-
DTM
-
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【5皿目】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
デモ、Freeも含め、Presonus Studio Oneに関する質問はコチラで
------------質問する前に目を通すといいかもよ--------------
Studiro oneリファレンスマニュアル
http://www.mi7.co.jp...2/studio_one_2_1.php
操作ビデオ一覧
http://www.mi7.co.jp...studioone/tutorials/
書籍
http://www.stylenote...8-4-7998-0120-8.html
http://www.shuwasyst...s/7980html/3612.html
http://www.shuwasyst...s/7980html/3990.html
質問用テンプレ
--必須--
【OS】
【CPU】
【RAM】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
--必要に応じて任意--
【使用バージョン】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
本スレ
Presonus Studio One ver.23 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/t....cgi/dtm/1495436503/
※前スレ
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【4皿目】
http://egg.2ch.net/t....cgi/dtm/1468688365/ - コメントを投稿する
-
本スレ前スレしか更新してないから
何かあったら>>980あたりに言ってくれ -
サンキュー乙
-
Q.フリー版とデモ版の違いは?
A.デモ版は1ヶ月間有償版と同じ機能が使える、1ヶ月経過後はフリー版として起動
Q.だったらデモ版使った方が得だよね?
A.YES、デモ版を一度使うと便利過ぎてフリーに戻れなくなる
Q.MP3は使えるの?
A.有償版買え
Q.Free版使っててこの前落としたVST使いたいんだけど…
A.デモ版使うか、ProducerかProfessional買え
Q.64bitのプラグインしか使えないんだけど(32bitのプラグインしか使えないんだけど)
A.仕様だ、動作不安定になったり重くなっても良いならjBridgeでも買っとけ
Q.スレタイのジャンバラヤって何?
A.ver2になって秘伝のレシピはロストした…詳しく知りたければver1のマニュアルを探せ -
過去スレのリンク
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【2皿目】
http://anago.2ch.net....cgi/dtm/1388891063/
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【3皿目】
http://potato.2ch.ne....cgi/dtm/1423994016/
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【4皿目】 [無断転載禁止]?2ch.net
http://egg.2ch.net/t....cgi/dtm/1468688365/ -
PTからの移行組です。
MIDIリアルタイム録音の時、プリロールオンオフにかかわらず、前の小節を聴きながらパンチイン録音すると、
録音開始ポイントから前の部分が録音されてリージョンが前に伸びるの症状って解除できないのでしょうか?
毎度リージョン間の接続ポイントを手動で調整するのがめんどくさくて、、、
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 -
それ故障だよ
修理に出せ -
>>7
故障とかないでしょ。ハードじゃないのに -
3と2でパンチインのやり方違うの?
2では上のロケーターで範囲指定してやれば上に重なるだけで変に伸びるとかなかったけどなあ -
ロケーターグレーになってるけどいいのかな
-
再生停止とかまとまってるところに画鋲みたいなアイコンは3ではないの?
-
>>14
それが青にしても同じなのです。
http://imgur.com/a/gDP22
>>15
ありがとうございます。
これつけたらできました。ありがとうございます。
これってやっぱり、プリロールと併用できないのですね...
後ろまで指定しないといけないのでロケーターを録音の際に毎回指定しないといけないということなんですね。
プリロール指定してProtoolsのように後ろを気にせずサクサクは録音できないってことですね、、、 -
後ろを気にせずアウトポイントをエスパーしろってことかw
-
トラックの複製について質問です。
ストリングスのレガート、ピッチカートを1台のkontaktで立ち上げて
マルチアウトして、1つのフォルダにまとめ
コンソール上では「ストリングス」として
1系統にしています。
同じものをストリングス2として作成したいのですが
フォルダを複製するとkontaktへの出力がストリングス1と全く同じ
ストリングス2フォルダができあがり、完全複製にすると、kontaktが
2台立ち上がってしまいます。
マルチアウトしているトラックをうまく複製する方法はないでしょうか? -
マニアックな質問が多く、全くわからない。
サポートを頼ってほしい。 -
>>20
振れ幅の上下は±であってLRじゃないからな? -
>>19
>マルチアウトして、1つのフォルダにまとめ
ココの部分の意味がわからない。
レガートとピチカートを「別トラック」で打ち込み、
それぞれKontaktの別チャンネルに送ってる。
で合ってます?
