るか、という問題がある。
三池崇史でさえ自分の子供に「フィルム撮りって汚いね」と言われてショック
だったらしいよw VTR的なテカテカした画面の方がいいらしい。 -
>>431
あとフィルムでも35mm撮りは本来はクリアーなものなんですけどね。
例えば昔の大映の時代劇のニューマスター版なんかもの凄くクリアー。
ただ昔のフィルムはメーカーによっては発色が悪かったりしたからね(あと現場の
照明の光量とか現像とか)、それで「フィルム=暗い」と思われてる。
昔の映画はそこを逆手に取って独特の人工的な色彩を作ってたりもしたけど。
日本のTV映画独特の16mm撮りのやや暗い画調、というのが本来は間違っていた
ともいえる。
あとテレシネで仕上げるようになって以降は16mmでももう余り暗くなかった。
オールフィルム仕上げの作品を更に再放送の劣化したプリントで観るから「TV映画=暗い」
とみんな思い込んでしまった面もある。
結局みんな、往年の日本の16mm撮影TV映画独特のオールフィルム仕上げの作品の
画調が理想なんでしょ?
でももうそんなの、世界の何処でも不可能だからもう期待すんなw -
>>433
60年代の大作ってリマスターされると凄い鮮明な画面だよね。
撮影や照明にほんとに金掛けてるなってわかる。
スターを大スクリーンにしっかり写す照明だ。
ハイビジョンの見たまんまの鮮明な画質に近いものがあるね。
実際NHKは大映スタッフをハイビジョン大河に招致して指導を受けていたし。
TV時代劇の暗くてボソボソな画面って、逃げだったんだと思うな。
俺はああいう絵作りは好きでないよ
フィルムで撮ってたドラマとかも汚いだけだったな。
フィルムやビデオに関係なく、上手い撮影ってのはあるからね。
ビデオでもビジュアル的に凝ってて上手い作品は多いし。 -
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
-
テレシネ導入直前の頃の作品でもテレシネ導入後と画質や音はそう変わんないのに、
再放送やビデオ・DVDだと思いっきり差が出てるんだよね。
-
テレシネってなんですか
-
テレシネってなんだとおもってるんですか
-
『るろうに剣心』
デジタル上映だしグレインが見当たらないし
カラーフィルターバリバリ使ってるし監督がNHK出身だから
デジタル撮影だろうと思っていたら、フィルム撮影(しかもフジ)でしたorz
フィルムかデジタルかなんて、もう分かんねーよ… -
テレシネって・・・・
-
テレシネしないとそもそも放送できなくね
-
というかテレシネしないと放映できないぞw
必殺も全部テレシネだよ
当時のTVのコントラストでどう映るかカメラマンが狙ってたという話だし -
クレジットの「テレシネ」に惑わされてるな
-
>>443
テレシネってなんだと思ってるの -
テレシネ知らない人がなんでこのスレに来るんだろ・・・・
-
そうだねテレシネだね
-
>>445の通り、クレジットにテレシネって書いてあるから
そう思い込んでるんだよ -
テレシネ君のクソ書き込みが読めるのはこのスレだけ!応援よろしく!
-
今度スカパーで放送される鬼平外電「正月四日の客」はそろそろビデオ撮影になるかな?
-
>>452
予告見ましたがフィルム撮影でしたよ。ひとまず安心 -
そうなのか。それならいいんだが。
とにかくフィルム撮影と言うだけで貴重だよ。 -
現在フィルムのストックってどのくらいあるのかな?
コダックが倒産した後にどこかフィルムを生産してくれるメーカーが出てきてほしいものだ。 -
いやーコダックは潰れても世界中でフィルム需要は絶えないから
名前変わってもフィルムは流通しつづけるよ
ひっそりとだがマイクロフィルム撮影の需要もあるからね
あれもほぼ全部コダックのフィルムなんだ。
マイクロフィルムのデジタル化も進んでるけど、
証拠能力があるのはフィルムのほうだから、オリジナル原版として
フィルムも取っておくからね。
まあ正直官公庁の文章保存でのマイクロフィルムなんて、
撮影後に誰も見ないっていうオチなんだけどねえ。 -
ビデオだと舞台で劇を演じてるような感じ
-
富士フイルムもアーカイヴ用の映画フィルムなんてものは作るようだしな
-
洋画を最後まで見てるけど、撮影はコダックで映画館に配るフィルムは富士つて
出てる映画もあるね。
だからコダックは生産終了で、やむをえず富士で大量コピーしてるのだと思ってた。
コダックフィルムだけは作ってたのか。 -
ネガフィルムとしての性能はコダックのほうが圧倒的に上だけど、
デュプリケート能力はフジのほうが上とか相性があるからな。
デジタル撮影のアーカイブは全部フジになるらしい。、 -
今回の鬼平SPはまだフィルムだろうか?そろそろやばくなってきたし。
-
鬼平は今回もフィルムです。
-
今回も鬼平はフィルムでよかった。しかも個人的にはきれいに撮れていたと思う。
フィルム撮でなくなった時に鬼平は終了してほしい。 -
フィルム撮りだけど、いつもに比べて妙に明るかったなぁ・・・
何でだろ -
佐野黄門のフィルム版ってすべてテレシネ作品?
-
フィルム撮影と併せてスタッフロールも手書きにして欲しい
ちょっとぐらい下手でもいいからもう
パソコンで打ったような字体はやめて… -
超高画質な8mmで撮ればいいんじゃないか?安いしと
昔提案したが、
それを実際にやった自主映画の監督が居た。
予告編がこれ
http://www.youtube.c.../watch?v=8b-Lokt-Pi8
このザラザラとカクカクはちょいキツいな・・・
やっぱ16mmじゃないとフィルムが安定走行しないのかな -
>>467
これ撮影=たむらまさきなの?
どうせ8mmで撮って35mm(あるいはデジタル)にブローアップでしょ?
そんなの「アート系」的な狙いにしか使えないよ。
商業作品では基本的には無理だね。
まあアメリカだとスティーブン・ソダーバーグなどもわざと画面を荒く
撮ったりしてるけど、そういう明確な「狙い」がないとだめ。 -
>>468
当然編集はデジタルだよ。そのほうがフィルムにキズが付かないし。
時代劇のレトロ感を簡単に出せるのがフィルムなんだよ。
それが狙いだよ。
これも、40年前くらいのフィルムで撮ったドラマっぽくなってるでしょ。
ただ揺れるのがちょっとねえ。 -
鬼平ってまだフィルムで撮ってたんだ。
それらしく映像処理してんだと思ってたよ。
技術の向上ってすげーなーと云ってたす(大汗) -
デジタル一眼レフカメラでドラマや映画を撮影するのが流行ってるけど
時代劇だと今のところそういういのがないよな。
時代劇でも使えばそこそこな映像になりそうだけどな。 -
>>469
でも基本的に8mmなんか商業じゃ使えねえって。よほど狙いが明確じゃないと無理だね。
>>471
EOSでもその気になれば撮れるんだけど、せっかくセット・衣装なども凝った
時代劇でEOS使うぐらいなら普通にHD使うでしょ。
狙いで使うならまた話は別だけど、商業でEOS使うのは大半の場合は所詮はただの予算的妥協だよ。
つかフィルムにここまでこだわる必要も無いと思うんだよな。アメリカも一握りの
フィルム好きの有名監督以外はもうみんなデジタル。
例えば『ウォーキング・デッド』とか狙いで16mm使ったりはしてるけどね。
日本の時代劇映画だと岡田准一の出る『蜩ノ記』ってのがたぶんフィルム撮影の最後だよ。 -
まだデジイチのボケボケの映像のほうが粗がごまかせるって話だろ
-
>>473
「粗」をごまかす、ってのも貧乏くさい発想だよな。
みんな誤解してるけど、日本のTV時代劇で16mm使ってたのはあれは予算的に35mm
が使えなかったからそうしてただけだよ。
昔の大映京都の時代劇なんか「粗をごまかす」どころか35mmでもの凄い画を
作っていたんだから。
「粗」というか、そんなの現場の照明・VEとポスプロの後処理で画を作り込めば本当は済む話なんだけどなあ。 -
大映の美術と撮影技術はすごいよな
モノクロはもちろんだが、50年代末あたりからのカラー作品はためいきがでるもんな
照明を好きなだけつかえたからで今では絶対無理みたいなことを当時のスタッフが言ってたっけ -
大映は独自にフィルムなんかも研究してて
だから銀残しみたいなことができたんだよね。
他社からスタッフが勉強に来てたっていうし、ちょっとちがうよね。 -
>>475-477
永田ラッパが何も考えてなくて、自分も現場(京都の大道具やってた千本組)あがりだから「いい映画を
作れば客は来る」と大盤振る舞いした。
映画作りにはカネを惜しまなかったが代わりに撮影所社員の給料や監督などのギャラは安かったという。
