-
時代劇
-
【NHK土曜時代ドラマ】みをつくし料理帖 一枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「みをつくし」は「身を尽くし」・・・。大坂に生まれた天涯孤独な少女・澪(みお)が、料理の腕一本を頼りに江戸に行き、艱難(かんなん)辛苦を乗り越えながら、やがて一流の女料理人になるまでの波乱万丈の物語を8回連続で描きます。
原作は、累計部数300万部を超える人気時代小説「みをつくし料理帖」。
ヒロインは、日本演劇界きっての若手演技派女優で、NHK初主演となる黒木華、昨年、木曜時代劇「ちかえもん」で向田邦子賞を受賞した藤本有紀を脚本に迎えます。
平成29年度、NHK土曜時代劇は「土曜時代ドラマ」としてリニューアルします。
その第1シリーズでは、江戸の人情と笑い、そして毎回クライマックスで登場する澪の創作江戸料理をたっぷりとお楽しみいただきます。
http://www.nhk.or.jp...aigeki/miwotsukushi/
【番組情報/制作スタッフ】
【放送予定】
2017年5月13日(土)放送開始
総合 毎週土曜 午後6時5分から<38分・連続8回>
【原作】
??田郁「みをつくし料理帖」
【脚本】
藤本有紀(連続テレビ小説「ちりとてちん」、大河ドラマ「平清盛」など)
【主演】
黒木華
【演出】
柴田岳志
【制作統括】
城谷厚司(NHKエンタープライズ) 山本敏彦(NHK)
公式サイト - コメントを投稿する
-
いや、原作読んだけど
北川景子が脳内で動きまくってたよ
下がり眉じゃないけど
心情は北川澪だったな -
時代ドラマって何なんだ
-
源斉先生は誰になるんだろう
-
他のキャストはよ。
-
キャストまだーーーー
-
どのキャラも思い入れあるから気になりすぎる
オリジナルキャラなんてくだらないことしないで、ちゃんと全キャラでてほしいわ
とっくにキャストなんて決まってるだろうに何故キャスト公開しないんだろうか -
いつになったらキャスト発表されるのかなぁ!
ソワソワソワソワ -
キャスト発表されたよー。
-
http://www.nhk.or.jp...aigeki/miwotsukushi/
森山未來(32)永山絢斗(28)成海璃子(24)小日向文世(63)安田成美(50)他 -
>>11
澪 黒木華
小松原 森山未來
永田源斉 永山絢斗
芳 安田成美
嘉平衛 国広富之
佐兵衛 柳下大
種市 小日向文世
ふき 蒔田彩珠
おりょう 麻生祐未
伊佐三 小林正寛
あさひ太夫 成海璃子
又次 萩原聖人
菊乃 柳生みゆ
清右衛門 木村祐一
坂村堂嘉久 村杉蝉之介
末松 毎熊克哉 -
重版出来とかぶってる役者が多いな
それはともかく、あさひ太夫は違うだろ、と声を大にして言いたい -
全体的にけっこう良いと思ってしまった。手堅い。
-
安田成美がNHKの連ドラに出演すると…
「春よ、来い」(第1部)1994年10月〜1995年4月
阪神淡路大震災 1995年1月
「てっぱん」2010年9月〜2011年4月
東日本大震災 2011年3月
「トットてれび」2016年4月〜6月
熊本地震 2016年4月 -
何かまた森山がコマツバーラのイメージじゃないんだよ
夫婦善哉のアホボンもイメージ違ったし -
テレビ朝日版との配役比較。どっちもかなり豪華。
澪 - 黒木華 - 北川景子
小松原 - 森山未來 - 松岡昌宏
永田源斉 - 永山絢斗 - 平岡祐太
芳 - 安田成美 - 原田美枝子
嘉平衛 - 国広富之 - 笹野高史
佐兵衛 - 柳下大 -?
種市 - 小日向文世 - 大杉漣
ふき - 蒔田彩珠 - 石井萌々果
おりょう - 麻生祐未 - 室井滋
伊佐三 - 小林正寛 - 浜田学
あさひ太夫 - 成海璃子 - 貫地谷しほり
又次 - 萩原聖人 - 高橋一生
菊乃 - 柳生みゆ - 黒川智花
清右衛門 - 木村祐一 - 片岡鶴太郎
坂村堂嘉久 - 村杉蝉之介 - 田口浩正
末松 - 毎熊克哉 - 大高洋夫 -
>>17
B太のやる医師役はタノシカつながりw -
戯作者がなんで吉本芸人なんだよーー!!
野江ちゃんはそんな出てこないからいいけど、重要な町人達はなあ…力いれてほしかった。
佐兵衛が出るってことは最後の法までやるのか?若い若すぎないか。
柳吾はいなさそうだし、8回だからそこまでやらんか。美緒エピソードもやらないのかなあ。 -
安田成美と麻生祐未の組み合わせは良い。とても期待している。
余談だが、二人ともTBSのポーラテレビ小説のヒロイン経験者だと記憶していたが、調べたら安田成美の直後に麻生祐未だった。
その同時だったら、二人はあさひ太夫と菊乃が適役。どっちの組み合わせでも可。 -
黒木と永山は重版で編集者と作家だったな
永山は一路の記憶が新しい
地味に演技力あるメンバーだから期待しちゃう。不安な人もかなりいるけど
番宣は何も関係ないタレント並べて楽しみーなんてくそつまらないやり方しないでほしいなあー -
種市さんは漣さんじゃだめかな
ぴったしなんだけどな -
来年の前哨戦で鈴木亮平がゲスト出演するとかないかw
-
8話しか無いから、来年に続編があるのかと思っていたら、黒木さんが大河出演。びっくり。
8話で終わりじゃ嫌だよ。続編作ってくれ。
始まる前で気が早いと言われそうだけど。 -
>>22
てっぱんのお母ちゃんとカーネーションのお母ちゃんで、楽しみ -
このドラマ撮影はどこで?
