-
DTM
-
☆シンセ修理改造 9台目☆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
メーカーから修理不可の烙印を押された可哀想な機材を救う会
液晶バックライト、FloppyDiskDriveベルト、いろいろ勉強になりました。
デジタル楽器のテストモードへのアクセス方法もコッソリ教えて下さい。
いま。ゴッドハンドによって一台の電子楽器がよみがえる・・・。
前スレ
☆シンセ修理改造 8台目☆ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1557212663/
☆シンセ修理改造 7台目☆ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1491795679/
・むやみやたらにいじれば壊れます 。
・わけもわからずオペアンプ交換しても無駄です 。
・改造は、あらかじめ期待した効果が出たかよく考察する 。
・適当にいじってたまたま面白い音が出たみたいなものは不可。
・次スレは>>980あたりで立ててね。 - コメントを投稿する
-
電源ジャックの次にあるレギュレータの入出力に電圧が出ているか
U9(プロセッサ)やU5(汎用ロジック?)U4(MIDIINフォトカプラ)あたりの
電源ピンをテスターで当たって電源が来ているか
D29とQ1がパンクするっていう案件は出てるね
https://www.reddit.c...ab_49_power_problem/ -
redditは参考になること多いな。
-
内蔵電池の切れたKAWAI K4を直そうと考えて
なんだかんだで10年近く経ってしまったわ・・・ -
Roland RS-09の不動品を入手したら電源が駄目っぽい。
ディスクリートの安定化回路を修理するのが面倒くさくて、結局
±15のマルチ出力スイッチング電源ユニット(最近は入手しづらいけれど)と
-10の三端子に置き換えちゃった。もう元には戻せない。 -
古いトランジスタはかなり入手しづらいからなぁ
スイッチング電源だと音に影響を及ぼしたりしないのかなぁ -
>>2
ありがとうございます。
照会いただいたURLの画像が削除されてしまっているようで確認できませんが、
私のボード上の2パーツは見た目では特に損傷が見つかりません。
基板上のQ1,D29共にSOT-23-3で間違いなさそうなのでとりあえず購入交換しようかと思います。
基板上の3つの電解コンデンサーに膨らみ等はみられないのですが、これらの劣化が原因である可能性は低いと考えられますでしょうか?
相変わらず画像URLが受け付けられないようで申し訳ありません。 -
>>8
知り合いの耳の良いエンジニアが
大昔トランスとスイッチング電源だとトランスのほうが明らかに音が良いと言っていた
俺にはよくわからなかったけど
スイッチング電源ってスイッチングノイズ以外に
ハズレ引くと高周波のコイル鳴きとかあるからそっちも問題になりそう -
そりゃ死んだコンデンサが膨らんでるとは限らんわな
-
今の電源ごいごいすーだからな
スイッチングだろうが電池並みに綺麗な電気吐き出す部品とかあるし
ワイも組み込んで自作してみたストンプに食わしてみたお城で波形はまだ見てない -
昔のトランスのアダプターはノイズ酷かったな
今のスイッチングのはノイズほとんど出なくて優秀 -
画像は消えてないよ
https://imgur.com/fbY5nkd
https://imgur.com/BOjBacj
USB給電なら安定してる事が多いから電解なしでも動くと思うよ多分電解は関係ない
要所の電圧はどうですか? -
アリエクでDMF5005N互換の240x64のLED液晶を注文した
送料込みで3000円だった、01/Wにうまく付くか試してみる
たぶんコントラストの制御がやや異なるだろうから、うまく映るか
分からんけど、その辺は抵抗入れるなりしてみる -
01/Wが無駄に高値になってきてるな波形データ6MBしかないのに
KORG機種ってフロントパネルの液晶カバーが
壁外線で日焼けして茶色になってるの多いな。
あれはアクリルじゃなくて塩化ビニール製なのかねぇ -
>>16
ソフトシンセ化されてないからだろうね -
aiスクエア・シンセス・システムでウェーブシェイピング機能付きは
この機種だけだからなぁ〜。しみったれのKorg
LEDバックライト新品液晶と
デザインをコピーしたアクリル製カバーをセット販売したら爆売れじゃまいかw -
>>17
M1もD-50も高いしソフトは関係なくね? -
>>14
ありがとうございます。画像見れました。
画像のSOT-23-3は確かに問題ありそうですね。当方の8個のSOT-23-3は見た感じでは大丈夫そうです。
電解コンデンサの件もありがとうございます。見る限りでは大丈夫そうですし交換は
後回しにして、基板の電圧を測ってみます。回路図がないのと素人知識の中でどの辺を
計測するべきかもよくわかりませんが、週明け帰宅しましたら考えながら行ってみます。 -
古くなって、ゴリゴリって感じで半分固着しかかってる
スライドボリュームは、どんなメンテナンスすればよいですか? -
まず抵抗体が生きてるかどうか
-
具体的な、おすすめ商品名はございますでしょうか?