映画にカネを掛ける=原価率が高い割に、当時の五社中では「スター不足(勝新・雷蔵の
カツライス以外はロクなスターがいなかった)」「興行網が弱体(都内でも立地の
悪い劇場ばかりだった)」という二重苦故に崩壊。
永田は東宝の小林一三の口約束(東宝が大映作品の配給興行に協力)に騙されたらしく
劇場が手薄になっていたのが災いした。
大映も京都は永田の思い入れもあるのか後年までカネは掛かっていたが、東京作品は
60年代半ば頃には既に低予算化の兆候があった。 -
>>479
富士は撤退番長だなw
ケツ捲るの早過ぎだろ
まあ需要が無いんじゃ仕方ないか
ところでこれ、プロが商業で全編8ミリで撮った映画な
http://www.youtube.c...XRLbUvkWg&fmt=18
フィルムの急速な衰退ぶりを考えると、わずか7年前とは思えんな・・・ -
大映で雷蔵演じた「新平家物語」などを見ると、
一カット見ただけで、「これは、金かかっているな!」
と感じたものだ。あれは見る価値がある。 -
>>281
溝口健二は当時の大映でも「時代考証の綿密さ」「美術」「撮影」と別格
だった。
前に何処かで溝口の助監だった人の書いてるものを見たが「東映京都=論外」
で(名前こそ出していないが)当時の大映の他の監督さえケチョンケチョンだった。
あと当時の大映の他の元助監の人のエッセイを見たら「井上梅次=考証無視で
派手な衣装を好む」「田中徳三=演技のテンポばかりに気が入っていて
それ以外はいい加減」「井上芳夫=うるさい」とかもうぶっちゃけまくりだったね。 -
田中徳三さんは溝口の助監督だよね
-
大映ならトラトラトラもなんとかなった・・・かもな
-
大映ならセットの予算がえらいことになっていただろう
-
この映画、全編16ミリ撮影だってさ
http://www.amazon.co...S/pipc-22/ref=nosim/ -
サザエさんもビデオ撮影に移行みたいだな。もうおしまいだ…
-
え?来週サザエさんいつものフィルムだけど
-
>>488
ソースは?それが本当なら嬉しいが。 -
次回予告の映像
-
>>486
2000年代のデジタルへの移行期にはフィルムの質も向上してて
スーパー16mmで撮影された映画がけっこうあったんだよね
今でも画質をちょっと荒くするという目的で16mmで撮影している映画もある(山下敦弘監督作品とか) -
サザエさんがフィルム撮影のままだったのは雇用の維持のためだったらなあ
-
>>491
釈迦に説法だろうが80年代後半から既にメジャー映画以外は日本映画はスーパー16ばっか
だったよ。特にバブル崩壊後はみんなそうなった。
一般観客は気づいてなかったが、少しそういう予備知識があると確かに画質が粗
いから劇場でフィルムで観るとすぐ分かった。
ビデオやTVで観るとちょうどいい感じだったけどね。
>>492
たぶんエイケンのスタッフが保守的で新しいことをしたくないからズルズルと
フィルムだっただけでしょう。あそこは長年サザエさんに専念する事で安定経営している会社だから。
昔は企業ものVP・PR映画の類も発注する企業側の関係者が全然分かってなくて、それで
ダラダラとフィルム撮影が続いてたみたいな話も聞いた事があるなw -
今の日本映画は金がないのでデジタル撮影だけど
アメリカですらデジタル撮影がだいぶ増えてきてしまいましたね -
まあそれだけフィルムの画質に強い魅力を感じない層が増えてきたと言うことだ
-
アメリカのTVドラマ
「ヤング・インディジョーンズ」は16ミリ撮影。
世界中でロケをやることの予算の関係上のため -
そんなことよりフィルム過信としか思えないような画質の作品が増えてきてることの方が疑問だろ。
-
>>481
大映のカラー映像が完成したのってもう少し後、「浮草」「ぼんち」の頃だと思うので、その頃まで生きてて欲しかったっす。 -
500
-
来週鬼平SPがあるけどフィルム撮影は守られるだろうか?そろそろやばいかも…。
-
今度の鬼平もフィルム撮影です。
-
松竹京都のスタッフは昔ながらの職人気質が残ってる数少ない撮影所
ここの超メジャー作は必殺
今の必殺はハイビジョン化して久しいが撮り方や姿勢はフィルム時代とこだわり部分なんかはまだまだ健在 -
>>503
どこが健在だ?
ビデオの必殺は酷過ぎたな
剣客も後半ビデオ化してから劣化が著しかったし、
スタッフはほとんど離散か死亡してるだろ
松竹はデジタルビデオを使いこなしてるとは思えないね、
ビデオ撮りならNHKのほうが遥かにテクニックがある。
元大映スタッフにNHK大河は指導を受けていたからな。
特に金曜時代劇のあたりは凄かった。 -
死亡っておまえ…
-
毎回フィルム撮影が続けられればベストだが
もう年数回の特番でないと事実上不可能。
そうなるとビデオをメインにやっていかざるを得ないが
いつまでもフィルムと同じような撮り方してたら進歩がない。
フィルム時代だって日々改善を惜しまなかったはずだ。
昔のやり方にこだわってより良いものを追求せず
時代遅れになっていくのは時代劇の衰退と同じだ。 -
今回の鬼平もフィルム撮影を守れてよかった…。
でも次回もフィルム撮影だという保証はどこにもない。フィルム撮影の復権はどうやればいいんだろうか? -
>>507
鬼平は、能村さんがプロデューサーやっている限りは大丈夫だよ -
だったら能村さんには長生きしてもらわないとな。
だが能村さんも生身の人間だからいつかは死ぬ。だから今のうちに能村さんの思想つまりフィルム撮影を重んじる心を受け継ぐ後継者をたくさん育成してほしい。 -
プロはもっとフィルムを使うべきだよな。
特に必殺なんて数字も取れる規格なのに、なんでビデオなんだろうね。
安っぽいセット臭さを消すには、フィルムで取るのが一番楽なんだよ。
「ハリウッドでも今はビデオ〜」ってのはハッキリと断言できるが認識間違い。
フィルムの予算すら集まらない、スポンサーの付かない規格を無理やりやってるから
ビデオ予算なんだよ。
ダークナイトのような超大作はもちろんフィルム、部分的にIMAX撮影までしてしまう豪華さ。
もちろん画質的にもメリットはある。
弄繰り回さなくても既にフィルムルックなのだからね。
「ハリウッドでもビデオ低予算の安い映像が氾濫してる」というのが真実なんだ・・・。 -
フイルムで撮るならポジテレシネして欲しい。
-
蜩の記、期待出来そうだ。
最後のフィルム映画か -
>>512
わざわざリスクを冒してポジ撮影しなくても現像したネガフイルムからポジ焼きしてテレシネすればいいじゃないか -
>>515
ネガテレシネで十分だろ -
age
-
サザエさんも最近デジタル撮影が多くなってきたけどフィルムのストックってどのくらい残っているんだろう?
それが尽きた時がフィルム撮影終焉の時か…?
いずれにしても時代劇アニメ特撮問わずフィルム撮影ができる作品はもうそれほど残っていないだろうな。 -
http://headlines.yah...8-00000003-asahi-ent
サザエさん、フィルム撮影終了…(涙)。 -
フィルムの生産は続いているとはいえ
時代劇のデジタル完全移行もそう遠くはないな。
一方でいかにビデオ撮影でフィルムに近づけていくか
の研究が時代劇ではろくに進んでいない。
こんな状況で移行したら本当に時代劇は絶滅してしまう。
時代劇も進化しなければ生き残れない。 -
フィルムは手間と金と時間がかかって、正直メリットがないからなw
-
結局時代劇は後継者を残すことが出来なかったかったね
新しい機材が登場したらそれを使いこなし、伝統を移植していかなければならなかったな
京都の連中は保守的すぎて、巨匠すら敬遠する場所だったってのがねえ -
>>522
フィルムオタとかね -
北大路版剣客商売はどうしてフィルム撮影にしたんだろう?
藤田版では途中からビデオ撮影に移行したんだから北大路版もそのままビデオ撮影という手もあったと思うけど。
心ある人がフィルム撮影を復権させようとしたのだろうか? -
>>522
30P撮影+自然光照明+コーンスターチ+ストーンウォッシュ+銀残し調+カラーフィルタで
フィルムルックを追求した結果が「画面が汚い」の一言だもの
日本のテレビ時代劇はコスプレヒーローショーになることが決まったのだよw -
>>525
お前の価値観が時代遅れだということに気づけよww -
>>525
のような選民思想はいらない -
朝日新聞に書いてあったけど、
京都の撮影所は気に食わない役者にも機材を落下させることで知られていたらしいね
当事者が本を最近書いた模様
外部から宣伝素材を取りに来たスチルカメラマンにも
非常に厳しい態度だったみたい -
今週放送の剣客商売はもうビデオ撮影に移行かな?