で、そのトラックをフォルダにまとめた、ってことでいいですか?
あとはそれの確認ができてからw -
>>15
やっぱり、オートパンチモードにしても、後ろははみ出て録音されてます。
http://imgur.com/b9a8mos
不思議に思ってMIDI、オーディオ、同じ範囲指定で同時録音して見ました。
すると全然違う範囲が録音されています。
この症状の解決方法わかる方いらっしゃいませんか?
http://imgur.com/PBkYhRq
>>17
すいません、エスパーの意味がわかりません。 -
>20
DCオフセットでググれ ちなみにPANとは無関係 -
>>26 何がしたいのかまだイマイチよくわからないんだけど
KONTAKTでst1出力のグループと同じ設定のst2出力のグループを作れば良いだけじゃ・・・
結果的にKONTAKT上にライブラリは4つ立ち上げる事になるけど、
1つのライブラリから出力先を2つに分ける事は出来ないんだから
質問にある完全複製して同じ設定されたKONTAKTをもう一つ立ち上げるか、
複製してKONTAKTライブラリを共有して一緒にst1から出力させるか
上に書いたようにライブラリを一つのKONTAKTに追加して出力先を振り分けるか
の三択しかムリだと思うよ -
3.5にアップデートしてからバグがあるなぁ
今まで一度も起こったことないのに2つの別プロジェクトでたまに音が出なくなるトラックがある
起動し直すと治るが -
トラックの順番変えるとたまにばらばらになるのもバグ?
トラック番号が書いてるからその関係? -
バストラックが何故か右端に移動したりすることあるよね
オーディオchとトラックとの関係で何か挙動のくせみたいなものがあるんだろうね -
質問です。
音楽エディタを一発で消すショートカット(毎回小さな×を押すのがストレスなため)
またグリッド値をcubaseにあるような「次のグリッド、前のグリッド」
という風なショートカットを割り当てることは可能ですか? -
3.5にしてからミキサーパネル?のFXが例えば1と2あったら1のほうが非表示になるとかが起こるようになった
これは仕様?
最初勝手にFXトラックが消えたとか焦ったんだけどもw
表示させても後で立ち上げたら何回かあとにまた消えてることもあったり -
アプデ以降再生中にマウスのポインタやスクロール等、画面が動くとものすごい勢いで音がプツプツ途切れる。プツプツというよりもう、ごく小範囲(0.1とか2秒)をループした時の「ガガガガガ」みたいな凄まじい音
試したが解消しなかったこと
・バッファサイズやドロップアウト保護を最大にする
・新規ソングを作り空っぽの状態で再生してみる
・オーディオI/Fを介さずPCのイヤホンジャックに直差しした状態で再生してみる
・再起動や、Studio One以外のアプリを終了する
PC音痴かつStudio One歴半年ちょいなので、アプデの度に何か特別な設定しなきゃいけないのか?と疑ってる -
しらんがな
うちじゃそんなこと一切ないがな -
質問なのですが、ソングを閉じるとアプリ自体を終了しようとするのですがこれを避ける設定はないでしょうか?
-
打ち込んだmidiのイベントをいくつかコピーして
1つのmidiイベントのベロシティーなどを変更するとコピー先も連動して
同じように変更されてしまうんですが直し方はないでしょうか? -
>>43
閉じる -
かぶったw
-
いや、全て閉じるでもソングだけか
×ボタン押してるしか考えられんな -
ちなみにMacで使用しています
Macの場合ウインドウを閉じてもアプリ自体は閉じないものの方が多いので -
アプリ言ってるのはMacだったせいか
情報小出しじゃなくてテンプレ通りにまとめて書けよ
てめえのくだらない質問だけで何レスするつもりだよ…
ウィンドウじゃなくてソングだけ閉じれば良いだけ -
MacだとウィンドウのクローズボックスをクリックするとStudio One自体が終了しちゃうね。
自分も違和感あるわ。別のソング開こうとしてるときは困るんだよね。
そういう場合はcmd-Wでソングを閉じるようにしてる。
スマホが普及する以前はアプリって言えばWin/Mac関係なく
パソコンのアプリケーションソフトのことだったからな。
別に違和感はない。 -
いやWinでも普通は小窓にも閉じるボタンあるから
ソング用の閉じるボタンが無いのは違和感あるよ
ただショートカット使うくらいまでは自力で出来るだろとは思うけど -
ルールに従わずすみませんでした、現在外なので試せないのです
ただ普通にコマンドWで閉じた場合でも同じだったような?
