-
DTM
-
低価格USBオーディオインターフェイス18台目 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を書き込んでください
前スレ
低価格USBオーディオインターフェイス17台目
http://egg.2ch.net/t....cgi/dtm/1492692040/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
RolandがオーディオIFで反撃開始。Rubix 22の威力をチェックしてみた
http://www.dtmstatio...chives/51995324.html -
録音1chしかしないのであればaudient iD4最高(´Д` )
-
【比較実験結果】
以前から気になっていたことを
重い腰を上げてやっと比較してみました。
それは「USBケーブルで音は変わるのか?」という
巷では都市伝説扱いされているネタですが、
その真相を確かめてみたので
ここの書き示しておきます。 -
【比較実験結果】
現在USB オーディオIFに使っているケーブルに加え、
家にあった他の3本を繋ぎ変えて、
音に変化があるか確かめてみた。
結果は今使っているもの(高くはないが一応はオーディオ向け)だけが
明らかに音が良く、その他の3本は明らかに劣り、
どれも同じような音でした。
つまり「USBケーブルによって音に違いは出る」という結果です。 -
【比較実験結果】
普段はUSB3.0のハブを経由して
オーディオIFに繋げているのですが、
パソコンのUSBポートに直結したら音は変わるのか?
もテストしてみました。
結果は「直結した方が音が良くなる」でした。
透明感が若干あがりました。
しかしUSBハブ経由でも、先ほどの3本を
USB直結したよりも断然音はいいです。 -
【比較実験結果】
その一応オーディオ向けのUSBケーブルは長さが50cmと短いので、
その点の優位性も出ているとは思いますが、
USBハブまでが1mあるので合計1.5mになりますが、
それでも他のケーブルよりも音がいいことを考えると、
長さ以外の要素も大きいということです。
他の3本は1m/1.5m/2mですが、
別段、長さによる違いは感じませんでした。 -
【比較実験結果】
これらの結果を総合すると、
長さによる音の差はそれほど無いのかも知れません。
つまり音への影響度の順番はこうなります。
1、ケーブルの品質
2、ハブ or 直結
3、ケーブルの長さ
最善を尽くすならば、良質なケーブルを
できるだけ短い長さで、
パソコンに直結するのが1番音が良くなるでしょう。 -
【まとめ】
USBケーブルによる音の違いは確かに存在する。
オーディオ向けを謳っている製品を買った方がいいと思います。 -
【まとめ】
直結する方が音は良くなりますが、
この位の差ならハブ経由でもイイかな〜とは感じました。
長いケーブルに変えてまで直結すべきか?
それともハブ経由で短いケーブルを使った方が得なのか?は
同じケーブルが無いので比較できませんが、
1〜1.5メートルほどで済むなら
直結した方が有利だろうな〜とは感じました。 -
検証方法は?
-
>明らかに音が良く、その他の3本は明らかに劣り
って書いてあるじゃん。触れちゃアカンやつや -
【デジタル転送】
以前の俺ならば、あなた達と同じように、
USBケーブルで音が変わるなんて
そんなバカな…と思ったことでしょう。
しかし、実験前から、
きっと変わるんだろうな〜とは思っていたのです。
それは、デジタルケーブルによって音は変わるか?を
以前テストした時に、目からウロコ…なほど
まるで音が変わったからです。 -
【デジタル転送】
おいおい、デジタル接続なのに、
何でケーブルでこんなに音が変わっちまうんだよ?!
こんなに変わってしまうなら、
もうデジタル接続の意味ねーーじゃん!!と、
怒りすら感じた程です。
しかも!アナログ接続した時よりも
音が悪いというおまけ付き・・・。 -
【デジタル転送】
上の事例は、
コアキシャルのデジタル接続です。
光はやったことがないです。
デジタルは音がいい…。
デジタルはケーブルによる音の差が出にくい…という
先入観があったのですが、見事にやられました。
やっぱり自分でちゃんとテストして
真相を確かめないとダメですね。 -
良かったね! 俺もケーブルで音変わると感じるよ! 仲間だ!
でもね、本当は変わってないんだ それを把握する事が大事なんだ -
USBケーブルを変えてみたら明らかに音が良くなった(小並感
の1行で終わる話に6レス費すとかどんな深い理由があるの?
