-
DTM
-
USBオーディオインターフェース Part52
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください
USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。
PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。
※前スレ
USBオーディオインターフェース Part51
http://egg.2ch.net/t....cgi/dtm/1511781531/
※次スレを立てる人は>>980ぐらいでお願いします VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
【RMEの開発者の言葉】
>Macにおいては「通常」のアイソクロナス伝送が採用されています。
>Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
>WindowsコンピュータではCPU負荷が高い状態で低レイテンシー動作は
>現実的に不可能ですが、Macでは可能です。
>Windowsにおいて256サンプル(XP、Vistaの場合は512)を超える
>バッファーサイズは制限され、それを超える場合歪みが発生します
http://synthax.jp/us...-implementation.html
>特にMicrosoftのドライバはAppleのものより
>うまく帯域を利用しきれていないという問題を抱えています。
https://synthax.jp/story-04.html -
>>2
MacとRMEの組み合わせで不具合に振り回された人
https://note.mu/onojima/n/nf03d71fefb7d
Mac Osのアップデート(10.11→10.11.4)後に突然聴けなくなるというというトラブルがありました。
ハードがYosemite以降のMac OSでは対応していないアンシンクロナス転送に勝手に切り替わってしまうというもの。
以前ここで書いたように、26/96以下のハイレゾファイルなら最高の音を聴かせてくれたのですが、
こうなってはどうしようもない。メーカーの人に聞くと、ハードの問題ではないようで、
OSとの相性でそういうトラブルはありうるとのこと。
Time Machineを使ってアップデート前の状態に戻そうと思ったら、
なんと、いつのまにかバックアップが消えていて元に戻せない。
それならいっそと、古いMac Miniから最新のFusion Drive搭載のMac Mini新品に買い換えることにしました。
ところが最新のMac MiniはFirewireの端子がない(その代わりThundeebolt端子が2個ついている)。
RME Fireface 400はFirewire専用です。Thunderbolt→Fireiwreの変換プラグはアップルで用意している。
アップルのサイトの購入者レビューを見ても、使えそうな感じだったのでPCと共に変換プラグを注文して待つこと数日。
しかし残念ながらFreface 400はうまく繋がってくれませんでした。正確ににいうと、
RMEを出力先にして、常用しているMac用の高音質音楽再生アプリAudirvana Plusで音楽を聴こうとすると、
すぐにAudirvanaが落ちてしまう。ふだんはiTunes連携で使ってますが、Audirvana単独で聴こうとしても落ちる。
iTunes単独で、Audirvanaを通さない状態なら問題なく聴けるんですが、
いずれにしろAudirvanaとRMEの組みあわせでは音が出ない。
いや、出る出ない以前にアプリがまともに動いてくれないのだからどうしようもない。
もちろん以前の環境では問題なく聴けたので、考えられるとすれば
、Firewire→Thunderboltの変換プラグを通したことによる障害でしょう。こういう事例、ほかにあるんでしょうか? -
Macのゴミクズ無能っぷりは異常
-
新型マックにもThunderbolt2くらい残してくれよ
-
USB3.0の時代に、
USB2.0ポートを残せと言うようなものだ。 -
>>6
USB2.0は残ってるだろ? -
RMEのUFX2を買おうと思ってるんだけどDTM以外にリスニングでも使いたいのですが
これのヘッドホン出力って600Ωのヘッドホン鳴らしきれるだけのパワーありますか? -
>>9
べっちょないで。 -
【DAW】 Cubase LE AI 8
【OS】 Windows10
【CPU】 i7
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UR-44(PC←USB→UR-44←標準/mini変換→ヘッドセット)
質問お願いします
DTMの為にUR-44を購入しました
そしてDAWや各種メディアプレイヤーなど出力デバイスを(Yamaha Steinberg USB ASIOに)指定できるソフト上で音が出ることを確認できました
しかしそれを指定できないソフトやWindowsでは、内臓Audio(Realtek High Definition Audio)が出力先として使われてしまっているようで、UR-44から音が出ません
