-
時代劇
-
必殺からくり人
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
必殺でも通向きな隠れた名作!シリーズ8作を語り合おう!
久々のからくり人スレを立てました
レンタル化も永遠にないかもしれないマイナー作を語り合おうではないか
山田先生初レギュラー、初のメインライター登用、殺しを脇に置いた作劇で事件解決に重視したシナリオ、島抜けの疑似一家など他では味わえない異色作を存分に!! - コメントを投稿する
-
曲ならからくり人テーマが一番一般には有名だと思うけど、今はとくにヒガシ仕事人のテーマの1つと化してるもんな
まだ新仕置までならいいが、後期は合わないよな
オリジナル使用が一番印象強いだけに -
9話10話はワースト候補に結構挙がる
ホンはまだ未完成の早坂作を別のホン屋が急場に仕上げた感ありあり
10話のキリシタン回の本来は話の主役な米吉のキャラが途中で普通に悪党として仕置きされ、中途半端
9話は緒形拳欠場や他キャラも悪人キャラも絶不調、そのあおりを食ってかゲストが半分からくり人みたいな行動したり… -
2話の濃密な人間ドラマとは裏腹な天平の人間打ち上げは絶対忘れられない1回きりの荒業だな
そういやあからくり人を見たいって友達に見せたらで主水なんででてないんだ?つまんね…暗いし殺しパラパ〜ないなんて仕事人としてありえない…で見るのやめたやついたな
典型的なライト層の反応 -
ライト層にいきなりからくり人はきつかろうよ…
-
5だけどそいつは平仮名なタイトルに興味もち ヒガシしか知らないけど ぜひ見たいって言われたから見せた
1話は理解できないと思うから一応必殺らしいつくりの2話見せた
30代で必殺の存在知ってたがヒガシの復活やパチの影響で見始めた奴だが -
ダメじゃんw
俺は必殺原体験がからくり人 -
うらごろしやまっしぐらのほうが平仮名じゃねえかw
-
10話面白いよ。山本麟一さんの顔のでかさが見どころ。
あと、吉本真由美さんの「犯されてそうで犯されない」雰囲気も。
「ヒガシしか知らない」って人に、12話見せてみたら。
「なんであそこで鳩が飛んでくるんだよ」って言いそうw -
伸び悪すぎだな〜
良作名作なのに〜
からくり人を最近みてハマった新参者の感想とかどんどん聞きたいや -
スカパーでまたやるからそのうちに書き込み増えるよ
-
12話の話題でもかなりレス伸びるかもな
-
ワースト話の筆頭にあたる9話考察とか、早坂ホンがサワリしかできず他の作家が仕上げた6、9話とかな
これらは6話の外人除いたら悪人は全員仕置きされてるしな -
↑6、9の部分で9話ではなく10話に訂正
-
まあ時次郎は私情に走って掟を破ったんだからな、死んで当然だろう
-
でもあの12話って自爆シーンから撮り始めたそうだもんな
プロットも骨組しかなくてあとからペラ?で何枚かずつホンが来て…みたいないつもタイトな現場でもさらに大変だったらしいな
緒形氏のスケジュールを考慮しながらの撮影だったみたいだよな -
話数が少ないし
いろんな所で語りつくされた感じがするけれど
何度見ても面白いし話題がつきないな -
秀でお馴染みピキン!SEの先逹である時次郎の鉄ベラは斬るよりむしろ尖った柄先を使う方が多いな
ヘラ部分は殺し以外で使う方が印象にある[4話の門開けや7話の金塊箱の鍵を開けたり]
時マガの緒形氏インタビューの時は仕掛針のほか剃刀までは覚えてたけどヘラは忘れていたっけな
-
よっぽどマイナーなのか過疎過疎…
近く再放送あるまでこの状態かもな
-
DVDが連続で発売された頃は結構盛り上がったんだけどな
たしか新からくり人が結構再評価されたっけな -
からくりスレ違いだが富嶽は相変わらずいまいちな評価だよな
殺し旅の引き継ぎ設定やマンガ?チックな必殺技、正義感な色彩が強くあまり影が見られないからくり人…とこれらの見た目要素が一因か
5話とか超絶な11話とかストーリーで優れてるのはあるんだけどな -
新たなファンによる再評価をどうぞ
-
催眠術か何かで標的を殺すのってこのシリーズだっけ?