2ちゃんに書き込むと一文字いくらか貰える内職でもやってんのかと -
【デジタル転送】
デジタル接続のテストではそんな状態だったので、
USBによるデジタル転送でも、
音は変わっても不思議はない…とは思っていたのです。
で、今回やってみたわけですが、
デジタル接続ほどは変わりません。
アナログケーブルによる音の違いを10だとすれば、
デジタル接続による音の違いは7、
USBケーブルによる音の違いは2ぐらいでしょうか。 -
【デジタル転送】
何だよ、たったの2程度のことかよ…と思うかも知れませんが、
それでもケーブル1つのことで音質向上できる余地があるなら、
無駄にしない方がいいかも知れません。
このレベルの違いとなると、聞き取れない人も多いと思いますが、
ま、自分でも1度テストしてみることをお勧めします。
思い込みによる判断は毒ですよ。 -
【電源による音の違い】
これも「都市伝説」の1つですが、
ギター関連の機材でテストしてみたことがあります。
電池で稼動、3つのACアダプター、分岐ケーブルの有無、
分岐ケーブルにつなぐ位置。
↑これらをテストしてみたのですが、どれも音が変わります。
特に分岐ケーブルにつなぐ位置で変わるのは意外でしたね。 -
【電源による音の違い】
3つのACアダプターのいずれでも音が変わるので、
もしして電圧が関係しているのか?と
その点もチェックしたのですが、
電圧が同じでも音が全く違うだけでなく、
電圧が違うのに音が酷似していたりと、
電圧が与える影響よりも、アダプターの品質そのものの方が
よっぽど影響力が大きいこともわかりました。 -
【電源による音の違い】
ACアダプターを180度回転させて
コンセントに挿したらどうなのか?もテストしましたが、
これは、音の傾向が全く変わりました。
正しい方向?でつなぐと、
音のメリハリが出て生き生きします。
これは知らないと大損ですよ!
なので、もう1つの機器のコンセントの向きも
チェックしてみたのですが、
元気が出る/出ないの差が出ました。
つまり、コンセントの向き1つで、
その製品の実力が発揮される/されないぐらいの
違いが出るので要注意です! -
【電源による音の違い】
オーディオIFには、バスパワー電源とは別に、
ACアダプターポートを持つ製品もありますが、
多分、バスパワーより良い音になると思います。
そのポートがある人は、積極的に使った方がいいです。
しかもそのACアダプターによっても音が変わるので、
使えれば何でもいいだろ…と思わない方がいいです。
オーディオマニアの世界では
電源で音が変わるのは常識となっているようですが、
俺もそれを目の当たりにしました。 -
世の中、鈍感な人はとことん鈍感なので、
音の違いに気づけ無い人も少なくないでしょうが、
それでも「USBで音が変わるなんてあるわけない!」とか、
「電源で音が変わるなんてあるわけない!」と
頭ごなしに否定するのは止めた方がいいです。
アナログケーブルによる音の違いを10だとすれば、
デジタル接続による音の違いは7、
USBケーブルによる音の違いは2ぐらいで、
電源による音の違いは5ぐらいです。 -
最初の一文見た瞬間NG入れたら数レスしか残らなかった
-
>>19
1人には1人の説得力しかねえよ -
力説っていうかUSBでおとかわんねーし
-
たのむっ3行で!3行でまとめてくれっ!出ないと持病のシャクがっ!
-
3行には3行のアピール力しかありません。
あなたはたった3行の本を読んで
感銘を受けることがあるでしょうか? -
ケーブルより最終媒質の空気を考えろよ
いいか、真空が一番綺麗なんだぞっ! -
USBケーブルで音が変わるという話は以前から耳にしていたので、
一応オーディオ対応の物を使っていたのですが、
今回のテストでも他のUSBケーブルとは
明らかに一歩抜きん出ていることが確認できました。
オーディオ対応を謳っていない
3本はどれも似たような品質でしたが、
オーディオ対応の1本だけは明らかに音質が違います。
別にあなた達の音質がどうだろうが、俺の知ったことではないので、
あなた達は今まで通り、ノーマルのUSBケーブルを使い続ければいいです。
俺はオーディオ用途と一般用途でUSBケーブルを使い分けます。 -
今までは「一応オーディオ対応の物を使っとや間違いないだろ…」という
安易な判断で使っていただけでしたが、
今回は自分の耳で真相を確かめたので、
もう一般ケーブルでオーディオIFを繋ぐことはないでしょう。
現在使っているRetina MacBook Proは
USBポートが2つしかついていないので
どうしてもハブを経由しなければなりません。
しかし新しいMacを注文して、今度はUSBが4つに増えたので、
直結もできるな…と考え、チェックしてみたわけです。 -
直結するとなると、それだけ長いケーブルが必要になるので、
改めて長いオーディオ用のUSBケーブルを買うか、
それとも既に家にある物でもOKなのか?をチェックしてみたわけです。
で、一般のUSBケーブルでは音が悪いことが分かったし、
直結した方が音が良くなることが確認できたので、
新たにオーディオ用のUSBケーブルを注文しました。
ハブ経由でもそれほど悪くはないのですが、
新しいMacでせっかくUSBポートが倍増するのだから
使わないのも損ですしね。 -
現在のUSBケーブルは50cmで
新たに注文したケーブルは100cm。
長さが倍増することの
デメリットがどれほど出てくるか…。
それとケーブルのメーカーも違うので、
その辺の差も出てくるはずなので
その辺も再度チェックしてみるつもりです。 -
ま、オーディオケーブルすらいい加減に選んでいる人が
USBケーブルだけ拘っても意味ないですからね w -
開いたらあぼーんだらけで草
-
バカセを永久あぼーんする方法ないの?
