-
車種・車メーカー
-
【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 12【EV・LEAF】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
>>1の 本文一行目に上記の一行を入れる事
日産から 2017年10月2日に発売された電気自動車、2代目リーフについて語りましょう
メーカーサイト
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/
日産ゼロ・エミッションサイト
http://www.nissan-gl...com/JP/ZEROEMISSION/
日産電気自動車(EV)総合情報サイト
http://ev.nissan.co.jp/
前スレ
【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 11【EV・LEAF】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1548134530/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ほしゅいるの?
-
1乙
-
日産プリンス栃木販売今市店に
90kw急速ダブル充電器あるそうだよ
みんな行ってみよう! -
ダブルってのは、2台同時に充電できるという意味
-
62kwhマジ買いたいけど今の車まだ1年半なんだよね....
-
ホントだ2本ある
スーパーチャージャーみたいに2台同時だと電力を分け合うようになるんやろね -
いいねぇ、62kWhタイプになるとこれが必須かもね。
コンビニの20kWhタイプが一番のネックだなぁ。 -
>>11
そんな事言ってられないぞ
アメリカは400kWを2020年までに1000ヵ所
https://blog.goo.ne....c2382fd175983d5d0679
VWはアメリカと欧州に350kW設置
https://www.evjournal.jp/post-8060/
日本出遅れ感半端無いw -
EV始まったな
-
一方日本は1ヵ所5億前後かかる水素ステーションを全国に配備中w
-
現状の急速充電すら赤字なのに景気いいな
-
>>8
これはどこの日産? -
今後は最低でも150kwタイプの急速充電器を全国に設置していかないと
これから出てくる60kwh〜100kwh大容量バッテリー搭載EVの普及の妨げになるだろうね
100kwhバッテリーの20%→80%を30分で充電するには150kw充電器が必要
90kwなどという中途半端なものでは駄目だ
使い勝手が悪いとまた初代リーフの時のように悪評だけが独り歩きして普及の妨げになりそうだ -
悪評だけがじゃなくてあのヤバイのは悪評しかないからwww
-
チャデモはもう海外では死んだも同然だから改良に力は入らないよ
-
50kw以上は受電設備も必要だし、電気主任技術者も必要だろう。まぁ大型量販店以外メリットなし。維持コストかかりすぎだよ
-
>>8
左右2個あるのはいいね
これで両方150kw出せたら充電渋滞はほぼ解消できるのではないかな
リーフ側の充電受け入れ速度を上げていく必要があるが・・・
E+ですら受電70kwだったかな
遅すぎる
IMxでは最低150kw受電に対応するようにしてもらいたいね
それから150kwタイプからは30分一回あたり2000円程度課金するようにしたほうがいい
そのほうが乞食排除で充電渋滞がなくなり利便性が上がる
EVで高速道路を走っていて充電待ちが発生すると時間の計画が立たなくなって非常に困る
料金は問題ではない -
>>22
高速道路ではそうも言っていられないだろう
高速でEVを走らせると電費が悪いので、できるだけ大容量のバッテリーと相応の高速充電設備が必要になる
ましてや今後予定されているSUVタイプのEVなら、下手をするとリーフの3割増しほどの電費がかかりそうだ
そういうEVが100kwhのバッテリーを積んで高速道路を爆走しながら、50kwという現状の低速な充電機で間に合うはずがない
例えばテスラモデルX並みの大型SUVにとっては90kwでも役不足であり、そんな中途半端なものを高速道路をはじめ全国に設置してしまうと
利便性の悪さから逆に今後の大容量バッテリー搭載EVの普及の妨げになりそうだ -
>>28
ごめんよ、俺、底辺で極貧生活なんだよ。 -
EVが当たり前に普及するって思ってる連中は現実が見えてないね
まず補助金。補助金はガソリン車に商業的に勝てないとみんな分かってるから撒かれる
補助金なしで商業ベースでガソリン車より魅力がないと普及はしない
そして充電設備。これも補助金漬け。それで維持費も大赤字なのをどうやって普及させるのか -
>>24
国は現状でとりあえず満足しているからな。トヨタからEVでて普及して、国民の不満が出れば充電もテコ入れするだろ
問題はもっと大きくて原子力が動かないなか大容量の充電設備を増やせない電力事情もある。
