-
DTM
-
ハードシンセがこの先生きのこるには [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
完全アナログシンセかライブ重視路線しかないのか・・・?
ソフトに食われていくのはなにか悲しい - コメントを投稿する
-
バーチャルアナログシンセは少なくても生き残れない
-
ultranova好きやで
-
UltraNovaは俺も持ってる
Virus TI2, KingKORG, V-Synth GTはデカくて場所とるので売ったが
コンパクトなこれはまだ置いてある
でも音はソフトで出せる範囲 -
確かにソフトで賄える音といえばそうやけど、独特の艶がある気がするわ ultranova
-
VAは所詮ソフトシンセの親戚だからねぇ。
-
シンセの音作りを学ぶのにうってつけのハードシンセってどれだろうか
Minilogue気になってるんだけどあれって金属っぽい音しか作れないの? -
JP8000
CS1x
復刻してくれー -
nordwaveどこにあるんや!
-
おまえら覚えとけ。
こういうことだ。
アナシン=リアル彼女
バチアナ=セクシードール
ソフシン=AV女優 -
いや、このほうがいいかな。
アナログ=リアル彼女
バチアナ=風俗嬢
ソフシン=AV女優 -
>>10-11
まあどっちも言えてる。ただセクシードール高いから、さしずめVAでもバカ高いフランスのヤツとか。 -
ソフシン=すぐに飽きるから次々と買う。
アナシン=時々取り替えたりする。古いものは金がかかる。
バチアナ=音声はリアルだが本物ではないw -
めっちゃ生きてるけど
もう完全に別れてんだろうな -
だから、「先生きのこる」って何だよ。
-
_,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
| (,,゚Д゚)
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U -
ハードシンセが
この先生
きのこる -
先生きのこる////(*≧∀≦*)
-
なんだとっ!
きのこ先生っ!
___
/~_ ~\
(_ヾ リ γ_)
"i i"
|(゚Д゚) < 呼んだ?
|(ノ |)
| |
丶_ノ
∪∪ -
>>19
こういうレスしてるのも感性が死んだおじさんなんだろうな… -
はぁ、そぅですかぁ
-
>>22
好き -
きのこる[動詞] きのこが生えること。
-
>>21
そういう返し好きやわ〜 -
>>20
先生カッコいい〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ -
ライブ特化にするのがええやろ
-
ソフトマンセーってほどでもないから生楽器同様残るもんは残るやろ
マルチティンパーとかソフトの進化の過程みたいなやつは滅んでもしょうがない -
Gaia買ってフェーダーシャコシャコして遊んでる
-
>>28
例えばラジカセ。未だに60代以上の年寄りには重宝されているが、なんと若者にも流行っているという! -
レコードも消えないしな。
理屈じゃないんだ人間は。 -
先生きのこる////(*≧∀≦*)
-
きのこ型シンセサイザー登場
-
書き込みが20年前の2ちゃんレベルだな
-
きのこ先生////
-
先生きのこる////(*≧∀≦*)
-
ペレルマンって今何やってんの?
ボンカレー予想の人 -
moogもJP-8000もWaldorf WAVEもIVORYもvengeanceもSampleMagicも
WAVE STATION,mono poly,KRONOS(ONLY CRUDEBYTE SOUND)
NOW WE HAVE ALL IN OUR IPHONE
WHAT SHOULD WE NEED ANY ? -
>>8
ゴミシンだろうが -
Roland D-50が復刻するのはわかったが
Boutiqueで4ボイスだったら萎えるなー -
モチみたいなマルチ音源系は需要ありまくるよ
逆にアナログの復刻は需要無い -
>>40
デゴシン -
関ジャムのcm枠でtkがmontage弾いてたらバカ売れしそう
マツコがdx7いうだけで影響あるんだから
積極的にtvcmしたら -
最近の若者のテレビ離れ
-
30万円くらい出さないと国産メーカーのデジタル楽器、使えないな。
ホームキーボード使ってろみたいな空気。 -
またnhkのベストサウンドやって欲しいな
人前で弾くだけが楽器じゃないんだから
楽器の楽しさを広げて欲しいね -
今の若者は娯楽が増えて音楽やるのにわざわざうん十万する高価楽器を購入しない、アプリやPCやらのオンラインゲー課金ならまだしも
-
自分の見解だけど、高価なハードシンセは高齢者向けの趣味に見える
-
同意
ハードシンセ15台に埋もれてるが、どう考えても時代遅れ
曲を作る時はもっぱらソフトシンセ -
世の中、一人一台スマホ、一家に一台PC
低スペでも動くフリーDAWやフリーソフトシンセやプラグインあるからね -
街の楽器屋も減ったから、昔の人?向けへの高価なハードシンセ需要は時代に合ってないんだと思う
-
もう実時間でハードシンセのダビングなんていちいちやってられん
-
アナシンは安泰
ハドでモデシン作ってるようなメーカーは衰退の一途やろな -
これからのハードシンセは、フラグシップでも10kg切る位じゃないとな
家で曲作りに使うなら、どんなに頑張っても、あらゆる面でソフトシンセには勝てない
どうせ妥協した音しか出ないハードシンセに、演者が求めてるのは可搬性なんだよ