キミは鳥だ!キミは鳥だっ!とかいいながら屋根に誘導して
飛び降り自殺させたのを子供心に覚えてるので -
からくり人未見のニワカ。
1話と2話見た。
2話だけど、なんで頼み料無しで仕事やっちゃったの?
あれ完全に情だけで仕事やったでしょ。
仕事料抜きで殺しやったらプロ失格じゃね?
-
その時点で違和感持つ人はからくり人を見てはいけない
-
そこでケレン味ですよ
-
タダってえのは滅多にねえが、お金の無い人から頂くわけにもいかんでしょう
-
>>26
仕事人2009の主水も言ってたな -
天平ととんぼが兄妹だという設定は、終盤でなかったことにされたな。
二人の描写がガキっぽすぎて不評だったから、わざと矛盾した話を作ったようにも思えてしまう。
新からくり人では大人の魅力を持つ蘭兵衛に惹かれる小駒を設定したのも、1作目の反省もあってか?
描写は程々ながら微笑ましかったけどね。 -
http://www.homedrama...d=112022014051420851
6月3日からくり人無料放送 -
負け犬の唄
-
ホームドラマchでやってる分 次回予告ついてるじゃないか!
これは驚いた。 -
5話見てちょっと違和感。
うまく言えないんだけど、話の運び具合やキャラの動かし方がどうも従来の必殺っぽい感じで「からくり人」ではないと思ってED見たら脚本中村勝行だった。
早坂脚本ではなかったのねw
納得。 -
びいどろで候ってからくり人?
-
>>36
5話じゃなくて6話ですよ -
7話視聴。
こ れ 必 殺 で す か ?
この展開でいったい誰が誰を仕留めるのか、色々考えちゃったよw
それがあんな結末とはw -
なんで血風編や新・富嶽百景がからくり人なのかわからん。
話的には繋がってるわけじゃないし。 -
新仁義なき戦いは広能昌三じゃないけど文太が演じているから続編ですというのと同じだろう
血風だけはまったくの別物ではあるが -
血風編楽しみだね
まさに今の時代に観ると余計のめり込める
時代の変換期に飲まれていく殺し屋たち
「まるでこの世の終わりみたいだ・・・」このセリフが全てを物語るんだ -
仇吉さんの中の人死んじゃった
ご冥福お祈りします
-
花乃屋仇吉追悼
-
仇吉姐さんの追悼でスレが伸びるのが悲しい。
-
色気があって格好よくて、必殺シリーズにはなくてはならない人だった…ご冥福を
-
山内さんが認めた女優だったんだな…。
台詞回しが好きだったなぁ。
-
血風編時専の時録画したけどまったくry
7話までであとは見なかったくらいだ、駄目 -
ホムドラからくり人、追悼テロップきたね
-
ドラマ 蘭兵衛→ 時さん → 藤兵衛 → 天ペイ → 仇吉 → 曇り
リアル 曇り → 蘭兵衛 → 藤兵衛 → 時さん → 仇吉
天平を除いて最終回で死んだ人はみんな逝ってしまった
へろ松、とんぼには長生きしてほしいわ -
とんぼはリンダ困っちゃうと一緒のサプリ通販に出てるが
なんじゃこらっていうくらい美しいよ -
遅まきながら「父親をどうぞ」みた。
訃報に合わせたかのような山田さんメイン回。
「つらい話は胸を刺す」話だったぜ・・・
変な外人がいなければもっと良かったが。 -
やつれた女の夢を見た
最近の斉藤由貴さ… -
夢野ー!
