-
鉄道懐かし
-
国鉄〜JR四国の特急列車を語ろう [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
語ろう - コメントを投稿する
-
懐かし板ですが、現在の話題もOKです
車両の話題も大歓迎! -
非電化王国だったな
-
四国色のキハ181はあまり好きじゃなかった
-
そりゃキハ181は国鉄色に限るだろ
-
富士という日本を代表する東京行きの列車が宇野駅で待ってるのに、四国内の連絡列車は特急ではなく急行だった
-
キハ185はいつまで特急に使うのかな?
-
>>6
? -
>>8
知らんのか? -
そりゃ富士の宇野行き時代を知ってる人の方が流石に少数派ではないかと
-
2600系楽しみだわ
-
2015年の都道府県人口(増減)2010年比
愛媛県 1,385,262 (-46,231) -3.23%
香川県 976,263 (-19,579) -1.97%
徳島県 755,733 (-29,758) -3.79%
高知県 728,276 (-36,180) -4.73%
合計 3,977,205 (-131,671) -3.31%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
GDP(人口一人当たり)
四国 13兆8593億6900万円(350万5100円)
愛媛県 5兆1000億3300万円(358万2978円)
香川県 3兆7314億2800万円(376万1721円)
徳島県 2兆8632億7400万円(366万9754円)
高知県 2兆1646億3400万円(285万3952円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
四国新幹線
新大阪ー神戸ー洲本ー鳴門ー徳島(高松)ー阿波(坂出)ー三好(観音寺)
ー四国中央ー西条新居浜ー松山ー大洲ー大分ー別府ー中津ー北九州ー博多
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人口 GDP(一人当たり) 面積
北海道 538万人 18兆4102億円(342万円) 83,450 km2
四国州 398万人 13兆8594億円(348万円) 18,800 km2
横浜市 373万人 12兆9700億円(348万円) 2,416 km2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
四国は広域合併をやれ。このままじゃ死国 -
特急「南風」は「なんぷう」か「みなみかぜ」かで
友達と議論した小学生時代・・・
時刻表からだけではわからなかった。
写真なんてそうそう見る機会なかったし。 -
このスレの意義
-
南風は贅沢。庶民は土佐
-
2600系乗りたいな
-
>>4
俺はJR西色より好きだったけどな -
か
-
ハゲ
-
半家駅
-
すみません。
TSEのしまんと51・52号の時刻表って分かりますでしょうか? -
振子気動車に懸けた男たちに書いてある
少し待ってろ -
91ページ
共に水曜運休
6021D 高松0835→高知1104 51号
6024D 高知1946→高松2230 52号
手持ちの1989.2のJR時刻表には全く掲載されていなかった -
ありがとうございます。
すみません。ちなみに停車駅は分かりますでしょうか?
南風51・52号についてはRail・Artブログに掲載いました。 -
>掲載いました→掲載されていました
以前ネット上で見た事があったのですが、検索でヒットしなくて‥
南風よりも停車駅は多かったような記憶はあったような -
TSEって瀬戸大橋開通の翌年にはもう走ってたのか…
サンライズ琴平に行くくらいならまた松山まで行ってくれないかな
寝て帰りたい。航空便と発着時間かぶるからダメなのか -
>>26
高松スイッチバックで松山着が昼前到着と遅くなるから -
>>26
イラストマークも取り付けて運転されていた -
TSEか…
稲沢へ甲種輸送を見に行ったなぁ
その1月前だったかな?
3社混成の甲種も見たなぁ
四国+樽見+東海 -
>>8-10
まあ、「第1富士」の方のみが四国連絡EC特急として宇野まで乗り入れ。 -
>>1
「しなの」で使用されていながら中央西線電化で要らなくなったキハ180-1が「南風」として1975年に転用して使用され続けた・・・
「南風号、1日3往復に増便されるということは新しく車両が製造されちゃうの?」と子供心のままで兄貴めに聞いてみると、
「いや、あれは元々本州を走ってたものが新幹線は博多まで延伸されたことで要らんようになった車両を四国に回してきて使い始めたもんなんだよ」という返答。
「じゃあ、本州にも南風号というのが走ってたの?」と聞き返すと、「おまえはとことん馬鹿で頭が悪いな。南風のヘッドマークだけが四国で新製されただけのことさ」って…
だって、子供の頃のこと故に、何で本州で要らなくなった車両が四国へ回されて来るのかさっぱり理解できなかったんだもん。 -
お、そうそう。
本州側で寝台特急「瀬戸」に宇高連絡船を介在して接続していた16時56分高知始発の特急「南風」、
実は当時、この特急「南風」に接続するべく、中村始発で高知止まりの急行「あしずり」が運転されていたもんだったね。
14時ごろに中村を出て、16時30分ぐらいに高知に到着する、キハ65が1両とキハ58が2両の、合計3両で編成されていた地域運転の急行「あしずり」。
中村からの「瀬戸」への乗り継ぎ割引、一体どういう制度になってたんだろう?
急行券も半額割引の対象だった? それとも「南風」特急券だけの半額割引? -
2000系TSE 四カマ気動車お立ち台@17時半
-
イラストマークは最初からJR時代のマークだったらどうだっただろうか
-
なるほどね
-
あぼーん
-
南風の車販ではアナゴ飯弁当が旨かったなあ
-
>>33
2004年11月までは、「岡山発着の新幹線と、坂出発着の特急を乗り換えた場合に、坂出発着の特急料金が半額になる」制度と、「高知で、特急同士を乗り換えると、特急料金を通算できる」制度を、同時には使えなかった。
そのため、東京〜新幹線〜岡山〜快速〜坂出〜しまんと〜高知〜あしずり〜窪川の場合は、しまんととあしずりの料金は通算せず、あしずりの料金は半額にならなかった。
新幹線のかわりに、坂出でサンライズ瀬戸を乗り降りした場合も、うろ覚えだが、同時に制度が変わったと思う。
また、高知で乗り換えた場合の特急料金通算制度は、2004年11月までは、岡山または児島発着の場合は、適用されなかった。 -
高松駅で並んだ"しおかぜ"と"南風"
https://pbs.twimg.co.../EG12tSDVAAA0QBj.jpg -
>>41
その写真見た記憶がある -
某ツイッターから拾ってきたのでしょう。
-
YSXLR
-
VB9OB
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