-
2chの書き込みから、勝手に推測すると
どんなに古い製品でもRMEさえ買えば
どんな安マイクでも最高の音が手に入り
環境にも左右されないらしい、USBケーブルとか電源に拘る前に買えよ -
よしんば普通の人は注意してもわからない程度の違いがあったところで特に意味はないよな
具体的なデータのない個人的な感覚なので説得力はないし、単発ならただの世迷い言だろうが
連投したら畳みかける負の説得力で電波な荒らしにしかならない -
だからブラインドテストして
10人中8人以上正解が出せた公開テスト事例があるなら出して来いよと散々 -
https://www.amazon.co.jp/TASCAM-iXR-オーディオ-MIDIインターフェース/dp/B01G8BUPYK
TASCAM オーディオ/MIDIインターフェース iXR
iPad、mac使いなんだけど
lightening使えて外でも便利かなと思うんだけど
他にオススメある? -
おすすめっていうかモバイル用のインタフェースなら、
ほぼiPad対応してるとおもう。
個人的にiXRは性能へぼいからおすすめしない。
同じTascamならUS2x2を買うべき。 -
US2x2買って1年弱でgainつまみに若干ガリが出始めたわい
-
PresonusのAudioBox iシリーズならUSB3アダプタがなくてもLightningケーブルだけで使えるよ
-
>>42
>具体的なデータのない個人的な感覚なので説得力はないし、
説得力もなにも、
お前らも自分で確かめて見た方がいいぞ?という
アドバイスなんだから、信じるもクソもないんだよ。
自分で確かめりゃ分かることなんだし。
逆に言うと、音の違いが分からない奴は
音に拘っても仕方ないってこだ。 -
【感動しました!】
ふぅ〜やっと一息つけました。
新しいMacを買ったので、その入れ替えついでに
前々から気になっていたオーディオケーブルの交換と
USBケーブルの交換を行いました。
パソコン周りはかなり特殊な状態なので
入れ替えとなると大作業なのです。
で、少々ビクビクしながら音楽を再生してみたら・・・・、
ついにキターーーーーー!!! -
【感動しました!】
昨日話した様にUSBハブを経由させずに、
パソコンと直結しました。
それとオーディオIFからPAスピーカまでの
アナログケーブル部分を交換。
今まで気になっていたモヤのような物が晴れて、
透明感がグーンと増しました!
確実に1ランク上のスピーカーになりました。 -
【感動しました!】
で、何が感動なのか?と言うと、
今まで感じなかった歌の情熱のようなものが
伝わってくるようになって、
ちょっと鳥肌立ったからです。
しばらくすれば、この音質が
当たり前になってしまうんだろうけど、
今はとにかく「音が綺麗だな」〜って感じです。 -
【感動しました!】
しばらく音楽を止めて、耳をリセットして
再度、普段聞いている音楽を再生してみたけど、
まるで別物だな。
USBケーブルの効果も出ているだろうけど、
ま、8割方オーディオケーブルの効果だが、
これは大当たりだったな。
まるで別物のスピーカーや
別物オーディオIFで再生しているようだ。 -
なにこの自己満レビュー
-
音の善し悪しってのは総合的に決まってくるので、
良質なオーディオIFさえ手に入れれば
それでOKってわけじゃないんだよね。
USBケーブル/オーディオケーブル
スピーカー/オーディオIFなど、
全てが音に影響を及ぼす。
なので一部だけ気にして
あれこれ吟味していても始まらない。 -
「Roland Rubix22」!ローランドの新たなスタンダードなUSBオーディオインターフェース!