(最初はASIOドライバの解放ができていないだけかと思ったのですが、DAWなどを全て閉じた状態やOS起動直後でも音が出ません)
どのようにすればOSにASIOドライバを使わせられるでしょうか
オーディオI/Fというものは刺せばそのあたりを自動でやってくれる(OS側から音の管理が全部オーディオI/Fに移る?)ものだと思っていたのですが私が何か間違えているのでしょうか -
連投すみません
2つめのPart51スレが残っているのを見落としてレスしてしまいました
あちらで質問し直します、失礼しました -
糞スレ化してるあっちで質問するとは勇者w
解決したようだけどわざわざアンインストールしなくても再生デバイスを既定値に設定するだけだけどねw -
MACKIE Big Knob Studio
https://www.soundhou.../detail/item/236241/
根本的に、アウトプットにおいて左右の音量に差があります。 特にボリュームノブが9時より低いときは顕著です。
私の場合は、ボリュームノブを∞→MAXと上げていっても、常にLの音量がRよりも小さかったです。(MAXに近づくにつれて音量差は縮まっていきます。) -
DTM用にUAC-8かUS-20x20の購入を検討しています。
Macで利用予定なんですが、どちらの方がオススメでしょうか? -
>>16
自分で決めなさい -
拾い物です、興味深い
https://www.infomusi...rite-presonus-tascam -
>>18
TEST: Interfejsy audio Behringer, Focusrite, PreSonus & Tascam
Cena:
Behringer UMC202HD - 300 zł
Focusrite Scarlett 2i2 - 659 zł
PreSonus AudioBox iTwo - 548 zł
Tascam US-2x2 - 585 zł
ん、zf?って値段かな
しかしレイテンシーではタスカムはボロボロだねー
うちの BEHRINGERより悪いとは
(テスト機種ではないけど)
国産だからといって信用できry -
UMC-204はボリューム半分以上に上げなきゃすげー優秀なんだな
-
Audient iD44 - The Features
https://www.youtube..../watch?v=JU2PYDINPvM
Audient iD44
https://audient.com/...faces/id44/overview/ -
Arrow
https://www.uaudio.j...nterfaces/arrow.html
Create Something New. Introducing Arrow Thunderbolt 3 Audio Interface.
https://youtu.be/tQzWOxwDTT8 -
製品開発ストーリー:Universal Audio Arrow
他に先駆けてThunderbolt 3に対応、低価格ながらUAD機能も備えた新世代オーディオIF
http://icon.jp/archives/14545 -
UCA202
-
Focusriteから新製品Clarett USB 3機種が発表されました!
これまでClarettシリーズはThunderboltのみに対応していましたが、新製品Clarett USB はUSB3.0(TYPE-C)とUSB2.0に対応。Air機能搭載マイクプリやクラス最高レベルの超低レイテンシーの恩恵をWindowsユーザーも受けることができるようになります。
http://www.miroc.co....-20180112-focusrite/ -
Focusriteから新製品Clarett USB 3機種が発表されました!
これまでClarettシリーズはThunderboltのみに対応していましたが、
新製品Clarett USB はUSB3.0(TYPE-C)とUSB2.0に対応。Air機能搭載マイクプリやクラス最高レベルの超低レイテンシーの恩恵をWindowsユーザーも受けることができるようになります。
http://www.miroc.co....-20180112-focusrite/ -
audient製品輸入総代理店オールアクセスは暴利を貪りすぎ!
http://allaccess.co.jp/audient/
Audient iD4 - 87.50ユーロ=約11988円 (国内価格 24,170円)
http://jp.juno.co.uk...2-out-usb/632726-01/
Audient iD14 - 157.50ユーロ=約21920円 (国内価格 39,744円)
http://jp.juno.co.uk...4-out-usb/632727-01/
Audient iD22 - 265.83ユーロ=36442円 (国内価格 83,160 円)
http://jp.juno.co.uk...4-out-usb/632730-01/
Audient iD44 - 416.66ユーロ=約57082円 (国内価格 未定)
http://jp.juno.co.uk...interface/676104-01/ -
audient製品 輸入総代理店オールアクセスは暴利を貪りすぎ!
