-
DTM
-
USBオーディオインターフェース Part50 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください
USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。
PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。
前スレ
USBオーディオインターフェース Part49
http://egg.2ch.net/t....cgi/dtm/1487951129/
※次スレを立てる人は>>980ぐらいでお願いします VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>2
http://av.watch.impr...ries/dal/744686.html
CEntrance Latency Testで48sample 48kHzで1.00msなんだから上等でしょ -
>>3
平気みたいだな。有難う -
>>2
>ギター練習でシミュレーター使いたいんだけど
使おうとしているシミュレーターとやらがプラグインアンプ程度の物なら、
Babyface proなんぞ使うまでもない…と言うか、
使った所で良い音にはならないので1万のUSBインターフェイスで十分です。
>レイテンシー気にならないくらいにできる?
Macなら余裕ですが、レイテンシーというのは
オーディオIFだけの性能で決まるわけでは無く、
プラグインアンプ自体が発生させるレイテンシーの方が
よっぽど深刻になってきます。
なので尚更Babyface proなんて買うまでも無いです。
要するにコストの割にほとんど見返りが得られないので
バランスを考えた方がいいです。 -
その点でUS2x2はバランス最高だよね
-
>>5
ギター練習だけのためには、さすがに買わないよw -
RMEでオススメありますか?
できるだけ小型の方がいいです -
Digiface USBが一番小さいと思うオススメ
-
>>9
ADI-6432R BNCがおすすめ -
>>1
有能 -
Komplete Audio6とID4どっちが性能いいですかね?
ヘッドホンの音質と楽器入力の音質で比較できるといいです -
プラグインのシミュとかアホじゃね??wwww
最低でもLINE6のHELIXくらいのものは使えよ -
前にuh7000の設定が電源入れるたびにリセットされると書いた者だけれど、usb機器全部抜いて、関連ドライバ全削除後にインストールし直したら直った
後は負荷とレイテンシーがもう少し減ると文句なしなので、ドライバ更新を期待しよう
独自ドライバ作れるようになったみたいだし、そこさえ何とかすればこの機種もうちょっと人気でると思う -
性能は文句なしだがとにかく影が薄いよな
まあ一時DACやレコーダーなんかで盛り上がってたTASCAM熱がスーと冷めただけなんだろうけど
気に入ってるなら誰も知らなくても別にええやん -
>>20
>UAD Fender '55 Tweed Deluxe
ピッキングニュアンスが全く出てない。
常に一定の音しか出ないので下手くそにはいいかもね。
でも実際の音質はこんなレベルだよ?
https://youtu.be/q6zzLv9LxMs?t=181
因みに本物だとこうなる。
https://youtu.be/IOJz-J0yt7E>UAD Fender '55 Tweed Deluxe -
せやからLINE6のHELIXで間違いないっちゅーの
-
>>26
>せやからLINE6のHELIX
Helix nativeがどれほど酷評されているのか知らないのか?
このスレ見てこい!(HELIXも同程度の品質)
【Amp】アンプシミュレータ総合13【Simulator】
http://egg.2ch.net/t....cgi/dtm/1497115353/ -
プラグインがダメでHELIXがOKな理由がさっぱりわからないw
HELIX、マルチエフェクターとしては優秀だし欲しいけどね。 -
今はもう何使っても腕次第
-
Axe以外はカスっていうなら品質的に分かるけどHELIX推しは本当に謎だな
前世代のシミュ臭い音なのに
つかその辺も結局はプログラミングなんだからプラグインとほぼ同じだろ -
お、じゃあapolloは肯定するんだな
-
MOTUのZBOXというインピーダンスマッチングボックスがあるのを知ったんだが
使ってる人いる?
DIではないみたいだけど中身どうなんってんのかね -
今はKemperの時代でしょ?
