-
DTM
-
【DTM】初心者質問スレッドVol.85ワッチョイ有り
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
スレを立てるときは文字列
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を1行目に張り付ける
次スレは>>980が立てること
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。
★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
http://dtm.ojaru.jp/index.html
前スレ
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1700123410/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
スレ立てお疲れさまです
当方ガキの頃にオールインワンシンセを用いての打ち込みで作曲を始めて音楽学校でDTM'を学んだものの、ブランクが二十数年空いてしまい現代のDTMやDAWが全くわからないおっさんです
DAWについてなのでスレ違いになるかもですが外部音源について相談させてください
ソフトはRolandのZenbeatsで泥タブ、ミュージックワークステーションは骨董品の同社製XP-50でUSB typeC~MIDI変換ケーブルを繋げていて、泥タブ側ののUSB TypeC端子にはMIDIを設定しています
ミュージックワークステーション側がMIDI入力のキーボードにはなるのですが、音源としては音色が番号と名前で振り分けられたものと違う音色が鳴ってしまいます
もう少ししっかり両方とも設定すればちゃんと鳴ってくれそうなのですが、このスレに古い外部音源を用いてDTM/DAWを行っている方がいればアドバイスを頂けるかなと思いカキコした次第です
長文になりすみませんがよろしくお願いします -
IzotopeのNectarってもしかしてメロディのキーごとにトラックを分けないとハモリとか設定できない感じ?
めんどくさい… -
師弟関係もなく独学とかわけわかんない話でこれは挫折するわ
-
よし、次から初心者のフリして釣り質問にタイトル変えようw
-
studio1の質問スレが機能されてないので教えていただけたらありがたいです
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
【OS】Windows10
【CPU】Intel(R)Core(TM)i5-4210U CPU @1.70GHz 1.70GHz
【RAM】8GB
【質問/問題点】AEUのウクレレを打ち込みオーディオデータに変換するとクリッピングが生じましたとなり何度やっても変換ができません
原因やクリッピングを避ける方法などございますでしょうか?
リミッターやフェーダーを試しましたがダメでした
【その他・求める結果など】
ベロシティを下げること以外で何か方法があれば
--必要に応じて任意--
【使用バージョン】Studio One5 professional
【Audio I/F・MIDI I/F】Apollo twin
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】 -
ディストーションギターで中域を埋めることがあると思うんですが、ギター以外で埋めることができる楽器はありますでしょうか。
一気にロック風になってしまうので、困っています。 -
>>9
空白は恐れるな、ありがとうございます。
アレンジとしては空白はあっていいと思ってるんですが、どうしてもクオリティが低く感じてしまって、何か足りないのかな、と考えてしまいます。
バラードのAメロのようにシンセの白玉演奏でも、成り立ってるようなアレンジでも、自分が作ると、物足りなさを感じます… -
オーケストラを作りたいです
opus、viennaと色々ありますがどれがオススメでしょうか?
opusは少し使った感じ大味でレイヤーが少ない感じがしました
よろしくお願いします -
>>13
名詞があるとするならスパソ(SuperSaw)系かなぁ
ガチのレトロ系アナログシンセではなくアナログモデリング系シンセならハードソフト問わずノコギリ波を重ねた波形が大抵の場合入ってるし似たような作れる -
PCで、AMDに非対応かつ有用なプラグインってどんだけある?
-
https://www.ufret.jp/
これの好きな曲のコード進行を丸パクリ何かしてても永遠にお金なんて稼げないんでしょうか -
芋掘りロボットは生涯芋掘りロボットだがや
-
形を整えたものを提出すると常に定額で買い取ってくれる機関があるわけでもないしな
-
国内外問わずコードやメロディましてや歌唱力だけで曲が売れる時代じゃないからね
曲のインパクトと演出・プロデュース力が何より大事な時代よ -
もう一つ聞いていいですか
ほとんど王道進行カノン進行小室進行とかになってないと
自分の好きな進行を丸パクリしてやりたくなるんですが
あと1234ループつまり4つ周期ではないのですが -
コード(和声)なんて便宜的に考えるもので
大事なのはメロディーとビートだ!
和声なんて変えても成り立つんだからな -
パクっただけで良い音楽が出来ると思ってる勘違いをまず何とかしないとな
-
最近は複雑なコード進行が流行ってるみたいだけどそろそろ飽きられると思うよ
服の流行と同じで回ってる -
Waveform Free使ってみて結構自分に合ってる感じがしたんですけど、マジメに使うために音源を用意するならKontaktを買うのかProにするのかどっちが良いんでしょう?
