-
軽自動車
-
男なら軽自動車 part33
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
男は黙って軽自動車に乗ってても、他に普通車も持ってるよな
前スレ
男なら軽自動車 part31
https://mao.5ch.net/...cgi/kcar/1734958743/
男なら軽自動車 part32
https://mao.5ch.net/...cgi/kcar/1738507166/ - コメントを投稿する
-
ヒートポンプ式エアコンで周りから熱を奪い続けて、室温が無限上昇する世界w
-
設定温度まで室温を上げていく過程では、外の気温を下げる方向に作用しても、
エアコンを使い続ければ消費電力分が部屋の外の熱収支にはプラスに作用する
宇宙に熱が~って、人間が暖房しなくてもそれは同じことだわw
屋外で暖房してるのと同じことだから、そりゃ熱は拡散していくが、エアコン使ってないよりは周りの気温は上がってる
クールアイランドとはむしろ逆の方向 -
>>2
まずオレが言っていることを便宜上の数値で説明するなら、屋外気温1℃環境で屋内気温を2℃にしたい場合、屋外から屋内1℃上昇分の熱エネルギーを取り入れた結果、屋外が0℃になり屋内2℃を維持するには屋外1℃分を奪い続ける必要があるってことだぞ。 -
>>4
温度を維持するために電気を使い続けるから、消費電力分の排熱で熱収支はプラスになります -
ヒートポンプ式エアコンで電気を使わずに外の熱を奪い続けられるならクールアイランドになるね(笑)
-
>>5
その収支がプラスになるには排熱のエネルギー自体が地球上に留まる必要があるだろって話だ。 -
たぶん石狩君、ヒートアイランドもエアコンで部屋が冷えた分が外が熱くなってるんだと勘違いしてるよね
排熱は宇宙に逃げてくし、
一度部屋を冷やせばそれ以降は熱交換分の熱が外に出てくることはないし、24時間エアコンつけっぱなしにすればヒートアイランドにならないなw
実際は、部屋を冷やした分外が熱くなってるんじゃなくて、人間がエネルギーを消費した分が排熱として放出されるからヒートアイランドになるんだぞ -
>>7
熱が留まらないからヒートアイランドにもなりませんって? -
人間のエネルギー消費による排熱でヒートアイランドは起こるのに、
冬場の排熱は一瞬で宇宙に放出される謎理論
温度差が激しいほうが放出されるスピードは早くなるが、一瞬で熱が外に逃げていくわけではないし、
エネルギーを消費し続けてる分、何もエネルギー消費してないよりは周りの温度を上げる方向に作用するっつーの -
ヒートアイランドもクールアイランドもエアコン排熱はそこまで関係ないぞ
人間の建物が地面を覆ってることで太陽熱がすぐ大気に跳ね返って逃げないことによるものだし
スター・ウォーズに出て来るようなとんでもない規模のエキュメノポリスが実在して市民がエアコン全開にしてるとかならともかく -
>>11
エネルギー消費のヒートアイランドへの影響を分析するために平日と休日で平均気温を観測した研究もあるが、平日のほうが気温が高くなるという結果に -
ガソリンと電気の供給が無くなったら東京の気温はどのくらい下がるんだろうな
コロリンピックの緊急事態宣言のときは千代田区の気温が0.5℃下がったと言われているようだが -
ヒートポンプでクールアイランドが起こらないことは熱力学の基礎で自明。
議論の余地はないから議論はこれで終わりね。端的に言えば、
外気から取り入れた熱が室内に移動、室内に移った熱も拡散を通していずれ外気に戻る。
てことでこれについては差し引きゼロ。他にヒートポンプを動かすのに使った動力が
正のジュール熱として生成。てことで全体としては熱が生成。 -
人間のエネルギー消費にしても、石狩君は消費したエネルギー全てが熱になるわけじゃない。ロスが出るとか言ってたからな
脂肪として蓄えるとか、便として放出されるのは消費じゃない
消費でロスしたエネルギーはどこに消えるんだよって
低い位置から高い位置を物を運んだとかなら消費したエネルギーが全て熱になったとは言えないが、石狩君が言ってることはそういうことじゃない -
石狩君、ロスしたエネルギーはどこに行くんだい?