LINE6は全般的にクソ -
Kemper Fractal BIASでしょ あとapollo
-
apolloでもサードパーティベンダーのプラグインはイマイチ
UA純正プラグインは抜群の出来 -
Kemper Fractal BIASは同意
あとはUADプラグインのUniversal Audio純正プラグイン -
LINE6の優秀なエンジニアはstrymonにいっちゃったからなぁ
-
コスパでいったらBiasが抜群だね
他のは20万以上の投資が必要 -
他のプラグインよりはBIASの方がマシでしょ?
予算2~3万で買えるプラグインの中では一番良いという意味ね -
AmpliTube
Guitar Rig
BIAS Amp
の中から選ぶならBIAS 一択だけどなぁ
BIAS FXも必要だけどね -
bias 苦笑い
-
RMEのADI-2 Proが届いた
DSD録音できるSound itもついてきた
今度録音してみるわ -
AD、DAのレポ頼みます。
-
DSD興味あるね、PCMだと音の強弱6dB飛びになるもんね
サンプリングレートは関係ないし
DSDもPCMも6dB飛びで同じなのかな? (釣) -
クリーンやクランチ系ならBIAS Ampが他を圧倒しかし、ハイゲインは弱い
BIAS苦笑いはハイゲイン系についてでしょう。
ハイゲインならAmpliTube押し -
BIASのクリーン/クランチが他を圧倒している様に思える人って
きっと物凄くレベルの低い所で戦ってる人なんだろうな。
俺のクランチ
http://up.cool-sound...et/src/cool52095.mp3 -
下手だなあwwピッキングがなっとらん。
-
この不毛なやりとりもうやめろや。
どうせこうやってプレイにケチつけるだけで終わる。 -
音って機材じゃない、指先で作られるんだってはっきりわかんだね
-
デモは良質なのがいくらでもYouTubeにらあるから、
どーせ貼るならならそっちのリンク貼れ。
お前らのクソプレイとか全く無意味。 -
それどころじゃねえ
スレ違いだ むしろ氏ね -
51ってバカセさん?
-
>>60
せめてid14 -
14と4ってインアウトの数の差だけじゃないんだね
-
audientの録り音がいいのだけは確か
だがid4はレポあんまり見かけない気がするな
普及帯だけにもっと見かけていい気がするんだがなぁ -
US4x4買おうか迷ってるんですが
下位?の2x2と違うのはヘッドホンの出力だけなんでしょうか?
そしてこのヘッドホン出力は高いとどんな恩恵があるんでしょうか?
使用予定のヘッドホンのΩ数は32となっています -
>>65
それ買うならUS-366にした方が良い -
同じテーマで弾き比べた音源ですが、
じゃあ、お前らAやお前らBは似てるですか?
B’z 松本
http://up.cool-sound...et/src/cool51479.mp3
俺
http://up.cool-sound...et/src/cool51592.mp3
お前らA
http://up.cool-sound...et/src/cool51595.mp3
お前らB
http://up.cool-sound...et/src/cool52965.mp3 -
US-366はネット配信とかならスペック高いけど、DTMにおいてははっきり悪いよ
音質面が特にね -
レイテンシーも高いはず
-
US-366、実際はUS2x2やUS4x4とほぼ同等の音質だよ RMAAもどんぐりの背くらべ
レイテンシーも確かにRMEとかに比べれば詰められないけどそれはTASCAM全部一緒 -
レイテンシーは全然違う
-
US-366はオプティカルが付いてるのが素晴らしい
最近なぜか普及機でオプティカル付いてるの少ない
ADAT付きの高級機ばかり -
US-366とUS2x2ではマイクプリが全く違うでしょ
圧倒的にUS2x2のマイクプリの方が上 -
828esめちゃ良さそう
-
DAとADで形式かえられるオーディオインターフェースてある?
