-
鉄道懐かし
-
【K・T・R】京王帝都電鉄【K・T・R】-3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
創設期から5000系が優等に割り当てられていた頃までを語ろう。
玉南鉄道や、その他京王に吸収されたとこも可。
前スレ
【K・T・R】京王帝都電鉄【K・T・R】-2
https://mao.5ch.net/....cgi/jnr/1319233115/ - コメントを投稿する
-
京王帝都電鉄のグリーン車を語るスレ
https://mao.5ch.net/....cgi/jnr/1654399332/
準特急を惜しむ会【京王】
https://mao.5ch.net/....cgi/jnr/1660718316/
現在から未来を語りたい方は鉄道路線・車両板へ…って、あっちはスレ乱立し過ぎじゃ -
いっちおっつ
5000系が優等と言うことは、京王では初代橋本特急に代走として走った頃、実質的に1995年までか -
>>3
11年前の>>1をコピペしちゃったけど、5000系(初代)が活躍してた頃までの話がしたいね。
ネタが無くなったら、今は無くなったものなら何でも可、にしちゃうけど。
https://i.imgur.com/j98a0b8.jpg
このスレが長生きして、5000系(2代)がライナーとして活躍してた頃までを語るスレですが?なんてボケをかましてみたい。 -
80年代後半くらいだったと思うけど5000系が京王閣臨の特急に充当されたのに乗ったのを覚えてる
今は京王閣臨って見なくなった -
>>5
私も乗りに行ったことがある。競輪帰りのオヤジの集団が臭過ぎて耐えられず調布で降りたけど。車輌は6000系の2両×3の時も有った。
特急とは言っても急行の後追いなんで遅い。まぁ臨時だからしょうがないと思ったけど。その遅い競輪特急が後年、初代橋本特急として定期化し、京王多摩川は普段は通過だけど競輪開催時には臨時停車するように変わった。 -
80年代前半頃までは、平日の昼間の急行に5000が定期運用で入ってた
新宿3番線の黄色い●印が中型車の乗車目標
6000より短かかったので、八王子方で待っていた人の大移動が見られた -
初代5000系は橋本特急の定期運用設定あっても良かったと思う。
どうせガラガラだったし。 -
多摩川線を合併した旧西武鉄道の営業報告書(1927年)に描かれた路線図にはJR中央線の南側に新宿駅と立川駅を結ぶ謎の路線が描かれていた。
https://www.yomiuri....230123-OYT1T50057/2/
京王三鷹線・立川線構想は、それを復活したものだったのかも。 -
京王は東急の動きを見ている。
例えば7020系登場後なのに7000系の中間車をコルゲートで作れたのは、東急8090の登場後も東急がコルゲート車を作っていたから。
そのノリで、廃車前に7000の塗装を入線当時に戻してくれませんかねぇ。あの塗装は踏切や作業員の安全対策ってことになってるけど、東急8000も正面の赤帯消しましたよねぇ。 -
>>8
BSフジの番組 Let'sトレ活!「京王5000系特集!」最後の特急運用(かもしれない)運転士登場
https://youtu.be/tPL6OcVtMEg?t=930
「これで特急、乗るの?」というのは、スジに乗れる(運転時分内で走れる)のか、という意味かな。 -
今日は何の日 1969年3月12日豪雪
この年は3月4日も大雪が降り、その時のニュース映像がYoutubeに上がってました。
ある私鉄に登場したラッセル車って、井の頭線のデニ101では?
https://youtu.be/pfJswghDQAY -
あなたの あしたを あたらしく
-
先週のNHK「カネオくん」に旧初台駅出てきてたね
-
>5 >6 >7
1980年代半ばころですが、
・平日の朝の早い時間から、
高幡不動→京王八王(通勤急行)→新宿→(快速)→京王八王子→(特急)→高幡不動
という運用がありました(記憶では7両ですが、6両の写真があります)
・土日は、特急の分割がない日は、高幡不動⇔京王八王子間の特急にも使用、4両でしたね
・臨時の場合、京王閣は記憶がないですが、府中競馬正門前⇔新宿間の急行は、見ました
7両かと思ったら、撮った画像を拡大すると8両のようでした
府中競馬正門前の行先表示の幕は、少し独特
新宿行きの急行は、残った画像からは特別な表示は見られず、むしろ好ましい感じ
日中の新宿行き特急は、ガキの頃にのったかすかな記憶だけです -
この子って髪長いから可愛く見えるだけで、ショートにしたら髪短くなりそう
-
旧型車にもアイボリーに臙脂の帯の色合いだった
似合ってなかった -
>>17
グリーンのままのものもあったり、なにか選別基準でもあった? -