体の中で水の電気分解でもして水素を吐き出すとか、熱以外の形でエネルギーを放出するのかい?
それとも、排熱が室温を上げることなく宇宙に放出されるのかい?(笑)
https://i.imgur.com/tSixxhi.png -
この議論は終わり。自明のことについてあれこれ言うのは無駄でしかないから。
-
エネルギーの話ウザいわー
-
俺は別にエネルギー問題に興味あるわけじゃないが、たぶん石狩君よりは理解してる
石狩君は自閉症で興味あることなら人一倍知識と技能を身に着けると言うものの、その程度
エネルギー問題にしても極一部分だけ興味あって他は興味ないならそれはそれで構わんと思うけど、
何故か知ったかぶって間違ったことを言い出す
そして間違いを指摘されても理解する頭がないのか、プライドが許さないのか、一向に間違いを認められない
石狩君を今の仕事に誘った友人がウンザリしてるのは、石狩君の口下手なところよりもそういうところなんじゃないかなー
自閉症の性質に対する理解がない相手が悪いとかって態度も、嫌われる要因だろうな -
ハイゼットおぢは車の知識もないし内心では車嫌いなんだろうな
-
科学において原理的なことがらは先人たちが議論し検証尽くしてるから自明として扱う。
議論しても意味がないし話が先に進まないから。軽規格についても、有識者が議論・検討して
維持・存続されてる。そういうのを全部すっ飛ばしてさして議論の余地がないようなことに
極端なご説を披露するのは、アホでクソか、メンタルに問題抱えてるかのどっちか。 -
有識者「ご近所を走り回るものだから市区町村税」
-
御託は要らないな🙂↔
-
車板で軽トラでスポーツとか言ってるキチガイでしょこいつ
戯言は聞き飽きたよ -
軽四について語れよ
-
>>26
軽トラ良いよね -
軽トラ落ちてねーかな
-
軽自動車メーカーも、海外販売では660ccより排気量を上げ、寸法も軽自動車規格より幅を拡げたりしてる
自動車エンジニアの多田哲哉も660cc制限はエコではないと言っている
軽自動車の規格はどうあるべきか?
2023.12.26 | あの多田哲哉のクルマQ&A | 多田 哲哉
https://www.google.c...t/articles/amp/49447
軽自動車規格が21世紀に入ってから一度も変わってない最大の理由は、軽自動車メーカーが、軽の枠拡に伴って軽の優遇措置をやめましょうって話になるのを恐れているからだろうな
鈴木修が「軽は貧乏人の車だ。スポーツカーは要らない」と言ったのも、
生活の足っていう立ち位置から外れてしまうと、軽の優遇措置が撤廃されかねないから、あまり派手にやり過ぎると優遇措置の危機を招くって考えからだな
>>15
石狩君的には、最初に外の熱を奪った分が部屋の中に維持されている限り、外の熱収支はマイナスだって考えみたいよ
その室温を維持するためにエアコンを使い続ければ、最初に部屋を暖めるために外気から奪った熱量より、エアコンの消費電力分の排熱量が上回ってくるという事には気付けない模様 -
NVANってどう?
