-
DTM
-
FL Studio pattern 64
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
FL Studioのスレ。
詳細は>>2以降に。
■前スレ
FL Studio pattern 63
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1658814844/
FL Studio pattern 62
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1610105567/
FL Studio pattern 61
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1573770773/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
公式サイト(英語) http://www.image-line.com/flstudio/
フォーラム(英語) http://forum.image-line.com/
公式Youtubeチャンネル http://www.youtube.com/user/imageline
βやパッチやバグレポートなど濃い情報があるので目を通す価値有り。
※要フォーラム専用アカウント。
日本代理店 https://hookup.co.jp...e-software/fl-studio
■ラインナップと価格
https://hookup.co.jp...are/fl-studio/prices
■製品・デモのダウンロード
https://www.image-li.../fl-studio-download/
FLには紙製の詳細説明書が付属しません。
起動した状態でF1か画面右上の「?」を押すと詳細説明書に当たるReference Manualが表示されます。
日本語のマニュアル&ヘルプはhookupが販売する日本版BOXで購入できます。
Hookupが販売してるFL STUDIO 21 解説本は以下で購入出来ます
https://beatcloud.jp/product/1103
■公式グッズ通販
https://flstudio.myspreadshop.be -
Q.エディションの種類が多すぎて、どれを買えば良いのかわかりません
A.SignatureBundleを買えばいいです。
クロスグレード版は\18,700(税込)です。
https://beatcloud.jp/product/2181
吟味する必要がある人は以下を参照してください
・エディションによる違い
https://hookup.co.jp...o/feature-comparison
https://www.image-li...io/compare-editions/
また、機能制限版のFruityエディションが「FLバンドル」として販売されているケースがあります。
上記URLを見て自身で購入するか判断しましょう。
・まずPLAYボタン押せ。そのままあちこち弄ってれば使えるようになる
・製品買ったらReference Manualと、テンプレの全部のリンク先を読め
・「○○が出てきません」 → 「困ったらパネルの左上を押せ」
・F1を押すと使用しているモノのReference Manualの該当箇所のヘルプが出る」
・初心者はまず右クリックからのCreateAutomationClipを覚えよう
・演奏中勝手にスライダーやエフェクト量が変わってしまうときは
左にあるブラウザのcurrentProjectから変なAutomationがないか調べよう -
テンプレのリンク先のいくつかがリンク切れしていたから修正したけど一部訂正
>日本語のマニュアル&ヘルプはhookupが販売する日本版BOXか以下で購入できます。
>https://beatcloud.jp/product/1104 -
保守はしなくていいのか
-
乙です、ありがたや
FLクラウドどうしよっかなー
配信は複数名義使いたいから迷いどころ -
クラウドにメリット感じません。
FLさん、どうして、そういう方向へのバージョンアップをしたのですか?
という気分。 -
synth makerという前科があるからな……
ただループベースで作る人には親和性はあるから今後の発達に期待 -
クラウドより面白そうなmidiエフェクトとか欲しかったな。liveとかbitwigみたいな
-
midiは日本だけ
-
では海外は?
-
ループ
-
live12がmidi売りにしてるのは日本人向けだったのか
-
日本人がしつこくmidiリクエストしたから
-
最近買いました
お世話になります -
シグネチャとほかアプリで19800とか安いな
-
DAWはFLから始めるとよい。
-
よくあるサンプルのサブスクか
そういうの使うスタイルが多いFLが公式でってか
まあFLさんには元気でいてほしいからお金稼ぎがんばれーって感じ -
使いやすいけど、一曲の中にドラムパターンを複数入れたりし辛いのが悩みどころ
イントロはハットだけ、ここはフィル入れてサビでシンバル入れて2番のB メロでは◯◯して
とか、他のDAWならプレイリストのクリップ的なものを直接ピンポイントで編集できるのに
カルチャーショックうけた -
そんな手間か??
