-
鉄道懐かし
-
薄命の最小【DD16】簡易線 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
最小の国鉄制式DLをマターリ語りましょう - コメントを投稿する
-
短命ロコでもあったなぁ、登場した時にすでに役割を終えてたような、
無理にSLを置き換えなくても放っておきゃ線路そのものが廃止になったのに
C12もDC化でやたら短命だったのがいたし、歴史は繰り返しちゃう? -
DD51の子供みたいだったDD16
-
意外に小さいDE10、さらに小さいDD16
-
越美南線のトロッコ列車はこいつが引いてたんかな、指定券なしでも客車には乗れた。
-
四両くらいの短い貨物を牽くDD16を長閑な簡易ローカル線の小駅で待つ
ななつぼしよりも贅沢だよなぁ -
山陰本線の旧客に乗ってた時に見つけて、慌ててカメラ向けたことがあった
確か浜田だったと思う -
>>7
浜田もそうだが中規模の貨物駅、ヤードで入換してたDD16もいたな -
DD16を語るならこのサイトだね。
http://r-dd16.travel.coocan.jp/ -
>>10
三江線用でないかと -
>>9
面白かった(役立った) -
1号機って最後の国鉄工場製だよね、長野だっけ?
-
9が紹介したサイトを見ると
やはりDD16ってC56の代替機なんですね。 -
C12の置き換えも主眼でしょ、DD16とC12
どちらも好きだけどDD51みたいに敵視されていたのかな? -
うちの方ではDD13がC50を駆逐したようだ
-
日高本線はC11の置き換えなんだよな
-
大まかな地域分けで配置が無かったのは関東と関西と四国?
-
>>14
2号機もね -
>>20
そうでしたね、補足ありがとうございます。 -
倉吉線に投入しなかったのが不思議だな
簡易線なのにDE10を無理して使ってて45キロ制限だった -
22
DD16はSGが搭載されていなかったため、倉吉線客車列車牽引ができなかった -
>>23
じゃあ、なぜ三江北線や七尾線、飯田線に投入されたの? -
貨物列車牽引のC56を置き換えるためじゃなかったのかな
-
ああ、旅客牽いてなかったんだ。
-
>>24
いつ飯田線に投入されたんだ? -
>>27
ああ、それ飯山線の間違いだわ -
時代が時代ならDD16の次位に暖房車か、釜釜ですな
-
29
そうしたら、簡易線でも暖房付き客車列車運転が可能になるな -
夏場だけ牽引した歴史はないの?
-
31
小海線では夏場、DD16牽引の客車列車があったらしい -
32
あっ、なんか思い出した。 客車ではなく電車引っ張ってなかったけ?
葉っぴーきよさと号 -
確か重連総括は省略ですよね。
-
>>35
そうだよ。 -
>>34
小海線はキハ28いなかったからどっちにしても冷房使えないな -
>>32
マザーグーストレインもあった -
やはり長野が聖地か
-
人吉区配置のは贅沢だったな、湯前線専用だもの
-
小樽築港所属は手宮線貨物列車と手宮駅入れ換え専用だった
-
手宮線いいよね、もはや地方の臨海専用線は希少ですから
-
小樽行くと必ず行く
手宮の博物館 -
あそこはいいね
補修が大変そうだけど -
手宮の廃線跡が遊歩道になってるけど
博物館まであと少しのところまでなんだよね
博物館まで整備されれば
博物館の客も増えそうなのに
勿体無いよね -
手宮の博物館展示の16
ファンの上に付いてるのがクローバーじゃなくて
T字なんだね -
手宮線ってD51も入線できたんですよね、日豊本線南宮崎以南よりも規格が上だったんだ
-
>>47
DD16+DD51の重連貨物列車が早朝に手宮線にありましたから -
最後に作られたグループ、鹿児島に入ったけど、なんとC55.C57の代替だったんだよね
急行用機関車が入替え機に身を落としてたのよ、でもそのおかげで最後に九州のお別れ列車を牽くことができたんだけど。 -
>>49
車検期限が残ってたが、他に使い道が無かったからな。 -
先輩方がDF50の次位回送でガックシした1974年
-
肥薩と吉都はDE10
日豊南部に最後の御奉公のDF50
蒸機無き後も三形式のDLが見れた都城駅
1980年までは良かった -
800馬力しかないので
よくランボルギーニと力比べしたらどっちが勝つ?の例にされる -
国鉄時代は貨物専用機って事で桶?