-
今回の剣客商売もフィルム撮影でまずは一安心。
北大路版はずっとフィルム撮影を貫いてほしいよ。それが無理ならもうこれでおしまいにしてくれたほうがましだ。 -
>>526
現代劇ではなく時代劇なのだから
現代を映した作品と同じやり方をしていれば
雰囲気が出なくて当然でしょ
如何にして現代人が昔の世界を描き出したものに感情移入できるようにするか
違和感を持たせた時点で負けなんだよ
フィクションではあるが、リアリティも必要になる
その作品を構成する上でのあらゆる要素が -
age
-
>>531
テメーみたいなやつはなに使っても無理だよんw -
結局のところ画質とか効果とかは次善の問題でコストとか取り回しの良さが優先される
モノクロフィルムは淘汰されシネスコは時代とともに衰退し70mmフィルムは普及しなかった -
ビデオ撮影って表現がもう相当古臭いが、
わざわざ違いを指摘するほどフィルム撮影の存在が大きくないってことなのか
時代劇以外でもさぁ、特撮・ドラマ・映画も擬似フィルム撮影映像のものを残して欲しいよ
未だにフィクションのビデオ撮影は慣れない・・・・
やっぱりフィルムを観た世代でなけりゃ違和感覚えないもんなんだろうな
時代の流れってやつだからしょうがないけども
「フィルム撮影」で2ch全体フィルタしても、2スレしかヒットしねーしw -
>>535
君、最近の邦画や洋画を見てるか?
正直、俺はフィルムとHDカム撮りの区別がつかなくなってきた。
ドラマはビデオだと簡単に分かるが、劇場作品はマジで分からなくなってきた。
そういう事もあり、この手の議論も廃れたんだろう。 -
心配すんな
世の大半はビデオ等のクリア映像に何の疑問も抱いてない -
黄門みたいにそれまでフィルムだったのが突然ビデオ撮影に変わると
多くの人は違和感抱いたろうけどもうそういうこともないからな -
フィルムこそ時代劇らしいというのも、
そう感じる人が見ていた時代劇がフィルムだったから、というのに過ぎないんだろうからなあ
実際に江戸時代や戦国時代に行っても、フィルムのように見えるわけじゃないからな
むしろ、今より空気は綺麗だろうから、ビデオのクリアさの方に近いかもしれない -
>>536
媒体も手法も道具もジャンルも、なんでもいいんだよ
クリアな映像の割合が増えているのは事実で、
それに合わないって言う人もいれば別に気にならんって言う人がいる
それ自体は不思議なことでもないし、そういうのが話の大前提でもある
単に俺個人が
フィルム的なある程度粗い画像は味があって好きだ
そんで若い人ならクリアな映像が全く気になんねーんだろーな、ってだけの話だよ -
時代劇、特撮、一部映画くらいはフィルム画質で観たいなー
そういうユーザー側の動画フィルタ技術はまだまだ微妙だし
作成側のプロの処理とはやっぱ違うからねぇ
写真ではフィルム撮影風の生き残る道があるけれど
動画技術ではまったくニーズが(作り手側、受け手側両方から)ないんだろうな
わざわざ「ちゃんと見えるが、汚い画質」を後付けで作る手間もかけたくないだろうし
とは言っても、現行の特撮や映画や時代劇を見ないで
過去の物を漁ってるだけで十分な毎日だから、
声高に「フィルム撮影(もしくはその効果)を残せ!」とまで言う気はさらさらないな -
CGはともかくフィルム式はハリウッドなんかはまだ頑張ってるな
能率と効率に関して日本とは変な所で逆だから面白い
効率だけで言えば超圧倒的にデジタルを選ぶはず
当たり前だがフィルム式が優っているから大勝利!なんて宗教がかった結論を言いたいわけではなく
要はどこを重視するかだ -
誤解してる人が多いが、フィルムは本来クリアな映像。
TV時代劇やドラマのフィルムが汚すぎた。
最新のフィルムで撮るとビデオのように鮮明に映るので、
なおさらフィルムを使う理由が無くなった。
いまフィルムルックを出そうとするなら、8ミリフィルムでの撮影になるね。 -
若者の感覚だとフィルム撮影映像って、3,40代のオッサンが白黒テレビ観るような感覚なのかな?
少なくともクリア過ぎてちょっと気持ち悪い、なんてことは露ほども感じないのだろうね
最近のテレビを観てないから何とも言えないが
まだフィルムっぽさを残した粗い画像の番組って放映されてるの? -
今NHKでやってる英ドラのダウントンアビーみたいな映像なら見たい
すごいクッキリパッキリした色彩で綺麗だよ
映画の地獄門みたいな色にあふれた映像美が見たいわ -
>>548
俺は特撮オタクじゃないのでそのスレは見る気にもならんが、
レッドワンでとってもフィルムルックになんてならないよ。
意外とフィルム派は、フィルムルックがどういう物理現象で発生しているのか
分かっていない。
レッドワンで撮っても、デジカメのRAWのようなスカスカの絵が出てくるだけ。
フィルムとは全く別物と考えたほうがいい。 -
>>549
なんでいちいちトゲのある言い方するかね -
>>546
そもそもが今は高度成長期の人みたいに真剣に画面に食い入るように
テレビを見る、なんてことがないじゃん?
一方で機械の方はひたすらクリアさを追求している。
しかもその対象はドラマのような創作物というより、全力疾走のチーターとか
怒濤のナイアガラ瀑布とかそんなんだ。
ただでさえ過去の遺物になろうとしてる時代劇が今テレビで活路を見い出す
とすればフィルムテイストなんかよりもクリアさとは別に追求してる
3Dしかないんじゃないの? -
>>551
ニートが夜中に恥ずかしい長文連投とかやめてくんない? -
>>551
なに言ってんのかよくわからん -
生楽器とエレキ楽器の違いみたいなもので、受け皿の好みと大きさの問題だしなぁ
あとは、そのジャンル(この場合、映像やテレビ、映画という意味になるか)自体の歴史があれば
過去にしがみつく層はどんな媒体にだっている
アナクロなものに惹かれること、
そういうのと頑固、拘り、偏屈、怠惰がイメージで被るのも喧嘩になりやすい理由か
フィルムやデジタルがどうというより、
虚構の世界にのめり込むのに多少ザラザラした画質の方が俺は好きだな
どのフィルム、どのカメラ、どの手法が好きとかマニアっぽいことは全然思わなくて、
単に昔のボヤッとしたのが落ち着く。
画質が向上するほど、被写体の汚さや、映さなくても良いものが枠に入ってたりすることが気になってしまう
BDなんかで映像を観た時、デジタル放送始まった時、画質が綺麗で驚いたし
画質が綺麗なことは武器でもあるのはわかったんだがあくまでもそれは武器の一つ、
選択できる映像美のいち機能としてそれ以上でもそれ以下でも無かったんだよな。
あくまでも俺は、だよ
どう見ても少数派で早晩消え去る思想だけどな
こういう懐古趣味が技術の発展を遅らせるって意見もあるだろうが、決してマイナスだけではないよとも言えてしまうのだけれど -
70年代から90年代までNHKの時代劇の映像は民放時代劇に比べてチャチ臭く、金かけてるという割りにセットが狭くてドリフやひょうきん族のコントみたいだったが、ハイビジョンやデジタル化で撮り方が完全に太秦と逆転したな。
NHKは予算が安定してて最新機材導入と撮り方や演出の試行錯誤の結果だろうけど。
>>537
というより、そもそも世の大半はテレビで時代劇の新作が放送されなくなっても何の疑問を持ってない -
>>542
日本とアメリカのお国柄の違いというか制作側の映画産業黄金期への郷愁の拘りの違いというか
時代劇に限らず日本は本やインタビュー見てると日本の作り手側の黄金期への郷愁って制作側の身内の楽屋話で終わってて受け手側がスポイルされてる印象。 -
>>556
日本はマイナス評価の国だし、基本的に作り手側が優位の殿様商売権威主義の国でもある
全体的に脚本下手糞なのもお国側なのかね
こういう事実が良い悪いというより、日本でもアメリカでも「嫌なら見るな理屈」が通らなくなってきただけだろう
衰退する速度の違いが文化として根付いているかどうかの違いかもしれないが、
そりゃ鮫も飛ぶわって誰もが分かってる -
>>555
龍馬伝以降のエセフィルム化が大河を糞にしたわ -
ビデオデジタルの流れで画質がクリアになったおかげで
表現者つーか製作者はより多くの情報を扱わなくてはならないから大変だよな
フィルム画質で誤魔化せた部分が際立って、力量が露わになってしまう -
ビデオ撮影によって、
撮影期間の延長、新たな部所や新たな色彩ノウハウの育成
こういうものが必須になるはずなのだが・・・
極端に言えば、撮る側の意識が「今まで通り+利便性が増した・コストが低くなった」くらいの
認識しかなさそうなのがね
細部まで美しく撮れるということは、細部の汚い部分が見えてしまうことなのに
まぁあくまでも極端に言えばという話で、
実際にそういうことを考えながら撮っている人もいるだろうけど -
>>560
京都の老害はビデオを使いこなすことが出来なかったの一言に
尽きるんだよね。
他のジャンルなら、みんなビデオで印象的に美しい映像を沢山撮っている。
vimeoなんかで海外、日本の若手アーティストが作った
映像が見れるけど、
フィルム、ビデオという垣根を通り越した、良い作品を撮ってる人が多いね。
写真教室に行って写真を習おうとしたとき、「フィルムカメラじゃないと上手くなりませんよ」
って言われたら、みんなはどう思うかな?