今思えば5ドアは結果的に6000系(ついでに言えば90年代に6000/7000/8000を並行生産)で良かったと思う
これが5ドアを含め90年代の車両製造が完全に8000系に移行していたら今頃8000系自体が通常ドア車もろとも大量廃車の憂き目に遭っていた可能性があるから -
布田駅の廃止案は有名ですが(資料では国領との統合)、笹塚と幡ヶ谷の統合の話は初めて見たかも。
https://twitter.com/.../1651935154489917441
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
【K.T.R.】令和の時代に残る昔の社名 京王帝都電鉄の面影【KEIO】
https://www.tetsudo.com/column/496/ -
映画の耳をすませばの団地のところは
昭和の中ごろまでは文字通りの田舎だったところ
昔の聖蹟桜ヶ丘駅
http://seiseki-s.com...ut/fukei/img1610.jpg
https://konjaku-phot...m/m/pic/600/2788.png
名前だけなら丘だけど
これ丘じゃなくて立派な山だよねw -
幻の立川線
https://pbs.twimg.co.../DDAvDEIUQAAOo3b.jpg
一部東八道路のコースみたい
戦前にはバスの「国17」府中、谷保、国立みたいなコースの計画があったらしい -
40年以上前のガキの記憶だからあてにならないが,各車の音色
1000系、なんか不安になるような不気味な感じ
2000系、ボーッとしたあまり特徴のない音
2010系,歯医者で治療して削るドリルのチュイーンという音 -
府中競馬正門前発 臨時急行新線新宿行が復活。
このスレには10分間隔で臨時急行新宿行と新線新宿行が走った頃を覚えている人が少なくないだろうね。
あと、定期の上り特急・急行にそれぞれ競馬の臨時特急・急行が加わって続行運転してた時代もあった。 -
>>20
ステンレスなら5ドアではなくワイドドアになっていた可能性もあったのでは? -
競馬場線ってあんな短く閑散としてるのに複線なのが何気に凄い
-
競馬客でごった返す事態を想定して複線
-
競馬場って20万人くらい来場するんでしょ
野球場なんかとは桁違い -
競馬やらないからわかんないけど、競馬場に来る人は電車使うの?それともクルマ?
-
東京競馬場なら南武線と武蔵野線
-
馬に全部注ぎ込んでスッテンテンになるような人はクルマに乗れない(所有できない)
-
>>31 どこの競馬場も王匡交通機関利用が原則なんでは。駐車場の容量少ないし、周辺道路の混雑が地元住民に迷惑かけるし。
-
公共交通機関
-
旧2000系と旧5000系は営業運転で新線新宿まで来たことはある?
-
旧2000は無さそうだ
-
新線新宿はいつ開業?
-
KTRって言ったら北近畿タンゴ鉄道の思い出だろ?
-
ステンプラカーの色の説明で初めてライラックの名を知った
-
ス揚げテンプラ廃油燃焼エンジン車
-
京王旧5000系と京急旧1000形の側面の窓割りとドア位置はほぼ同じ
-
京王独特の四角いドア窓だが、元は都営10-000なんではないかと思われる
10-000試作車の方が京王6000より1年早かった -
6000は人気なかったね
少なくとも俺の周りでは -
前パンのはかっこよかったぞ
-
ローレル賞を取った3000や旧5000とは違い、6000は至って平凡な車両だった
-
最近では「現役時代はあまり人気がなく、引退してから今更人気が出る」みたいな例が多いがな
-
>>36
無いと思う -
新2000系導入決定
-
ガキの頃各停しか止まらない駅在住だったので、6000にはめったに乗らなかった
-
主に各停用として登場した7000の基本は6000と変わらず、実質6000系7000番台。当時6020番台が空いていたが、それだけだと足りなくなるから新たに番台を起こした感じ。
新2000系も基本は新5000系と変わらない。実は元々7000系の代替として新2000系が企画されていたところに、ライナー用の派生として5000番台が先に登場したと考えると付番の順番が納得できる。 -
>>51
6000と7000が実質同じというのは登場時から言われてたけど、併結は頑なにしなかったよね。なんでだろう。お隣みたいに混ぜた方が運用楽になっただろうにね。 -
>>52
「主に」って付けたけど、実質は各停以外には使わせなかったからね。
つつじヶ丘までの各停が8両化されたときに7013~15を作ったけど、6000の予備がない時に優等列車運用に使うってことは無かったかと(5000が代走してた)。 -
88年頃、5000の9連の代走があったようだね
-
性能の関係で小田急の様な事はできなかったんじゃないかな?
小田急の混結しまくりはかなり大変だった様だし… -
>>56
そーかね??