-
バターン作るのは簡単だけどさ
クローン作ったあとチャンネルやパターンを綺麗に整理がすごく手間
並べ替えて、分かるように色つけて名前も書いておかないと大変なことになる -
明らかに使い込みが足りてない
-
シンコペーションとか小節の頭の音符をほんの少しだけ前に出すときとかはクリップ式は面倒くさいと思うわ
前後の余白の処理が面倒くさい。一つのクリップ使いまわそうとすると余白でミュートになってしまうし
俺の使い方が間違ってるんかな -
パターンはむちゃくちゃ長くもできるんだから、臨機応変に
なんか1小節とかの短いものだって決めつけてる人がたまにいるけど -
FL Studio から、KORG Gadget for Mac/PC の Amsterdam 鳴らしています。
https://www.youtube....m/shorts/ijWO-z_wLRQ
Amsterdam はサンプリングに対してキーが固定されているので、この例だと C#3 の音を出し、VST の Browse parameters で、2 Tune を選択し、Edit events in piano roll で、設定できることはできるのですが、グラフを書いてみても Tune の値が良くわからず、仮の値を入れて再生しながら音と VST の Tune のつまみを確認しながら打ち込んでいる状態です。
もうちょっと効率のいい方法はないでしょうかね? -
色んなアサインって面倒なんだ?
-
ありがとう。fruity keyboard controller を試してみます。
-
Fruity Keyboard Controller 素晴らしい!!
設定はそれほど難しくなく、これで試行錯誤から解放されそうだ。
教えてくれてありがとう。 -
クラウドまだ割引してんのか
前に見た説明だとサンプルは常識的な範囲で自由にダウンロードできるとかフワッとしてたけど
具体的に何GBまでとか明記して欲しいな -
久しぶりにFL Studioの情報を紹介する某Wiki覗いてみたけど、メニューが見やすくなってて驚いた
ただアイコンやトップページがかなりオタク臭いのはちょっと嫌、まあ確かにFL Studioユーザーは俺みたいなオタッキーな人多いイメージだけどさぁ… -
ヲタクが多いの、Cubaseじゃないのか?
-
日本のオタクはCubase
世界のオタクはFL Studio -
ヲタク以外、DTMやらんの?
-
パソコンで音楽作ること自体がかなりオタクっぽいもんねそもそも
-
>>35
まちがいない -
よりオタクな方が勝つ
-
まあなんか、よく出来てるアプリなのに、旗色悪い理由がわかった気がする。
-
黒人のギャングもFLでビート作ってるよ
-
というか海外ではFLはヲタクというよりヒップホップの人達がメインユーザーだったはず
日本ではヲタDAWだけど -
びびったよなーー
世界でオタク向けみたいな空気してたのに
ヒップホップっつうのが食いついて大人気とか -
Aviciiが使ってる時点で海外でオタクなんて認識は全くないんだがほんと妄想で語るガイジって死んだほうがいいよな
-
そういう人の前よ
若いねーw -
結論、FLちゃんが全部悪い
-
FL-Chanとずんだもんってちょっと似てるよね
-
ヲタクに寄せると一般人が避ける感じ。
-
どのみち好きなら全部使うでしょ仕事でやることになるんだから
-
AviciiというかEDMはテー牛でしょ
日本でいうアニメやRTAみたいな存在、海外の一部のナードが「一般人にも認められているんだ!」とオナっているだけのコンテンツ -
それをひっくり返してるのがスクリレクスだと思う
歪んだ音をパイプオルガンのように多方面で共鳴させて旋律を奏でる
あるいはもうアフリカ的な原初の音楽に近づけたり
一方では近代なリズムやアドリブを絡めたノリをぶちこんでくる
俺は音楽調べ始めてからスクリレクスには共感するところが多々あるから彼のものが多くを納得させるのはこのためだと思う
そしてこれは中世の教会オルガンのような貴族の暴走の集大成とも言えるんじゃないかと危惧してる
同じ歴史を繰り返してはならないとも思ってる
まあ言いたいことは他のアーティストの単なるビートに載せてるノイズとは話が違うってこと
とはいえ俺がEDMを否定しないのはつまらないポップスなんかよりもよほど面白さがあるから -
こんなのって音楽やる以前に学校の勉強で社会で世界史とか学べばわかるけれども
同じ過ちを繰り替えさざるを得ない状況にあることって幸せだと思うか? -
>>50
大丈夫か? -
EDMをそういう褒め方してるのは面白いね。ペダンティックな人が好きそうな前衛音楽ってもっと他にあるだろうにあえてそこみたいな
-
だってスクリレクスのメイキングで名のあるバンドのおっちゃんらが協力してるのがあるしそういう理解を得てるこそ支持もされるんじゃない?