「そんなわけないだろ」ってふつう思うよね。デジカメのほうが、良い写真を撮ってる人が多い。
ビデオもそれと同じだな。
岩井俊二なんかとっくにフィルム使ってないけど、
フィルムよりも美しい映像を発表し続けている。
氏のような天才が、時代劇にも必要だったね。
市川崑や黒澤明もビデオを使い、コッポラもHDに興味を示し、
宮川一夫も最後に回したカメラはHDだった・・。
巨匠は常にチャレンジし続けるんだ。 -
>>561
個人的にビデオやデジタルには肯定的だが、
あんたの意見には何となく同意しかねるものがあるな・・・
例の挙げ方にしても、話の繋がりにしても、もう少しトゲを抑えて冷静に考えてみればいいんじゃない? -
>>549
こういうフィルムヲタが一番気持ち悪い -
今はまだビデオ撮影とフィルム撮影で費用はあまり変わりませんね。
撮る時間も不思議と変わりませんw
ただエフェクトをかけられるようになるので、ここで言われているような作家性は出しやすい、、
なんて思いきや、実はそうでもありません
やれることが増えるのは、他の何かが薄くなることでもあるんです
だからこれから、エフェクトを見越すのが得意なデジタル監督、のような括りは出てくるかもしれません
ただカメラ写真でさえデジタル技術を使いこなすのは至難の業といいますか、
デジタルというのは「科学」や「進歩」ではなく、圧倒的な「情報量」なわけです
上記の通り、情報量とはじゃじゃ馬です。
それが映像作品であったり、多くの人の手が入る産業になると、もう出来栄えが予想出来なくなるんです
だから、現在のデジタル撮影を効果的に使うのであれば、デジタル制御技術の開発を待つべきでは、
と私見を述べさせて貰いました
それまでは正直言ってデジタルとフィルムは対して変わりませんw、撮る側としては、です
視聴者側なら擬似的なflv画質にするフィルター、のようなものをリアルタイムでかけられるようなソフトがあれば
それで済むのではないでしょうか?
影を上手く使える監督作品以外であれば、大して気にせずに見られるはず。
見られるはず、なんですけどね、、、、その差に気付く人や、積極的に好む人の嗜好も理解できてしまうんですよね
新技術で言えば、ちょっと前なら、ちょっと前どころじゃない気はしますが、
ステディカムなんかがマニアから評価が高かったものですが
結局消費者からのウケは悪かったから廃れてしまいました
勿論今でも使用はされていますが、業界としても飛び道具にしか使えないのはわかってましたし。
24Pは非常に利便性が高いと今でも思います -
NHKのクソカメラを使っての映像加工には不快感しかない
-
フィルムにしてもビデオにしても
発展を諦めたらその時点で終わりだ -
技術の発展と手法の研鑽はまた別物だから、誤解なきよう
-
>>566
フィルムはもう終焉してる -
フィルム厨はモノクロサイレント16コマやSP盤レコードでも愛でてろよ
-
1994年に放送された江戸を斬るとあばれ八州御用旅は両方とも現像した後テレシネしていた。
「江戸」のほうはテレシネした映像だけど「あばれ」のほうはテレシネしたのかと思うような映像だった。まるでそのまま現像したみたいだった。
両方ともイマジカが現像・テレシネを担当していたけどどうしてこうも違うのかな?まあ他人が見たらまた違う感想を持つかもしれないけど。 -
昔の土曜ワイド劇場
フィルム時代のビデオ撮影、新鮮味あった。
渥美清さんの田舎刑事シリーズ -
あと
藤田まことさんの京都殺人案内
必殺だと、フィルム時代。京都殺人案内は、ビデオ撮影が味わい感じる。 -
今週の剣客商売はフィルムかな?
-
>>573
はい、フィルム撮影です -
藤田版剣客の末期はビデオ収録になってしまったのを、フィルムに戻したのは良かった。
-
やっぱりいいなあ…
暗部の感じが素晴らしい
部屋暗くして見ちゃった -
今回の剣客からテレシネってクレジット登場したように思うけど前からテレシネしていたかな?
-
テレシネしなけりゃテレビ放映できんだろ。
どうやって秒間24コマの映像を毎秒30フレームの受像器に違和感なく映すんだよ。 -
若干早口
-
>>579
普通のテレビだと、サイレントの16コマから18コマで撮影されたフィルム映像を
24コマで再生するもんだから、動きがチョコマカしてスピーディなんだよな。
中には昔の人は早足だったと思ってるやつもいたりした。
正しい速度で再生しろよっていつも思ったよ。
さすがにサイレント映画を放送するときはまともな再生になるけど。 -
鬼平や北大路版剣客商売がもうフィルム最後の砦だな。いつまで守られるか…。
-
age
-
>>582
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.c...MzW3ZlV4g&sns=em
まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。 -
来年1月9日の鬼平犯科帳はどうなるかな…?
-
今回の鬼平もフィルム撮影で安心した。
まあビデオっぽい映像ではあったけど今だにフィルムにこだわってくれているだけありがたい。 -
緊急age
-
それと同時で「8番」の能村庸一氏プロデュースによる時代劇の明かりを
いつまで灯ともせるか?というのも課題だな。あと現代ものだが山村美沙
先生原作&大映テレビ制作の「赤い霊柩車シリーズ」もいつまで続けれるか?
(ところでその「〜霊柩車」は本来「6番」が放映権を獲得する予定だった
というのはほんとの話しかなあ〜?) -
>>586 ビデオで撮ってマスターだけフィルムに焼いてたりして
-
最初に無があった
無から有が生まれた
これが全ての真理 -
こないだの鬼平で、男の人の後ろにへんなの映り込んるシーンなかった?
不自然なとこからにょきっと頭みたいなのが出てくるんだよね
実況ツイートでは数人がのっかってきてくれたけど他はほぼスルーされたwから
気のせいなんかな -
>>589
詳しく -
NHKでやってる雲霧仁左衛門はフィルムっぽい画面だけど、あれはどうなんすか?
-
フィルム撮影らしいね
-
中井貴一の?
あれフィルムに見えない -
フィルム撮影じゃなかったばっかりに
完全に消えて無くなってしまった幻の名作
若林豪主演の「快刀乱麻
当時ビデオテープが高価で、1話放送し終わる度に消去して
次の話を撮影してたらしい
で、結果的に最終回の分しか残ってなくて再放送はおろか、DVD化も不可能状態
好きな番組だっただけに残念でならない -
俺は今の雲霧仁左衛門の画質は好きなんだが
あれがビデオ撮影なら、もうあれでいいな
くっきりが似合う題材ならくっきりで撮ればいいし
昔のビデオテープのように品不足で上書きしちゃうこともないだろうし
保存はむしろビデオテープやフィルムより有利だろうし
フィルムにこだわって時代劇がなくなるよりはましだ
あくまで今の雲霧がビデオ撮影だったとしてだけど -
ソロモンの偽証
予告も見れる
http://solomon-movie.jp/
これ、35mmフィルム撮影だってさ。
しかも前篇、後篇の長尺。
「蜩ノ記」が最後のフィルム映画か?とか
普通にデマが飛んでたが、
http://enter.hotakas...last-film-movie.html
まだまだ続くみたいだなw -
600
-
今年の夏に水戸黄門がSPで復活するみたいだけどどうせならフィルムで撮影すればいいのに。
SPなんだからけちけちしないでほしいよ。 -
保守
-
ほんとうに安っぽい映像になっちゃったよなぁ
-
水戸黄門第26部をTBSチャンネルで見たことあるけど、なんじゃこりゃって言う感じだったね。せめて佐野黄門だけはフィルムで撮って欲しかった
-
ビデオだと、如何にも太秦の映画村で撮影してますって感じになるよね!
-
今のドラマって現代劇も含めてどうしてやたら黄色くしてんだろ
-
つべに水戸黄門の22部と23部が少しずつアップされてるけど、
22部だとまだちょっと暗い感じするけど、23部で完パケ方式になって
ちょうどいい明るさになったわ
映像としては23〜25部あたりがベストだな -
昔のほうが良かったというのは100パー断言できない。
特に80年代前半なんて変なゲストばかり呼んだりとかでかなり病んでた時期だったし
そして今のほうが良いというのもありえない
技術進化だけが目に映るけど、一方で余計なことばかりして不快にさせてくる -
100パーw
-
ゲストに関して言えばハズレもあったけど妙にはまってたこともあって面白いよ
-
80・90年代の質感のVTRも今となっては懐かしいが。
-
大江戸捜査網とか桃太郎侍とかフィルム傷んでるのか白いから
昔の作品も守ってくれよ -
サンテレビで金曜の早朝に桃太郎侍やってるけど
スカパーでやってる分とは画質が違いすぎる・・・
地上波のは何か赤っぽいんだよなぁ あと変なゴミも目立つし。 -
>>614
ウンコだな。
どうみてもビデオだよ
しかも映像が安っぽすぎる。
日本の映画屋って、どうして夜のシーンを夜に撮るんだろうなww
だからこんな、スポットライト浴びせてるような強い光と硬い影にしかならない。
もっと現実を観察して欲しい。 -
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamansho...9206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
http://s-at-e.net/scurl/common-list.html
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com -
日テレの時代劇でビデオ撮影の時代劇ってある?
