-
DTM
-
【国産DAW】ABILITY Part.6【本スレ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
国産DAWでインターネット社製品SingerSongWriterシリーズの後継「ABILITY」について語るスレです
◆ローカルルール
仲良くご利用ください
◆オフィシャル
http://www.ssw.co.jp/
◆SingerSongWriterの話題はSingerSongWriterスレでお願いします
【国産DAW】SingerSongWriter 27 【ID非表示】※DAT落ち
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1645699641/
◆前スレ
【国産DAW】ABILITY Part.5【本スレ】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1678313666/
【国産DAW】ABILITY Part.4【本スレ】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1651132956/ - コメントを投稿する
-
前スレ落ちてたので建てました
-
乙
-
乙です
-
乙lity
-
SSWのスレはもう消滅したようだね
立て乙 -
皆はVST移行どうしてる?
自分は古い音が結構好きで、たまにHyper Canvas(TTS-1)や、曲では使わないけど、Proteus VXの音を聴くのも好き。32bit版はこの2個。
64bit版もVST2を使った曲が多く、いずれVST3だけに移行はしたいんだが、過去の曲もあるから選択時にVST2とVST3が両方出てきてうざい。プリセットそのままなら移行しやすいけど、音色エディットしたりMIDILearnでパラメータ動かしてるのもあるから、過去曲をVST3版に移行整理するのは諦めたところ。 -
あとサブスクもいずれはやめるだろうから、Roland CouldのZenologyとか使った曲は、そのうちオーディオ化しておかないといかん。
-
古い環境(マシン)を後生大事に動態保存しておかないの?
なんでも新しいところに持っていくと昔の音は出なくならない? -
そのマシンもいつか壊れるからオーディオとして保存しておくのが正解やね
-
壊れないように保全して維持するのもDTMerのスキル
-
ひょっと5月あたりにAbility 5.5出ないかな?
だいたい3年周期でメジャーアプデしてたけど、4から5は1年半と中途半端
今年5月は、4から3年目ってことで期待してるんだが -
ほしゅ飛雄馬
-
x.0表記を無くしたので次は6になると予想
-
全然気が付いてなかったわ
なるほどね -
インタネ社の社長さんいつまで現役でソフト開発してくれるんだろね
-
社長死んだら終わりなの?
-
それば大丈夫だと信じたい
Abilityの代替になるDAWは無いからなぁ
それより早くアプデして、ソングエディタを現代的に使いやすくしてほしいんだが -
スタッフは他にもいるけどね
歌声合成とかもやってるからね社長さん -
>>7
インタネ社は当分はVST2のサポートを続けると信頼している
で、移行は保留
>選択時にVST2とVST3が両方出てきてうざい。
蛇足かもしれんが、「設定」「VSTプラグイン情報」でチェックを外したらブラウザ表示されなくなる -
VST3のデメリットってなんだっけ
-
VST3にデメリットはないよ
VST2を使ってる昔のプロジェクトの話 -
なるほど。
自分のように古い環境(ABIの旧バージョン等ソフト込みで)を残してるとほとんど先へ進む時の互換性は気にしなくなるからな
今やオーディオ信号も別マシンから低レイテンシで引っ張ることができるし、MIDIのルーティングもえらい簡単だし便利なもんよ -
さすがに32bit版はいつ使えなくなっても不思議でないから、HyperCanvas(TTS-1)とProteusVXはSFZ化を進めてる。
VST2は自分も当分打ち切られないと思ってる。
VST2版しかないのはSynth1とかSoundCanvasVAかな。これからの曲はVST3のみで作ろうと思うけど、過去曲移行は無理だな。 -
インタネ社は32bitブリッジも搭載し続けると思うよ。
あるとしたらVST2切るタイミングじゃないかな? -
64bitOSが32bitアプリケーションを許容する限りはブリッジを動かすのは可能だろうと思う
今のところ128bitCPUの話はとんと聞かないから向こう20年は現状維持するかなと -
32bitブリッジ自体は64bitでエミュして動いてるんじゃないの?
OSサポート関係なく対応可能だと思うよ -
ああ、ごめんOS対応しなかったら、VST自体が動かないね...
