-
DTM
-
Bitwig Studio Part13
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
公式 Link
https://www.bitwig.com/
公式フォーラム
https://www.kvraudio.../viewforum.php?f=259
公式コントローラフォーラム
https://www.kvraudio.../viewforum.php?f=268
対応コントローラリスト
https://www.bitwig.c...control_scripts.html
日本代理店HP
https://dirigent.jp/bitwig/bitwig-studio
使い方連載
https://dirigent.jp/...series-index/#BITWIG
日本語ユーザーガイド
https://downloads.bi...Guide%20Japanese.pdf
■前スレ
Bitwig Studio Part12
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1698924668/ - コメントを投稿する
-
Part1 https://anago.5ch.ne....cgi/dtm/1391271945/
Part2 https://anago.5ch.ne....cgi/dtm/1395817852/
Part3 https://anago.5ch.ne....cgi/dtm/1397485921/
Part4 https://anago.5ch.ne....cgi/dtm/1406480215/
Part5 https://anago.5ch.ne....cgi/dtm/1419909982/
Part6 https://anago.5ch.ne....cgi/dtm/1435960101/
Part7 https://potato.5ch.n....cgi/dtm/1446882440/
Part8 https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1481606536/
Part9 https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1514754349/
Part10 https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1545302088/
Part11 https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1615560839/ -
建て乙です
また前スレのお返事ありがとうございますペンツールにしたあとにオルト押しながらなんですねありがとうございます -
スレ建て乙蟻
25%オフセール来とるね! -
https://dirigent.jp/bitwig/bitwig-studio
Upgrade 8-Track \35530
12Months updates \16500
https://www.lootaudio.com/label/bitwig
まだ
https://www.thomannmusic.com/bitwig.html
Upgrade 8-Track $230
12Months updates $114
jrrshop 今回はコード無効 -
Beta testing of Bitwig Studio 5.3 starts now.
https://www.bitwig.com/whats-new/
・25 new percussion instruments, including some classic drum machines
・Stepwise, a step sequencing device
・Master Recording in the Transport section
・Auto-configuration for your audio interface
・Windows ARM compatibility
・+5 Grid modules -
複数の使用のオーディインタフェースに対応したわけじゃない?
冗長的な意味でのマルチインタフェース? -
>>7
下の方に書いてあるのが
What Comes Next?
We're working on some fundamental workflow improvements to how you work on the Arranger and in the piano roll. Once this is polished and ready, you'll see it in action with our next release.
私たちは、アレンジャーとピアノロールでの作業方法に関する基本的なワークフローの改善に取り組んでいます。これが洗練されて準備が整い次第、次のリリースで実際に動作するのをご覧いただけます。 -
ピアノロールやタイムラインはミキサーに合わせて回転して縦にもスクロールしてほしい
-
かなり使ってなくて付属のシンセでプリセットが無くなってるんだがなんか変わった?
-
セールきてるからessential買ってみようかしら
-
WinARMの可能性を探るならどう言う組み合わせがおもろそう?
専用ハード的な使い方で外部VSTは捨ててもいいかなと -
Bitwig5.3 ベータ 2 の新機能
https://polarity.me/...quency-shifter-plus/ -
ピアノロール用、ミキサー用、タイムライン用、エフェクト用、アレンジャー用、5個はモニター必要か?
-
>>19
シンセ用も -
>>15
ブラウザ画面右クリックでRestoreかReindexかってのをすると良いよ -
そういやワイの環境でもプリセット認識しなくなったな
フォルダの参照先別のとこに変えてから戻して再認識させたら治った(ちなみに↺を押してもダメだった)
最新verではなくWindows11を24H2にアプデしたあたりで起きたなこの現象 -
国税を握ってるのが大きいな
政治家もこのあたりはつつかれるの嫌だからな -
そういえばOrchestral Toolsのオケ音源追加の時期だった
丁度オーケストラ系のパーカッション欲しかったからドンピシャで追加してくれるの本当に助かる -
LoFiインディー ベッドルームポップの発展でシカゴ音響っぽい木琴鉄琴混ぜてるの増えつつあるな
このままいくとワープのブロードキャストぽい60’sサイケベースの2000年代頃のリバイバルとか出てきそう
Y2Kリバイバルを推し進める形に流れるな -
Bitwigインストールしたかったのだが、ドイツのふりした中華製だから止めとけと言われたがほんと?