EV増えたら電気足りないんだよ。だから水素 -
>>32
「都市鉱山」の活用だ。日本国内には「眠れる水素工場」がかなりの規模で存在する。高炉や化学プラントである。鉄鋼や化学品の製造過程で発生する排出ガスの中には大量の水素が含まれている
https://r.nikkei.com...90Y4A810C1000000?s=0 -
>>33
製鉄所の副生ガスのエネルギーリサイクル効率100パーセント級だぞ
余ってるわけではない。
水素を販売したらその分石油燃やす必要でるだけだ。
そして水素を圧縮するのにその3割のエネルギーを使う。
そして輸送。
ガソリンスタンドのタンクの整備維持にヒーヒー言ってるのに超高圧の水素タンクの維持どれくらい掛かるんだから -
>>12
中期以前のリーフは車の方で概ね30kw以下に充電速度制限されてるんだから
充電器がそれ以上高速でも意味がなかった。
現行40kWh車もバッテリー温度の制限で50kw充電は実質1日1回がリミットだった。
62kWh車の登場で50kw以上の充電も視野に入ってきたが
やはり熱や寿命の問題が未知数なので
90kw充電すら実用テスト段階と言わざるをえない。
つまり、いたずらに充電器だけ150kwにしても
充電速度が制限されたりバッテリーダメージが早かったり
また初代リーフのような悪評がたつことになる。 -
>>36
確かに苛性ソーダ工場もあるな。
その発生水素を高圧縮して販売出来る規模の会社がどれだけあるかって事になるが、それらはその余裕のある会社ばかり?
俺にはその場で発電に使う方が高効率な気もするが。 -
俺が言いたいのは充電スポットも増えないし、水素も時間がかかるってこと
だから現状でやりくりすることが何年も続くよ。全ては国とトヨタ次第 -
>>39
水素を現状 捨てている って事を考えた方がいい。
製鉄所はそのまま燃やしてリサイクル出来るが、中小化学工場では販売出来る量も無くコストも掛かるから捨ててる。
100の水素を一か所で100作っていれば利用しやすくもあるが、1の水素を100か所で作っていれば利用するメリットがない。
トラックに関してはまだまだ化石燃料。
大型トラックの場合は今でも給油可能なスタンドは限られてるから、トラックターミナルなどに水素ステーションの整備である程度は賄えるから可能性はあるな。
意外とバイオエタノールFCVが台頭するかもしれんがw -
>>13
だからさぁ
高出力充電器は金が出る施設にやらせれば良いのであって
少なくとも利益率の低いコンビニ充電器に求める物じゃないのよw
まぁお前が高圧設備を整える金を出すってならやってくれるかもよw -
>>39
テスラは800km走る36t大型トラック販売するね、大型専用のギガチャージャーも500機設置する
5億前後のFCVのステーションより遥かに安くできる、FCVのうんk燃費と電気の高率じゃ勝負にならんでしょ
バッテリーも温度管理さえしっかりすれば100万キロ運用も可能な事が分かって来たので以外と早く普及すると思ってるよ -
>>43
そこはあまり関係ないね、プロトコルさえ互換してれば余裕、中華、テスラ、チャデモは互換性あるし
世界シェア87%の中華と次世代チャデモで提携したので350kWもこれから安価に出てくると思うが、まだ策定したばかりで遅れてるのは確か
トヨタデラは未だに普通充電のみ、一気に350kW設置するチャンスでもある
インフラを征するものがEVを征すると言っても過言ではないのだw -
>>30
補助金ってなんの為に出してるか考えてみよう。 -
田舎で空いた土地がある人は太陽光発電やるべき。1平米で200w発電できるので6kwでも30平米で60万円でできる。10年で150万円の売電収入あるから利益で蓄電池買えばオフグリッドできる。EVにも充電可能。
-
>>45
テスラのEVトラックが売れる前に、テスラ自身が経営破綻するんじゃね! -
>>50
FCVが水素用に超高圧ガスタンク積んでるから
高圧ガスタンク積んでるCNGバスと同様に
メンテナンスと定期的なタンク交換が必須
その上、扱いが難しい水素であることと
超高圧であることで
CNGバスよりもランニングコストが増える
消えゆくCNGバスよりも普及しないだろうね -
電池のいらないトロリーバスやトロリートラックがいいと思う。
-
>>54
トロリートラックなんて邪魔だし、そもそもあり得ないし。
トロリー電線が都市景観を100年前に戻すから、発展途上国でもやらんだろ。
黒部アルペンルートのトンネルだけじゃね。あ、ここもトロリーやめてディーゼルにするっけ。
EVなんてまともな内燃機関が作れないところがやること。
日惨自動車と身潰死自動車が当てはまるかwww -
>>47
商業的に勝てないから -
>>57
お前なんも知らんのだな -
>>58
エコはなかなかだと思う
熱効率40%は日産だとVCか。
マツダホンダも40越えか。
マツダと日産はSPCCIとVCで50%オーバー狙ってるみたいだね
スポーツはなんか速い車とかあったっけ?