-
12話見た。過去の必殺シリーズにはなかった異色のエピソードと言えるね。
姿を消した一人の殺し屋の足跡を仲間が辿り、その男の過去と仕置に至る事件の経過を明らかにするって展開はシリーズ初じゃなかろうか。見応えあった。
ただ反面、ズレというか違和感があったのも事実。
時さん一人の単独とはいえ、町奉行を仕置するのが仲間との決別をようするほどの大仕事か?
幕府の高官とはいえ、町奉行クラスなら従来の必殺シリーズでも悪党とわかれば平気で仕置されていたし。
主水なんかそれ以上の大物でもサクっと始末してたもんな。
あと時次郎が仕置に至る動機がちょっとね…
自分がかつて惚れた女のそっくりさんの女郎の命を救った医者が自殺に追い込まれた。
その復讐のために動くってのが正直弱いし、仕事師としても失格レベルだと思う。 -
後期の主水シリーズがどんな大物でも簡単にサクッと殺りすぎなんだよ
老中や町奉行の命狙ったあとのこと考えれば、仲間と縁を切って追求をかわせるように配慮したわけで
>自分がかつて惚れた女のそっくりさんの女郎の命を救った医者が自殺に追い込まれた。
その復讐のために動くってのが正直弱いし、
政治イデオロギー、テロリスト、プロ市民みたいで自分も好きじゃない -
>>40
からくり人の「からくり」は、史実の裏側で暗躍した仕事師がいたら・・・
ってニュアンスなわけだから
旅殺しシリーズになってちょっと薄まっちゃったけど、全編通して実在の
人物は(設定上)いただろ -
>57
>政治イデオロギー、テロリスト、プロ市民
いや、時次郎に限らず必殺って基本そんな感じだろw
当時の流行りではあるけど、かなり左翼思想的な番組だったと思うよ -
まあ山田五十鈴からしてこういう人だ。
1950年レッドパージ(赤色追放)の嵐
が吹きまくったころ、新劇俳優の加藤嘉と結婚した山田は、世
間から「アカくなった」といわれた。そのとき、彼女はハッキ
リと言いきった。
〔貧乏を憎み、誰でもまじめに働きさえすれば、幸福になれる
世の中を願うことが、アカだというのなら、わたしは生まれた
ときからアカもアカ、目がさめるような真紅です〕
-
今で言うサヨク市民とはちょっと違う気もするけどな
-
なにはともあれ今年も
菩薩花火の季節だねえ -
最終回見たが、天平ってあの爆発では死んでいないよね?
死体は出てこなかったし、仕事人大集合には健在でゲスト出演してたし。 -
半兵衛だろハゲ
-
読まずにレスして間違えたわww
森田かww -
新仕置の元締寅だって、あれほど明確に死んだのに何食わぬ顔で生き返ってきたじゃないか。
(そしてまた死ぬとこまで天平と一緒) -
大集合じゃ無印からくり人メンバーが雁之助除いて集合しているのに、互いの接触はなしか。
-
おむすび1個で仕事を引き受ける雁之助とか
やっても良かったのにな。どーせファンサービスの特番だし -
沖と渡辺篤にコンビ組ませるとかな
-
錠と一緒に勇次を助ける人が正八だったら胸熱
-
富獄百景初めて見始めたけ
2話までは普通だったが、3話の駿州片倉茶園で一気にハマったわ
唐十郎かっこいいし、五十鈴さんのバチ殺しも渋い
釣竿の刃が川の水切って相手の喉切り裂く描写とか凄いな〜
うさぎも可愛いけど、この後交代しちゃうんだよね
清の魚籠のアニメだけ浮いてるのが残念ww -
唐十郎の武器は遠近両用、多人数相手もOKなだけに歴代沖キャラ最強に見えるな。
映画必殺IIIのような状況でも善戦できそうだ -
直線上に位置すればまとめて串刺しだしな
-
からくり人ってさあ、キャラが多すぎ。
五十鈴と緒方と雁のすけ、おまけのジュディオングで必要十分。
カンペーちゃんなんて何しにでてきたわけ? -
新仕置人の赤フンの人みたいな役割じゃないのか?
あと寛平は歌が大ヒットした頃だから、話題性での起用もあるのでは -
子猫も話題性?