入れ換えと夏場除く -
指宿枕崎線や日南線でトロッコ列車
-
12系の臨時急行を小海線で牽いてなかった?あれ、夏場だっけ?紅葉してた気がしたけど。
-
彼は例外的な運用を聞いてるわけじゃないと思うんだけど・・・・
-
同じ九州でも北部エリアには縁が無かった
が小倉工場では -
42と43が工場機械扱いで使用されている。
ってか、関東地区にも縁のない形式だけど大宮工場 -
おまえら、
ビデオテープって、ど〜してる?
DVD変換してる?
懐かしい映像とかもったいないじゃん???
で、こんなトコ見つけた!
★★http://pcassist-tachikawa.jp/dvddub.html
PCアシスト立川
古いビデオテープをさ、
持込でも郵送でも、DVDに焼きなおしてくれるw
デザイナーさんがいて、
『タイトル+タイトル画』も付けてくれるw
既成とオリジナルとあってさ、
1)絵心のあるヤツは自作の絵でもOK!
2)ガキんちょの絵だって、バッチリ
3)写真だって決まるぜ
おれ、近くだから、思い出のビデオテープと絵を持ち込んだ。
涙出るくらいカッチョええwww
PCアシスト立川〜〜〜〜〜〜おすすめだぜ!!
w -
DD16は元々長く使うつもりなど無かったんじゃないかな?
そもそもエンジンがDD51のお古をデチューンしたものだし。 -
運用線区があれだけ剥がされちゃ元もこうもないね
でもDD51やDE10も国鉄末期にはかなりリストラされた -
小規模な操車場では使い勝手が良かったと思われる、簡易線用だけどパワーはあるし何より車齢が若い、ただ客車もブルトレ位だし生まれた時代が不運だったな
-
DD51やDE10で一通り完成をみて、さぁこれから応用系という機種だから、現場へのマッチングは良かったんだろうな
-
その使い勝手で最後に残る国鉄型DLは決まったけど、最終運転時には大騒動になるのかね?、DD16は静かに引退したけど
-
>>66
その前にDXデゴイチでヒト波乱がありそう -
スレ違いだが、八戸臨海は元気に走ってるよ。運用のタイミングが良ければ見ることができるよ。
-
>>68
南九州人だから簡単に拝みへ行けない…orz -
八戸臨海DD16、とかで検索すると、運用の掲示板が引っ掛かると思います。参考にして思いを馳せていただければ幸いです。ちなみにもう一両、青函連絡船八甲田丸の中にも、埃を被っているものの程度のいいやつがあります。
-
北は北海道から南は鹿児島までいたけど運用線区が限られていたから圧倒的に記録が少ないよね、枝線の貨物なんて1日1便しかなかったりしたから撮影効率が悪かったんだろうな
-
>>71
何かのついでに撮れるような機関車じゃなかったし、それを目的にという雰囲気も当時まったくなかった。
わざわざローカル線に入り込んで1日つぶして1往復だけ撮ろうとは思わないよね。普通は。あの頃はなくなりそうなものがほかにたくさんあったしねぇ… -
それを可能な限り撮ってた凄いし何度見ても「DD16」がよく解る専門サイトの管理人さんって神だわ
-
さすがに(本線走行で)三重連は見た事ない、三つ繋がればパワーでDD51を上回る が
-
総括じゃないから大変だろうな
-
胆振線のさよなら運転の時にDD14+DD15+DD16ってのが伊達紋別〜倶知安であったぞw
-
7月、若桜鉄道で運転体験開催
http://www.infosakyu...tetu/taiken-c12.html -
>>77
DD15は13ベースだから14・15(13)・16の空想的には四重連だね、あの頃の国鉄って色々な意味で妙に張り切ってたよね -
八戸臨海、予備機のDD16がまた運用に入り初めました。
-
まだ残ってたのか
-
壊れるまで使い倒すでしょう
-
大宮の北斗星色は20号機?
-
>>83
正解 -
ようつべ で標津線のDD16が14系(まりも用)を牽いてる映像を見た
単独で寝台車を牽いたのはこれ以外あった? -
なるほどね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