-
渋谷のNHK
-
5月からなのにもう番宣するのね
なんでだろ -
番線見たよ
澪でしかないわー素晴らしい
小松原様は映ってなかった -
>>34
ベルリンで主演の松たか子を差し置いて、ノーマークで銀熊助演女優賞 -
番宣見たよ
制作風景で思い出したけど、ブシメシ!みたい
べっぴんさん撮影終了後すぐのB太がなんかおむすびがっついてた
汚名返上がんばってください -
べっぴんさんがダメなのは役者のせいじゃないから
-
午後6時からなのかよ
外のシーンもセットだったしショボそう -
成海璃子・・
存在を忘れてたわ -
番宣見たけどコマツバーラ様とあさひ太夫は出てなかったね。まだとってなかったのか?
しかし、おりょうに怒られシュンとする清右衛門と澪におねがーい!と可愛らしく澪におねだりする芳は「なんかちがーう!」って思った
安田成美には荷が重いのではないか。原田さんの芳は毅然として良かったのになー
種市の白髪頭が一見つるっぱげに見えて扇屋かよ!って思ってしまった
木村祐一江戸博物館見学、江戸情報ってのが番宣でドラマ紹介あまりしなくて広報最悪 -
だから比べてしまうんだって
種市の漣さん、およしの原田さん
コマツバーラはトキオの調理番
澪は 北川さんだよ -
劇作家の清右衛門は鶴太郎のほうがピッタリだな
キム兄は演技に粘りが出て少し違う気がする -
澪は黒木のほうがあってる。まあ、作品見てからじゃないと解らんが
北川はありえねぇと思った。散々言われてたけど澪と野江逆ならまだしも
コマツバーラもなんか違ってたんだよなーでしゃばりで
不安は多いが楽しみ。4月から放送してくれたらいいのに -
>>47
あの頑固でツンツンしてたのは良かったよね。そこに美味しいから舐めるように食べたってデレエピソードが足りなさすぎた。
ハモの時に何故か扇屋にいたりしてん?だったけど
木村祐一は演技力無さすぎてなー
あのメンバーじゃ存在感なくて負ける。番宣でおりょうに怒られるシーン見ててもほんと思う
物語のキーマンの一人なのになんで…ブツブツ -
ちかえもんの松尾スズキが良かったかも
-
俳優がーってより、最近2本の朝ドラみると、局の製作スタッフが
大丈夫なのかってのが気になるんだが・・・・俺だけだろうか、時代物は違うのかな -
原作と脚本がしっかりしてりゃまず大丈夫
-
ぼんくらエンディングスタッフなら長屋やぼてふりの描写はバッチリなんだけどなー
あと、ディレクターやプロデューサーがどれだけ「食」「季節感」に興味や拘りがあるかだなあー。タレント重視ならダメになる -
番宣見る限りは専門家呼んで料理前面に出してる印象だったけどね
-
楽しみー
-
ルックスが芸能界トップクラスの女優から最下位クラスの女優までが演じられる澪というキャラクターの凄さw
-
テレ朝のキャスティングがおかしかっただけ
プロデューサーだか知らんが原作読んでなかったんだろう -
さぁ?どっちが代表作になるかな
北川の印象は強いからね、脇固めもよかったし -
筋立てからみると、おかめ顔でたまにキリッとする黒木がぴったりに思えるが
たまに力のある相手にきっぷのいい啖呵をきる場面もあるから、それなら北川もなくはないか
まぁ、主人公の周囲には、あでやかな美女が何人も登場して、容貌を比較される場面あるからなぁ -
原作は良いキャラと面白いエピソードのオンパレードで、それに抱っこしすぎて原作の流れ無視したりキャラを軽視したらダメダメになるだろうなー
8回じゃ足りないから駆け足でやらずにシーズン重ねたらNHKいいってなるよ
北川がすき、ジャニーズが好きって人にはいつまでたってもそうならないだろうけど
はよ続報が知りたい -
原作が好きでかつ藤本さんが脚本なんてうれしすぎる
黒木さんは演技力もあるしルックスが澪過ぎてこれも期待大 -
新旧澪が西郷どんに出演か
二人の接点はあるのかな -
土曜時代ドラマ「みをつくし料理帖」の魅力に迫る
2017年4月16日(日) 23時45分〜23時55分
今晩のこれは再放送か
ちかえもん良かったし、原作も黒木華も好きだから期待大
>>12 のキャスト陣もパッと見いい感じだ -
キム兄がなあ
キャラ変して関西弁で通すんだろうか -
そうだよねえ
でもキム兄が標準語のセリフをきちんと喋れるんだろうか -
>>63
このメンバー全員西郷どんでそお -
戯作者は生粋の江戸っ子。そして上方嫌い。(ラストの方にとある台詞を言うのが良い)
これを関西人にしちゃったら台無しすぎるw
あーあ残念なキャスティングだなあー -
今日の夜中に放送してたが再放送のやつだった
まだ新しい映像はないのかねー
小松原やあさひ太夫見てみたいな -
NHKはなんで木村祐一なんか使うんだろう
ねっちょりした変なしゃべり方で顔もキモイ
それでも演技がうまけりゃ納得いくけど超絶大根
これを出したからって視聴率が上がるわけでもなかろうに -
料理好きで売ってるから
-
松尾スズキ
伊武雅刀
大倉孝二
浪岡一喜
佐藤めぐみ
主役もシブけりゃ脇もシブい
好き -
次のドラマが7/15スタート、5/27はプロ野球中継なので、
最終回の第八話は7/8だと思われる。 -
なんかシリーズ化を狙っているような布陣
藤本さんは誰も真似できないオリジナルをやってもらいたいので痛し痒し -
美緒は出ないのかな
-
番宣
お江戸の味を食べつくし〜土曜時代ドラマ「みをつくし料理帖」を100倍楽しむ方法
5月5日(金) 午前9:20〜午前9:50 NHK総合 -
ちかえもんの人出るんや!