抵抗制御の初期6000系と界磁チョッパの6000系組ませるよりは、界磁チョッパの6000系+7000系の方が余程相性よいやろ。
界磁チョッパ車同士は保守品共用化のために、両形式とも主電動機・制御装置・ブレーキが同じだし。
『見た目が冷たいステン車は緩行用』みたいな妙な拘りくらいしか、理由が思いつかない。 -
6020番台は後に5ドアが使用したがね
-
都営新宿線の旧型ATCの関係で増備された6030系と10-000形最終増備車
-
まぁ長期間製造されるとどこかのタイミングで寿命残して廃車するしかないがね
ああ、井の頭線の3000系もそうか -
6000は50000に比べて乗り心地が悪く感じた
台車は基本的に同じだろ -
5000中期以降のTS804はインダイレクトマウント
6000のはダイレクトマウント -
>>57
登場時はそれまでの優等用に新車を入れて、お古を各停に回すという流れを断ち切ったというのが画期的なことだったのです。なのでそれに反することはできなかった。
分割特急の誤乗防止に白と銀の併結をやればいいというアイディアは有ったけど、担当者の脳内で終わったか、話は進んだけどやっぱ上に言えないよねとなったかは知らん。 -
1984〜1991年が6000系と7000系の並行製造期間、1992〜1996年が8000系と7000系の並行製造期間で、
1998年から8000系に一本化されたので多分1997年頃に方針が変わった可能性が高い
8000系の内1998年以降に製造された8729〜8733Fは、6000系初期車の代替用である
9000系登場直後の2001年3月のダイヤ改正から9000系と他形式の混結を開始 -
ちなみに1997年と2005年はどちらも京王線車両の製造は無かった一方で直通先の都営新宿線車両の製造があった事が共通している
-
東急東横線も当初は8000系が各停専用、8090→8590系が急行専用だったらしい
-
1998年に京王帝都電鉄から京王電鉄に改称したが、ここで方針が大きく変更になったのではないかと思われる
京王帝都電鉄時代は保守的だったのが京王電鉄になってからは新しい事を積極的にやる様になったというか…
(VVVF導入が1992年と比較的遅い方だったのに対し、2012年に早くも全車VVVFになるというのがいい例) -
他には京急も"京浜急行電鉄"から"京急電鉄"になる前後でステンレス車に移行したり、東急も"東京急行電鉄"から"東急電鉄"になる前後で車両に対する考え方が大きく変わったりしている
-
今日もひとつ余計なこと ケチ王グループ
-
7000系ビード車にも廃車発生
これはこのまま新5000系/新2000系の導入で、7000系は競馬場線と動物園線を除き全廃方針だな -
これまで京王線の電車は25年くらいで廃車されてたし、7000は長生きしたよ
-
あなたの あしたを あたらしく
-
無事湖
-
あなたと あたらしい あしたへ 創価学会
-
セントレアにあったC&C
-
鹿児島にあったC&C
-
8000系は運転台部分が別パーツになっているから中間車化改造が容易だったが、7000系は運転台部まで車体になっているので、それで中間車化は困難と思われる
-
上毛電気鉄道に行った3000、置き換え予定の1本目が廃車回送したか。
-
今般、遠州鉄道では1000形の初期車を2000形の新造車で置き換えるが、両車はパッと見では違いがわからないので、同一形式での置き換えあるいはリニューアル改造に伴う改番に見えてしまう。
京王3000はステンレスカー故、初期の狭幅車を同じ3000系の広幅車で置き換える案はあったかもしれないが、広幅車同士の置き換えというのは無く、機器を更新して走り続けていただろう。それってどんな感じになる?を実現しているのが伊予鉄3000系。 -
ステンプラカーの狭幅車に乗ったらなんだか損した気になるのでやり過ごしていた時期がありました
-
損?
意味わかんね
クーラー付いたし内装も適宜更新されてただろ -
次に来るステンプラカーの色を予想していた小学生時代
-
グリーンに乗れば良い事がある、とか
ブルーに乗れば悪い事が起きるとか、
勝手に占ってたりしてたわ -
一番スピード出せるのはスカイブルーだと信じていた小学校時代。
-
何故前面上部だけプラスチックを使おうと決まったんだろ
全部ステンレスでいいじゃん -
造形の自由度からなんではないのか?
-
ガキの頃井の頭3000の常時キーンという音がするのがとても嫌で
グリーンに選んで乗ったり時間かかってもバスに乗ったりした -
3000系のクーラー効きすぎ問題
-
公共空間のクーラーに適温なんてないから!
極端な暑がり・極端な寒がりが混乱させているだけ -
たしかに、クーラーをガンガン効かせている車内で、滝のように汗をダラダラ流している人は以前からいた
そういう人は大抵デブっていてコーラとスナック菓子を持っていた -
冷風の吹き出し口の真下に居ればものの一分で涼しくなれるのに
-
それは身体に悪い
-
>>93-95
自分は若い頃からずっと痩せの多汗症だが
その「極端に暑がり」がガチ過ぎる場合
冷房が効いてれば効いてるほど「寒い」んよ
ふだんは水分補給にスーパー入って安く飲み物を買うが
真夏スーパー入ると体感温度が急激すぎて体調崩す
だから真夏だけ飲み物は自販機で買う -
頭からバケツ水かぶった状態で
室外高温←→強冷房空間に出入りするのは
きついものですよ。 -
5000系がクーラー付きでデビューしたとき、新聞一面に載るぐらいに騒がれたそうです。
当時は有料特急しかクーラーはなかったですから。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