http://d.hatena.ne.j.../20170618/1497797377 -
やっとRubixが来るのか
-
まだ発売されてなかったんだ
-
マイクプリについて特に記述がないけど
しょぼいんかな -
コンデンサマイクを接続して入力した音をヘッドホンからモニターして感じたのは、非常に低ノイズでクリアな音質であるという点。
QUAD-CAPTUREもいいオーディオインターフェイスですが、それと同等か、個人的にはRubix 22のほうがいい音のように思いました。
ただし、QUAD-CAPTUREで謳われていたVS PREAMPという表記はないんですよね。
これについてRolandのマーケティング担当の方に確認したところ
「今ではVS PREAMPの時代よりもいいデバイスが使えるようになっているので、Rubixではそれを使ってプリアンプを設計しました。結果的にVS PREAMPとは異なる構成になりまして…」とのことでした。 -
QUADは全然音良くないし、rubixは性能考えても高い。
-
2in4outじゃなくて4in2outにしてもらいたい
なんにせよフジケンがRMAAを掲載しないと話が始まらない -
【感動のサウンド】
以前から「ヘッドフォンで聞いてる音質と
スピーカーとがまるで違う」ことが気になっていました。
普通なら「当然だろ」の一言で済ませてしまうでしょうけど、
スピーカーの限界も想定しつつも、
最後のあがきでもう1度ケーブルを替えてみたのです。
実はケーブルを替えるのは、これで4〜5回目。
逆に言うと、
ケーブル次第で音質が変わることを知っているので、
これでダメならもう諦めよう…と。 -
【感動のサウンド】
今までは、どうもケーブルが
足を引っ張っているような気がしてならなかったのですが、
その推理は大当たりでした!
今回、ヘッドフォンとの差異はグーンと縮まり、
低域感、高域感、奥行き感、広がり、分離感など、
かなりの酷似度です!
ケーブルの重要度は誰よりも分かっているつもりでしたが、
今回は、今までの認識を遥かに上回る結果で
ちょっと自分でもビックリしています!
ケーブルでここまで変わるのか・・・。
正に目からウロコこです。 -
【感動のサウンド】
納得できるケーブルに出会っておけば、
この先スピーカーを替えても、そのまま本領発揮できますしね。
他にもバランス接続を試してみたり、
そこまで加えると5〜6回、試行錯誤してます。
その中でも今回の向上は突出してますな〜。
もうこれ以上は望めないだろな〜という
納得レベルです。 -
>>56
何で1番需要がなさそうな22が先行発売なんだろうな -
Rolandは最近「エントリー向け(低価格とは言ってない)」にご執心らしいからな
別にRubix試してみた訳でもないからなんとも言えんが、UAシリーズの独特感は貫いて欲しかった… -
値段知らなかったけど、初心者釣るなら1万2000位じゃないと微妙だろうに
-
UR22mkIIもUS2x2-SNも14000円なのに、なんで18000円とかで売り出したのか。
しかもUR22mkIIならCubaseAI、US2x2-SNならSonarとまあそこそこメジャーなDAWつくおまけもあるのに。
12000円位じゃないと売れないだろ。
これならあと20000円だしてUR242かうかってなるわ。 -
↑2000円だった。
-
US-1x2はバックにRCAのインも付いてるんだね
仕様見るとUS-2x2や4x4と違う項目あるけど詳しくないから良いか悪いか分からない -
TASCAM US-2x2-SNとUS-2x2-SCで販売価格が違うけど、バンドルソフトが異なるのは分かるにしても、
ハード的に差はあるんでしょうか? -
ハード的に全く同じ
-
rubix出すのこんなに遅くなるならもう少しquadの生産続けてれば良かったのに
出たところで不具合出まくりそうで怖いな -
半年ぶりくらいにこのスレに来ました
Mackieが新しいオーディオI/Oを発売するそうですが、話題になっていませんか? -
マッキーはこれまでデジタル系は尽く失敗してるからビギナーにしか売れないだろうなw
-
Rubix22のRMAA実施。まあまあええんちゃうか?ドライバーの安定度などはこれからだが。
http://ux.getuploade...%5D+Roland+Rubix.pdf 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) -
全く意味無いこたないだろ ある程度参考になる RMAAで駄目なら駄目だし
Rubix22は確かにまぁまぁだね悪くない -
>>80
では言わせて頂くが、内蔵ループバックの時点で、
USBケーブルの往復の値をはかっているだけって事は理解してるよね?