-
>>26
2つ目ヤニ黄ばみしてるのかと思った
液晶は映るけどバックライトは死んでるだろうな
うちの01/Wは液晶が完全に死んでるっぽいからアリエクの4000388658113の
「Korg wavestation a/d 01/w fd o1/w01w用lcdディスプレイ,新品のディスプレイパネル」を
買って交換すれば良いのかな?(なんかURL貼るとエラーで弾かれる -
メーカーも期限が来たら修理受け付けないとかやめればいい
どんなシンセでも格安で代替品使ってでも使えるように直す凄腕職人を育ててくれ
打ち込みで作ったファイルが700曲以上あるんで故障するとほんと困る
最近の機器に乗り換えてもそのファイル分新たに音色とバランスを構築していく作業が
あまりにも大変だ 時代遅れの機器でも30年でも40年でもずっと使いたい -
格安でとか技術に金払わないような奴のデータなんか知らん
-
修理代値切る奴とか最悪
自分で気づいてないのんだよな -
>>28
小学生みたいな思考だな -
01WのLCDはやったことないけどSY99みたいに輝度とコントラストに抵抗入れるだけじゃだめなのかな
-
>>32
アリエクの1万円の奴は01/Wにすぐ繋がるように液晶ユニットとして加工済みってことだよね
アリエク出品者の画像を見る限り30文字 x 8段の液晶パネルが使えるようだね
いきなり失敗したら面倒だからまず加工済み品を買って
壊れた液晶ユニットは残しておいて暇なときにでも液晶パネル交換にチャレンジしてみようかな
http://ncc.sytes.net...%96-%E3%81%A8-cs-15/
ここのブログ見る限りだと加工前の液晶パネルのみなら3000円程度ってことか
eBayで「LCD STN Display」で検索すると確かにそのぐらいの値段でいろいろ出てくる
といっても検索方法が悪いのか30文字 x 8段の奴をまだ発見できていないけど -
加工済みっていっても抵抗何箇所か入れただけでしょ
それなら普通の買って自分でやるなあ -
>>25
サンハヤトのコンタクトグリースでええんやない。 -
電子楽器の中古販売
当時PSE法が署名活動で緩和されて今でも流通している
おまエラ発起人した教授に感謝しろよ -
マークスミュージックの親父さんも当時インタビューで記事になっとったわ。
-
そんなことあったねー
-
15000円で売れるならうちのやつも売りに出そうかな
-
イベイでエケーイ用のRED液晶の値段激アゲしとるやん
前は12kぐらいだたのにorz -
透明アクリルの変色は表面だけじゃないのでは
-
LEDをREDって書いてるのもヤバいな 相手しないほうが良いか
-
>>42
茶色い擦りガラスが完成してしまうぞ -
お前がヤバいんだよ 笑
-
こういう煽るだけの単発スマホ荒らしみたいなのって普段どこに潜んでるんだろうな
キーワード反応型の汎用荒らしスクリプトなのかな? -
ガラスのヘッドライトは30年たってもピカピカだったけどなぁ~