まあ他がどうあっても挿入メロディに教会旋法的なつまり白鍵だけのシンプルなメロディとか混ぜられてたところもあったしシンプルな原則と現代のアレをうまくミックスしてるんだと思う
音をこねくり回したりミックスしたりっていう現代の小手先のものではなくてさ
それを感じたからこそ俺は古典が知りたいと思ってたりするんだけど
まず古典には金がかかるのとそのくせ情報が多すぎるのがあるそもそも有名すぎる楽譜に金額ついてたりするしねだから聞いて再現するしかなくなるけどそうなると楽器の専門的な知識が必要になるから個々の楽器についても理解を深める必要がある
あとでもその先の退屈さから逃げていった結果みたいなのがもしかしたら聖歌のようなものに繋がってるんじゃないかという懸念がある
というのも現代の商売音楽が過去のものをなきものにして全部平均律の12音に敷き詰めようとしてるんじゃないかって
アメリカが中東を必要以上にぶっ壊すのも微分音のような存在が目障りというシンプルな理由がありそうと感じるわ
俺はギターなんかよりも弦の本数少なくても微分音つかうほうが好きだから
そしてそれは日本も例外ではない危機にあるんだよ
例えば日本語は古アラム語と古ヘブライ語をミックスして作った言語らしいが
それよりも単純な英語を学ぶというのは本来必要のないことで優れた感性と完成度と音の良さを持った日本語をよく学ぶというのはなければならないものだけどそれを差し置いて英語でいいや担っちゃうのはだめなんだよそれで全部アメリカの奴隷になっちゃったら頭ギターなるよ?
俺はいやだよそんな退屈な人種も言語も音楽も
俺はねこのこと多分死ぬまで耄碌した老人の戯言のそれのように言い続けると思う
南米のどこかでは最後の民族言語の話者の女性がいるとかいうニュースがあったけど
残さねばならんのは人々で保管しなければならないんだよ多様性として
そして多様性というのは商売でもなければレイシズムでもない
人が人としてあるための生存本能だよ -
モノレイクがスクリレックスの音楽について語ってるインタビューがあったけど、興味深い考察だったな
-
そしてお前らもいいよ
あのねのめり込んで飽きるまでどっぷり浸かってもいいけど、飽きたら少しは俺のこと思い出してほしい
飽きたときにどうするかってこと
あとすまんけど俺がスクリレクスについて語るには身の程が過ぎた許してくれただ俺がそういう思いで取り組んでるし、こういう芸術ってのはそうあってほしいと思うから
とくにこう貴族貴族してきた社会で爪弾きの存在として貴族や音楽家で得しすぎてる人種が悪人とさえ思えてきたし実際教会オルガンは直接的な財政危機によって争いごとの諸悪にさえなったと理解してる
それは現代に置き換えると色々例えることができるだろう
ただ先人の人らのおかげで金のなる木はあるんだよそれを際限なく浪費し続け、うまく行かない部分の責任を弱者になすりつけて間接的に殺す
そういう悪魔の行いをしていると
人は人でなくなってしまう
それはさておき俺はなんの見返りもないのにアドバイスくれるお前らには大いに感謝してるありがとう
曲が完成したら自作曲スレにでも投稿するから聞いてくれ -
キチガイは大変だな
-
こういう人がどんな曲作るのかは気になる
-
全ての音階をマイクロピッチで編集するのが面倒くさすぎる
なんでこんな事もできないわけ?