LFAはヤマハ頼みで金に糸目をつけなくても遅かったしスープラはBMW丸投げなってしまったし
80の頃スープラ好きだったのにな -
完全EVってバッテリーのヘタリが早いよね
-
年間7500km、11年目の車検まで乗れるなら本命候補になるんだけど
保証8年ってことは8年すぎたらもう終わりだろ -
>>67
ガソリン車でもそんな乗らんやろ。。 -
ま、今はガソリンエンジンも単独で使われることはなく、ストロングHVと組み合わせることになるだろうから
VCターボやマツダのHCCIもどきみたいな、全域でまあまあの効率を目指したエンジンは斜陽なんだよね
ある一定の領域で尖った効率の良さが必要なんだよ -
内燃機関なんか
どーでもいい。 -
>>71
それを3気筒化など、発電用エンジンとしてVCベースに熱効率50目指して作るらしいよ。
発電なら条件一定に整えやすいし、フル加速バッテリープラス発電モードは低圧縮、充電一定回転時は更なる高圧縮とか可能性は広がりそう
すでに発売済みのQX50で400から500万だからそんな割高でも無いんじゃない?
HCCIも発電エンジンには相性良さそうだしな
スカXはもうじき出るだろう。
水素は生成、圧縮、貯蔵に問題多過ぎるからダメは同意 -
と、EVの傍、世界最先端の内燃機関も作ってるという事でしたと。
トヨタはミラーサイクルでHVと目新しくない路線でそのまま進みそうだけど -
>>74
これは2ストロークで動いてるのか?
吸排気ポートがバルブもなくピストン下死点あたりにありそうなんだが排ガス規制クリアできるんかな?
そしてこれトヨタも開発してるの?w
圧縮比14までならね
それ以上狙うには、ピンポイント高圧縮出せる領域以外は圧縮比を下げるという技が使える
HCCIとも被せられるかと。 -
>>78
排ガス対策は?
まぁ、4ストにしてバルブ上死点あたりに上手いこと作れば行けるか。
発電用エンジンにて更なる熱効率を得るための高圧縮比化の為、かな。
日産がどういう狙いでVCベースの発電エンジン開発してるのかは知ら無いけどね -
>>81
ggrks -
>>82
ググったw
1939年に豊田喜一郎が試作して苦労してるとかなんとか。
そして日産ディーゼルの前身が対向ピストンのディーゼルエンジンで発売してたんだな
で、日産トヨタのまともな内燃機関の話から派生した対向ピストンエンジンだけど今のところアメリカのベンチャーが頑張ってるくらいしか記事見つからないんだけど。 -
>>83
ごくろう。じゃおやすみ -
>>84
あれ?結局まともな内燃機関対決でトヨタのエンジンは出てこず?
発電エンジンで高圧縮狙いの可変圧縮比エンジンが不要な理由も無し?
豊田喜一郎が戦中に試作品作ったのがトヨタのまともな内燃機関?
少しずつ話題をそらしつつ逃げていった感があるけど。
何も知らないんだなと言うからトヨタの凄いエンジン話出てくるかと思ったのに。 -
PHV乗りはエンジンでも論破されて逃げてるのかよw
わざわざ乗り込んできて撃退されっぱなしじゃねーかw
もう大人しくPHVスレお帰りw -
>>56
国は商業的に勝てないものに、なんでも補助金出すのか? -
あるあるwww
充電客は客にあらず野糞対応www
無視からのジュースサービスもなしwww
ガススタのバイト以下の接客対応ですwww
https://plaza.rakute.../diary/201812050000/ -
>>90
2000円ポッキリだけど月額料金払ってるだろwww -
少々塩対応っぽい方が気が楽でええわ
-
ニコニコ顔でいらっしゃいませと言って放置しとけばいいだろwww
用があれば客から寄ってくるだろwww -
戸建て持ってないのに買う奴いるのかw
乞食してるの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