Audient iD4 - 87.50ポンド=約13475円 (国内価格 24,170円)
https://jp.juno.co.u...2-out-usb/632726-01/
Audient iD14 - 157.50ポンド=約24255円 (国内価格 39,744円)
https://jp.juno.co.u...4-out-usb/632727-01/
Audient iD22 - 265.83ポンド=40938円 (国内価格 83,160 円)
https://jp.juno.co.u...4-out-usb/632730-01/
Audient iD44 - 416.66ポンド=約64166円 (国内価格 未定)
https://jp.juno.co.u...interface/676104-01/ -
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――♪ -
このスレこんな過疎ってたっけ
-
うんにゃ、毎日見てる
ワッチョイがウザイだけ
Lyra1ええで -
IPないならまだいいじゃん
-
win10でUFX2の再生デバイス見つからないんだけどわかる人教えてください
-
解決しました。すいません。
-
質問です
現在、PC<--(firewire)-->fireface<--(XLR)-->スピーカー
で繋いでいます
これをPS4と繋げる手段ってなにかありますか?
PS4やhdmiで繋がっているPCモニタからphoneでfirefaceに繋いでみても駄目でした
なので、PS4はモニタ内蔵のしょぼいスピーカーで鳴らしています・・・
fireface自体大分古い物なので、これに拘らず、DTM環境を構築しつつ、ついでにゲーム機とスピーカーも兼用で繋げることが可能なシステムってどう組めばいいのかアドバイスいただけたらと思います -
FireFaceのOpt入力をADATからS/PDIFに変えてPS4のOpt出力と接続する
PS4側でOpt出力の出力フォーマットをリニアPCMに変えるのお忘れなく
ただFireWireで繋がってるPCのサンプリングレートとPS4からの音源の
サンプルレートが違うと音がおかしくなるかな -
まあ板違いだがな
-
>>37
PS4の光デジタルとfirefaceのSPDIF(IN)につないで、PS4の設定で光デジタル優先、ドルビーとかのチェック外してリニアPCMだけチェックついている状態にしても残念ながら切り替わらないです
(PCの出力がスピーカーに、PS4のサウンド出力がモニタのまま)
何かfireface側の設定でいじれるところはありますか -
>>39
Firefaceの機種が何か分からんから出来るかどうか分からんけど
FirefaceのOpt入力がADATになってるんじゃない?
TotalMixじゃなくFireface Settingsの方でADATからS/PDIFに変更出来るなら変更する
Fireface Settings開いたらOutput Formatって欄あるからそこのOpticalをADAT以外に変える
変更出来ないなら同軸入力付きの機種ならOptからCoaxに変換する機材使ってPS4のOpt出力をCoax出力に変換する
こんなやつね
https://www.audio-te...del.php?modelId=1450
まぁスレチだからこれでも分からないor出来ないならここで聞かず違うスレ行った方が良い -
Steinberg 24bit/192kHz対応 USBオーディオインターフェイス UR-RT2
http://amzn.asia/3U8VzDG
Steinberg 24bit/192kHz対応 USBオーディオインターフェイス UR-RT4
http://amzn.asia/fCnrtxC -
UR-RTの内蔵DSPフェクトもRND Portico プラグインにすればいいのに
https://japan.steinb...s/vst/rnd/start.html
VCM技術を用いてニーヴ氏と共同開発したEQ&コンプ・プラグイン
http://rittor-music....treview/2011/08/1780 -
スタインバーグもセールでポルチコぷらげつけて欲しいね by hage
-
>>40
あれからfireface400のsettingsやtotal MiXを指摘していただいた点含めていろいろいじっても直接接続は駄目でした
ですが、PS4の光デジタルからリンク先のようなデジタル→アナログ変換器で一旦PCのマイク入力に突っ込んだところ、再生できるようになりました
ライン入力とマイク入力での信号強度の違い等がうまくいっていなかったようです
ありがとうございました -
Wi-Fi接続のオーディオインターフェイス!? iZotopeが発売するまったく新しいレコーディングシステム、SPIREが秀逸
http://www.dtmstatio...chives/52013199.html -
US366の音があまり良くないので買い替えを考えてます
用途はギター弾き語り録音 + ギター重ね録りと普段の音楽視聴
Focusrite のScarlet G2 ってどうなんでしょうか?