つまりUSBケーブルにどの程度ノイズがのるかしかはかっていない。
THD+nがこの時点で-95db程度あるなら優秀だと想定できるが、
-90.7dbはよくない。
その上2x2で他社より4000円も高く18000円もするのに、
ダイナミックレンジ100dbしかない。
さらにステレオクロストークの高周波のブレもひどい。
これの何がまあまあなのか。
藤本がTSRケーブルIN/OUTで測定したら、USB-DAC測定でこのレベルだとGood連発になるよ。 -
Mackieが出す新しいオーディオI/O(モニターコントローラーにオーディオI/O機能を合体)
BIG KNOB SERIES
http://mackie.com/pr...ucts/big-knob-series
UR28Mのライバルって感じだな
ドライバの出来が心配 -
Mackie Big Knob Series Overview
https://www.youtube..../watch?v=rcMe3fpZdgs
Mackie Big Knob Passive, Studio & Studio + - NAMM 2017
https://www.youtube..../watch?v=JnI__BNn5Es
[NAMM] Mackie Big Knob
https://www.youtube..../watch?v=-pg0ApTWm58 -
BIG KNOB SERIES
http://mackie-jp.com/big-knob-series/
Mackie「Big Knob Studio / Studio+ 」発表!インターフェース搭載のモニターコントローラー
http://info.shimamur...witem/2017/01/109966 -
RMAAは同じ環境で測定された者同士を「比較」する時に役立つだけで、絶対値にはほとんど意味ないぞ?
だからフジケンが測定してくれるまで話にならん -
【これが現実である】
USBオーディオの音質は
USBケーブルで激変する! -
ケーブル変えたらクラッシュしなくなった事あるので
ちゃんとしたケーブルにしておくべきだとは思うけどね -
高いケーブル使ったことあったけど音変わらんし
ケーブル固すぎて差し込み口で斜めになるわ
場所によっては外れるわで1.5mのケーブルに8000円出した
自分は馬鹿だったわ皆気をつけてね -
デジタルケーブルで音が変わるのだから
USBケーブルで音が変わってもなんら不思議はないし、
実際かなり変わる。 -
俺がたまたま良いUSBケーブルに出会っただけかも知れないが、
USBケーブル1本のことでここまで変わるのか?!と驚いたよ。
解像度が上がったというか、
今までは何かカーテンの向こう側で聞いているような
曇りがあったが、それが払拭されて
透明感がグーンと増した。
そして、今まではだらしのないボワボワしたミッド/ローだったが
丸で別物のように締まりが出るようになった!
今まではてっきりスピーカー側の問題だと思っていたが、
そうじゃなかった。 -
オーディオIFか
スピーカー交換したぐらいの差が出たよ。
決して大げさに話しているわけではない。
同時にオーディオケーブルも交換したので
USBケーブルだけでどの程度の違いが出ているのか
チェックしてみたが、USBケーブル部分でも
相当な効果が出ていたことがわかった。 -
今までは、ヘッドフォンで聴いた時と
スピーカーから聞いた時の音質があまりに違ったが
今は「なんでこんなに同じ音が出るの?」と
ビックリするほど酷似している。
※これはオーディオケーブル交換した成果。 -
以前使っていたUSBケーブルだと、「やや良くなる」程度だったが、
今回のは「USBケーブル1本のことで、ここまで変わるのか!?」
というレベルである。 -
これなんか定期で上がるネタみたいになってきちゃったなあ…
反応したら負けか… -
キチガイ連投はスルー推奨だな
-
俺も今までは、電源で音が変わるとか、USBで音が変わるとか、
デジタルケーブルで音が変わる話は、
些細なことを大げさに言ってるだけだろ?と懐疑的だったが、
実際に自分がテストしてみたらビックリするほど音が変わって
目から鱗だったよ。
USBケーブルでここまで音が変わることを知ったのは
つい最近だけど、こんなに違うなら
もっと早くチェックしておけば良かったよ。 -
スピーカーからの再生音がどうも気に入らなかったので
オーディオIFやスピーカーの交換も考えていたんだが、
オーディオケーブル&USBケーブル交換したら
理想的な音になってその必要性が無くなったよ。
繋げて初めて音を出した時には、
まるで別物の機材で再生している程の変化に
ウソーー?マジ?!って、ニヤニヤしてしまったほどだ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