-
32bitから64bitへの移行はメモリの4GB制限を超えるためだった
64bit化によってメモリの理論値上限に困ることはまずないし
多bit長計算はSIMDなどの拡張で補うので、今後128bitCPUが出てくることは考えなくていい -
ありがとう。勉強になった!
-
オーディオ処理は画像でGPU使うのほど桁違いの処理量要求されないからいいよね
-
Ability 5 Pro(5.01.4)で質問があります。
ソングを新規作成、またはSMFファイルを読み込んで画面を開いて、
ミキサーウィンドウをドッキングモードで表示させると、フェーダーの
下段の上下幅が0(スライダーが隠れた状態)で表示されてしまいます。
毎回そうなってしまい、マウスでドラッグして変えています。
フローティングモードではスライダーは最初から表示されます。
またドッキングモードの時に上下幅を変えた後でab5ファイルとして保存し、
それを開くと、変えた状態で表示されます。
どうすればいいでしょうか。 -
たいていの人は、そうやって画面レイアウトやらVST配置、あとミキサー、オーディオのルーティングやらを自分に使いやすくセッティングした制作初期段階をテンプレートとしてファイルに保存しておき、どの曲作りでも使い回して時短してるんではないかと思いますね
ただ、新規状態でそれが隠れてしまうのはなんでだろう? 分からないのでインターネット社に問い合わせてみるのがいいかと。 -
インタネ社の単純な設定ミスと思いますが、新規作成等の初期値でフェーダー表示幅が最小になってます。
解決方法は、テンプレートの作成です。以下作成例です。
1.新規作成(プロジェクト MIDI16パート)
2.MIDI1〜16トラックを選択して、出力デバイスにAMSを設定
トラック1を選択、SHIT+トラック16を選択→トラック1〜16を選択
トラック16の出力デバイスにAMSを選択→トラック1〜16全てにAMSが設定されます。
3.ミキサーを表示して、フェーダーの幅調整
4.その他VSTなど必要なレイアウト等をする
5.「ファイル」「テンプレートとして保存」で名前を「SMF」と付けて保存
6.プロジェクトを閉じる
実際の利用
1.新規作成→「テンプレート」「SMF」を開く→ミキサー等のレイアウトが表示が再現されます。
2.トラック1の最初にSMFをドラック&ドロップ
以上でOKかと
基本、作る曲に合わせて何パターンテンプレートを作成しておくといいですよ〜 -
少なくとも前のバージョンのでフェーダが見えないなんてことはなかったよなあ
そんなん速攻で修正できそうな気がするし、やはりスクショ添えて公式お問い合わせ、直してもらうのがよさげ -
>>33-35
ありがとうございました。テンプレートを作ります。 -
話題に出遅れちゃったけど、うちの環境でもフェーダー隠れるよ…
メンドクサッと思いながらイチイチ幅を広げていたよ…
まあ、仰る通りテンプレート作って解決、したかな??(曖昧)
あと微妙に気になるのが、音符をshiftキーで一連の選択ができなくなる現象が。なんか一瞬タイのボタンが反応してるけど…関係あるんかな?
これも時々の事だから、問い合わせするまでもないか、、曲作り優先!とか後回しにしちゃうんだよなー -
問い合わせのレスポンス早くなるので自分の環境を正確に公式に登録しておくと吉です
-
次のVersionUpって何するんだろうな。ARA対応もしちゃったし。
以前の社長インタビューだと、AMSの音色エディットとか、独自ドラム音源作るとか言ってたけど、それ欲しい人どれだけ居るんだろう?
さすがに、まさかの英語対応やMAC対応はないよな。SynthsizerVとかボカロ同梱とか今までにない路線なら新たに欲しがる人居るかも?細かい改善だとあまり売れないだろうしね。 -
機能的にはメジャーDAWにも肩並べられるくらいにはなったし、
バグも、いつの間にか結構改善されてるから、今のでいいかってなるわな
SynthsizerV同梱は、Ver2対応の音声データ発売時期に合われるならあり
個人的には、ソングエディタはかなり改良の余地があると思うけど、どうだろう?
俺はイベント・クリップの概念導入なら、それだけでもアプデする
あとAI関係? -
今時、他のDAW とファイルの互換性取れるようにならないと話にならないよ
-
バウンズ後じゃいけないの?
