-
DTM
-
KORG Electribeシリーズ Part52 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□
____ _ ___ _ ___ __ ___
/_ _/ / / / _ / / / /__/ _/ __/ /_ [][]
_/ /_ ./ / // / / / /  ̄//__ 7/__ ./ _/ /
/ // /  ̄ / / / / ̄ / / / / / ./
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  ̄  ̄ ̄  ̄  ̄ ̄
勃
| ̄ | _ 勃 起. ・ | _
|─ | |_| | ̄ 起勃起 | ̄ | | ̄| |_|
|_ | |_ !_ 起 勃 | | |_| |_
勃
____ _ ___ _ ___ __ ___
/_ _/ / / / _ / / / /__/ _/ __/ /_ [][]
_/ /_ ./ / // / / / /  ̄//__ 7/__ ./ _/ /
/ // /  ̄ / / / / ̄ / / / / / ./
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  ̄  ̄ ̄  ̄  ̄ ̄
囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□囗□
■KORG Japan
http://www.korg.com/jp/
■前スレ
KORG Electribeシリーズ Part51
http://egg.2ch.net/t....cgi/dtm/1462830048/ - コメントを投稿する
-
■過去スレ
http://pc.2ch.net/te...d.cgi/dtm/988738507/ (dat存在せず)
http://pc.2ch.net/te....cgi/dtm/1013151806/
http://pc3.2ch.net/t....cgi/dtm/1023482527/
http://pc3.2ch.net/t....cgi/dtm/1033830974/
http://pc3.2ch.net/t....cgi/dtm/1038387267/
http://pc3.2ch.net/t....cgi/dtm/1043768405/
http://pc3.2ch.net/t....cgi/dtm/1047771750/
http://pc3.2ch.net/t....cgi/dtm/1057406800/
http://pc3.2ch.net/t....cgi/dtm/1063252248/ (EMX-1発売)
http://pc3.2ch.net/t....cgi/dtm/1066359093/ (10)
http://pc3.2ch.net/t....cgi/dtm/1068714438/
http://pc3.2ch.net/t....cgi/dtm/1072486221/
http://pc4.2ch.net/t....cgi/dtm/1076296929/
http://pc5.2ch.net/t....cgi/dtm/1083231180/
http://pc5.2ch.net/t....cgi/dtm/1090701771/
http://pc5.2ch.net/t....cgi/dtm/1102177864/
http://pc8.2ch.net/t....cgi/dtm/1109999739/
http://pc8.2ch.net/t....cgi/dtm/1118785518/
http://pc8.2ch.net/t....cgi/dtm/1126322631/
http://pc8.2ch.net/t....cgi/dtm/1134399098/ (20)
http://pc8.2ch.net/t....cgi/dtm/1146282679/
http://pc8.2ch.net/t....cgi/dtm/1159512988/
http://pc10.2ch.net/....cgi/dtm/1164382151/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1169022539/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1169022539/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1187691805/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1195970120/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1200591933/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1205668879/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1211177966/ (30) -
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1216995810/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1223085777/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1228724412/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1233143702/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1241157500/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1246761896/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1251893500/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1255091402/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1255092668/
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1265862323/ (40)(iELECTRIBE発売)
http://hibari.2ch.ne....cgi/dtm/1275756676/ (EMX-1SD発売)
http://hibari.2ch.ne....cgi/dtm/1290924652/
http://hibari.2ch.ne....cgi/dtm/1303356535/
http://anago.2ch.net....cgi/dtm/1315833388/
http://anago.2ch.net....cgi/dtm/1331723406/
http://anago.2ch.net....cgi/dtm/1352284260/
http://anago.2ch.net....cgi/dtm/1366149296/
http://anago.2ch.net....cgi/dtm/1392891928/
http://anago.2ch.net....cgi/dtm/1415437159/ (E2発売)
http://potato.2ch.ne....cgi/dtm/1415441235/ (50)
http://egg.2ch.net/t....cgi/dtm/1462830048/ -
■現行品
electribe 通称E2
http://www.korg.com/...oducts/dj/electribe/
electribe sampler 通称E2S
http://www.korg.com/...j/electribe_sampler/
iELECTRIBE for iPad
http://www.korg.com/...e_for_ipad/index.php
iELECTRIBE Gorillaz Edition
http://www.korg.com/...e_gorillaz/index.php
iELECTRIBE for iPhone
http://www.korg.com/...lectribe_for_iphone/ -
■生産完了品
エレクトライブシリーズの礎を築き、今もって中古市場で人気の高い古兵だ。
オールラウンダーではなく、それぞれがある機能に特化した一点集中型なので
単体で曲を完成させるのには向かない。DAWや他の機材と組み合わせるんだ!