以前cubaseを使っててアプリを立ち上げたままいくつかのソングを並行して作業していた事が多く
その感覚でソングを閉じるとアプリが終わってしまいまた起動から始める事が多く
それを避けるため空のソングも併せて用意してる現状です
さすがにこの仕様は設定で変更できるだろうと思い質問した次第です -
Macの仕様は知らんが>>44じゃダメなのか…?
-
別に俺は普段はMac使いじゃないがStudio Oneは通常のMacのアプリとは違う挙動してるみたいだな
なんかかみついてるやつも少し恥さらしになってるぞ -
作成途中の曲にイントロや間奏を追加する為に小節を挿入したいのですが、
Studio One3の場合、どうやればいいんでしょうか?
一応、ヘルプを調べたり、ググってみたのですが、見付けられませんでした。 -
>>57
スクラッチパッド使えば解決しないか? -
midiイベントを作ってない状態でmidiエディタから打ち込み、
midiイベントを作成することは可能ですか?
扱うトラックがかなり多いので音楽エディタ上から作成
そのまま打ち込みなどできれば便利なのですが。 -
はじめましてです。昨日ver2Producerからver3.5ProfesionalにUPしました。
ver2で作った曲をver3で開いて再生すると、プツプツ音がヒドイのです。
画面下のパフォーマンスが0.2秒間隔くらいで心臓みたくバクバク振り切れています(赤ポチも付いている)。
プツプツ音はこのタイミングで鳴っているようです。ver2では、このパフォーマンスはずっと大人しいです。
新規曲を作って何も入れていない状態でも、このパフォーマンスはバクバク言っています。
それと、楽器の音が何かバリバリ鳴るのですが。今作っている曲はver2でピークはちょい超えるくらいなのに新版で再生するとピークレベルが50に!。
PC2台とも同じ状況です。
WindowsAudio関係やMidi関係の設定でしょうか?こういうとこ全然素人です。
Dell、Windows10、64Bit、WindowsAudio、8Gメモリです、以前のスレ見ていません済みません。
Q.ver3UP1日目 パフォーマンスモニタがバクバク言って、再生するとそれに合わせてプチプチ音が鳴る。インストの音も酷い。 -
文体からバカだって伝わってくるレベル
-
>>61
まぁ…まじれすしとく
パフォーマンスについては
とりあえずは左下のパフォーマンスモニター開いてドロップアウト保護を最大にしとく
(3.5になってからこの項目ができて、ここを調整しないとパフォーマンスメーターが跳ね上がる人が続出した)
バリバリとピークについては
まず内部処理の仕方がバージョンで変わって音量が上がってるかもしれないから諦めて個々のトラックの音量下げる
(どうせ3.5で保存したファイルは前のバージョンのstudiooneでは開けない)
というかピークは曲の最初から最後まで一瞬まで超えない様にしなければならないもの
バリバリなるのはパフォーマンスメーターが振り切れたり音量のピーク超えて音割れしてるのが原因 -
訂正
>というかピークは曲の最初から最後まで一瞬まで超えない様にしなければならないもの
↓
>というかピークは曲の最初から最後まで一瞬でも超えない様にしなければならないもの -
>>62
何がバカなのか分からないけど、そう言われる気分は良くないですね、穏便にしてくださいな。
>>63,64
ありがとうございます、ドロップアウト保護(何?って感じで)をこれを最大にしたらプツプツは治りました(そうするものなのかも分からないですが)。
音量バリバリも全パートで軒並み音量を下げるなりしていました。
ver3の常識問題だったみたいですね、助かりました。感謝です。
>というかピークは曲の最初から最後まで一瞬でも超えない様にしなければならないもの
これが、、、理解できないのです、答えは要りません。
DTMは難しいですね、弾かずして本物っぽい音が出る、これくらいな使用者ですので。
しかし、もう3年ほどでYouTubeに100曲以上出して、数10万アクセス、DTMヘタだねと言われたことはありません。
余計に分からなくなってくる。。。 -
だから言ったろ、馬鹿だって
-
3.5から?