-
今度の剣客商売はフィルムなんだろうか?そろそろビデオ撮影?
-
フィルム撮影。公式にも書いてある
-
>>620
そうなんだ。それは朗報(^0^) -
今回も剣客商売はフィルム撮影で安心した。
-
しかしなぜ北大路版剣客商売はフィルムに戻ったんだろう?その理由が知りたい。
-
いろいろあるんだろう
-
>>624
そのいろいろが知りたいんだよな。 -
石坂黄門のOPってフィルム撮影?
-
中井貴一のビデオ版鞍馬天狗、画質悪いな
-
鬼平、来年で終了か。
終了するなら最後の作品までフィルム撮影を貫いてほしいな。 -
鬼平終了でフィルム時代劇も終了か?
-
フジフィルムもいまや健康食品の会社です
-
>>630
だな。いっそ富士食品とでも名前変えればいいのに。 -
,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l フイルム時代劇は死んだんだ
(l し l) いくら呼んでも帰っては来ないんだ
l __ l もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| | -
『さらば あぶない刑事』はフィルム撮影なのかな?
-
BSの「三屋清左衛門」見たが4Kカメラの映像は安っぽいな
ビデオ撮影よりはマシだけど高画質の時代劇は要らないと思った
これからは4K撮影の時代劇が増えるのかな -
真田幸村の赤い甲冑やろくもんの旗印が展示されている上田駅
信州上田と別所温泉を結ぶ上田電鉄の風景
https://www.youtube..../watch?v=k13_yXNItb0
…………………… -
さらばあぶない刑事の仙元誠三が、
横浜のイベントでお客から「フィルムからデジタルに変わりましたが
撮影で苦労なされている点はおありですか」と質問され、「全くない」
と答えていたよ。
撮影機材は最新の使ってても、あの映画自体の撮り方が昔のアクション
撮ってた感覚でやってるから、そこかな。
撮る方の問題もある。 -
W・フリードキン
「フィルムに執着するノーランみたいなヤツもいるけど、どうせ配給するためにデジタルに変換しなければいけないのに、なぜ35ミリで撮る必要がある?DCPこそ最高の上映システムだよ」 -
>>638
フィルム撮影の魅力がわからないとは、W・フリードキンもただのあほみたいだな。 -
ハリウッドでもフィルム撮影が見直されてるとか
技術うんぬんの論争は絶えないみたいだが -
CDの登場で廃れたレコードが復活、という流れに似てるな
-
例えを用いる人は、馬鹿か、相当賢い人か、両極端だよな
-
お笑いの前田さん心肺停止=路上で倒れ救急搬送 / はんにゃ川島、がん告知日にプロポーズ ガンが増えているのに、美談に変える。
「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳 / 阿藤快心不全 69歳 一押しすし店『海味』の大将も、同年死去
盛岡動物園のヒトコブラクダが急性心不全 / 平標山で男性2人が急性心不全 助けに向かった64歳の男性も
ロンブー田村淳「実はボクも北茨城に行った次の日、、吐血って思うくらい布団が鼻血まみれになった」
【報道ステーション】数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.
三菱は東電と同じ 人脈も同じ 隠蔽体質も不正体質も同じ
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。三菱重工の重役でもあるらしい。
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
怪しいカネ疑惑 刑事告発された安倍首相実弟
http://www.nikkan-ge...les/view/news/179544
マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。 -
上の方の夜の撮影云々で思い出した
「伝七捕物帳」で屋外の夜のシーンがよく出たんだけど
なんか夕方撮影したもののように思われた
夕方撮影して、その上でさらにフィルター(?)をかけてもうちょっと濃くしたような感じ
ほんとの夜間の撮影ではなく、
またもっと昔の映画のように昼間撮影して、それにフィルター(?)をかけて暗くしたものでもなく、
夕方撮影しただけのものでもなく、
夕方撮影して、それをもうちょこっと暗くしたような感じ
完全な夜間にしては明るいんですよ
昼にしては暗かった
でもなんでそんな面倒なことしたんだろう -
BSプレミアムの立花登見たが奥行きが全然なくて安っぽい
何か間が持たないんだ間が -
監督助手
「ロケの邪魔をしちゃ困るよ。
蟲師さん。」
ギンコ
「映画撮影か…。
悪くないな。」
監督助手
「本番中なんだよ!
フィルムに写ってしまったよ!」
渚カヲル
「ギンコさん、こいつが犯人です!」
ギンコ
「本当にネルフのロッカーを担いでやがった…。
何!?逃げるのを忘れてロケを見ていただと!?」 -
ギンコとカヲル
「ああ〜っ!?
ね、ね、NERV本部がジオフロントごと盗まれている〜っ!!」
碇ゲンドウ
「悪いが、NERV本部はペルー・リマの方に移転になったのだ。
たまには日本に手紙を出せよ。」 -
4Kで時代劇撮ったらカツラの境目が見えすぎてしまった。
http://hayabusa8.2ch...cgi/news/1465722979/
http://hayabusa8.2ch...newsplus/1465784233/
http://hanabi.2ch.ne...ngcoffee/1465788695/
”映像技術の発達”は時代劇にはマイナスの部分が多すぎたな -
里見浩太朗はフジテレビから銭形平次役を打診された時にビデオ撮影なら応じると言ったそうだ。
だがフジテレビはフィルム撮影にこだわり結局里見主演は流れたそうだ。
そういう話を聞くとフィルム厨としては里見に幻滅するよ。 -
>>650
出典あるの? -
単なる若気の至りだろw
-
暴れん坊将軍ってパート7までとパート8からは同じフィルムでもなんか見た感じが違うような気がする。
具体的にはパート8からは色が薄くなった? -
何故に時代劇は人気無くなったにょ?
http://potato.2ch.ne....cgi/kin/1352108541/
【2012】時代劇の今後を考える第二幕【消滅】
http://potato.2ch.ne...i/kin/1323473323/l50 -
>>653
里見さんが今はどう思っているのか知りたい。 -
来年はフィルム撮影の時代劇見れるかな?
-
フィルム至上主義的な姿勢が伺える今の作り手の姿勢にも考え物
-
ccd、cmosじゃなくて
玉で撮ったらどうかね。
いい味でると思うが。 -
ccdやcmosカメラもレンズを使っているはずだけど?
-
撮像管か?
-
撮像管じゃなくてレンズだよ
http://toru-tsunagu....anyumonkizai3-camera -
いや、撮像管のこと。なんでレンズやねん。
-
>>660が玉って言ったからだろ
-
撮像素子書いて、次に玉って書いてるのに
レンズかよ。
撮像管はほぼ絶滅したとは言え
玉をレンズと間違えるとは。時代か。 -
撮像管を「たま」と呼びたいなら玉じゃなくて球だろ。
玉って書いたらそりゃレンズだ。 -
映画】 時代劇は死なず ちゃんばら美学考 [劇場公開日 2016年12月3日] [無断転載禁止]©2ch.net
解説
「新・極道の妻たち」「木枯し紋次郎」などで知られる中島貞夫監督が、時代劇の華として老若男女に人気の「ちゃんばら」に焦点を当てて手がけたドキュメンタリー。
中島監督にとっては、「極道の妻たち 決着」(1998)以来、約17年ぶりとなった新作で、時代劇の歴史的変遷を軸に、評論家、俳優、
殺陣師らへのインタビューを交え、ちゃんばらの面白さと日本人の精神性を追求した。本格的なちゃんばらシーンも披露される。 -
ついに鬼平終わったな。これでフィルム撮影の時代劇の新作が作られることはもうないだろうな。
全作品すべてフィルム撮影だった鬼平のスタッフにはお疲れさまでしたとしか言いようがない。
よくフィルム撮影を貫いてくれたよ。 -
剣客商売は?
-
剣客は最後の方はビデオだった
-
>>671
渡辺杏ちゃんが出てた新シリーズはフィルムだったぞい -
見たことないからわからないけど時代劇専門チャンネルの鬼平外伝ってすべてフィルム撮影?