-
でも今の排気量700~1000クラスは逆に不遇だし、
小さくするなら割り切れ、中途半端はやめろって市場が言ってるようなものだと思う -
欧米でも販売するモデルだと衝突安全性の問題もあってガワがデカくなるが、
途上国向けの車種なら軽に毛が生えた程度のガワと排気量のモデルあるから日本でもそれを売れば良いんじゃね
あと20年もしたら、軽自動車メーカーにとっても、人口減少で市場縮小していく日本は主戦場ではなくなって、
中東や東南アジア向けの車をついでに日本でも売るみたいな感じになってそう -
>>30
軽規格も設定も運用も絶妙だと思うわ。国交省の担当部署が優秀なのか。
欧州もミニマルカー回帰への動きが出てきてる。BEV見据えればまあ当然。
ヒートポンプ、石狩君がコメ返さないのは理解したからだろ。
一つ賢くなってそれでいいじゃん。この話はこれでもう終わり。 -
軽は貧乏人の車だから、排気量もサイズも今のままで良いよ(同装備で排気量やサイズが大きくなれば価格が高くなる)
大きいのが良ければコンパクトを買えよ -
少ない馬力を削りまくって高速を限界で走るときは脳内物質出まくり
普通車は持てないし、限界で走れない
-
高速なんて年に1〜2回乗るだけ
ETCを使っているがなくてもたいして変わらない -
>>38
車幅が中途半端って意味が分からんのだけど -
ソリオはルーミーと同じかそれ以上の車幅にすれば勝てたかもしれんのにな
-
大きい車がいい車ってのは、クソやすい燃料費と国民の能天気さが前提なんよ。
第二次大戦後、戦争の痛手を受けまくった欧州で一時ミニカーが流行ったけど、
復興とともにすぐに消滅。以来車はただデカくなるばかり。でも日本は違った。
世界第2の経済大国になった後も軽は人気。「十分」に対する独特の感性のおかげ。 -
燃費良くしたいなら排気量はもう少し上げたほうが効率が良いし、ノーズをもっと尖らせたほうが空気抵抗が減る
尖ったノーズで側面に突っ込まれたら被害が大きくなりそうだけど、
ノーズが尖った車同士だと正面衝突はピンポイントで先端同士ぶつからなければ、擦りながら受け流してダメージ減りそうだな -
信号待ちをしていた軽自動車に50代女性の車が激突 軽は横転し炎上 車内にいた20代男性が死亡
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1742441925/ -
>>46
軽の場合は、もうちょい鼻先を伸ばして尖らせたほうが空気抵抗が減って燃費良くなるだろうね
軽は寸法制約のせいで、s660とか除けば鼻が潰れたフォルムばかり
アルトとかミラでも潰れた平な鼻
普通車の鼻はもっと丸っこい
仮に普通車のナンバープレートを軽みたいにセンターからズラして付けるとなると、取り付け面に対して真っ直ぐ付ければ真正面ではなくやや外を向きになる真正面に向けるにはナンバープレートを取り付け面から浮かせて角度調整する必要があるね -
軽
https://i.imgur.com/u0HY0Qq.jpeg
普通車
https://i.imgur.com/Gv1LnNM.jpeg
俯瞰図で見ると軽はノーズがかなり四角い。普通車は隅切りされる感じで軽より丸っこくなってる
側面図でも、軽のほうが鼻先が垂直
軽が寸法制約に囚われてなければ、もうちょい丸っこい鼻先にして空気抵抗減らせるんじゃね
運転時の取り回しでは、ノーズのセンターが少し前に膨らんでたところでほぼ影響ない。曲がりきれるかどうかで問題になるのは角のほうだからね -
お前ら自動車税が普通車と変わらなかったら普通車に乗るんだろW
-
空気抵抗減らしてどれだけ燃費が向上しますか?
リッター1キロくらい改善できる? -
>>50
低速でトロトロ走ってる分にはほぼ関係ない
100km/hなら、だいぶ変わる
タイヤの転がり抵抗は、直径が倍になれば抵抗は半分に
車種によって走行抵抗の内訳はだいぶ異なるんで、正確には言えないがタイヤの転がり抵抗が半分になると燃費はおおむね5%ほど良くなる
ストップ・アンド・ゴーが多いとタイヤ径がデカいことが燃費を悪くする方向にも作用するが -
軽トラの中で1番ノーズが低いのはどれ?