普通にcubaseとか買ったほうがいいんでしょうか -
>>25
まず有料DAWのWaveform ProやCubase等を買うかだけど、無料のDAW(今回ならWaveform Free)で機能面で不満が出てきた時に改めて購入するかどうか考えた方が良いと思う
ある程度使ってみて自分が欲しい機能は何かを分かってないとDAW選びも難しいからね
音源はジャンルによるだろうけど無料~数千円で買えるレベルの物でもDAW付属の物に比べて普通に使える物が多いし、まずはジャンルごとに必要な楽器に特化した音源を揃えてみてはどうか
もちろん最初にKONTAKTみたいな総合音源を買うのも有りだと思う
特にKONTAKTは別売りのライブリーも充実してるし将来必要になった時にKOMPLETEにアップグレードできるのも強い -
studio oneのpresenceのflute、高音でフレーズを作ったんですが耳に痛くて聴けたもんじゃありません
EQで削ったりリバーブを足したりと柔らかくしようとするのですが全然変わらず痛いままです。
耳に痛い音がある場合、皆様どのような対応をしておられるのでしょうか?
教えていただけたらありがたいです
よろしくお願いいたしますm(_ _)m -
soothe2
-
5年くらい前のPCを使っていますが重いプロジェクトだと起動に10分くらいかかったり再生中に音が途切れたりミックスダウンがうまくいかなかったりOZONEのスキャン中に強制終了したりとちょっと限界を感じ、買い換えを検討しています
今のスペックはCore i7 9700、メモリが16GBで当時は結構安価で買えましたが、今のCore i7のPCって高いですよね
予算的にはCore i5 14500くらいだと助かるんですがそれだと劇的には変わらないですかね
メモリは32GBにするつもりです
生音がメインですがトラックは結構多くていろんなアンシミュ使ったり重いソフト音源もちょいちょい使っています
調べるとi5で十分だとかi7はやっぱ欲しいとか色々で情報もちょっと古かったりで迷っています
アドバイス宜しくお願いします -
CPUはi5でいいからメモリ64G積む
それでも余裕があったらi7で -
フリーズしたりバウンスしたりせずに片っ端から重いソフトシンセやらプラグイン刺しっぱなしで作れば最新のPCでも重いんじゃね
-
>>31
まさかとは思うがSSDにしてますよね? -
起動遅いって言うならHDDやろなぁ
まあSSDに換装するのも手間だろうし最低2TB、できれば4TBのSSD積んだPC買えばよろし -
>>36
とりあえずリソースモニターみて、どこがネックか切り分けたほうがいいかもですが、予算あるなら新調したほうが気持ちいいですね。 -
>>38
何を使ってどう処理しているのか詳しく -
マルウェアにでも感染してない?
-
クラブミュージックを制作する際はキックを-9.0dB前後にして他の音の音量もキックに合わせるとピーク値が0dBを超えずに済みますが、キックの無い曲だったらどの音を-何dBくらいまで下げると良いでしょうか?
基準が知りたいです -
基準って言うか目安ですね
失礼しました -
マルチバンドコンプやらEQやらサイドチェインやらで潰されたり潰したりしてるから元の楽器毎の音量なんて気にしたことないし最終的にもどれだけ鳴ってるか知らん
って人は少なくないんじゃなかろうか -
グリーってだいたい100再生以内での脳梗塞で、鉄道も上げとるがな
やはり
男が入る -
面白くない
明日はもっと楽しみがたくさん出てこんな会社でもないし大衆の心を育てる青年期をマスコミのそういう下心も若者は政治に関心は無くニュースは見てる -
もう−0.38%きつい
https://i.imgur.com/FvS8KkM.jpeg -
なぜなら
巣へお帰り
明日バリューヤバそう😦 -
怪我から復帰したもんだが
美少女の幻覚をかけ合う系になってると思うが
しかし
コロナの7派は国民の心は自由やからなんで日曜の朝から -
あと正確な体重知りたい
https://i.imgur.com/kqWiJod.jpg -
俺がやりたいから頼むわ
-
おや、ダウ先も仮想通貨も下げてる
番組がおかしくなる
あと
1号の数字出てくるとか豪華すぎ -
しかし
今回の波で国民全員がヤングケアラーな訳じゃないからコピペ始まって打ち切り
絶対すぐ終わるわ -
どっちも見たけどフィルターかかり過ぎだから
ねじれとか弱小政党乱立みたいな無能なのにストレス感じるな
そんなに勢いよく燃え広がったわけじゃなさそう
これだけでネガティブイメージついとるのは -
相変わらず面白いわガーシー
-
>>29
クソくるみ婆になるほどなと思ってたけど -
>>44
え、そうなんですか?? -
パンニングについてなんですが、キックやボーカルをセンターに持ってくるべき、ということがなんとなく分かっている程度であとはサッパリ分かりません・・・
また、家で小さな音量でDTMをやっているせいか、パンニングしてもあまり違いが分かりません。やはり大音量で作業するべきでしょうか?
正直、同時に鳴ってるパートが少ない場合(2~4つくらい)は全部センターでも構わない気がしてしまっているのですが、舐め過ぎでしょうか?