-
森田健作は二枚目ポジなんだろうが、正直いらんかった
-
たしか正八ちゃんのマネージャー
-
へー 知らなかった
-
いっそ正規レギュラーでなく、ほんとに赤ふんポジションのワンポイント出演なら
カンペーちゃんも生きたかもな
結局最後まで浮いたままで、ドラマの箸休めにもならなかったし、本人にも気の毒だった -
清六でさえまともな役だったのに
-
天平、藤兵衛&へろ松のそれぞれの過去編があればキャラも立ったかもね
あと何で島抜けしたのか編も観たかった -
たしか、江戸時代を通じて1度だけ島抜けに成功したグループがいてそれが
モデルになってるはず。
個別のシナリオならシリーズ随一でありながら、諸事情で後半がgdgdになり焦点がぼけてしまった
非常に惜しい作品。メインシナリオの早坂暁さんは必殺にわりと初期から関わってるけど、
恨みを晴らして終わりという簡単な構図を嫌っていて、そもそも必殺とテイストが違ってのかも。
ちなみにからくり人と同時期に「渚に死のうと書いたとき」という単発ドラマを出していて
これは早坂ワールド的な傑作。 -
この時代の早坂と言えば人間の証明も素晴らしい
80年代前半も夢千代日記が素晴らしい
90年代の北京原人は… -
血風編スレはここですか?
-
違うと思うけど、許容範囲?
とりあえず浜畑の足指で喉骨砕きは、いろいろむちゃだったと思う。
ネタとしてもあんまり意味ねー -
北京原人もからくり人的な悲哀はあるんだけどね。
とても強いのに弱い、みたいな。
一応仕舞人の直次郎と緒形の息子も出てるしさw -
ウパー
-
とんぼが成長すると仇吉になるのか、、、
-
シータが成長するとドーラになる・・・・・
-
富獄の甲州三坂の水面を久しぶりに見たがやっぱり傑作だな
無謀な年貢に食うものも食えず苦しむ農民たち
口減らしによる船からの姥捨て
婆さんがまた上手くて泣ける…
お艶の殺してやる!からの皆殺しのカタルシスもたまらん
ラストは庄屋だけ殺さずに唐十郎と船に乗り、婆さんが沈んだ逆さ富士の場所へ
水面に映る唐十郎と庄屋の影だけで庄屋を仕置きする表現が美しい -
>>93
消費税増税の決まった今の日本に重なりまくりだな -
からくりってやたら多くてわけわからん
-
血風編ボックスが二つオクに出てるが
一つが21000くらいで即決なのに、何故かもう一つが26000まで上がってるのが謎 -
ケーブルテレビで血風編観てるけど、必殺関連の書籍の評論から受けた
印象と全然違ってて戸惑ってる…
「主人公は官軍の密偵で、からくり人稼業は密偵であることを隠すための
隠れ蓑でしかない」→「るろうに剣心」の斎藤みたいなヤな奴全開のダーティ
な人物なのかと思いきや、官軍に擦り寄る薄汚い人間を嫌う理想主義者だし、
「からくり人たちは彼の素性に薄々気付いていて警戒している」→疑心暗鬼で
ギスギスした関係なのかと思いきや、ドザエモンは直さん、直さん言って仲いいし、
元締の女将さんは「掴みどころのない人だねえ」で流してるし、
「官軍は正義か?悪か?これぞ糸井貢の宿題への解答!」みたいな、
全編に渡って緊張感溢れるハードな演出なのかと思って構えてたら、
割と牧歌的なBGMと映像が流れてて、ちゃんと緩急はついてるし… -
俺も最近まとめて見たけど、全話通しての評論書くなら大体そんな感じになるんじゃないの?
土左さんや他メンバーの立場や心境変化とか、ひと皮むけば官軍幕軍同じな人間臭さとか
連ドラとして見ても面白いと思ったが -
土左さんのことを警戒するっていうのが前半でもっと強調されてたら
ラストでピーターが付いていこうと思ったりする心境の変化がもっと感動的になったのにな
さすがに11話は短すぎたのかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