-
>>53
普通車でも上下は垂直なのも多いけど、左右は基本隅切りされて丸っこくなってるね
マツダ3ワゴン
https://i.imgur.com/ZbSCf3c.jpeg
ヤリス
https://i.imgur.com/gOf6CER.jpeg
シエンタ
https://i.imgur.com/A9WBvr8.jpeg
ステップワゴン
https://i.imgur.com/jSLuuDc.png
N-BOX
https://i.imgur.com/9rDfrgl.png
アルト
https://i.imgur.com/BSQvbvz.jpeg
ワゴナー
https://i.imgur.com/W4ljogR.jpeg -
>>49は、もし並盛と同じ値段なら、ラーメン大盛を注文しないかと尋ねる愚問。
小さくて軽い車なんだから、車両だけでなく、維持費も当然安くつく。
それが目的なんじゃなく、必要十分な車を選択して、結果的に安くついてるだけ。 -
>>57
安全性への考慮が完全に抜けているw
職業柄、日常的に自動車事故に触れているモータースの代表者にインタビュー
「まず娘に軽自動車を買い与えますか?」
「買い与えませんね」
「事故して死んだら、もう遡れない」
「若い子、初心者に軽自動車は積極的には勧めんわ」
「軽自動車が安いのは維持費だけ」
「タントカスタムターボ4WDを新車で買うと250万円」
「250万円で軽を買うぐらいなら、100万円で程度のいい中古ベンツCクラスを買い、残りを年間修理代30万円5年分として充当する」
「軽と普通車では、事故った車の残り具合は全然違う」
「軽は当たった後、飛んでいくので、二次被害がある」
「削いだらイカンとこまで、削いでしまっている軽はイカン」
「軽自動車がダメではないけど、安全性やリスクを考えてそれを正しく理解した上で後悔の無い選択して欲しい」
youtu.be/Aqy2sVKq208?si=Q78LWQVVoGkf-GR5&t=357 -
はい、オマケw
無知を恥じろ
軽自動車にはリアバンパーレインフォースが無い
オフセット追突された際、普通車と致命的な差がある
後席に柔らかい荷物ならいいが子供を乗せるなんてトンデモナイ!
そもそも軽自動車の規格は30年前から変わっていない
普通車と同列に比較できるようなモノではない事を覚悟して乗るべきもの
https://youtu.be/yD8...?si=nZm3wwCMBenQggKe -
俺のおんぼろは踏めば180キロ出るようにしてもらってるけど
高速で160キロ近くでフラフラして身の危険を感じる その速度維持してるときはもう血沸き肉踊る感じ
普通車に譲って追いかけていくと大概皆譲り返される -
タフトが信号待ちしてたら後ろから居眠り運転のルーミーに追突されてタフト横転炎上、20代男性焼死する。
ランクル300に乗ってれば助かったかもね -
運転する時は自分一人だから軽でええわ
事故で死んだら諦める -
信号待ちしてたら焼死させられる機能搭載のダイハツ車
-
貧乏だから軽にしか乗れません
これから頑張ってお金をためて普通車にします -
生きたまま焼け死にたくなかったら無理してでもクラウン以上の車に乗るべし
-
追突は死ぬよね
-
後部座席に乗ってれば真っ先に潰されて死ぬけど、ペシャンコにならなければ運転席はなかなか死なんでしょ
追突だとエアバッグ開かないから、横転した時に頭でも打って気絶してる間に炎上してお無くなりになったのかな -
横転しなければ自力で逃げれたとは思う
-
意識あっても横転したら訓練しないと脱出できんよ。
それにドアが開けれなかったらハンマーを探してサイドの窓ガラスを割って脱出せねばならない。フロントガラスはハンマーで割れるが脱出出来ない。 -
日本で走っている普通、小型乗用車の平均車重は約1526kg
軽自動車は自車より重い車と事故する確率が高い
物理法則からは逃れられない -
普通車なら吹っ飛んでも90度横向きにならんよな
元に戻るか180度で裏返し -
軽自動車って軽いし馬力が非力だしクラッシャブルゾーンがないし鉄板ペラペラだし国の規定で死ねって言ってるようなものと思うのは私だけですか?