それだって可搬性を重視してMIDIキーボードとiPadやMacノートスタイルに移行した人達を相手にする訳だからね
中途半端な軽量化や操作性じゃ見向きもされない
お茶濁しのI/F機能とか付けとる場合じゃねーぞ -
これからのハードシンセは煌めくイルミネーション
-
アナシンは今ブームだお
-
今がピークだろ
あとは下がるのみ -
ハードのピークは
まだ音楽業界が元気
シンセの性能価格比が向上
ソフトシンセ完全移行はまだ時期尚早
この辺りを考えると、'00年代初頭辺りじゃない? -
まだ、ソフトシンセは曲中で頻繁にプログラムチェンジするのは怖い。
-
ライブ演奏時の話な
-
>>1
ハードシンセの中身はソフトシンセなんだからしょうがない。 -
>>59
そういったフリーズに繋がる様なのも怖いし、破損や盗難、USBケーブルやDAWによってはドルグルの忘れ物なんかも怖いよね
バンドライブならまだまだハードでしょ
DJ的なライブやる時はLiveとMBPでやってるけど -
高速pcとオーディオインターフェースのレイテンシーが極小になってもハードのアタック感というか発音タイミングには勝てない気がしてきた。
-
>>64
発音レイテンシーはそこまで早弾き出来ないし、ソフトでも全く感じないや
ただソフトだと音を鳴らして楽しむと言うより、効率重視と言うか作業してる感をすごく感じる
まぁこれは機能・音色満載のPCMシンセでも同じ事だけどね
それよりやれる事の少ないハードシンセの方が、楽器で遊んでる気になれて好き
MS-20mini、お前の事だぜ -
ソフシンは音が前に出て来ないからX
ハドシンは音がぐいぐい前に出てくるから◯ -
きっかけさえありゃハードになると思うんだよね
俺もそうだったし
ただそのきっかけがね -
デジタル化してる時点でハードシンセが脚光を見る時はもうないだろ。
iPadpro12.9をドッキングさせて、iPad上でDAWとソフト音源使えるようなmidiコントローラがあれば
完全にデジタルシンセは死亡するわ。
現iPadもレイテンシはほぼハードシンセ並だし。 -
どうせならserumをアナログ回路で構成したハードシンセが出て欲しい
-
アナシン最強伝説!
-
ハードシンセってあまり壊れないし寿命長いね、30年以上前のアナログシンセやら
20年前の音源モジュールとかも普通に中古市場で健在だもんな。
80年代のパソコンとかはコンデンサから液漏れとかで壊れてるのに
シンセは液漏れとかあまり聞いたことがない。 -
SR-JV80ェ
-
XP80JD800
ピンクい -
ローランドばっかやんけw
-
ソフトシンセ買うなら中古でもいいからハードシンセ買えよ
-
RolandのPCMシンセって音が悪くない?
ツヤがなくてカッサカサしてキンキンしてる。 -
'90年代のダンスミュージック大量にやるなら、その時代のrolandハードがあった方が手っ取り早い
さっさとソフト化して欲しいんだけどねえ -
Trinity + JV-2080
小膣サウンド! -
まあローランドもよく使われてたけど、実際は当時のサンプラーの音がキモだと思う。
-
いやソフシン使ってないハドシンオンリーだからグイグイ来るんだよ
ソフシンはフニャチンだからマキシマイダーで無理やりぱっつんぱっつん→IDM臭せぇ -
IDMてそれ2000年代に流行ったmax/mspでグリッチでノイズっぽい音作ってノートパソコン見つめながら棒立ちでライブるやつじゃん。
-
>76
ひと昔にRolandの中古ハードシンセ、ラックは一通り網羅あほみたいに買い込んでたが、結果として音が古いやっぱり飽きるソフトシンセじゃん!ってなるわけだが -
>>88
お前いいやつだなあ -
昔使ってて、その後売却したデジタルラック音源を
温故知新のつもりで何台かヤフオクゲットしたが
結局全く使わない
アナログと違って潰しが効かない
単に古くてチープな音でしかない
ロービットサンプラー等の特殊機材を除くと
セミヴィンは金の無駄
ほとんどのデジタル機材は最新機種しか意味がない -
PCMシンはソフシンで十分
昔のPCMを丸々サンプリング音源ある
アナシンはソフシンで代えは効かんな -
>>92
自分で波形取り込めるサンプラーならまだ使いみちがある。
オシレーターで遊べるアナログ系やFMはおk。
PCMオンリーの音源はマジで賞味期限過ぎたらゴミ。
操作性よくないし、労力も報われない。 -
トンチンカンなPCMディス流行ってんの?
ラーメン屋で寿司が出ないって文句言うレベルの的外れっぷり -
昔のPCMでも独特の出音だったりするので使い方次第でしょ。
Nexus2のプリセットだって昔のPCMとVAをレイヤーして今風の音作りしてたりするし。
M1とかJVとかFantomとか、実機使ったことある人は、あれ?あの波形じゃね?っての結構あるよ。 -
いうてpcmシンセ便利だよな
1台買えばひと通りドンナジャンルでも作れるし。
どのソフトシンセがいいのか5ちゃん徘徊して情報集めたりする手間もいらない。
今はミドルクラスのmo-xfとかでもフラッグシップ機と同じ波形だから助かる -
MOXFは現行モデルでしょ
W7とかSY85, XP50, N364あたりが
今でも使えるかどうか -
シンセとして今風に音作りし直すか、もしくは海外のTrapとかR&Bみたいに敢えてチープな音を鳴らすのがカッコいいという使い方をするとか。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