・EM-1
PCMシンセとリズム搭載。
PCMゆえあまりエグい音の変化は出来ないが、そのぶん色々入っているため
初代エレクトライブシリーズの中では最も単体での曲制作に向いたモデルだ。
・EA-1 http://www.korg.co.j...scontinued/EA-1mkII/
モノシンセを二発搭載。
つまり和音は難しい。キラキラしてキャッチーで派手なシンセ音ではなく、
チープで辛くて犯罪の匂いがするシンセ音を出す。低音は太い。
・ER-1 http://www.korg.co.j...scontinued/ER-1mkII/
ドラムマシンのフリをした特殊音響マシンだ。
低音が太く、澄ました顔をしててもツマミを捻るとすぐわななくので危ない。
音にクセがあるため乗りこなすのは難しいが、うまく扱えば見返りは大きい。
・ES-1 http://www.korg.co.j...scontinued/ES-1mkII/
サンプラー、それも「リズムプロダクションサンプラー」だ。
普通のリズムならこれ。リサンプルの繰り返しでどんなネタも徹底的に加工。
容量と機能の関係で、長尺のネタ、メロディネタにはめっぽう弱いため注意。 -
■生産完了品2
旧シリーズの直観的な操作性はそのままに、音質、機能面が大幅に強化された新シリーズ。
2003年に販売を開始。真空管搭載で音圧はファット、一台での曲制作も充分に可能となった。
・EMX-1 http://www.korg.co.j.../EMX_ESX_SD/emx.html
EM-1とEA-1を混ぜて強化した感じだ。
タフなアナログモデリングのモノシンセ五基に加え、使えるリズムネタを多数満載。
それらに更に3種のエフェクトをかけることが出来る。シンセ音楽やりたい奴ならこれだろう。
リボンコントローラーを使ったアルペジエイターでは誰でもフル勃起可能。MIDI出力も可能。
2010年のマイナーチェンジにより対応する外部メモリがスマートメディアからSD/SDHCカードへ変更。
また、プリセットパターンにDenkitribe氏、myrat氏作成のパターンがあらたに採用された。
・ESX-1 http://www.korg.co.j.../EMX_ESX_SD/esx.html
こちらはES-1の正当進化版サンプラーだ。
容量の増強に加え、ネタをアルペジエイトしたりメロディつけたり出来るキーボードパートも追加。
発音ポイントチェンジ機能なども付いて長尺ネタも余裕。ネタ使いたい奴にはこれ。
2010年のマイナーチェンジにより対応する外部メモリがスマートメディアからSD/SDHCカードへ変更。
また、プリセットパターンにDenkitribe氏、myrat氏作成のパターンがあらたに採用された。 -
■プリセット各種
ES-1 Preload http://www.korguksup.../page.cfm?pageid=424
ES-1 mk2 Preload http://www.korguksup.../page.cfm?pageid=462
ESX-1のファクトリープリセット http://www.korguksup...page.cfm/?pageid=421
EMX-1のファクトリープリセット(非公式) http://www.4shared.c...emx1SD_patterns.html
EMX-1/ESX-1のファクトリープリセット(非公式) http://www.mediafire...com/?92887ttzjzfojo3
・KORG Electribeシリーズ - Wikipedia
http://ja.wikipedia....AA%E3%83%BC%E3%82%BA
・音が出来たらアップしてみよう、DTM板でよく使われるアップローダー