-
北川景子でもう十分楽しんだわ
-
原作ファンは、北川景子のときは、ミスキャストだって騒いでいたぞ。
特に、あさひ太夫が澪より綺麗じゃないとはどういうことだって。w -
北川もそう別嬪さんじゃないし
気性の強いところが原作に合っていたし
貫地谷しおりは映し方で別嬪と思わせていた、目元、横顔の赤い紅の口元とか
澪の気性はきりっとした北川で良かった -
同じはるでも、別のはるのほうが数字が取れると思うけど
-
北川景子さんは関西弁が上手だった
貫地谷さんは化粧映えする顔だと思った
たしかに朝ドラで関西弁使ってたはるでも見てみたいな -
北川版で印象に残っているのは季節が真冬設定なのに真夏の空だったw
-
最終回は魔の力を借りて暗黒料理で江戸料理会を支配した松尾スズキ
その圧倒的な力の前に倒れる小日向らつる屋一同と御膳奉行たち・・・
その力を封じ込めるため黒木華と成瀬璃子は幼き頃に大阪で覚えた禁断の呪文を放つ
『馬瑠栖!!』
『目がぁぁぁ、目がぁぁぁぁーーーーー!!!!』 -
北川は関西出身だよね
-
黒木華もだよ
-
番宣の10分番組見たけど、森山って映ってた?
>>81
そう言ってる人もいたけど
北川比で化粧も薄かったし
原作と台本がよかったのか北川の澪には不満は無かったな
あさひ太夫はちょっとふとましかったけどw -
来週月曜のごごナマの森山が出るみたい
みをつくしの宣伝だろう -
>>1
松尾が釆女で伊武が扇屋伝右衛門かーちかえもん悪い役だ
波岡が富三かと思ったら、コマツバーラの義弟役かー早帆はさとめぐ
山崎一さんがオリジナルの役みたいで、コマツバーラ側の部分が多くはいるのかね?なんとか宝珠のお菓子作りの短編あったけどあれやるのかな?
うーん -
>>90
現在の番組表だと、13時から国会中継
森山未來さん出演のごごナマ おしゃべり日和は15:08〜15:56の予定
国会中継の延長に伴い休止の可能性もある?
別の出演情報
5/12(金) あさイチ プレミアムトークに黒木華さん出演
http://www1.nhk.or.j...rchive/170512/1.html -
原作そのまま再現するだけで無茶面白いみをつくしで
天才藤本さんは何をやらかすのじゃ?という期待と不安。 -
プレマップ流れた
やっぱりキム兄は残念だったよ・・・ -
NHK総合 5月5日(金) 9時20分〜9時50分
お江戸の味を食べつくし!土曜時代ドラマ「みをつくし料理帖」を100倍楽しむ方法 -
なんでこのドラマの番宣はあんな感じばっかなんだろな
普通に映像とか出演者のインタビュー流せばいいのに -
NHKの広報がダメダメなんだと思う
ブシメシも今の大河も酷いもんだった
番宣要因で戯作者をキム兄にしたのかね…
なんか本編も不安になってきた -
清右衛門て津川雅彦クラスの人を持ってきて欲しかった
-
残念な番組だった
原作読んでないんけど、原作に出てくる料理の数々だったんだろうか
関西人のキム兄に江戸料理を紹介されてもなあ -
木村木村番宣番宣って馬鹿晒したあげく
だから本編もダメかもね
だとさ -
主演に期待
-
原作は掛け値なしに面白い
あとは演者と演出次第
取り敢えず初回楽しみにしてる -
あさひ太夫のキャスト聞いて軽く絶望した
咲くやこの花のヒロインやドンキホーテのさっちゃんは好演だったが
高嶺の花ってイメージじゃないからなぁ… -
化けるかもよ〜
貫地谷でさえ目元だけ、紅さした口元で絶世の美女を演出できたんだから -
>>107
貫地谷さんは骨格が、美女の範疇から外れてるのがry -
番宣退屈で途中で寝そうになった
グルメトーク延々と流すよりも
江戸前料理の豆知識を流せばよかったのにな
かつおの料理の部分だけ面白かったわ -
>>107
演出は絶世の美女のはずだけど映ったものは…
貫地谷さんの顔立ちは愛らしさがあって綺麗だと思うけど
全身映るとむっくりしてて幸せ薄くても凛としていた美女だと言われると逞しさが先に立つ
成海璃子も一時期太って貫地谷さん風味だったけど体つきだけは痩せたよね
でも顔が大きいままで骨太そうな印象はもう消えないだろうし
顔も田舎くさいんだよなぁ
大阪NHKは基本的に野暮ったい感じが好みだから仕方ないけど -
確かに料理はこの作品のキーアイテムだがあくまでも道具立てにしか過ぎないんだよな
それを料理料理!と全面に出されちゃ、期待値も半減するわ
ま、広報が馬鹿なだけで演者・制作の陣容は良いはずと信じたい -
>>111
ちかえもんの遊女は特別な位の太夫でもなかったし
不幸にも苦界に落ちたとはいえ
騙し騙されもするたくましいタイプの下級遊女だった気がするが
それは別に早見あかりの骨太美女でもいいんじゃないか? -
成海は咲くやこの花でも清盛でも戦犯級の大根
-
黒木と成海は2012年のオムニバス映画「BUNGO」の『握った手』という短編で共演していて、
その時は成海がメインヒロインで黒木がサブ。
5年で立場が逆転した。というか黒木の上昇スピードが目覚ましい。 -
>>113
澪の直向きな努力と周囲の優しさを人情たっぷりで描かれるといいな -
>>116
ヒロインは黒木だけど
中での重要スポットは成海
難波高麗橋の呉服屋のお嬢様、そして高嶺の花と言われる絶世の美女という遊女
昔なら大竹しのぶの澪に古手川祐子の野江と言うくらい美人女優のスポットだよ
黒木なら成海でいいんじゃない -
ボサ〜っとした鈍くさい成海の芝居で
遊女の悲哀も半減 -
>>96
おれも楽しみにしていたのに木村祐一のドヤ顔でうんざり -
夏目雅子はわかるが他の女優さんは若かった時代を知らないと
ピンと来ないというか
今はあえてずうずうしいおばさん役で売ってる人も中にいるし