オートメーションにバグあるやん
パン動かしても表記上の数字が変わらんことがある -
すいません、質問させて下さい。
ヴァージョンアップ前は処理精度を64bitで作っていた筈なのですが
ヴァージョンアップを経て設定が32bitに勝手に変わってしまっていたので
64bitに設定し直した所ソングファイルを再生しても音がでなくなってしまいました。
32bitに戻すと正常に再生されます。
ドロップアウト保護を最大にすると再生はされますが今まで作ってきた音とはかなり違う音が出てしまいます。(特にベースの音)
レベルメーターは上下します。
出来れば64bitで作業したいので64bitに設定していたいです。
拙い文章で申し訳ありませんが、ご助力お願いします。 -
初歩的な内容だったらすみません…
S1professional 64bit版を使ってます
【OS】win8.1
【CPU】intel core i7-4770
【RAM】16GB
【質問/問題点】
左下パフォーマンスモニターのCPU使用率がやけに高くて困ってます
タスクマネージャでのCPU使用率に比べてDAW上のメーターが高すぎる状態になっています
具体的には、SERUM(デモ版)でパッドを鳴らすとすぐCPU上限に達して赤ランプが点灯し音がブツブツになってしまうのですが、タスクマネージャ上ではCPU使用率16%でまだ余裕があるといった具合です
このDAW側のCPU上限を取り払う方法はあるのでしょうか?
そもそもこれらのメーターの数値の違いは仕様だったりするのですか? -
3.5やばいね
初心者殺し -
>>71
DAWのメーターとOSのCPU使用率は測定してるものが全然違う
DAWはバッファ分の時間内に処理できなかったら音が途切れるから、それについての表示をしてる
CPUの他のコアが何もしてなかろうがそんなことはほぼ関係ない
CPUのコアに処理を分散するって言っても分散させること自体にも時間をとられるし
元の音を鳴らす前にその音へのエフェクトを処理するなんてこともできない
他のコアが空いてるからと言ってもいつでも都合よく利用できるわけではない、と
OSのCPU使用率は1秒あたりの使用率をCPU全体で計算して表示してる
1秒平均に相当するから瞬間的なピークは全然見えない(1秒はバッファ分の時間からしたら100倍以上の時間)
昨今のCPUではHyperThreadingで見かけのコア数が増えてなおさら数値は減る -
ドロップアウト保護を最大にすると、処理のバッファサイズが大きくなって
オートメーションなどのタイミングがかなりずれるから注意が必要
タイミングがシビアなオートメーションを描く人は
今まで問題なかったのと同じくらいのサイズで抑えておいた方がいい -
>>73
そうは言うけどREAPERとか各スレッドに上手く綺麗に負荷分散してくれるけどな -
free版を使い始めたのですが、おすすめの初心者〜中級者講座サイトを教えて下さいませ
-
自己解決しました。
インストゥルメントの低レーテンシーモニタリングを有効にした結果trilianの音が変わっていたようです。
現在はチェックボックスからチェックを外し、ドロップアウト保護高、処理制度64bitで動かせています。
失礼いたしました。 -
よかおめ
-
毎日FBでジンガイのチャンニーから3.5のバグ報告が来る
こおろぎさんもPreSonusへ要望書を送るそうだし
もうs1捨ててLogicかCubaseに戻ろうかな -
>>81
どうぞどうぞ -
好きなの使えよ
-
でも3.5は確かに不具合多いよね
-
そのうちアップデートくるだろ
今は必死に一つ一つバグ潰してる最中 -
44.1kHzのソングで作ったmidiデータをイベント>エクスポートでmidi保存して
例えば96kHzの新規ソングにそれを読み込ませると音程とかテンポが変わってしまいます。
wavの理屈と同じなんですかね?これを回避する方法はありますか?