http://up.cool-sound.net/upload.html
・他のリソース
electribe-japan KORG Electribe ユーザーズグループ http://groups.yahoo....oup/electribe-japan/
KORG Electribe MX @ wiki http://www9.atwiki.jp/electribe/
Open Electribe Editor http://skratchdot.co...en-electribe-editor/
Esx Wave Organizer http://skratchdot.co.../esx-wave-organizer/ -
勃起部族乙
-
>>1
乙です -
(´・ω・`) 誰もいない
-
最近はElektronスレの方が伸びてるからねぇ
もっとグルボ出ないかな -
ココでほそぼそと勃起してるオレが通りますよと
-
シーケが中途半端つうイメージ=勃起族
909スタイルのパートごとに独立したアクセント付けれてマスターアクセント出来る仕様にせなんだら老国超えられんよ
フラムも打ち込める様にせな
パート独立アクセントもプラゲによくありがちなステップ毎にスライダーが付いてるのはあかんで
スライダーでステップ毎にベロ変えるのは
ステップシーケの素早くシーケ打ち込める哲学に反するからな
909スタイルのボタン2回押しで決める これが肝 -
やっぱりe2のタッチアルペジエイターでMXのリボンみたいなレガート演奏ができないのだけど。
やりたいのはタッチスケールとゲートアルペジエイターオンで、
16分の連打ゲートでY軸を上げてゲートタイムがフルのときはレガートになって欲しいのだけど、
レガートになってそうでもノートを動かすとフィルターエンベロープがリトリガーされてしまって困る。 -
よくわかんないけどggってみたらこんなのヒットしたけどこれじゃダメなのかしら?
http://hercelot.hate...ry/2014/12/06/185504
Gate Arpで最上辺触っても(ゲートタイム最長)レガートしないのかなーと思いきや、Voice AssignがMonoならちゃんとできる。EMXリボン的演奏もばっちり。Polyだとゲート最長でもアタックの位置がわかるのでそこは使い分けで。 -
もうOSアップデート無いのかな。
新色のOSになってからアップデート無いよね。 -
値段が高い
-
e2今更アプデしても感あるからな
ただEMX路線の新製品は出してくれよ〜
Elektronも良いけど高過ぎかつ2台以上の組み合わせ向けなんだよ
1台完結でそこそこの値段の需要あるから頼む -
たしかに。
e2でちょっとコケたけど諦めないで、
e2の反省を踏まえてネクストステップ踏んでほしいね。
やっぱりハード的なボタンの数やレイアウトはしっかり練っとかないと
ソフトみたいにアプデでどうこうできないもんなぁ。 -
突き詰めちゃうとgadget使った方が手っ取り早い気もするけど。electonユーザーは金持ちだよね。俺の全部中古だけどsx,ex,(以下mk2)er,ea,es 計7万円だった。sx復活するならアナログパート(キックとベース)と和音入力希望です。あと128ステップは絶対残して欲しい。
-
お得に買い物してるねぇ。
e2の16パッドは良いと思うんだけど、
あのパッドの下にMXとかの16ステップキーも付けてほしかった。
あと、グルボでだいたいの機種が弱いとこだけど、
シーケンスの指定したステップから指定したステップの範囲コピペ
とか編集機能もしっかりしてほしい。 -
ここにいるみんなは本体でパターン作ってAbletonで編集してる人いる?