(十津川警部のスペシャルで先日みかけたが・・) -
あさひ太夫にはゴージャス感のある美人女優を充ててほしかった
沢尻エリカとか桐谷美玲とか北川景子とか
まあ、北川にオファーするのは難しいだろうけどw
吉原裏同心で実績のある野々すみ花もいい -
沢尻エリカは大奥で日本髪微妙だった
桐谷美玲は口の形と輪郭が貧相 -
演技力度外視してビジュアルのみの勝負でおkなら
ササキキとか三吉彩花って選択肢もあるにはあるがw
花魁って、お江戸のファッションリーダー的な役割も担ってた訳だし -
演出や演技力でどう化けるか期待半分不安半分
しかし顔の皮一枚で事前にあれこれいうのは
原作者とは真逆の意見主が多いなぁ -
自分もあさひ太夫のイメージがここに書かれてるから違っててビックリした
しかし番宣番組酷かったな
なんでドラマと関係ないゲスト出して食わせてるのか理解に苦しむ
小松原様がなんかちがーう!!森山好きだけど、演出家と森山は原作読んでないのかもしれないと思った
かへいべい?と江戸に出て来て死ぬとこまでやるみたいだけどそんなの台詞で終わらせればいいのに -
13日プロ野球中継があって延長繰り下げの可能性ありかも・・・
-
テレビ朝日版キャストのが好きだな。 澪とあさひ大夫逆にして、清右衛門は佐藤二朗にしてくれたら自分的には完璧
-
翁屋伝右衛門は伊武さん良いな。俺んなかのイメージは六平直正さんだけどw
坂村堂かきゅうは温水洋一 -
テレ朝版と比較されて一番大変なのは、又次の人かな
あそこにこそ、藤本脚本常連組の森山か浪岡持ってくるか富三の人と役チェンジした方がしっくり来る -
わかるでしょ
北川景子のみをつくしがよかったから
原作読み直していても種市さんは漣さん、ごりょんさんは原田さんで脳内で生き生きしてる
眉が下がってようがきりりとしていようが澪は北川
小日向、カンコク人(木梨嫁)はないわ -
小日向さんの種市は楽しみだけど、原田さんの芳はすごく良かったよね
-
テレ朝のやつは見てないので原作読んでも北川景子や大杉漣が生き生きと動き出すことはない
-
同じく、澪が北川と聞いてミスマッチ感しかない
-
>>135
小日向の種市は楽しみだ -
>>135
この原作やドラマはレイシストが見ても理解出来ないよ -
>>134
ナレーションなんて書いてない
面白いエピソードが沢山待ち受けてあるのに、息子探しに江戸にきて病気になる旦那様とのシーンに時間かけたら、必然的に中心になるべきシーンが減るのを心配しただけだ
原作だってその部分はサラッと書いてある -
>>137
高橋なんちゃら一生 -
おまえら小学生か
-
公式見た
38分のドラマになんでこんなに豪華な俳優揃えるんだよw -
脚本ちかえもんの人なのか、楽しみだわ
-
みをよりゆきのが綺麗に見える件>試写会
-
【芸能】黒木華:見事な包丁さばきでカツオを調理 NHK初主演作は“下がりまゆ”にも注目
http://hayabusa8.2ch...newsplus/1494234684/ -
ごごなまってのしょうもないな
スタパに戻せ -
今原作を読んでるんだけど、戯作者先生の役が本当にキム兄で大丈夫なんだろうか
結構いい役だよね
セリフ言うたびげんなりしそうだ
他の役者が達者なだけに悪目立ちしそう -
キム兄より小松原の方がどうかと思うがな
黒木は表情でたまに美しく見えたりするが殺し屋顔の森山はきつい -
>>152
小松原様は貧乏旗本の三男坊のような貫禄がほしいな -
小松原、美味しいものを知ってる舌を持つような顔に見えない
-
森山は又次のほうがあってたかも
強面で怖がられてたのに、三方良しで客たちに好かれて誉められて戸惑う演技とか似合いそうだった
時代劇初めてらしいから役になるの本人も迷ってるみたいだとゴゴナマで思った
>>151
ほんとそれ。なんで関西人をキャストにしたのか。しかも澪の運命左右する大事な役。そして萌えキャラ。残念すぎ -
森山も普段は関西弁だよね
ごごナマでドラマの映像流れたけど「枝豆」のイントネーションが完全に関西弁だったわ -
原作読みかけの印象では小松原って一見ニヒルな感じがして森山合ってるだろ。
全部読めばそうではないのかもしれないが。
木村は関西人だから期待できないってただの先入観じゃん。
実際関西人とわかるような演技したら台無しだけどね。 -
森山未來は演技力あってもどうにも顔がなぁ
-
木村はちりとてちんの縁での起用だろう。
寝床の大将役は合っていたが、戯作者役は微妙だと思う。 -
ちかえもんに引き続き、松尾さんが作家役で良かったのに…
-
製作地は大阪かな
だからキム兄器用 -
原作者??田郁のインタビューを読むと、ずいぶん入れ込んでるのがわかる
当然だけど、民放版のことには一切触れずw
http://www.nhk.or.jp...g/100000/270035.html
ちなみに種市のモデルとなった??田氏の亡父が単身赴任中に通ったという川崎の飲み屋「つるや」は
高田氏が探しても見つからなかったそうだが、実は愛人宅のことを偽装したのではあるまいか -
第1話は「はてなの飯」
牡蛎、ぴりから鰹田麩のエピソードはカット
ぴりから鰹田麩だと視聴者を引き付けるには弱い
はてなの飯からにしたのは妥当 -
楽しみ!
-
公式トップの黒木がなかなか良い
この人は正面だとアレだが、横顔あるいは斜めの角度の顔が美しい -
黒木華の細くて長い首は和服向き
首筋のホクロも色っぽい -
なんでスレタイが○枚目なん?
○皿目とか、○品目にしたほうがいい -
料理帖だから、◯枚目(もしくは◯册目)にしたんじゃないかと
-
仏頂面で実は料理に詳しい役だから、強面が入っているくらいで丁度いいんじゃねか
-
冷たそうな三白眼がどうもね
-
仏頂面?