-
茶色いアクリル板を丁寧に剥がして
新しいアクリル板から同じ形に切り出して交換パーツを作って張り替えるのが良いと思うが
綺麗に剥がすのがめちゃくちゃ大変そうだな
接着剤もカピカピになって変な粉とか発生して拭いても取れなくなりそう -
まずアルコールで拭いてみて黄ばみが表面だけか奥まで行ってるかを判断したらどうだろう
-
濃いめのアルコールでしっかり拭き取ればイイ感じになりそうだなっ
-
ああアクリルか、アルコールの例はポリカーボネードの場合だったわ失敬
ポリカーボネード素材の車のへッドライトの場合はヘッドライトスチーマーなんて荒業もあるが
アクリルの場合はジクロロメタンはどう作用するんだろう -
ヤニ汚れなら拭けば取れそうだけど
経年劣化の変質だと交換しないと無理だな
ファミコンが黄ばむのと同じような理由だし -
白いプラのパーツならワイドハイターに漬けて
直射日光当てて黄ばみ取ったことあるけど
あれ透明のプラだとどうなるのかな、逆に劣化して
曇る可能性もあるから、あまり試したくない -
そもそも透明の樹脂って日焼けすんの?
-
黄変ね
-
スマホ本体の透明保護カバーとか黄色くなるじゃん
-
似た奴で半透明シリコンボタンがピンク色ぽい色に変色する現象
あれはハイターに付ければ直るんかな
裏の電通ゴムに影響ないのかな -
ハイターに漬けても改善するものとしないものがあるでしょ
しないものを漬けたりすると白く曇ったり劣化してヒビ入って粉々になりそう -
黄変ええやん
それだけ長うつこて来たゆう事やん勲章やん
ハイターとか意味ワカメ
黄ばんだままがカッケーんよ
侘び寂びも理解出来てないとかw -
うるせぇJ民巣から出て来んなハゲ
-
完全にスベってるしまるで面白くも役にも立たない駄レスだが
本人は面白いと思って書いてるんだろうな -
スベリ芸のやつはNGしてさておき
古い黄変したファミコンを漂白するべく100均で透明な樹脂の大型タッパーを買ってきて
ファミコンの白いパーツとワイドハイターEXを突っ込んで日光に晒しながら放置したところ
ファミコンの黄ばみはまあまあ改善したよ
でもそれよりもタッパーが白っぽく粉拭いて触ったら表面がボロボロ崩れたほうが驚いたな
タッパーだから良かったけど樹脂の材質によってそういうことが起こりうるから
大事なシンセの外装とか取り換えの利かないボタンでは気軽にやらないほうが良いと思う
同質の素材で100均で揃うようなものがあればそれをパッチテストの材料にして試してからが良いと思う -
そりゃ白いのは漂白剤できるわ
中まで黄変した透明パーツは無理 -
な、侘び寂び受け入れた方が楽やろんw
-
シンセの液晶の窓くらい多少黄色くてもどうでもいいわな
-
人それぞれ
-
スベリ芸のやつとかNGしやすいようにワッチョイ欲しかったね
-
DTM音源の修理を民間や個人の修理業者に依頼したことのある人はいますか
-
このスレにいるのは、「民間や個人の修理業者」だぞ?