どなたかご教授ください。 -
>>86
midiにデータなってるならそんなふうにはならんはずだけど -
できるはずですよね?何が間違ってるんだろう?
44.1で新規作って例えばpianoteq起動してドレミファソとリアルタイム録音します。
イベントをmidiでsaveしてsmfができます。
96で新規作ってD&Dしてそのトラックにpianoteq起動して再生するとスローになります。
そのままソングを44.1に変更するとちゃんと再生されます。
現状こんな感じなのですが。 -
>>89
192まで対応してます、ありがとうございます。 -
できました!
バッファサイズ辺りの設定がおかしかったみたいです。
ありがとうございました。 -
先月から納期の絡みで見送っていましたアプデを仕事一段落ついたので先ほど3.5に上げてみました。
ここ数年の納品済みマスターsongファイルを適当にピックアップして挙動確認してましたら
全曲明らかなAIFメータで視認できるレベルで単純なピーククリップしててノイズが鳴ります。
現在の状況です。
・もちろん完成/納品済みファイルですので、WAV/DDP含め納品済みのものはクリップしていません。
・3.5上でマスターフェーダー少し下げればクリップもレッド点等せずにノイズも鳴りません。
・書き出したものをAIF経由せずPC上でファイル再生するとクリップノイズ問題は起こりません。
・プラグインも個別トラック〜各バス〜マスターバスまで全て含めてきちんと機能しているのは確認しております。
単純な体感では3.5にしたところ、
マスターフェーダーのさらに後のソフトウェア上での最後の出力段階で1〜3dbブーストされてAIFに信号送られてしまっているような感覚です。
まず間違いなくおま環かとは思うのですが、何かみなさん当たり前に設定している3.5からの注意点や設定を忘れてる予感です。
一通りここまで全体拝読したうえで、バッファー〜低レイテンシモニター関連も全ての組み合わせを実験したのですが、
他になにか対策ありますでしょうか?
同じような経験して対処された方いましたら是非教えていただけたら幸いです。
お手数ですが何卒よろしくお願いいたしますm--m
・os:win10/64pro
・cpu:i7/7700
・メモリ:64GB
・aif:presonus/studio 192
・ソングフォーマット:24k/48bitが99%です。 -
>>92
やはり。。。
(引用部、適宜改行しています。)
>・3.5上でマスターフェーダー少し下げればクリップもレッド点等せずに
> ノイズも鳴りません。
>・プラグインも個別トラック〜各バス〜マスターバスまで
> 全て含めてきちんと機能しているのは確認しております。
あるある。
ありますよ。
>マスターフェーダーのさらに後のソフトウェア上での最後の出力段階で
> 1〜3dbブーストされてAIFに信号送られてしまっているような感覚です。
自分のインターフェイスのドライバの関係かと思ったんですが、
他の環境でもアリそうですね。
ところで、
>・書き出したものをAIF経由せずPC上でファイル再生すると
> クリップノイズ問題は起こりません。
ここの意味がよくわかりません。
インターフェイスから再生したのではなくて、PCのオンボードで
再生したってことですか? -
すいません。
Studio oneとあまり関係ないのですが、ソングファイルとバーチャルインストゥルメンツのライブラリは外付けに保存するとして、それぞれ別々のSSDをしていますか?
もしプロでバリバリやっておられる方がいたら教えてください。 -
UVI Workstationがインストゥルメントに表示されない
UVIの.dll?があるフォルダも読み込む設定にしてあるのに表示されない
原因わかりますか? -
>>94
普通は別にするが同時にアクセスしないなら効果はあんま無いぞ -
メモリー増やした方が効果は高い
-
そもそも何で外付けにしたがるんだ?
パフォーマンス的に不利でしかない
バックアップなら分かるが
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