旗本の長男で気を使う仕事してて、その息抜きに町人のかっこして町に出て旨いもの食う
だからちょっと草臥れて腑抜けていて、料理よく知ってて何してる人か解らなくて…
仏頂面とか強面とかあんま関係ないイメージなんだけどな
妹の旦那はデカイ図体の熊みたいなキャラだったけど。確か波岡がやる役 -
超大根の木村を役者で使うな
それだけだ -
キムは番宣では確かに鬱陶しかったけれど、あれは構成もおかしい
まだ始まってもいない本編に関して批判しても意味がない -
>>177
醤油ーこと -
キムが出ると聞いてガッカリだわ、良い作品になりそうなのに
-
密かに、坂村堂のバイト君も心配
-
番宣でちょっと見たけど演技やっぱ下手だよキム兄
戯作者はもっと自分が主になって怒ったり意見言う人なのに、あれじゃ脇役でボソッという人。
鶴太郎はその部分は上手かったな
芳もきっと酷いもんだと思ってる。あとおりょうさん華ありすぎ -
おりょうさんのひとが芳なら良かったなあ。
-
みをが高評価を得たら、同じ原作者の大阪女商人もやりそうだな。
-
評判良かったらシリーズ化じゃない?
-
Pが原作10冊の半分ぐらいを素材にして、原作に沿いながら藤本さんが再構成
みたいなことを言ってるので、やるとしてもあと1回でしょう。シリーズ化はなさそ。 -
黒木は来年大河があるし…
-
>>173
一応侍だから威厳はあっていいけど
仏頂面って小松原の主たる特徴にあったっけ?
それに素性は将軍からも信頼あつい有能な武士なんだけど
まぁ森山が強面には見えないしどちらかと言うとチンピラ風とか悪相とかいうんじゃないかと
強面でも悪相でも小松原とは違うんじゃないの -
ちりとてちんかちかえもんのPが担当すればよかったのに
それでも黒木は使われてそうだけど -
俺も原作は好きだけど、自分が考える原作イメージの押し付けはコリゴリ
自分勝手な固定観念が他人のイメージと一致してると考えるBBAっぽい
特定の演者に対する好悪感情も同様
そもそもドラマ化された時点で何らかの改変は必ずある -
超同意
見苦しい -
NHK色々改編失敗しているからこれもどうなる事か
ただ18時5分からというのは時期的に相撲の視聴者を
引っ張りこめるメリットはある。 -
今日のあさイチプレミアムトークは黒木華だよー
-
>>193
小日向さんVTR出演 -
>>193
おぉ、気づかなかった、ありがとう -
>>193
途中からみたーありがとう -
主演、脚本、演出、P
まじで社運かけてるような体制敷いてるw -
でも放送時間激戦区だよねー
人生の楽園が無双でアニメがあって…土曜なら出かけてテレビ見ない層もある
なんでこの時間なのか、NHKの編成はおかしい
水、木あたりの8時で時代劇固定すれば良かったのに -
武井咲のときも人生の楽園見てたから多分見ないな
原作の天の梯読み返したけど戯作者は鶴太郎、種市さんは漣さん、ごりょんさんは原田さんが
脳内で活き活きしてたわ -
>>199
また活き活きの人か -
これ再放送ないのかな
土曜のあの時間はキツイ -
漢なら黙って録画一択
-
>>201
25:45〜26:25 -
公式のキャストの写真ってドラマの扮装に差し替えないの?
-
そうかビデオテープレコーダーとやらを買ってこよう
-
やっと今日だ
長かったなあ
あー楽しみ -
>>206
VHSとベータの2種類があるぞw -
ベータの方がなんかカッコよさそうだな
-
種市さん 國村隼さんがいいな
小日向さん、すぐ腰抜けちゃうようなおっちゃん
でももう決まったか、残念 -
番宣すべて見逃したけど久しぶりにNHKでドラマ観る
-
黒木華って着物着ると美人だよね。
洋服着てると気持ち悪い顔なのに、ほんとに不思議だ! -
木村ウゼェ
-
>>211
17時30分から事前番組の再放送をやってたね -
こりゃ良ドラマや
-
戯作者を何故
キムなんかにしたんだ… そこだけが残念 -
面白かった
関西弁も上手やな
澪ええわ
小松原も悪くない -
小日向文世がチャキチャキの江戸っ子(勝海舟)で、麻生祐未が無愛想なおかみさん、これってJINのパクリなのか?
枝豆に一路が医者だし、もうはてな飯が安藤奈津にしか見えんわ。
しかし黒木華と小日向文世って真田丸、重版出来に続けて三度目の共演か?
よく共演するよね?
一路も重版出来に出てたな。
小松原ってのは、武士なのに髷が町人みたいで変じゃない?
浪人なのか?
江戸時代の小料理屋ってテーブル有ったの?
これ時代いつ?幕末に近い時代? -
キムが気持ち悪すぎ
-
今日始めて見たけど、中々良いドラマだね
流れ的にもEテレ「りんね」→総合「みをつくし」と続くし。
今クールは4本でスタートし、今は「母になる」「櫻子さん」の2本に減ったけど、3本に増えた。 -
面白かった
録画したからまた後で見よう -
ツバキ文具店、みをつくし料理帖
今期はこの二つがいいわ -
はてなのめしを最初に味見するのを御寮さんじゃなくておりょうさんにして、距離が縮まるきっかけにしたの、よかったな。
安田成美、期待してなかったけどわりと良かった。
キムも期待してなかったけどそれ以下だった。 -
黒木華の下がり眉が見事だった。w
-
(・A・)チッ!
-
おにぎりのおいしそうなこと。NHKのカメラすごいわ
-
旭太夫が成海璃子なのはどうなんだろ?