またそのことについてはどう思ってます? -
単体でネットに上げたり聴いてもらうために作る、
しっかりした曲(っていう言い方もどうかと思うけど)は、
最初からDAWとソフトシンセで作って。
マシンライブとかパフォーマンス専用でお気軽な曲はe2で単体完結させてるやり方です。
e2をしっかりした曲側の制作に取り入れようとしたら多分いろいろストレス溜まりそうなので。 -
elektronは勢いあって羨ましいなぁ。
さすがに15万クラスは高すぎるけど、低価格にしすぎて使い所がなくなっても仕方ないし、
7,8万くらいでelectribe pro作ってくれないかな。 -
そんな中途半端な値段では売れんな
e2 ステップボタン無くしたらダメやな
音源も要らんやろ
純コントラでソフトボッキゾク動かす仕様にすりゃいい
今時パソとOIFぐらい誰でも持っとるやろさかい -
専用のステップボタンないのはほんとつらい
-
e2、デジタル系とかPCM波形とかは結構他の機種と違う音が出て面白いなと思う。
-
面白いけど使える範囲は限りがあるよね。
LP作りきるのは辛い。 -
VSTホストにすりゃえんや
既存のプラゲ音源とエフェプラゲが読み込める
でオーディオ出力はオプションボで増設でけるステ出+インデビ8つ
MIDIの他にSMPTIEで同期でけるように -
旧機種にしろe2にしろ、プリセット聴いても同じように作れる気が全くしないぜ。
-
俺はe2 + monologueで作っています
e2は勿論完璧では無いけど、慣れた今は好きになった -
korg, electribeファンも多いし、交流的なイベントもときどきやってるんだから
ちゃんとビートメイカーの意見取り入れてインターフェイスもじっくり作って欲しい感じ。
もちろんユーザの期待とは別次元のすごい概念(emxなら真空管やリボンアルペジエイター)
を突っ込んできてくれたらベストで嬉しいけど。
話変わるけどe2ならchipホニャララ系の8ビット狙いのシンセアルゴリズムが好き。 -
electribeを日常的にレギュラー機材として使ってるヤツとかもうそんないないだろ。
ツイッターとかでも、elektron揃えて糞ダサいテクノモドキ垂れ流してる小金持ちの
シンセおっさんがたまーにひっぱりだして懐かしんでるだけで。 -
そりゃ新製品出してないからね
せめてe2がなかったら可能性あったけどe2が赤字でまだ在庫残ってるから出せないとか
そう言う絶望的な状況なのかも -
ノベーションとエレクトロンに持ってかれた感じかなぁ。
Circuitみたいに打ち込み楽しい系かつ
もっと作り込めるのとか出してほしいものだけど。 -
e2ではじめて使ってるんだけど、自分的にはCiicuitより使いやすいんだが
-
Circuitはコンセプトは良いんだけどちゃんとパラメーター弄るにはpc必要になったりするのがね。
サンプル転送も面倒くさいし。 -
Circuitはマクロノブに波形割り当て出来るようにすれば全然違うのにな。
そうすれば基本の音色作成は本体で完結。それでスケッチ作ってPCで音色追い込み、気に入ったら音をパッチ化といういい流れが出来るのに。 -
あとサンプル転送とかはPC単体で出来るようになったんで大分ましになったよ。
-
e2デザインと本体の質感は好きだな。
あとカットオフツマミがロータリーエンコーダだからパート変えたあとに
操作してもカットオフの値が飛ばないのは良いとこだな。 -
真空管
ウケなかったなぁ…(´・ω・) -
そっちかいな
じゃあ次はAnalog FourマネてVolca Music Production Stationとか作らんかな -
e2 + monologue + volca kick + volca fm + kaoss pad
このシステムどうかな?