特に6in6のモデルは同軸出力があってオーディオシステムにつなげられるので魅力を感じてます
音楽聴くことも多いのでヘッドホンの音質が良いと嬉しいのですが・・・ -
UR-RT4でいいんじゃない
-
>>48
URRT4はSPIF同軸出力が無いのと値段が高すぎるので候補から外したのですが、別格に音が良いなら考えようかと -
同軸欲しいならRMEのUCX買えば良いんじゃない?
中途半端な価格の買うより思い切ってそれなりの買った方が良くない? -
で、誰かUR-RT買うたん?
-
ぶっちゃけUS366ってそんな音悪い機種じゃないからその辺に変えても音変わらんよ
逆にUS366で音悪いと感じるならマイクとか録音環境見直したほうが良いかもね -
ギターのライン録音目的で現在US122mk2使ってますが、以前から調子が良くないので買い替え考えてます。
使用DAWはStudio one 3 proの体験版で、ギターやるうえでampireXT、リバーブ、コンプレッサーのプラグインがかなり気に入ってます。
UMC202HD〜404HD
Scarlett Solo G2(Ableton Live Lite付属)
UR22mkII(Cubase AI付属)
Studio 2|6(Studio one artist付属)
上記が候補で迷ってます。
Studio 2|6ならS1artistが付属するのでOKですが、他機種の性能評価がどのような感じなのか知りたいです。
UMCシリーズが一番安いので、無料のS1にアドオン(Pro Plug-in Bundle、Mai Tai、Ampire XT Extension入りで5600円)買い足すのが一番安い方法ではあります。
Scarlett Solo G2とUR22mkIIは付属のDAW踏まえてどのような感じでしょうか?
AbletonとCubaseってS1のAmpaireみたいなアンプ&キャビシミュレーターみたいなの付いてますかね?
DAWに求めるプラグインは、アンプ&キャビシミュ、stomp(エフェクター)、リバーブ、パン、イコライザー、ロー&ハイカット、こんなところです。 -
>>53
つ Studio 2|6 -
低価格のスレでやった方がいいかな
たぶん食い付きが違うよ -
ありがとうございます。
別スレでも意見聞いてみますね。 -
USBじゃないのですが
ADATの切り替え、スイッチャーってないでしょうか?
4本以上ずらりと並んでるのが欲しいです
現在FriendChipsのDigimax12使ってますけど
足りなくなりますたm(_ _)m -
>>57
FriendChips Digimax…って言おうとしたらそれ使ってんのか… -
>>57
スイッチャーじゃないけど、
以前TASCAMのDM-3200っていうデジタルミキサーに
ADATユニット2個増設して(本体のADAT I/Oと合わせて全24ch入出力)
スイッチャー的に使っていたことはあるよ。 -
待望の Audient iD44 は、現在世界的に出荷され、6月にすべての Audient ディーラーで購入できるようになります。
https://twitter.com/.../1002124717749342210 -
【DAW】 live9
【OS】 mac high sierra
【CPU】 2.5Ghz intel Core i5
【メモリー】16GB
【Audio I/F】 steinberg UR22mk2
質問です
PCの電源を入れる
↓
USBを繋ぐ(UR22の電源が入る)
で問題なく使えるのですが、UR22もしくはPCの電源を切る時に
?UR22の背面のUSBを抜く
?PC側のUSBを抜く
?USBを抜かずにPCの電源を落とす
このどの方法をとってもパツンと電源が飛んで再起動してUR22が原因でエラーが発生しましたと表示されます
説明書を見ても電源の落とし方はUSBを抜くだけとなってますし、DAWも含めてアプリは落としてから電源を切っています。
原因は何なのか教えて頂けませんか? -
保証期間中け?