DAでは96kh/24bit, ADでは44.1/16bitみたいに -
DAWやオーディオ再生ソフト側で設定や、オーディオIFバンドルの設定ソフトで、
録音再生でその都度変えるのではなくて? -
DAW二つ立ち上げて、一方で再生して、一方でそれを録音てのやりたい
某所でソフトで形式変換したものと、DA/ADで変換したものを公開してて、結構違いあったから、どうせオーディオインターフェース買うならそれが出来るものがいいなと思った -
>78
普通は無理だけど、spdifインプットにサンプリングレートコンバータが搭載されていれば可能
サンプリングレートの話ね ビット深度はどうにでもなる -
>80
あぁ、間にアナログを挟みたいって事ね 無理 普通にPC2台用意した方が吉 -
>>80
アナログ入出力4つ以上のオーディオインターフェースとバスアウトのあるアナログミキサーがあれば1台のPCでもアナログサミングしてもどせるけどさ
素直にPC2台用意した方がリソース面で有利だよね
安いパソコン買いなよ -
プレソナスのStudio 2|6って同価格帯(2万)でいい方なの?
-
マスターレコーダーがお勧め
16bitで取り込みたいんでしょ -
>>85
2万ぐらい悩むな -
16bitアナログ録音って意味無いと思うけどな その後L2程度掛けるでしょ 24bitで録音した方がいい筈だけどな
-
>>84
4in4outとかミキサーとかPC2台とか時代錯誤のアホかよwwww
ASIOもWDMもマルチクライアントで複数使える
RMEのループバック機能でDAWからDAWにPC1台完結で録音できるわ
それと僕の名は麗しき吟遊詩人 夜神太陽
僕の事を人にしゃべる時、名前の前に
「麗しき」という言葉を付けるのを忘れるな -
>89
いや、アナログを挟む事で良くも悪くも音が滲むから、それを狙ってやってると思うんだよね
ディザとかは大した問題じゃなくて。
だから通常録音側は24bitでピーク-1〜-2dB位余裕を持って録音しといて、後でL2とか薄く掛ける
録音したまんまで-0.1dB綺麗に揃うなんて稀だと思うし(まぁ組み合わせにもよるけど)
>90
RMEでも異なるサンプリングレートは同時に扱えないし、そもそもそれアナログ挟んでない 良く読んで -
RMEは神機材だよ(Only in 2ch)
-
(ワッチョイ 3d0c-NphX)は早とちり回答でテストの点数下げるタイプだな
ループバックでどうやってアナログ挟むんだよアホw -
アナログは最初から最後までアナログでないと無意味。
一度でもADDA入ったらアナログ感ゼロ。
アナログ機材でサミングとかするくらいなら、アナログエミュプラグイン使いまくる方がマシ。 -
RMEのADI-2 Pro使ってみた
DSD収録は60Hz以下がかなり入ってて使えん
おま環かもしれん
PCM収録は音がさっぱりしてて特性は192kHzが一番よかった
かなり優秀
32bit floatのADが出てくるまで使うわ
DAは手持ちのAK4497SEQのDACと比べると大分落ちる
悪くないんだが音が平たい
ヘッドフォンの機能がいろいろあって面白く、以外に熱っぽい音だった
操作はわかりずらいけど、インプット/アプトプットごとにEQ等かけられるんで嬉しい
筐体が熱をもってセンサーで測ると45℃いってたから夏が怖い
PCM/DSD録音ができるSound it! for ADI-2 PROがついてくるが録音専用といった感じで出来が悪い
箇条書きだがこんな感じ
DAC部分が飛びぬけてよいわけではないんで、売れてないんだろうな
おれは32bit intのADが欲しくて買ったが、少数派だろうし -
うむ。RMEは神すぎる
-
取り敢えずRME買っときゃ間違いはないと言う安定感
-
>>97
マジレスしとくわ、最近オーテクの5040買ったんだ
某スタジオで、その解像度に驚いたのが理由
1073も良い個体なら別だけど、ポルも現代的で解像度高い
インターフェースもダイナミックレンジが実測で115dB超えてる
今まだ24/48でミックスしてたけど24/96環境だと生きるだよ(思い込み)
DSDだと解像度がPCMのメリハリに加え滑らかさまで、手に入れられるかも知れない
羨ましいよ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