-
もうフィルムでなくてもいいよ
-
>>674
チラっと見ただけだけど、フィルムだと思う -
時代劇プロデューサーの能村庸一さんが亡くなられたな。
フィルム撮影の時代劇がここまで守られてきたのも能村さんの尽力が大きかったと思う。
その能村さんが亡くなられたとなるともうフィルム撮影そのものが消え去るかもしれない…。 -
フィルム撮影肯定派が特に多いジャンル
・時代劇
・特撮 -
>>680
老害が多いジャンルか -
実際、ビデオの特撮(CG)は安っぽいしな
-
>>650
殺陣も下手、普通の演技はいいが悪役やったときのぎこちなさ。幻滅もなにもそんなに買ってない。 -
昔のレスさえ拾う嫌里見厨必死駄な
-
>>683
老害乙です -
>>685
里見好きなのか? -
里見と言えば江戸を斬る第8部はテレシネだったな。
あのOPとEDはフィルムだったの?なんかあの部分ビデオ撮影に見えたんだけど。 -
またテレシネ厨か
-
さすがにもうフィルムはいらんやろ
-
パチンコ必殺の新撮部分がフィルムだって
京本がイベントで言ってるのを動画で見た。
個人的にパチンコパチンコ触るのも嫌なんで見ることはないと思うが -
パチンコは海物語しかしないからなあ
-
BSで今度水戸黄門が復活するけど、フィルム撮影なら絶対見るけどな。
まあ予算たりなさそうだから無理か。 -
フイルム撮影で年末・正月時代劇制作したら、
フジテレビの業績も復活するよ -
>>695
俺は絶対見るぞ。 -
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。総務省の、
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
2017年10月22日(日)の国政選挙は、ぜひ投票に行きましょう。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆ -
BSの水戸黄門は相変わらずビデオで興ざめ。
BSで同じ時間帯で放送されているフィルム撮影の御家人斬九郎と比べても見劣りどころか足元にも及ばない。 -
700
-
何でわざわざフィルムに変換するんだよ
-
>>704
長く続かなかっただろうし、あの味のある万七は生まれなかったと思う -
そういえば銭形平次って現時点でテレビで放送された奴はすべてフィルム撮影?
-
Wikipediaによると東映ラボ・テックは昨年3月31日でフィルム現像を終了とあった。
ということはたとえフィルム撮影の時代劇やドラマが出たとしても東映ラボ・テックはもう現像はしないということなんだな。
悲しくなるよ。 -
カメラの技術が進歩して、最近はビデオ撮影でもフィルム風に加工されていて
画質がフィルムと殆ど変わらないのが良い -
>>707ぼくらの時代でいう「投影化学工業」だな。まだ東現さんやIMAGICAさんが
頑張っているのでおKー☆ -
>>709
東映化学工業。なつかしい名前だな。 -
IZOってフィルム撮影なのかな?
-
>>708
だよなー。フィルムにこだわるのアホらしいわ。 -
必殺とか黄門とかビデオ化と同時にステレオになって
一体化してたBGMと映像が分離してしまったね -
>>712
じゃあなぜここにきてるんだ? -
今後デジタル化は止めようがないし、いつかはフィルム撮影はゼロになるんだろうけど
「フィルムで撮った感じ」は忘れないようにしたいね
デジタルで再現できるようになっても、見る側がそれを知らなきゃどうしようもないから -
夕方の時代劇の再放送もセピアがかった色合いが怖いとクレームが合ってデジタルmainになってしまった腹立つ
-
>>709
東映ラボ・テックのファイン・ネガ・ビデオシステムをどこかが継承してくれればいいのだが。 -
東映ラボ・テックはレギュラーのテレビ時代劇で現像を担当したことあった?
東映製作のテレビ時代劇ですら東映ラボ・テックが現像を担当したのってあまり聞かないけど。 -
テレ東の新春時代劇は2000年、つまりフィルム撮影最後の年でやめておくべきだったな。
そのあとは晩節を汚しまくって見苦しいことこの上なかった。 -
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 -
>>554
かなりの遅レスであるが隅から隅まで禿同過ぎるわ -
現在上映中の銀魂2はクレジットに東映ラボ・テックってあったからフィルムじゃなさそうだな。
-
ソノサキ 〜知りたい見たいを大追跡!〜★2
http://himawari.5ch..../liveanb/1537886199/ -
北大路欣也の剣客商売もいつまでフィルムかわからないな。
-
今週北大路欣也の剣客商売の新作が放送されるけど、今回からはビデオ撮影かな…?
フィルムだってもうどのくらい在庫があるかわからないし…。 -
もう時代劇は過去の昭和の時代劇再放送だけでよいビデオ時代劇はつくらなくてよい薄っぺらいだけ
-
天下堂々って保存されてないよね
-
>まだ東現さんやIMAGICAさんが(フイルムへの現像を)頑張っているのでおKー☆
あっ 肝心のソニーPCL社を仲間入りしておかないと!! とはいえきのうの剣客は
VTRへ変わったとはいえ犬HKの日曜大河や土曜時代劇と同じように画質が
フイルムっぽかったよね?
-
>>729
うむ。その通り -
昨日BS朝日で2004年に放送された暴れん坊将軍SPを再放送していた。
フィルム撮影だったけど序盤の漁業のシーンがビデオっぽかった。
この時のSPはフィルム撮影とビデオ撮影の併用だったのかな? -
令和の時代ではもうフィルム撮影の新作時代劇は望めないな。
-
北大路版剣客商売もビデオ撮影になったけど、それは能村庸一さんの死去も関係しているのではないかな?
能村さんがご存命ならもう1本くらいはフィルム撮影の新作があったかもしれないと考えている。
いずれにしても能村さんの死はフィルム撮影の支持者にとっては大きな痛手だった。 -
>>739
どうして? -
というか、まだまだ藤田版の印象が強すぎる
ずっと再放送やってるし
あと杏と斎藤工という配役も安易 -
いっその事テレシネ以前のフィルム撮りでまた撮影してほしいわ。
時代劇でテレシネといったら平成に入ってからの鬼平が印象深いけど -
「テレシネ」のクレジットに惑わされた人がまた一人
-
BSフジでは月曜から金曜まで夜7時から時代劇を再放送しているな。
あの時代劇の中でテレシネせずに放送している時代劇ってある? -
>>744
テレシネしてないフィルム撮影のやつといえば以前,
錦之介版の鬼平をこの時間帯でやってたっけ
https://www.bsfuji.tv/onihei80/pub/
https://www.bsfuji.tv/onihei82/pub/ -
一番最初にテレシネで放映された連続TV時代劇って
何だったんだろ?
フィルム作品って80年代後半頃から徐々にテレシネ化
したけどあんなもんフィルムじゃないよね。
(フィルムはあの古臭さがいいのに) -
>>747
よお老害 -
フィルム作品をテレシネしないでどうやって放送するんだ?
-
せっかくフィルム撮影したやつでもビデオ化したのそのまま放送し続けてるじゃん
デジタルリマスターなんて金かかることしちゃいない -
TVシリーズでの必殺だと90年代初頭の仕事人激突が
それまでのと違う感じのフィルムだったんで違和感あった。
鬼平も吉右衛門版から↑のようなフィルムになったんだっけか -
新式のフィルム撮影、暴将は?からか
-
NHKは新作時代劇を放送するけど、どうせならフィルム撮影にしてほしいな。
NHKは受信料で金はたくさん持っているだろ。
フィルム撮影にするなら俺は喜んで受信料を払うぞ。 -
薄桜記のような画質で頼みます
-
BS-TBSで水戸黄門を再放送しているけど今週で第25部、
つまり最後のフィルムシリーズが終了。
来週から26部、つまり初のビデオシリーズが始まる。
順番にやっているんだろうけどしらけるな。どうせなら
第1部に戻って再放送してくれたらいいのに。 -
ふと思ったんだけど、中国や韓国、台湾の時代劇で
フィルム撮影の時代劇ってあるの? -
東京現像所やイマジカは現時点で新作の現像を何かしているの?
-
昔の作品を放送しているのを見ると、特撮にしろ時代劇にしろ、ビデオ作品の画質はヤバイときある
年月経つと、差が顕著だね -
>>760
そのヤバイはすごいという意味?それともまずいという意味? -
>>760
味があっていいわけだが? -
ビデオ撮影の作品は肉眼で見た映像そのものだから好きだわ
-
>>765
じゃあここに来るな。 -
AVに限ってはビデオ撮影の方が良いな。
-
>>767
維新信者みたいな奴だなw -
肉眼での見た目に近いのはフィルムだろ
-
>>769
スレタイ読め。 -
経年劣化よりも、むしろ高画質への慣れのほうが大きい気がする
-
>>772
そのせいでスカパーで古い作品の放映率が減ったのは愕然 -
昭和62年にTBSで日曜夜8時におんな風林火山という時代劇があった。
同じ時間帯にNHKで独眼竜政宗があったので視聴率は苦しかった。
俺も独眼竜政宗を見ていた。ちなみに独眼竜はビデオ撮影、風林火山はフィルム撮影だった。
今の俺なら独眼竜より風林火山を見るだろうな。
フィルム撮影の時代劇を見なかったことに関しては惜しいことをした。 -
■ 政治・経済の話を好きなだけするスレ ■
https://matsuri.5ch....hikky/1607457467/l50 -
るろ剣劇場版の最新版はフィルムそれともビデオ?
