-
車種・車メーカー
-
【VW】ゴルフ7 その114【GOLF】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
フォルクスワーゲンのゴルフ 7型 (Golf VII)スレです。
■公式サイト [日本]
http://www.volkswage.../ja/models/golf.html
http://www.volkswage.../models/golfgti.html
http://www.volkswage...ja/models/golfr.html
http://www.volkswage.../models/golfgte.html
□一般保証/エマージェンシーアシスタンス/カスタマーセンター
https://www.volkswag...service/support.html
□延長保証プログラム
https://www.volkswag...e/support/wolfi.html
□Discover Pro地図ダウンロード
https://www.volkswag...er_pro/download.html
□クイックユーザーガイド
https://www.volkswag...owner/userguide.html
※前スレ
【VW】ゴルフ7 その113【GOLF】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1560060703/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>941
トルコンが付いてないのでそうなるのは仕方無いですね
トルコンだと流体駆動でトルク増幅効果もあるのでジワジワでも踏みこんでも余裕なんですが
ホンダがトルコン付の8速DCT米でアキュラブランドの車に付けて売ってるけど中々下に下りてこないな
あれがDCTの理想形だと思うんですけどね
10速ATも出してるし、それも凄いレスポンスだけど下りてこないなw
高コストで下に展開出来ないのでは意味ないですけど -
現代日本の大衆車は軽自動車
-
メルセデスくらいまで大衆車です
たくさん走ってるから -
段差の方をどうにかするんだ
-
7.5のダミーマフラーがとやかく言われてるけど、あれは、カロスポのように、突然現れたものでなく、進化の過程があったことを、7の最終形をみて知った。
好きかと言われると、微妙だが、デザイン的に、まぁおかしくないと思う。 -
檀さん大和田さん、檀さん
-
>>956
日本でいっぱい売れてる車は軽自動車。よって、日本の大衆車は軽自動車
6月販売台数
1.ホンダ N-BOX 23,605
2.日産 デイズ 14,462
3.スズキ スペーシア 12,807
マツダ MAZDA3 1,591 -
>>954
トルコン付DCTは燃費の面で究極では無いよ。 -
トルコン付DCTは、エネルギーロスが無いというDCT最大の利点を自らスポイルしてるからなー
最近多い段付き制御CVTもそうだけど、本来その方式のトランスミッションがネイティブに持ってる利点をわざわざ殺してしまってる。 -
>>954
そうなんですね。有難うございます。 -
>>957
分かりました。気をつけます。 -
>>964
ワーゲンはヨーロッパ人が乗る車だから、基本はMTのように運転する車。たとえオートマであっても。
MTで運転免許とった人は、自動車学校で段差の越えかたの教習を受けたはず。それを思い出せばOK! -
mazda3は高くて買えないので、golfで我慢する
-
我慢してまで乗らなくて良いよ
-
VWも松田ごとき糞メーカーと比べられるようになってしまったか、残念!
-
どっちも○○地獄との渾名を持つメーカー同士、仲良くしようぜ!
-
>>965
勘違いしているみたいなので補足しますが、ロックアップするので発進時以外トルコンスリップはゼロですよ
だから発進の一瞬以外スリップロスはありません、これは改良されたマツダの6ATもそうですね -
>>973
えっ??? -
ロックアップしてもオイル掻き回してるからロスは生まれる
-
>>852
いまさらモデル末期の低グレード新車で買うなんてやめた方がいいよ -
300前後の車なんか似たり寄ったりだから好きなの買おう
-
マツダ3とカロスポに270万だすならゴルフ買った方がいいわ
-
マツダ3もカロスポも230万くらいなら出してもいい
-
>>977
湿式DCでさえ乾式に比べてオイル掻き回してるロスで劣る。コンマ数バーを追ってるからね。トルコンの時代が30年有るので皆の基準がトルコンなのは仕方ないか。 -
そんなこと言ったらエンジンだってなんだってそうじゃん
バカなの? -
>>982
トルコンの利点は実はそこでは無いのですよ
DCTには付きものの、オイル交換、ATF交換頻度が極端に少ないのが利点です
トータルコストがかなり変わってきます
トルコン付DCTも同じでクラッチ交換の煩わしさから解放されるのが最大の利点だと思いますね -
ゴルフは、違いが分かる人だけが乗ればいいんじゃないの?マツダ3やカロスポと最後まで迷うような人は、そっちを選んでもらった方がいい。
ゴルフとは、元来そういう、ニッチなクルマだと思ってる。 -
>>977
伝達にオイルを介さないだけで、回転から切り離される訳ではないのでオイルは動いてるよ -
全段ロックアップ付ATに過大な幻想を抱いている人は、MAZDAのサイトに掲載されてる新型6ATの解説を見てほしい。
グラフを見ると、実際にロックアップされてる時間は意外と少ない。 -
ロックアップしてる時はオイルはどこかへ行くのかw
-
>>985
さりげなく乗ってりゃカッコいいのに -
冗談抜きに年齢層が違うよな。
マツダ3は客層がアレなんだよ。急にデザイン語りだしたオタクみたいな感じで・・・
自慢のデザインも角度によっては「あれ?」ってなるんだよ。
ゴルフはデザインが大人しいから長く乗るには良いのだろうが、故障は直して使う考えが
日本ではまだ浸透していない。
ドイツ車は頑丈に見えるが、国産車の耐久性が優秀なんだな。 -
直しながら長く使うなら、昔からドイツ車が優秀。
国産はボディのやれが出てくるのでへタる。 -
まあ日本だと消耗品の寿命が来ただけで、クルマが故障した!ってなるもんなあ
-
>>985
比較に持ってくる車がクソすぎて頭にくるよな -
>>991
言わしときなよ -
7になってからDSG壊れたって話はスレでもほとんど出たこと無いんだがな
壊れる壊れるって風評被害だな
見てると加齢臭漂う運転操作が下手そうな老人が多そうなんで、
クラッチ滑らしたり、ギクシャクさせたりってのはあるみたいだがね -
ゴルフなんてコンサバなクルマなのに日本ではDCT搭載されてるだけでニッチなクルマ扱い
-
>>990 故障を直して使う文化って、まともな製品を作れない国の言い訳でしかありません
日本車に匹敵する信頼性がまだドイツ車には浸透していないだけです -
質問いいですか?
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 5時間 51分 4秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