修理してくれるで。 -
最近のMacのアップデート(というかアップグレード?)は
いきなりどでかいのが来てクリティカルな不具合(ソフトの相性的jな)おこりまくるから
Win10よりよっぽどたちが悪いと思ってしまう。 -
チョwオマww
winのすごさ知らねぇだろwww -
>>64
win10とか最新アプデ入れたらブルスク連発させるのが普通だぜ! -
ブルスク?
-
スクールガールのブルーフィルム
-
winにしろwinに
ブルスクたくさん見れるから -
Winでブルスクっていつの時代だよ。
XP以前だろ。タイムスリップしてきたのかよと。
Unix/LinuxベースOSはCUIなら安定していることに異論はないが
GUIが乗れば途端にWindows10にも及ばないほど不安定になっちまう。 -
win10使ってみ
アプデ入れたらブルスク爆弾入りでしたでござるとか結構あるからw -
ないない
-
ねーよ
林檎信者のネガキャンだ
奴らは年老いたオウム
ジョブズ死んでからのAppleはマジで糞 -
なんでまたWindows 対 Macに持っていこうとするのかな?
スレが荒れるからマジやめてくれ -
Windows10もいろいろ言われてるが
デスクトップPCで使う分には最高に安定してると思う
ブルスクなんて当然見たことがないし、そもそもフリーズしないので、タスクマネージャー立ち上げる目的も強制終了ではなくモニタリングするためだけになった
不安定だと言ってるやつのPC見るとだいたい騙されてセキュリティ対策/チューニングを謳ったマルウェアを入れてたりする -
win10のアプデは不安定だろ
creators updateで不具合出てバタバタとドライバー更新したオーディオメーカーあるし
俺もはじめてブルスク見たよ -
Win10のブルスク一度だけ見たな…原因不明でいきなりなったけど、電源入れ直したらそれ以降なんともない。
-
大昔にインストールした互換性に問題のあるデバイスドライバ
がきっかけで異常が発生、問題があったので無効化して正常動作
そのデバイスは全く使ってないので気づかないとかね
Windows10は盲腸状態のよろしくない互換性のためだけに残してある口を
塞ぎまくってるからね…
近い将来DOSと言うかreal modeでブート出来なくなるようだし(intelがreal modeをやめたがってる -
OC詰めすぎると毎回ブルスク見れるよ
-
Macの問題は最新モデルを即戦力で仕事に使えないのが辛い
-
どっちも使ってる俺は勝ち組か
-
>>82
君は古いMacしか買ったことないだろw -
このスレの定期的にも湧くマカーはホントは寂しがり屋のカマッテちゃん
-
そろそろUSBオーディオインターフェースの話をしてくれないか?
-
quartettoはどうですか
-
audientのasp880てどうなの
-
リキュラリティー的にイマイチに感じたな
JHランゲージで使った方がいいかも -
ちょっと何言ってるのかわからない
-
質問スレが見当たらなかったから質問したいんだけど
最近自宅スタジオに重低音確認用にサブウーハー導入したいんだよね
それでオーディオインターフェイスからだとチャンネルが足りないし、帯域がかぶるからチャンネルデバイダーというものが欲しいのよ
だけどチャンネルデバイダーって見た感じだとオーディオインターフェイスと併用するのか、単体で使えるのかわからないんだ
教えてくれないですか? -
普通は併用する
-
なるほど
ありがとう -
A/D部分のアナログ段クオリティーって値段比例してるんだね
下手くそには安価製品でも充分だけど悲しい現実を再確認した
https://www.youtube..../watch?v=sGk6vp7Yd98 -
当たり前やん
-
当たり前やんやん
-
俺はむしろscarlet 2i2値段の割に健闘してると思ったわ
-
マイクプリの質が値段に比例するだけで
ラインレベルならどっちもおなじようなもんだろ -
scarlett 6i6g2はラインの音は悪くないんだけど、ヘッドホン出力がシャリシャリで使えないんだよね
ジャックは一本でも良いからヘッドホンアンプにもう少し金掛けて欲しかった -
クラレットはどう?
-
KMIのk-mixって音質とかマイクプリとかどうなんですかね
全然情報が見当たらない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