MIDI2.0対応ってことか?
そもそも必要性ある? -
なんのためにSMFがあると思ってんの
-
i913900メモリ64GBで起動がやたら遅かったり再生時リズムがヨレたりするんだけどなにがいけないんでしょうか
500GBのSSDを半分くらい使ってるのが問題だったりするのでしょうか -
>>45
まずDAWでパフォーマンスモニタを表示させて再生がよれる時の負荷を見てください
やたら高負荷になっているなら何かしらのタスクが再生を邪魔してると考えられます
ソングやVSTの規模が分からないのでSSDからの読み込み負荷率は分かりませんが、心配ならSSDのSMART情報なりメーカー公式のモニタリングアプリでSSD劣化度合いを一応調べてみるとよいかと -
>>47
利用目的によるけど、何に使うの? -
制作ルーチンが一方向ではなく複数のDAWで行き来するような使い方は考えたことないなABIはステップエディタでMIDI打ち込みだけやってエクスポートみたいな単方向しか
-
>>52
すまんが何言ってるのかわからん -
今どきはBlue Cat's Connectorみたいな便利なプラグインがあるので別DAW間でルーティングすることも問題ないんよ
だから主眼はあるひとつのDAWに何をさせるかってことになって、作業ファイルを丸ごとトランスポートしたいのはチーム制作くらいしか無いんだろうなと -
MIDIデータとオーディオデータが混在していないプロジェクトデータなら、SMFかOMF/AAFでDAW間のデータ交換できるよね。
-
質問無視でそんなこと?
まぁチーム作成しないんで、俺には関係ないなぁ
>>ABIはステップエディタでMIDI打ち込みだけやってエクスポート
で?これどういう意味? -
ステップエディタで入力して他に持って行くみたいな意味じゃないの?
-
なぜ 「ステップエディタ」
なぜ MIDI打ち込み「だけ」
なのか?って疑問だよ
ユーザーからしたら違和感、不思議な表現でしかないよね
何故そんな表現わざわざ使ってディスってんの?って話 -
ABIの得意分野を使うのの何がディスりなんたか分からないが、別にこれ1つで完パケまで作ってもいいし作らなくてもいい
しかしな、まずもってMacでは動かないんだぜ、そこは忘れるな -
考えたらなんでABIはWin専用なんだろな
Macネイティブでも動くようにすればユーザ確実に増えるだろうに -
>>61
さっきも書いたが今どきパッチは自由にできるんで、エクスポートファイル形式にこだわる理由は遠方の直接つながらない相手に渡すことがメインとしか考えられない
手戻りする時は元ので調整してMIDIなりオーディオ出し直すことになるけどあくまでトラック単位でやる話 -
ステップエディタって音名が見えるから安心感あんのよね
-
>>62
大して増えないと思う。
macユーザなら普通にLogicとGarageBandを使うやつがだろう。
そうでないユーザをCubaseなどと取り合ってもわずかだろう。
そのために全く違うOSをサポートして同時に開発していくのは大変だ。
Windows専用でいいから打ち込みに強いDAWっていう今の方向性でがんばって続けてほしい。
いつディスコンになるかと怖い。 -
>>65
そうだとするとコスト掛けて新規開発しても利益出ないか
AppleシリコンMacやiPad Proで動きますってなったら自分はひとつ買うと思うけど、まあ社歴的にも今さらWin以外に対応する気がなさそうなのは明白だもんな -
国産DAWってワードに惹かれて公式覗いたけどREAPERより高いね
でもセールになってるプラグインは気になるわぁ -
サブにちょっと欲しいなと思ってたらいまクロスグレードのセールやってんのな
-
SONAR、Cubase、Abilityと渡り歩いた俺的には、今のDAWに、
なんか違うって思ってたらハマるかもね?