全て新品で揃えてもelektronより安いし…(digitaktは除く) -
良いと思う。
数多いから気分的にテンション上がりそう。 -
俺なら他のメーカーのやつ混ぜるな。
-
e2 青 買いました
初めての機材なので、素直に使い込もうと思います -
頑張れ��
-
>>46
レイハラカミ・スピリットで頑張るんやで -
ハラミってe2使うとったんか
-
ひとつの機材をしゃぶり尽くせ、の例えでしょ。
-
ハラミ自身がケンイシイのコピーだしな
細いフニャフニャのハチプロの音延々聞かされてもな -
偉そうにwww
-
ハチプロ一台でプロになったんだから面白いよ
e2一台でなってもおかしくない世界ってこと -
まぁ俺ならe2は選ばんな
どれか1台選べって言われたらパソコンにするわ
1台で何でも出来るし -
>>54
何でも出来ないからこそハラカミの場合独創性を発揮出来たんじゃないか
e2とハチプロを比べるつもりも無いけど、要は創意工夫なんだよな…と自戒
pcは勿論、時代はelektronとかcircuitだけどさ -
EMXならともかくe2は音がなぁ
あと地味にPCは安そうに見えてソフトシンセでZ3TA+とか使うじゃん、CPUパワー鬼の様に食うって言うね -
e2 blueでノンビートのグリッチ作れるかな
-
いけると思う。IFXにグレインシフター使うとか。
リアルじゃないPCMもアクセントで良い味出すと思う。 -
ごめん、IFXにはグレインシフターなかったわ。
まぁなんでもやってみるものさ。 -
すみません 前スレの最後のほうでe2壊れたとかいってたものです。
たぶんbiosが原因だと思い、分解しbiosが入っていると思われるチップをはずし、
PCのbiosがこわれたときのソフトspipgmというのが使えるように半田ごてとか
使って自作し、なんとかそのチップに入っていた拡張子が.binのファイルをとりだしました。
そのファイルがおかしくなっているとおもうのですが、比較するものがなく
どなたか壊れていないその.binのファイルをお持ちじゃないでしょうか?
それがあれば多分なおると思うのですが、、、
よろしくお願いします。 -
同じことできる技量の持ち主が同じくe2も持ってる可能性は限りなくゼロに近い気がw
-
>>63
比較対象を入手するあてもないのにそんなことしたのか。
んで、他人にも同じ手間をとらせようと。
そこまでやって原因がBIOSじゃなかったらどうすんだよ。
素直に修理出しといた方がいいんじゃねえのか。 -
修理に出すかもう一台入手して気がすむまでどっか別のとこで比較ヨロ
-
そこまでする技術と気合がすごいわw
俺ならすぐメーカー送りだわ。 -
流れを切ってごめんなさい
e2 + e2sを買うか、volcaを6種類買うか、とても悩んでいます
音楽を作った経験は無いのですが、真剣に電子音楽を作ってみたいです
他メーカーの機材も検討して、予算等も考えた結果、korgに絞ったのですが…
どちらが良いでしょうか?
アドバイスを頂ければ嬉しいです -
経験無いならフリーDAWやら音源で曲作りが自分に向いてるか判断したほうがいいんでねーの。
フリーのVSTでもそこそこ出来るぞ、今。
ちなみに作りたい電子音楽ってどんなの? -
>>68
両方とも真剣に音楽作る楽器じゃないよ
Volcaなんて特に1小節しか作れないんだから
今から始めるならDAWとMidi鍵買って始めた方が絶対いい
勃起のループシーケンスに慣れたせいでまともに展開を頭で構成するのが難しくなったから俺は -
どーしてもハードシンセから入りたいってなら
monologueと安めのオーディオインターフェイス(DAW付き)辺りが良いかと。
音弄りはmonologueで楽しめるし、1小節だがステップ入力も出来る。
それを録音すれば低スペPCでも負荷軽く曲作り出来る。
ソフトシンセ使うときにはmidiキーボードにも当然なるし。 -
まぁ入門ならe2でしょ、EMXも良いけど中古だし
曲作れるようになってからどんな音が欲しいか分かるようになるよ -
EDM的な電子音楽をきちんと作り込みたいってのならソフトをおすすめするけど、
YouTubeとかでハードでピコピコしてるのに憧れてやってみたいってのならe2で良いんじゃない?