-
777
-
>>750
テレシネ→
フィルムで撮影後、フィルムをビデオにコンバートしてビデオで編集して放送
現像・テレシネとクレジットがあるのは、この作業をIMAGICAが
行っていることを表す。テレシネ以前→はフィルムで撮影後そのままフィルムで編集して放送
80年代の半ばまで放送局にフィルムのままで放送にかけられる機材があった -
フィルム云々抜きにして
時代劇は70年代が至高なんだよな
80年代にはもう劣化が始まってる
90年代初めは時代劇ブームだったけど質としては70年代のが上なんだよな〜
何なんだろうね
ネット時代色んな時代の時代劇見漁った結果そう思ったわ
アニメやJPOPは質・量共にどう見ても90年代がピークなんだけどね -
BS−TBSで明日から水戸黄門第17部が放送開始。
久し振りのフィルムの水戸黄門で嬉しい。 -
暴れん坊将軍のテレシネ化がかなり遅かった事にびっくり。
90年代半ば頃の?でもまだテレシネ化されてなく,90年代後半に入って
ようやくテレシネ化されたのね
>>778
90年代前半の時点でインターネットが幅広く普及し,その頃から2chが
存在してたら「フィルム編集の時代劇を守れ!!」というスレが
立ってたんだろうな -
かつてはフィルム編集だった時代劇もどんどんビデオ編集が進み、もはやフィルム編集の時代劇は絶滅寸前。
しかし、フィルム編集の時代劇にはビデオ編集の時代劇と違い映像に深みや味わいなどの落ち着いた美しさがあります。
ビデオ編集の時代劇が横行する現在ですが、かすかに残るフィルム編集の時代劇の灯を守るために大いにここで語ってください。
80年代末から90年代初頭だとこうか -
313 名乗る程の者ではござらん 2021/03/31(水) 21:15:30.79ID:GYopMMIC
やっぱり?はダメだわ
自分には合わない
テレシネ編集もシンセサイザーもダメ
横書きもダメ
399 名乗る程の者ではござらん 2021/04/07(水) 06:42:58.79ID:YdSt+emP
テレシネした映像にテロップ等をビデオ合成したから当時のアナログテレビ並みの解像度しかないから
合成前のオリジナルネガでもあればねえ
まだビデオ撮影よりはマシだと思ってな
戦闘BGMが決定的にダメ
キャストも嫌い
448名乗る程の者ではござらん 2021/04/10(土) 20:32:57.56ID:PiQU417w
BSでの暴将はなぜか音がこもってて90年代前半でもなおテレシネ以前のフィルム撮影っぽい
感じだったが,じいが高島父、越前が田村亮にかわってから変化してるな
452名乗る程の者ではござらん 2021/04/11(日) 08:27:11.70ID:+bGcL+VZ
>>448
自分はむしろフィルム撮影の方がより昔感があって好きだな。本当に江戸時代みたいな雰囲気というかw -
ガイジの連投
-
暴れん坊将軍をテレシネしだしたのはパート8から?
-
テレ朝TV時代劇は2000年代に入り19時台へ移行してもフィルム撮影を守り続けてたな。
同時期のフジは剣客がカメラ撮影になったけど鬼平はフィルム撮影のままだったか -
×:カメラ撮影
○:ビデオ撮影 -
北大路版剣客商売、最後までフィルム撮影を守ってくれたらよかったのにな…。
途中からビデオ撮影に変わったのでそれから見なくなった。 -
>>789は時代劇好きではないだろうなあ
-
>>790
どうして? -
藤田まことは、フィルムじゃないと時代劇に出ないなんて言ってたが、
ビデオ版剣客とか、NHK大河に出たからな。
カメラに拘ってたら、そもそも時代劇なんて撮れなくなる。
まあ実際、時代劇は終焉したけどな -
>>789
必殺や暴れん坊将軍、最後まで昔ながらのフィルム撮影を守ってくれたら
よかったのにな…。
途中からビデオ編集(テレシネ)に変わったのでそれから見なくなった。
必殺は91年の仕事人激突でビデオ編集へと変わったけど同年の暴坊?は
まだまだ昔ながらのフィルム撮影だったよな・・・
BS朝日で暴将?を初めて見たけど90年代に入ってからの作品なのに評判記
同様、音がこもってたのが衝撃的だったw -
>>792
犬hkは途中降板じゃなかったか? -
>>796
守る! -
守る!
-
>>796
守る! -
800
-
フィルム撮影の時代劇は映画のほうでは健在か
-
>>801
2021年現在、例えば何がある? -
結局目的金額達成できなかったんだな。
でも今からでも見返りはいらないから現金書留とかでも寄付できないかな? -
IMAX、次世代フィルムカメラの開発発表。2023年後半投入
https://av.watch.imp...cs/news/1397668.html -
何で撮ろうが換骨奪胎のチョンマゲ刑事ドラマしか作れないなら昔の再放送で充分だわ。
-
まあフィルム撮影の時代劇の新作が作れないのなら過去の作品で我慢するしかないな。
というか過去の作品の方が面白いし。 -
>>793
個人的には撮影がフィルムであればビデオ編集はまだ我慢できる。 -
https://gendai.media...icles/-/101216?imp=0
必殺シリーズ秘史 50年目の告白録』(高鳥都/立東舎)
必殺シリーズの舞台裏をめぐる逸話は多い。
殺し屋たちの二面性を象徴するかのような光と影のコントラスト、陰影の濃いシャープな映像こそ『必殺』の代名詞だが、そこには当時の京都映画(現・松竹撮影所)のオープンセットの老朽化という事情があった。
あるいは新たにセットを建ててもあまりに貧弱だった。「粗を隠すための光と影」という話は、もはや必殺スタッフ鉄板の持ちネタである。
実際に作品を見てみると全編が光と影というわけでもなく、屋内のセットは手堅く作ってあるが、たしかに撮影所のオンボロさは端々に感じる。前述の『仕掛人』第1話は地上げを題材にしたエピソードであり、
スクラップアンドビルドで古い建物をぶっ壊すシーンを敢行。クライマックスの殺しが行われる草ボーボーの空き地も、「閑古鳥が鳴いていた」という撮影所の実情を浮き彫りにしている。
テレビゆえの予算と週1本のスケジュールで東映や大映の映画に比べてセットが見劣りすることもあるが、そんな状況を逆手に取って若きスタッフたちが「邪道」と批判されながら作りあげた表現こそ、
あの光と影の映像というわけだ。被写体の背景をボカす望遠レンズの多用も、現場の制約による産物であった。
そして「必殺シリーズ」は、映画界の斜陽によってテレビに活路を求めた監督や脚本家の受け皿となった。各社で活躍していたスタッフ陣が次々と参入し、ときに時代劇の常識まで打ち破り、腕を競ったのだ。
「必殺シリーズ」がなければ、京都映画……旧松竹京都の流れを汲む撮影所は潰れていたとさえ言われている。 -
当時のテロップを新しいものに入れ直さなきゃいけないくらいリマスターて要るか?