-
軽でも経済速度順守で安全運転すれば無問題だよ
-
金持ちの年寄りだと、型落ちのEクラスセダンとかずっと乗ってるパターンけっこうあるな
-
おお、また「軽は危険で普通車安全」に戻ってきたな。0か100っぽく書いてるけど。
この話、小型車と普通車の間に線引くんだっけ。実際は運転者要因のがデカい。
安全運転の軽乗りが、普通車に乗り換えて、そのおかげで死なずに済む確率は
極めて小さい。でも運転下手なら乗り換えるご利益がかなりあるだろうな。 -
しかしまあ、大の男が揃いも揃って、めったと起こらない100%もらい事故による死傷の心配。
どれもこれも的外れ。で、ふつー車乗ってる自分エライ、軽乗りはダメダメ、てか。オモロイ! -
軽の安全性基準をとやかくいうド素人は尽きないけど、軽自動車大国たる日本は、
世界的に見れば乗車中の事故死はダントツで少ないんよね。
www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r04kou_haku/zenbun/keikaku/sanko/sanko02.html
事故死者総数も少ない上、乗車中比率は圧倒的に少ない。安全性と経済性を
高水準で両立する軽規格を今に至らしめた日本の有識者に感謝だな。 -
でも生きたまま焼死してるし
前も軽自動車がライズと出会い頭ぶつかって横転炎上、軽自動車の4人焼死事故あったが如何に? -
的外れなこと心配してはビビり散らかすタマ無しはマジで軽に乗らん方がいい。
安全運転のポイントも的外れてる下手くそは、実際に事故リスクがデカい。
重箱の隅で自分都合の考えをこねくり回して大局が全然見えてないのよ。
もっと広い視野で見ないと。男らしく生きていくなら。運転と同じ。 -
わたし女ですけど!
-
その言葉が出た瞬間笑顔でぶん殴るわ。
-
軽自動車での事故は普通自動車よりも危険?“やっぱり”だけでは済まない調査結果【交通事故後の院内死亡率を検証】
2025年3月21日 7:00
軽自動車は普通車と比べ、交通事故後の院内死亡率が上昇するという研究結果が報告された。また軽自動車では、頭頸部、胸部、腹部、骨盤および四肢に重度の外傷、重傷を負うリスクが高かったという。
https://diamond.jp/articles/-/361234 -
>>87
この論文すごいな。原文見てきたけど、軽vsそれ以外の乗用車(2t超含む)の比較。
軽の方が危険ってことがはっきりしたけど、そんなの当たり前。ずっと小さいんだから。
驚くべきはその比。たったの1.5倍! これって優秀過ぎないか? 大きさ全然違うのに。
搭乗者死亡がこんなに少ない今、そのものすごく小さい確率同士の比較がこれよ。 -
救急救命医や自動車修理工は一般の人よりはるかに多くの交通事故を目にする。
で、勝手にケーススタディして「軽は危ない」となる。当たり前だよ。小さいんだから。
金もあるし、修理もできるし、自分も大きい車に乗るってケースが多いだろうな。
でも実際に世間全体で起こる搭乗時死亡の確率はものすごく小さい。安全運転者に限るとさらに。 -
世の中の為にお前が死ぬよりお前が人様殺さないかの方が心配なんだよ
どうしても車を運転しなきゃならんのならそのリスクが小さい軽に乗れや! -
事故した場合、普通車より軽のほうが被害が大きいことは誰でも分かっている。
しかし維持費が安いから軽に乗っている。
軽で事故した人は次に普通車に乗る人が多いらしいね。 -
デカい車がより安全なのは間違いない。3tくらいあると安心かもね。
運転レベルの低い人はそうする意義がかなりありそう。
でも、これを全人類がやれば地球は即死。でも幸いこの国には運転レベルも
環境意識も高い人間がたくさんいる。そして何より軽自動車がある。
大きなリスクを背負うことなく経済的で地球にやさしい選択肢が取れる! -
軽自動車のドアがペラペラを否定する奴、いっぺんドアを強めに閉めてみ?安っぽい音するからW
-
ドアの音がー、とか言うデリケートなやつは軽に乗らん方がええよ。
人目も気になるだろうし。金も自信もあれば、高級車にも乗れるし、
軽にも乗れる。何の気兼ねもなく。軽乗りをとやかく言う気にもならん。 -
それなりに金かけてふつー車乗ってても満足できてないヤツ多そうだな。
だからわざわざここに、軽がー、貧乏がー、と書きに来る。それでも気が済まない。 -
>>88
救急搬送された人だけが対象だから、そもそも安全性高くて負傷してなかったら分母にもカウントされないっていうね -
軽に乗っててもらい事故にあう人はベンツに乗ってても同じ運命になる宿命なのじゃよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