宜しくお願いします。 -
まずパンニングで違いがわかる環境を作ることが大事
そのくらい実感ないとヘッドホンやイヤホンで確認した方が良さそう -
>>65
ヘッドホンで大音量で確認した方が良いですよね? -
大音量にすると、パンニングされていることは分かりやすくなるけど、
それが分かりやすくなってしまう分、臨場感や音場の広がり感といった効果は
薄れていくよ
普通の音量のヘッドホンで聴きながら調整するといいよ -
DeeSpeakerってやつです
-
>>70
分かりました -
https://www.ufret.jp/これ見ながらコード進行を丸写ししながら作りたいんですけど、スタジオワン6プライムにこれ全部写すのにも莫大な時間が掛かるし、しっくりこなくてまた最初からというのも途方に暮れるですけど諦める以外の方法はないのでしょうか
-
結局どこが王道進行の4小節のループになっているのかわかりません
-
背中押してもらって感謝です。
-
すみません至急です
Studio Oneを使っているのですが、ミックスダウンをしようとしたところ、画像のように経過時間のみ過ぎて一向に進みません
たぶんパソコンのスペックが足りてないのですが、前まで何の問題もなくできていました
どうにかできませんか?
https://i.imgur.com/N3ntVYl.jpeg -
Studio OneとCubaseだったら今はStudio One買ったほうがいいんですかね?
-
なぜ画面を撮影したのか
-
イミジャーのやり方わかればわかるんじゃないの
-
ミキサー以外でシンセサイザーの出力ゲインを上げるような機材ってある?
コンプ使えば良いのかな? -
>>81
ハードの話かソフトの話かが分からん
どっちにしろシンセとオーディオIFやDAWの間にゲインを稼ぐ(音量を上げる、インピ変換の)目的の機器をわざわざ挿入する必要は普通ない
なのでシンセの出力をできる限り上げる、つまりメインボリューム・パッチ(音色)のボリューム・エクスプレッション・ベロシティを最大にしてもオーディオIFやミキサーへの入力が小さすぎるのであればそもそも接続方法・端子・使い方を間違ってる可能性がある
まずは機器やケーブルが正常な状態か確認した上でなお異常だと思うのであれば使用機器と使用状況を明記して再質問を -
>>82
ごめん。ハードの話です。
DAWなしの場合です。
Liveとかじゃないけど仲間内でガレージとか演奏する系。
とあるドラムマシンとシンセなんだけど、他の機材と比べの出力レベルが低すぎてバランス悪いんで、なんとかしたいと思ってる。 -
もうダメ。エスパー伊藤をあの世から召喚しよう・・・
-
>>84
>>1 ・型番を含めて詳しく書いてください。
>>82 ・使用機器と使用状況を明記して
他の機材とは?シンセの出力先は?
質問の通り音量を稼ぐのが目的ならプリアンプ(マイクプリ、ギター用クリーンブースターなど)を使えば良い
けどシンセでこれらを使う目的は音色(周波数特性)を変化させたりソロ用ブースターとして使うのが通常
シンセのライン出力を普通にミキサー・楽器用アンプ・オーディオIFなどのライン入力やハイZ入力に繋いだ場合、シンセの出力が足りないと言うことはなくシンセのメインボリューム8割程度で使用するのが通常
おそらく使用法や使用機材がおかしいと思われるのでプリアンプを買った所で根本の問題や認識が解決するとは思えない
>>84の内容から推測するに、YAMAHA製などちゃんとしたミキサーorPAセット、多入力楽器アンプ(MOBILE CUBE、CUBE Street等)を買うなどが最適解と思われる -
強引な増幅と根本的問題の解消による二次被害の可能性 〜スピーカーと鼓膜の未来を思う〜
-
1番音量が大きいところでレベルオーバーしなかったのに、他のところでレベルオーバーしたんですけど、これってどういうことなんですかね?
-
音量≠音圧
TruePeakのリミッターをかけて
念の為ピークを-0.5dB下げる -
パソコンのline通話を録音したいんですが、録音ができません
Windows11で録音するにはどうしたらいいでしょうか?
ググったけど、分からなかった(涙) -
もはやそれはDTMの話題ではないが、Voicemeeter Bananaでも使えばいいのでは
-
あのスリッパで確定されるのは生まれつきなのかを詳しく検証
しないと病気だったとはいえあまりに不正利用されていたかもしれない -
どうだろう
やってくれる人いないってこともかなり影響してる。 -
ずぼら筋トレの効果だが
-
>>92
デフォルトで入ってるはずのMicrosoft Clipchampってのを使えば録音できるはず
双方向の録音ができてないなら、ステレオミキサーってのを使えばおk(※これの出力をPC内で入力に使える(例えばDAWの)) -
藍上もパパ活してたのは奇妙だ。
-
いいねぇ、すっとこどっこい 久しぶりに聞いたわ
まあそういうのなんなんだよな -
しかし
ニコ生の欠点では?
マジョルカ?
ニュー速で壺擁護しろとか?
これちょっというだけそんななくない?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