独自文化に戸惑うと思うので、今使ってるDAWに特に不満が
なければお勧めしない
時間はかかるけど、Abilityの文化が理解できれば、手放せ
ないツールになる -
オートメーションとかは他のでやった方が良いかもしれん
-
むしろマウスで操作する作業はAbilityが快適だと思っているわ。
ピアノロールの操作性に癖があるので慣れるまではイライラしたけど、慣れると最速で打ち込める。
Cakewalkは操作性が直感的で使いやすいので、同等のコードトラックが付いたら戻ろうかと思っていたが、そんな気配はないんだよな。
ピアノロールの使いやすさからすると、コードトラックさえあればCalkwalkの方が早いと思うんだけど、ないものはしょうがない。
Cubaseは融通きかないしmacと両対応のせいでメニューがタイトルバーと結合した見づらいデザインなのがネック。
あと、コードトラックにしたがって展開した時の展開形が良くなくて修正の手間がかかる。
Abilityは各トラックの表示欄の項目を選ばせてほしいな。
昔のハードウェア音源でしか使わないような項目が並んでいるのがなんかやる気を削ぐ。
あと、ピアノロールで書き込みツールと範囲選択ツールの持ち替えがめんどい。
Cakewalkのスマートツールみたいな賢いものがほしい。
付属エフェクトはAbilityがダントツでしょぼいが、そこにコストをかけてほしいわけでないので構わない。
別途買えば良いので。 -
付属の安リバーブを頑なに使ってる人もいます
-
Ableton Live 12 Liteからのクロスアップグレードで、Ability 5 Proダウンロード版を24640円で買いました。3/19までの限定セールに間に合って良かった。
-
ダウンロード版ってインストーラーじゃなくてDVD 3枚分のISOイメージなんですね。
しばらくダウンロード待機。 -
>>72
データ書き込みの密度ってこと?
MouseMoveイベントの発生タイミングはAbility側の問題じゃないからね
マウス本体のDPIの性能や設定も関係するかも
あと、MacとWindowsの仕様違いね -
>>75
Abletonと比べて、ソングエディタにクリップの概念がないとか、各エディタごとに操作性が大きく違うとか、色々と洗練されてなくてびっくりすると思う。
でも、Abilityはコードベースでの作曲支援が強力なので、その辺の機能を使いこなせて来たら強い味方になると思うよ。 -
オートメーションは数理的に記述できたらその方が早そうな気もするな
サイン波にせよノコギリ波にせよ始点と終点と振幅と周波数等々のパラメータ与えればDAWで軽く計算して実際の最小分解能単位での変化値求められそうだし
あるいは波形テンプレ用意して前後と繋がるように自動調整して貼り込んでくれるとか
スクリプト組むのが得意な人らはそういうプラグイン勝手に作ってるのかねえ -
>>79
Abilityにはその機能あるよ
ソングエディタで入力するなら、トラックの「+」押して、コンロールの種類選ぶ、クリックで矩形操作用のポインタがつけれる。
ソングエディタ上の「編集モードツール」「コントロール入力」ボタンで数理的な基準が選択できるよ
スコア・ピアノロール等のエディタなら、エディタ下の「Strip Chart」で種類選んで、「コントローラニュウリョクモード」ボタン -
>>79
追記
初心者?みたいだけど、マウスの解像度でなくて、データの分解能なら最小に設定できるよ。
コントロールトラックの「コントロール間隔」の数値は変更すればOK
各エディタでは、「Interval」の値変更でOK -
コントロール入力これまで知らなかったのでやってみます
ありがとうございます -
Proにはエンベロープポイントの曲率機能があったとは、マニュアルの読み込みが甘かった…
-
UVI製品使用者は、同社のメールマガジンは配信解除できませんか
-
できるやろ
-
V4アカでコード進行データまだ拾えるか?
-
ご登録ユーザー様専用 マイページでダウンロードなんでVer.は関係ないかと
-
サポート外になると無理
-
コード進行データは邦楽と洋楽も有名な曲がたくさんあって喜んで全部ダウンロードした。
Abilityで開いてみたら、コード情報のみで一切MIDIデータが入ってなくてずっこけたけど。 -
曲のデータってこと?それは無料では無理でしょ
あくまでコードトラックを使ったアレンジ用ってことで -
著作権セーフなのはコード進行までだよ
そこから先は自己責任でどうぞ -
>>89
メディアブラウザの自動アレンジ機能使えば、アッという間にひな形が完成して音が聞ける状態になるよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