Bitwigで検索してもドイツは出てきても中華とはいっさい出てこないのが逆に怖くなった。
FLやLiveのファイルも使えるらしいしぜひ使ってみたいのだが。 -
6月のセールのときにBITWIGに乗り換えたおかげで曲作りがめっちゃ捗って今年の後半は充実してたわ
-
オレもbitwig に乗り換えたおかげで彼氏できた
-
>>29
ちなみに乗り換え前は何を? -
ウィンターセールで買いました
楽しみ -
5.3まだ?
-
5.3 Beta 5
-
Bitwig releases 5.3 beta 5
https://polarity.me/...g-release-53-beta-5/ -
Bitwig Connect 4/12いいな
Bitwig Modeのためだけにでも欲しいけど公式で549ドルだから国内価格9万円台かな
高いなー -
ちょっと前だったら6万くらいで買えてたんだろうなぁ
-
Bitwig connect 8/12だったら乗換確定なんだがなぁ
今のオーディオインターフェイスWin11対応しないし -
>>40
パッチベイ買え -
今後もハード出そうだな
-
>>42
グループ会社にハードメーカーあるし、経営的に余裕出てきたな -
5.3予告してから出るまで遅いぞ
-
前スレで言われてた出音の話で自分も思うところあるんだが、プラグインサスペンド機能の有無で音が変わるか誰か感想くれないか?付属じゃない他社のプラグインを選択したらインスペクターに 「なし」「プラグインを信頼」「無音時」って選択できるやつだ
-
5.3キマシタワー
-
5.3にしたらプラグインロード無限ループでワロタ
こりゃ修正待ちですな -
こちらでは異常なしです
-
なんのプラグインだろ?
こっちは問題なく動いてる -
自分だけかー
今夜プラグインライブラリリセットしてみる
報告ありがと -
Bitwigでトラック落だけちるプラグインはどのDAWでも落ちやすい
他社製DAWごと落ちる可能性が高い
DSPメーターでスパイクするプラグインも他のDAWでは危険
ループ頭で落ちたりパラメーター弄ってると落ちたり
レイテンシ詰めれるようで細かいスパイクが起きている
他のDAWはそれがスパイクが表示されないから気が付かない
-
メタデータを削除したり、何もプラグインを設定してないテンプレート開いたりしてみたけどダメでした…
5.2.7に戻したら何事もなかったかのように起動したので5.3.1まで待ちます -
ダウンロードしたファイルが破損してたとかはないですか?
今のインストーラーは捨ててアンインストールした後に新しくダウンロードしたら直るかもよ -
参考までにOSなどの環境を教えてもらえるとありがたいです
-
5.3.1来ましたね。対応が早い
アプデしたら改善するかもだからやってみては -
5.3にアプデした時に音が全く鳴らなくなって焦った(5.2.7に戻したら治った)けど5.3.1にアプデしたらちゃんと音鳴るようになった
-
5.3.1で一部の音源ドライバーとの不具合でオーディオエンジンが動かない不具合を修正したようだ
-
>>59
5.3.1で期待したんだけど、ダメでした…
ひとまずオーディオドライバーとの相性らしいと言う事が分かったのでいいです。
MOTUのAudioExpress+AMDのCPU使っている人は5.3が動かない可能性があるので注意してください。
はぁ…そろそろ新しいインターフェース欲しい… -
MOTUのI/Fなら仕方がない
と思ってしまうのは自分だけだろうか -
>>61
言わないで~ -
multiple audio interfaces機能があれば入出力が多いインタフェース(高額)買わなくても
小型のインタフェース増設するだけでokってことなの?
ハードシンセ2台買ったから入力用にAudientの安いやつ買いたすとか
混ぜて使えるってことよね? -
OSがMacかwindowsで違うのでは?