って言ってまだ何も作ったことなければDAWも触り始めな人でしょその人 -
しばらくFL離れてたけどステムスプリッターがついたのかすごいな
抽出は今まで単独実行するオープンソースのソフト使ってたけど
DAWのタイムラインの中で分解できるのはすごく利便性高い
この辺精度はAIで日進月歩なんだがFLに搭載されてるのも今後アップデートされていくのかな -
俺もわかるよ。ポピュラー音楽を芸術論的に語る場所ってあんまないんだよね。「ペラペラしゃべるより楽器でもやれ」みたいなとこあるしね
-
喧嘩になるよ
-
そう、アメリカのグーグルで検索したらね、そこらへんの俺が言ってるピッチのことについてはアンタッチャブルな触れてはならないタブーになってるって
そう言ってるニキおったんだよね
翻訳だから厳密には知らんけど
それで調べてたら人類の歴史の黒歴史にすら触れる事になった俺はねこんなことしたくないんだよなんで先人の遺産の金の成木があるのに争うんだよって音楽を調べ始めたのもあまりにも貧乏で健康を害したから復讐するためだよ
そして人類の歴史で音楽の起源は外敵を追い払うとか逆に反撃するために音を出した事がきっかけでより大きい音を出すものが重宝された事より転じて
その後の子孫においても根強く遺伝子に刻まれてるんだろうと思うんだけど
諸説あるけれど -
そりゃ音楽でなく喋ることに気持ちよくなることを見出してるのが透けてたらいいから音楽やれよ、となるさ
-
くだらない長文オナニーウゼえの一言だよな
-
よくわからんが、EDM好きはキモオタ(チー牛)ってことは確かだな
-
そうは感じないけど…
本物はそう思うんだな -
悔しそう
-
もう何のレスか覚えてないぐらいだけど
煽りたいだけなら宣言してね -
表記がそこそこのおっさんなのは良く分かった
-
別に隠してないけど
若い価値に必死なタイプが煽ってきてるのか… -
若者はもっと可能性に満ちてるからな
-
例えばギターで歪み系やってたヴィジュアル系とかの人らってそこら辺って
-
VaundyもYOASOBIもFL使ってるんだから
モー牛扱いされても別に気にならない -
夜遊びはlogicじゃないの?
-
>>74
かぶりしったか -
現場との親和性からパイオニア一強感になって多様性に欠けるよね
-
>>74
あんまうれしくないところあげてくるな -
EDMみたいなループサウンド作るにはすごく向いてると思う
MIDIの打ち込みも多機能だと思うし
それ以外のメリットはコスパくらいかなって印象
でもFL好きだな使ってて楽しい -
これの打ち込みは慣れると手放せなくなる
-
ほえー
俺はこれしか知らんわ -
Patcherみたいなのが標準装備のDAWって他にあるの?
-
元々モジュラー結線はTracktionかReasonくらいしか実装してなかったよDAWに限って言えば
-
energyXTもそうだな
日本で使ってたの俺くらいだと思うけど -
energyXTはサンプルプレビューが警戒軽快良かったね
32bitから脱却できてたらまだ継続してただろうに
当時デモ版使って無料でタイムストレッチする唯一の方法だったな(FLが成熟するまでは)
って気になって検索したらサイト移してまだ売ってたんか
$17の価値はあると思うけど32bit縛りはやはり厳しい -
なんか余計な文字入ったわ
GBoardまじクソやん -
FLって音いい?
-
BitWigもモジュラー的な機能あるんじゃなかったけ?
あと標準とは言えないけどAbletonLiveはM4Lがあるね -
FLは音普通
音に不満があるなら不満を改善できるVST入れとけばOK -
>>89
トン -
>>89
変にリバーブっていうか収録環境の部屋の広さでおかしいやつってもうリバーブ除去でも何ともならんやん -
ツマミをぐりぐりしてオートメーションそのままプレイリストに書けたらいいのにね
-
VocodexのVSTが欲しいけどどこにも見当たらぬ
もしやディスコン? -
>>91
スレ違い -
>>95
それってどうやるん?ワンクリックってどこ押せばいい? -
>>94
違わないよ同じ感じのリバーブ感やらそういったエフェクトのマスタリングってのはこういう特にEDMなんかの現代音楽では命題でしょうが
演奏者も視聴者もがみんな同じ場所大聖堂で音楽を聴けるわけでもない -
DAWスレだからスレチだよ
-
ワンクリックはちょっと盛ったでしょw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