YouTubeでelectribeの動画とか見てこういうので良いやって感じたなら
今は安くなってるしe2有りだとは思う。
どうしてもサンプリングしたいとかじゃないなら、e2とmonologueにするかな俺なら。 -
今はmonologueとKP3+
-
DAW必須なら別にKORGに拘る必要ないと思うけどなぁ
Electribeシリーズ作らないならElektronやMPCしか興味ないな -
たった今、electribeポチってきましたよろしゅう(>ω<)
-
はいよろしく
-
>>76
どのelectribe? -
私はE2S昨日届きましたよろぴく(>ω<)
-
e2カッコいいと思うし音もスッキリしてて好きなんだ
-
タンスの奥から未使用ER-1mkIIが出てきた。
売るべきか使うべきか -
使おう。
-
某社アナログパーカッション音源買ったんだけど
皮モノとかカナモノならERのほうが操作性も含めていいかも。 -
ERいいよ
もう古くなったけど久々に弄ると独特の味わい深さがあることに改めて気づく -
Amazonのe2青が一時品切れ中みたいね。
最近人気出てる感じか。 -
まあおれはEMXの中途半端な音質がいいけどね。
-
みんなありがとう。使う!
-
中古でe2を2マソでゲットしてみた。
使い肉すぎてイライラするばかりで全然楽しくない、調べてみたらやっぱし不評だね。 -
アポー真似てシンプルデザインにしたら無茶苦茶使いにくくなったでござるの巻
-
まったくだな
-
俺としては、
ステップキーとキーボード、トリガーパッドが独立してない。
キーボードの配列がスケール変えたとき把握しづらい。
アルペジエイターがEMXよりなんか使いにくい。
インサートエフェクトがモノラルだけでエディットパラメータが一個だけ。
オシレータのエディットパラメータも一個だけしかない。
ポルタメントにオートベンドモードがない(303的なスラーのときにだけポルタメントかかるやつ)。
モジュレータの変調先と波形が把握、切り替えしづらい。
エディットメニューが整理されてなくて階層が深い。
液晶とシフトキーを使う頻度が高い。
液晶が細かい表示可能になったのにあまり有効に使われてない。
リバーブなどマスターエフェクトとリバースなどの演奏系エフェクトが択一で結局リバーブに固定しちゃう。
レングスがマックス64ステップ。
くらいが不満かな。
あとは大して不満なく、本体の質感も音源も結構良く出来てると思う。
ドラムと上モノのパートが固定されてないのは
悩むとこもあるけど自由度高くて良いよね。
シンセドラムとして使っても良いし。
何にせよ色々改善されたelectribe proとか出してくれたら最高なんだけど。 -
新機種ホスィ
-
>>94
不満だらけじゃん(´・ω・`) -
このスレ散々読んでいたら満足度は逆に高くなるはず。
-
es-1にはベロシティがつけにくいからドラム音をサンプリングしてもベタ打ちみたいになる、だから複数の音をサンプリングしまくってフォローしようとするけど、サンプルバンクは9個まででドラムだけに頼る訳にいかず、、
皆さんどうしてる? -
0098 名無しサンプリング@48kHz 2017/08/07 13:55:56
es-1にはベロシティがつけにくいからドラム音をサンプリングしてもベタ打ちみたいになる、だから複数の音をサンプリングしまくってフォローしようとするけど、サンプルバンクは9個まででドラム音ばかりになる訳にいかず、、
皆さんどうしてる? -
サンプリングレートの低さと、サンプリングした時の音質の変化を堪能するために、
むしろベタ打ちの質感を生かすべき。
昔は16ステップジャストのベタ打ちをテクノ専門サンプラーと揶揄されたが、
今みたいな選択肢がいっぱいある時代にはむしろテクノ専門が武器だと思う。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