珈琲専門店に入って、「この辺りで、おいしい珈琲飲めるお店ありますか -
静岡県や東京都中心に
ハード楽器メーカーがたくさんある世界でも随一な楽器国家が日本なのに
なぜだか修理メーカーはあまりない
PC修理屋やiPhone修理屋は目立ってきたけど
ハード楽器修理は儲けにならないから見かけないんだろうな
元楽器メーカーの技術屋さんが定年引退後に
メーカーも修理してくれなくなった古い機材を治す仕事とかやってくれたら依頼したいけどもね
自分のためにもなるしその人の生活の足しにもなる まさにWin-Win
楽器の中古品ってみんなオクやハードオフに投げ売りしちゃうからね
中後楽器や壊れた楽器のリペアまで含めたハブみたいになる店が欲しいところ
楽器屋だとえちごやミュージックみたいなところが
そういう商売をお願いすれば考えてくれそうな空気を出しているんだけどなあ
やってくれないかな ほんと -
Five Gとかもそれ系の店だったか
でもMoogとかProphetとかアナログシンセのリペア中古販売屋さんのイメージだ
アナログだけでなくDX7やM1以後のデジタルシンセも直してくれるような店が良いんだけどな -
だって金払わないじゃん
-
修理業者に対して、正当な対価を支払うことを渋るということだと思うけど。
普通わかるだろ... -
自分で直した方が早いわ
-
シンセ修理を受けてる業者なんてすでにあるのになにが望み何だか
-
>>81
そりゃ厄介なクレーマーに当たったね
貧乏ミュージシャンあるあるか人件費もわかってないような奴なんだろうな
依頼前に読むのがウンザリするぐらい長い文章で
店側の都合がつらつらと書かれているような同意書が渡されるのもそのせいだろうな -
車の修理でも似たような出来事聞くな
-
昔のアナログシンセでもない限り、特にデジタル系は
メーカー直系や直営店でない限り、補修部品が手に入らない
メーカーが部品を出してくれないから修理が出来ない -
壊れるようなとこって9割汎用部品じゃね?
-
表面実装の小さなパーツは回路図提供してくれないとお手上げだわー
-
01/Wのパネルのタクトスイッチ交換してるけど
うんざりするくらいネジはずして基板にたどり着いたわ
普段操作するときは一番アクセスしやすい部分なのに
分解するとラスボスなみの難易度で、スマホで写真とりながら
作業進めないと元に戻せなくなりそう
タクトスイッチなんて一個10円程度だけど、これ交換する手間を
考えたら5千円は取らなきゃやってられん -
01wはsy77や99とくらべると配線もシンプルで楽だけどな
それでも仕事でやるならそれなりの代金取らないとやってられんね
外すネジの数だけでもすごいもんね -
デジタルシンセでLSIが死んだとかあまり聞かないし
不具合の原因の大半はLEDバックライト、ボタン電池切れ、スイッチ類、端子類のガリ、コンデンサ、電源回りか
アナログシンセも壊れるところは大体同じなんじゃないか?
JUNO-106のカスタムチップのような特例はあると思うが -
透明な板もレトロブライトしたら元に戻るのかしら
-
楽器の修理とか音楽で莫大な資産を儲けて引退した人とかが
音楽業界への恩返しとしてボランティアに近い金額で直してくれるといい
音楽という文化を廃れさせない為にも重要 金持ちしか音楽できないんじゃ文化が育たない
本来民間業者が直すんじゃなくメーカーが責任もって直すのが筋
回路設計や部品に不具合があるなら車のリコールと同様メーカーが修理すべき -
なんかわいてますおw
気に入ったマスンは中古が安い時に複数台お救いしとけば済む話ですお
使う用・予備用・もしものパーツ鳥用の3台ですお -
保存用・鑑賞用・布教用じゃないのか
-
>>91
いつも他人に厳しく、自分に甘いよね 笑 -
DIY色強いスレに颯爽と現れた高純度の他力本願
-
自分がやれば良いのに。
-
そうそう。故障しやすいモデルは複数台所有が当たり前
今さら言わせるなよなぁw -
61鍵盤とか何台も所有するの結構辛いだろうに
-
そもそも修理代金の相場ってどのくらいでしょうか もちろん業者によって大きく違うでしょうけれども
音声にノイズが乗る、そもそも音がならない、液晶表示の以上、ダイヤルのガリ等
色々あると思いますが -
相場なんか存在しないと世界だと思うから相見積り取るのが早いよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