詳しい人お願いします…
5.3.2にアプデしたらMOTUでも問題無くなった!V8を讃えよ! -
MacはAudio MIDI設定の機器セットで複数機器を色々出来る
-
今はMacでもWindowsでもできるよ
-
Macのほうが音がいい
Widsはダサい音がする -
bitwigよりLiveの方がオシャレな音がしそう
-
macとwindowsで音違うとかasioとwasapiで音違うとかはオーディオ陰謀論なわけだけど、「bitwigの音質」「FL studioの音質」みたいなのがマジで存在する気がするのはなんでなんだろうね
-
人それを色眼鏡という
なんならFLは近年までリサンプリングの品質悪かったから
サンプル多用してるとサンプルレート違いが混在すると音質悪かったわけで -
各社DAWでサウンドエンジンが違うから。
俺は耳が良いから最近各社ゲーム機でも音が違う事を発見した。
さらに言うならファミコン実機とエミュレーターでも音が違う。
サウンドエンジンってのは奥が深いんだぜ。 -
スムージング
Pan Lawの違い
24bit録音から32bitフロート変換
タイムストレッチのアルゴリズムの違い
ミキサーの処理
音変わる部分は結構あると思う -
WindowsのEssential使ってるけど4.7から5.3.2にアップデートしたらVSTシンセのSpireが読み込み出来なくなった。
VST3バージョンが読み込みエラー発生し、VST2バージョンは問題なく読み込める。
他のujamとかフリーのVSTプラグインは読み込める。
Spireのバージョンは1.5.17 最新ver。
Bitwigを5.3.1にしても読み込みNG、5.2.7まで落として読み込みできたので、以降5.2.7を使用中。
このバグ?早く直らないかな。 -
廃止したよ
-
もしかするとbitwigのapiってm4lくらい自由度高くbitwigに介入できる?
-
もしそうなら触ってみようかなと思うんだけど
-
bitwig studioは標準モジュラーの豊富さもさながらにライヴパフォーマンスも高いから機器との連携も素晴らしいよ
無料で1ヶ月使えるから触ってみるといい
ps://studio-okina.com/bitwig-vs-ableton/ -
>>77
いいえ -
ちょっと調べてみたんだけどhttps://www.youtube..../watch?v=pRjvsC3X8CAこのひとの動画とかみてもパラメーターとかオートメーションには干渉できるっぽい?javascriptなら簡単そうだから見てみようかな
-
bitwigのapiで出来るのはツマミの操作とかクリップの作成、選択とかその辺のインターフェイスの関わる部分までだった記憶
-
あれからもうちょい調べたらhttps://www.youtube..../watch?v=TARWA2J4g7A midiの入力してる動画見つけたけど対応するapiのドキュメントの部分は見つからんかった。あとドキュメント読み違えてなければOSCの送受信もできるっぽい?
-
予想だけど音声を受け取ってどうこうがことごとくできない気がする。例えばm4lなら音声受け取ってトランジェント検出をもとにmidiを生成とかできたけど、そういうのは多分無理なのかなと思った。
-
>>82 さんの言う通りだいたいインターフェース関連以外は無理っぽいですね。でもまあapiに求めてるのはインターフェース周りのコントロールで、そのほかのたいていのこと(音声受け取ってmidi生成とか)はplugdataで解決できる。
apiのタブにキーボードマップできないから、インターフェース周りのコントロールのマクロを作ってそれにキーボードショートカットを与えるとかはできない。
オーディオからmidiクリップ生成するとか、めんどいことやろうとするとHW INSTRUMENTSから仮想I/Oに流す -> maxとかからOSC送信 -> bitwig apiでmidi生成みたいなルーティンにしなきゃいけない。
今思いついたけどabletonでいうところのdevice randomizerみたいなのは作れそうじゃない?選択されたプラグインのモジュレーション枠にrandomをパラメーターの数だけ挿入して自動で割り当て、とかすればできそう。と思ったけどモジュレータをデバイスに挿入するためのメソッドもモジュレータを割り当てするメソッドも見つからん。 -
なぜかapiの公式チュートリアルは削除されてるし、ドキュメント読みにくいから勉強時間かかりそうだし、手だすのはやめとこうかな
-
バージョン4の頃のAPIリファレンスはコントローラスクリプト書くのに使ってたからどっかで見れたはず
m4lに相当するのはgridだと思うので取っつきやすさはともかく自由度には大きな差があるな -
気づけて良かったね
-
インタフェースもっとカッコよかったらよかったんだけどな
買う気しねー -
良くも悪くもgeek感あるからな
オタク感滲み出るcubaseよりは格好良い
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