-
風間杜夫って大川平次に四回もゲスト出演しているんだな。
それでいずれもいい役。このことが後の風間平次につながったのかな? -
スレ間違えた。ごめんなさい。
-
アイフルのカンフー女将のCMって一瞬フィルム撮影かって錯覚してしまう。
-
明日からBS−TBSで水戸黄門第1部が始まる。
当然フィルム撮影だし、俺が生まれる前の作品だからどんなものか楽しみ。 -
淀川長治
久しぶりに見るけんらんたる“時代劇”である。それも腹を切ったり日本刀を振り回して馬に乗って走ったりせぬ“絵師”の、それもいっさい謎でわからぬじまいの写楽を主人公とした美術をさぐる時代劇。
見ていると、まことにぜいたく。衣装(朝倉摂)がいい。美術(浅葉克己)が見とれさす。それに四国の金丸座を巧みにロケで用い、江戸の芝居小屋のムードも出た。効果は歌舞伎の中村富十郎をはじめ芝雀などと、本物の人たちが協力出演をしており、その劇中劇、たとえば「暫」「助六」などその美しさ圧巻。撮影(鈴木達夫)がカラーの使い方にこっているのもわかり
、時代考証(高津利治)という時代劇で最も肝心なことにも教えられる。
この映画が写楽を主人公としているゆえに、その絵を売る版元の「蔦屋」(フランキー堺)がこのような絵師たちをかかえて、このように市場に絵を売り、ときにベスト・セラーを狙ってきわどいあぶな絵を描かせて、それで発禁をくらい家にいて手錠をはめられた刑を受ける。
これは芝居などではなわに手を後ろ手に縛られた。そしてその上から衣服を着る、家にいての刑なのでオシッコは誰がさすかとそんな心配までする刑だが、それもこの映画に出てきた。この時代劇、ひところの昭和のころの衣笠貞之助が監督して見せたらとも思い、この時代劇のぜいたく、溝口監督が手掛けたらとも思い、知らざる思いをさせる久しぶりの“豪華時代劇”。
ところが肝心の写楽がよくわからない。これは無理からぬこと、もともと写楽は今もってなぞのまま。それで芝居も小説も何度この写楽を取り上げようとしたことか。そのことごとく失敗。この映画では、舞台でとんぼをきるエイヤッのあのとんぼ(真田広之)をこれと見せたがはっきりしない。今さらロンドンフィルムのコルダ監督の「レンブラント」(1936)が恋しい。
フランキー堺よろしく篠田正浩監督よろしく花形総出演も目を楽しませるが、「写楽」と題して写楽を見失ったことが歯痒い。しかし近ごろ、最美のこれは時代劇。 -
銭形平次を立て続けに見て、奇麗だと思った。顔では無く所作がです。
着物の着方、帯の締め方、裾のはしょり方等。
手を袖の中に入れて、腕を折っている姿が有るのですが
他の人とは奇麗さが全然違います。
テレビ時代劇のタレントさん達、着物の着付けを何とかしなさい。 -
原作 ・・・サディズム
雷蔵版・・・ダンディズム
田村版・・・ナルシシズム
片岡版・・・マゾヒズム -
東映京撮は松竹と比べて技術が継承出来てないって看板役者だった松方弘樹が嘆くくらいだからな
東映京撮は人使いが荒く下手すると殴る蹴るのやくざまがいの言動のスタッフが多く下の世代に伝統を引き継ぐ気などさらさらない
そんな職場だから若い衆もいつかないし育たない
役者もそんな口うるさいスタッフのいる東映京都現場は嫌がるし、東映時代劇が廃れていったのは自業自得の面もある
一歩、松竹はアットホームな雰囲気でおまけに役者もキレイに撮ってくれるので嫌う人もいないそうな
伝統も若い世代にきちんと引き継がれている
松竹は光と影のライティングが巧みだし松竹制作なら正和もあんなに老体晒すこともなかったと思う -
本作の松方は、武士としてのたたずまいや立ち回りの凄味で並居る人気若手俳優たちを圧倒していた。
「立ち回りは、いきなり現場ではできませんよ。彼らは刀を持ったことも、差して歩いたこともない。袴も穿いたことがないから、5回も座ったらケツが出ちゃって、そのまま引きずって歩いているもんね。13人を演じた俳優は僕の立ち回りをみんな見に来ていましたが、見ててもできないです。
しかも、あの立ち回りは『動』ばっかりで『静』がない。ですから、僕のカットでは絡みに『俺がジッとしたら動くな』と指示しました。止まるから、初めて動いたスピードも早く見える。
だから、僕の所だけ違うんです。でも、『動くな』と言っても、みんな逸るんですよ。立ち回りはちゃんと絡みができる俳優が本当にいなくなった。
ただでさえ芯の出来る主役がいなくなっているのにね。両方が下手なんだから、今の時代劇は見てられないわね。酷い。
昔の映画の所作事が素晴らしいのは、時間をかけているからです。時間というのはお金です。お金があったら、もっと画はよく撮れます。僕らの若い時はテストを20回もやってくれましたが、今は1回か2回ですからね。それでは上手くなりません -
BS-TBSの水戸黄門、今日から41部か。
昨日で3部が終了したから今日から4部と思っていたからがっかり。
またビデオ撮影の水戸黄門か。 -
?フィルム撮影→ビデオ編集
昔はフィルム撮影から普通の編集でしたが、最近はフィルムをビデオ編集しているそうです。ビデオ編集は通常の編集より遥かに効率が良い上ビデオ編集によりフィルムがほとんど劣化しないそうです。
しかしながらやはりマスターテープにはビデオっぽさが混じってしまいます。
?16mmフィルムから35mmフィルムへ
もう一つの理由は最近のフィルムは35mmフィルムだからだと思います。昔は痛みやすく暗い16mmフィルムばかりだったので独特の味が出てて私も良かったかと・・・。
しかしながら16mmフィルムは時が経つだけで劣化するので、保存に難有り、それに加えて35mmフィルムは半永久的な保存が可能なので最近は専ら35mmフィルムになっているようです。
確か昔の映画(宮本武蔵かな?)でわざと16mmフィルムで撮影し迫力を出すという工夫があったと記憶しています -
そんなん言わんといてちょんまげ
-
東宝グループの株東京現像所が任務を終了 解散するまであと4日、
現存している2万本のフイルムへ対して引き取りしてくれる業者は
現われないものか!?汗 読者の皆さま投影化学工業やIMAGICA
それにソニーPCLと旧横浜シネマ各社のフイルム本数調査も大至急
おながいします!!土下座 11/28 AM6:58 -
埋め立て荒らしが出現しとる
-
>>825へ対しての回答=同じグループの東宝ライブラリー社が所有者不明の
フイルムを引き取ってくれるみたいでよかったX2○
気になるのが「しんちゅあん」やドラえもんのVTR収録の部署だが、
「さざえ」のグロービジョンみたくAPUが自ら担ってくれないかなあ?
表示がTOHOスタジオだったら天地がひっくり返そうだ汗 -
おはようございます。
-
おはよう
-
新・鬼平はどうなることやら…。
-
これまでに撮影した古いフィルムさえ守ればいい
-
フィルムよりもエンドテーマが・・・ ジプキン以外に変えたら許さねえぞ
-
昨日の笑点で友近の漫談をやっていた。
その中で1987年頃から大映ドラマから距離を置くようになったと言っていた。
理由としてフィルム撮影からビデオ撮影になったからと言っていた。
フィルム撮影は映像がおどろおどろしくてそれでドラマに引き込まれるけど、
ビデオ撮影は画面が明るくて興ざめといっていた。
友近、よくわかっているじゃないかと思ったよ。 -
その友近が渡瀬恒彦のおみやさんに出てたけどな
-
もう現像しているのはイマジカだけか。
-
それで新・鬼平はどうなの?
-
ペンタックスがフィルムカメラの新作を発売したみたいだな。
これがフィルム復権の足がかりになればいいが。 -
この間時代劇専門チャンネルで大岡越前のお年寄りのための交通安全とか言う番組をやっていた。
内容は高齢者向けの交通安全啓発番組だったが、フィルム撮影(テレシネあり)だった。
番組データを見ると1999年か2000年の作品だそうだ。
1999年と言えば大岡越前15部が放送された時期だけどその頃は大岡越前はビデオ撮影だった。
もし交通安全の映像が1997年以前に撮影されたものならその時の映像を流用したんだろうけど
1999年の頃に撮影したものならなぜフィルム撮影にしたんだろう?
それなら15部もフィルム撮影にして欲しかったよ。 -
来年暴れん坊将軍のSPが放送されるらしいけど、またビデオ撮影だろうな。
16年ぶりなんだから奮発してフィルム撮影してくれたらいいのに。
ビデオ撮影だった2008年のSPは見るに堪えないものだった。 -
新作?故人の出演者が意外と少ないからか
船越英二とか名古屋章は故人だが -
暴れん坊将軍って東映制作なのにどうして現像はイマジカだったんだろう?
東映化学じゃだめだったのかな? -
今BS朝日で「忠臣蔵 音無しの剣」が放送されているけど、やっぱりフィルム撮影はいいな。
見ていて落ち着く。 -
新・暴れん坊将軍、2008年の反省を踏まえたのかどうかは知らないが、
フィルムテイストのビデオ撮影だな。 -
テスト
「徳川女刑罰史」
1968年の東映映画
規制によりokのURLを直接貼ることができない。
“The joy of torture ok.ru”でググってくれ。
音声は日本語のままである。
テスト
「徳川いれずみ師 責め地獄」
1969年の東映映画
規制によりokのURLを直接貼ることができない。
“Inferno of Torture ok.ru” でググってくれ。
音声は日本語のままである。
テスト
「徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑」
1976年の東映映画
規制によりokのURLを直接貼ることができない。
“Shogun's Sadism ok.ru”でググってくれ。
音声は日本語のままである。 -
テスト
「徳川女刑罰史」
1968年の東映映画
規制によりokのURLを直接貼ることができない。
“The joy of torture ok.ru”でググってくれ。
音声は日本語のままである。
テスト
「徳川いれずみ師 責め地獄」
1969年の東映映画
規制によりokのURLを直接貼ることができない。
“Inferno of Torture ok.ru” でググってくれ。
音声は日本語のままである。
テスト
「徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑」
1976年の東映映画
規制によりokのURLを直接貼ることができない。
“Shogun's Sadism ok.ru”でググってくれ。
音声は日本語のままである。 -
テスト
「徳川女刑罰史」
1968年の東映映画
規制によりokのURLを直接貼ることができない。
“The joy of torture ok.ru”でググってくれ。
音声は日本語のままである。
テスト
「徳川いれずみ師 責め地獄」
1969年の東映映画
規制によりokのURLを直接貼ることができない。
“Inferno of Torture ok.ru” でググってくれ。
音声は日本語のままである。
テスト
「徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑」
1976年の東映映画
規制によりokのURLを直接貼ることができない。
“Shogun's Sadism ok.ru”でググってくれ。
音声は日本語のままである。 -
昭和56年に加藤剛主演でやった関ヶ原ってビデオ撮影?
一瞬キネコにも見えたんだけど。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