むしろ北川景子にやってほしかった -
山本未来が料理に詳しいところを見せればよかったのに。
誰だかわからん奴に「お前は基本が分かっていない」とか言われても、「あ?誰や、お前」で終わりだろ。 -
森山未來の番宣見てなかったら絶対見てなかった
大当たりだわ
時代劇は滅多に見ないし見てもなかなか嵌らないがこれは次も見る
嵌ったリスト
・軍師官兵衛
・タイムスクープハンター
・のぼうの城
・みをつくし料理帖←新しい! -
黒木華の和服良かった
卓球の福原愛とかも和服と髷が似合うだろうなぁ -
これから土曜6時が楽しみだ
-
すごく面白かったわけではないが
手垢まみれの忠臣蔵モノよりはいい -
>>228
言われてみればそうだよね。原作知ってると脳内保管しがちだけどさ。 -
黒木華は時代劇にぴったりの風貌w
-
原作は、子供の頃運勢を見る先生に旭日昇天の相の野江と雲外蒼天の相の澪
という運勢を預言されるところから始まるのじゃなかったかな? -
>>231
女性は髷は結わない -
個人的にはEDの現代空間で料理させる演出は興醒めかなあ
特に最後にストーリーと関係ない本物の料理人さんが出てくるのが嫌
本編は凄いよかった
やっぱ黒木華いいわあ -
いいキャストが揃ってるだけに
木村だけがな -
>>239
原作本の巻末に料理メモがついていたのでそれに合わせたのだろう -
なんかやさしいドラマやねえ
黒木華の笑顔がかわいくて -
木村の評判悪いね?
直虎スレでは岩松検地奉行の評判はかなり好評だったのに -
時代劇の醍醐味ってチャンバラの殺陣(アクション)だから、
それがないとつまらんよな?
一路とか忠臣蔵の恋とかネズミとか吉原とかには会ったけど、
殺陣がないまんまことや、ちかえもん、銀2貫は総じてつまらなかった。 -
これからどんな重要な役になるのか知らないがそこまで叩くほどじゃないような
>EDの現代空間で料理させる演出は興醒めかなあ
自分もえ?と一瞬思ったけど、現代のお道具でやる事に意味があるのかな?
観てる皆が作りやすいように
あと、あくまでも本編じゃありませんよと -
>>246
同意出来まへん -
ただひたすら華ちゃんがかわいいドラマ
とくに首の2つのホクロがエロかった -
華がないなと思って見るの躊躇してたけど見た
一応次回も見よう -
ちかえもん面白かったじゃんよ
-
藤本有紀だから見る
-
ちりとて、清盛、ちかえもん
オリジナルの方が藤木の天才は発揮されるが夫婦善哉に続きみをつくしも期待できそう
テレビブロスに書いてあるように原作のエッセンスを抽出して再構成する技量を初回から
発揮している
尾野の蝶子もハマっていたがこの黒木は原作者もびっくりのそっくりさんでないの -
>>246
銀二貫はむしろ時代劇としては受けた作品なのだが、、、
今見終わったけど、ほぼほぼ主人公が原作通りで安心した。以前の民放のドラマ化はひどかった
役者が悪いというのではなく、原作愛が感じられなかった -
>>256
同意。全体的に原作にかなり寄せててホッとした。下がり眉もやってくれたしw
しかも森山未來が思ったよりかなり良い。
読みながら頭に思い浮かべてた小松原さんとは違ってたから、配役がっかりしてたんだけど。 -
おりょうの息子が
書いてた絵はなんだったの -
おいしいおむすび
-
>>190
気に入らない事を全てババアのせいにするアホも黙れ
傍から見ても気分悪いんだよマジで
芸スポ民でもクズの部類のレスに毒され過ぎじゃねえの
自分の好みを押し付けるなとだけなぜ言えないんだよ
過剰反応し過ぎだし
でも自分はこの人がよかった話は嫌いではないが
もう本編が始まったからそれは控えるが、自分の受け付けない話題を
控えさせるために殊更、相手を愚弄する奴の方が邪魔なんだが
何様なんだ -
朝ドラで観たかった。
-
偶然、前ふり番組観て"面白そうだった"んで、観てみたら、面白かったな
なんで、もっと前宣伝して良かったろうに。
ぜんぜん注目してなかったな
時間はせめて、木曜時代劇の20:00時枠にした方がいいな、いまは無いのか… -
マグロのトロといい油の乗った戻り鰹といい
江戸時代はヘルシー志向だったのか
ハンバーガーは食べちゃダメと育てられた俺たちみたいだな
森山の流し目がすごい活かされてた
キャストが地味に豪華 -
小松原様は目尻に小じわがないとダメだな
岡田准一のイメージだったわ -
>>261
いい加減しつこい -
いまは、スーパーマーケットでも、霜降り至上主義で、安い輸入牛肉が売れ残ってダブつくんでしょ?
その安い外国産牛肉が、チラシの"タイムサービス"で"広告の目玉"だったりすると、開店前に行列ができたりするな
何回かいかされた… -
森山、ハガンイッショウでこれまでのイメージが変わった!
-
いったいあなたはのとこなんかで顕著だけどよう、黒木華の関西弁はときおり京都訛りが
混じるんだよな、ええっ。
それがいわゆる関西弁を話す人よりはんなりした印象を残すんだけどよう。
てなともかく、隣のおっかさんってえらく高齢出産なんじゃねえか。
てなどうでもいいんだけどよ、B太の名前が永田ってのに笑っちまったじゃねえか。 -
森山未来の小松原が箸を取ったり、器を口元に近づける仕草が礼法の所作を見せるところ、
ただの痩せ浪人じゃあない、と感じさせる上手いな、と感じました -
周作じいっちゃと見てる番組がほぼ被ってるらしいorz
-
いい役者さん揃いで文句言うのは贅沢だけど、
太い設定の方若干お二人、スリムな役者さんなのがやや、残念、かな -
>>269
隣のお母さんと男の子については後々… -
オープンセットは忠臣蔵の恋と同様にワープステーション江戸みたいだね。
スタジオも同様に緑山スタジオかな。 -
キム兄大根すぎぃ
-
>>274
おりょうさんと、あと誰だっけ -
>>273
バロス -
しかしおめえ、キム兄と並んで歩いってたのが快僧フーマンチューにそっくり
なないいとしてよう、安田成美は時代劇だと安心だな、ええっ。
なにしろ、いつ見てもおかしな髪形だから、そればっか気になっちまってよう。 -
いけねえ、怪僧だな、ええっ。
-
黒木華は日本髪だとえらいブサイクだな
やっぱ髪型って大事なんだな -
高田先生インタビューにあった川崎の「つるや」って、
焼肉屋のつるやとは違うのかな
孤独のグルメに出てきた店だけど -
瀬戸康史や草刈正雄らが出ていたブシメシより
断然良かった。
木村は吉本嫌いとネトウヨが嫌っているだけで別にいいんじゃね。
最後の最新型キッチンで料理再現するコーナーはいるか?? -
ネトウヨなんて在日韓国人が普通の日本人にレッテルはりするための言葉使って反日主義の方ですか?w
-
と>>288の在日韓国人が発狂しておりますw
-
黒木てひとりだけ
縦に伸ばしたような顔なんだよね
声はかわいいからいいけど -
w
なんで私が在日韓国人になるの?w
まぁお前が反日韓国人ってよくわかったけどw -
>>291さんは在日韓国人でさらに犯罪者です。
-
反日韓国人が発狂してるw これが火病かw
-
どうでもいいけど早く帰国して同胞助けてやれよなw
パンチョッパリは虐められるだろうけど頑張れw -
やっぱりこれくらい時間を掛けてもらうとじっくり味わえた感じがするなあ
北川版も悪くなかったけど如何せん駆け足だった -
見逃したが再放送は録画するぞー
-
【土曜時代劇】みをつくし料理帖【黒木華】©2ch.net
http://nhk2.2ch.net/....cgi/nhk/1494687408/ -
種市はやはり小日向より 大杉漣の方がイメージ会う感じ
-
活き活きの人かw
コヒさんはさすがだと思ったけどねー -
小松原の助言っぽい苦言。これに対してみをは?の表情で首を傾げて「はてな」の一言。
こうして本日のタイトル「はてなの飯」に引っ掛けて締めるところがいかにも藤本流。 -
木村祐一だけがミスキャスト
-
録画見た
しっかし、黒木華の澪は怖いほどハマってるな
原作の表紙から飛び出したみたい
https://images-na.ss.../I/81QAjP%2B0fUL.jpg
https://images-na.ss...es/I/51yJf-b1TwL.jpg
自分は木村よりも坂村堂の方がもうちょいふくよかなイメージだったので違和感
1話だからドラマとしてはまだ地味だけど、これから色々動き出すんだろう
演出は全体的にポップな味付け
冒頭のBGMはメロウなジャズ風の金管五重奏、途中にはガーシュイン調の音楽もあり個人的に反応した
ポップ系時代劇に合わなくもないな
滑り出し上々といった所か -
おりょうさんは病気するまではデブじゃなきゃ嫌だよ
-
てかさ、北川景子のときのキャスティングで澪役だけ黒木華、北川景子が野江をやれば完璧
-
>>271
ほう、文化、文政のオットセイ家斉の時代か?
水野忠邦の圧政が始まって遠山の金さんが活躍する直前だな。
中野清秀だかが、権力握ってた沢尻大奥の時代だな?
武士の家計簿、たそがれ清兵衛よりも少し前かな? -
>>305
同意!それなら自分的には大満足。まあ、NHKのはキム以外は今んとこハマッてるけど、戯作者はエンケンで見たかったw -
坂村堂も、なんか胡散臭いおっさんじゃなくて、優しそうでどじょう顔のぬっ君あたりが良かったなぁ。
-
ここに書き込みしてるのは原作読んでる人ばっかりかw
-
原作ファンはNHK時代劇でのドラマ化を望んでたからね。
当時は澪は蒼井優、種市は笹野高史って言われてたけど。 -
福士蒼汰じゃねえのかよ、ええっ。
-
今、赤旗日曜版で連載してる和田はつ子の大江戸ウーマンドクター、かなり面白いよ。
吉田羊あたり主演でドラマ化してくれないかな。
JINとか医療時代劇は成功例有るし -
赤旗て
-
「ごちそうさん」はこれパクって向田邦子&橋田壽賀子のダブル受賞ってどうよw
-
>>285
ブサ可愛い
そこがいんじゃね?
ズン愛じゃ大人しそうな顔してていきなりヒステリーを起こすイカレ娘やってたが
やっぱ只者じゃないなあ
あの手の顔は老けないから30年後もニコニコしてヒステリー起こしている悪寒 -
45分の連続料理ドラマにうまく仕上げたという感じ。
テレ朝版とは作りが全然違う。
木村もあの程度の出番ならあまり気にならない。
小日向は種市のイメージじゃなかったが
役者に合わせてうまくキャラ変更していると思った。
ラグタイム風の劇伴も悪くない。
難点を言えば、「猫またぎ」が「はてなの飯」にしてなぜ
人気を博したのかもうちょっと丁寧に説明してほしかった。 -
自分の名を冠した賞を有難く受け取れという厚顔無恥なオババ
橋田賞こそ猫またぎ -
みをつくし料理帖全巻揃えてたのに古本屋に売っちゃったんだよなぁ
また原作読みたくなったが、また全巻買う気にはなれない -
>>285
黒木華がブサイクじゃない髪型なんてあるか? -
黒木さんの首筋が美しかった。
それと下がり眉、頑張ってるなぁ。額にわずかに力が入ってる気がする。 -
>>320
忠臣蔵の恋の三田佳子の髪型とかどうかな? -
>>319
つ 図書館 -
この原作を読んだ人は主人公には
ほぼ蒼井優か黒木華のどちらかを推すみたいだね
そういうキャラの女優は少ないのかな -
黒木華の包丁さばき見事だったね
-
今の朝ドラを打ち切ってこのドラマを朝ドラにしろ
-
朝ドラで見たかったね
ここでは好評みたいだけど、森山の変な顔どうにかならんのかカッコつけても笑う -
森山未來いいじゃん
おい!の低い声がよかった -
「おいっ!下がり眉!」が
親しみとからかい心が感じられて
面白かった -
はてなの飯を作るとき、初ガツオだと茹でこぼしは必要ないのかな
-
「見事な下がり眉だなあ!」で、なぜか
「武者震いがするのう!」を思い出した -
あれっておめ、柄本佑だよな、ええっ。
-
魚屋のご主人似顔絵が上手くて笑ってしまった
あの感じは描きなれてるね -
ごめんなさい
誤爆です -
>>328
>キム兄だけ
確かに・・・チリトテの頃はど下手な役者をカバーするために素人大根が必要だったが
みんな成長したのにキモ兄だけが10年たっても食えない生煮え大根
オナ虎にも出てきたがヒドス
食えない役者はいらねーなw -
意外と放送後のスレ伸びてるな
次回も楽しみだ -
>>332
脂ののりが違うだけでカツオの臭みはあるから、必要なんじゃないか? -
偶然1話の最初から見ることになって、意外に面白くて楽しめた。
人気小説とは知らなかったよ。 -
隣の男のコが描いたはてなのおにぎりはお店のメニューに貼られるのかな
しかしもし一足早く木村祐一が来店していたら
はてなの飯を口に入れる前に戻り鰹と見破られまたまた閑古鳥が鳴くところだった -
黒木じゃコケる
舞台で良くても、テレビだとブス過ぎる -
森山未来の小松原様は案外良かったな
ただ最後の方であっと思わせるようにもう少し主役級の俳優の起用がほしかったな -
>>258
食べたおにぎりの絵じゃないかな -
>>336
ポッポちゃんですね -
黒木って顔可愛かったら無双だったんだろうな
-
もう一回見たくなる
-
失礼、テストです
-
ただ可愛かったら、個性がないってかえって埋もれてるかも
未來もだけど -
黒木が美人だったら平凡で全く売れなかっただろう
-
録画で二度目の視聴。面白いですね
原作の1巻も買ったからこれから読んでみる -
テスト
-
藤本さんにしては切れがないな、ちりとてちん、ちかえもんに及ばず大人しい
黒木華はいつもと同じ演技で面白みなく堅実だがどこか浅い
まだ一話だから、これからかな -
>>359
原作を大切にしてるのだからオリジナルと比べて大人しいに決まってるだろ
さくさくと進めつつ物語の全体構図とキャラの個性をユーモアたっぷりに
たった35分で時間軸を行き来しながら示したあたり相変わらず切れている
黒木をブスだの浅いだのほんと何様なの? -
ブスなのはたしか
-
始まりましたね
-
無駄なネガキャン飽きないねぇw
-
完璧な別嬪さんだったら、むしろ役作りができていない
下がり眉とか言える愛嬌が肝なのに -
美人さんばっかりじゃ芝居も映画もドラマも困っちゃう
役者は替えのきかない存在になったもん勝ちだよ -
小日向さんの口調が
原作とは違うんだよぉ〜
ドラマであの口調は難しいのかな -
みつを
-
今は澪の顔はあれで良いの。雲外蒼天なんだから。
艱難辛苦で顔付がどう変わっていくか、黒木の力が試される。 -
テレ朝版が好きだったので(ついでに黒木華ファン)視聴。
土曜の夕方にまったり見れる良いドラマって感じだったね。
紀伊国屋に言って紀伊国屋コラボ原作セットを買ってしまった。
まさか10巻もあるとは。
これからぼちぼち原作読んでいきます。 -
>>370
買ったのか すごいな -
藤本のことだからちかえもんみたいにギアあげていって後半怒涛の展開になるんでないの
原作は1巻しか読んでないのでどうなるか知らないけどw -
>>339
半分ぐらいは木村叩きだけどなw -
>>222
同感 -
田中裕子をもうちょっとデッサン狂わせたのが
黒木華 -
>>365
う〜ん愛嬌よりは地味とか幸薄そうという顔に見える -
原作も不美人設定だし無難な人選だと思うのだが、なんか微妙に方向がズレてる様な気がする。
だから誰と言われると出てこないのだが。 -
整形前の工藤静香のような顔か
-
キム兄は第二話でお上のお裁きで江戸100里追放とか戯作に行き詰って隅田川に身を投げたほうが・・・
-
テレビドラマ板にスレ立てた奴がいるけど、時代劇板の存在すら知られていないのか?
過疎るわけだわ -
録画してまだ見てないんだけど
冷凍チキンのキムさん出てるのかよ、残念。 -
NHKドラマって伸びだいたいこんなもんだよ
-
テレ朝の方がセットが豪華な気がしたけど色合いのせいかな
北川版また見たくなった
テンポよくてハラハラしたしきれいだだった
黒木華版もうちょっと盛り上げてほしいな -
杉咲花をヒロインに抜擢してほしかったな。
蒼井優に似てるし。 -
キム兄も言われるほど外れてはなかったと思う
とはいえ江戸っ子で短気で根性曲がっているけど根はいいやつって感じなかった -
>>380
でも滝沢馬琴だからな -
>>385
関西弁できるの? -
何度か湯島の化物稲荷に行ったけど、あんな感じではなかったな
-
杉咲花はないわ
ぼそぼそ喋るか、ギャーギャーわめくしかないし、なんで評価高いのか疑問 -
>>385
下がり眉が難しいんじゃないか -
>>390
杉咲花も可憐な感じでいいじゃん -
だからイモトの下がり眉メイクでよかったのに。
貧相な小松原と下卑た清右衛門死ね。 -
澪の役は柏木由紀が良かったんじゃない?
-
最後まで
アタシの●●とはちがーうたちが
特定キャラにネチネチ因縁つけるつまらんスレになりそうだな -
そうでもない
少ないほう -
>>396
見事なちんこ鼻じゃのう! -
今週は茶碗蒸し
椎茸と鶏肉と蒲鉾と三つ葉があればよい。 -
椎茸入ってたら捨てるわ
-
銀杏は避けて食べてから捨てるわ
-
海老入れてくれよ!
-
清右衛門は荒川良々
-
清右衛門と坂村堂って
小説のアタマから出てたっけ -
黒木は見た目が〇〇だと思っていたら
表情と声がいいのでうかつにも可愛く思えてしまう
キム兄の台詞回しと森山の見た目は許容範囲ギリギリ
藤本有紀は原作物をやらせるには役不足
これなら別に藤本でなくてもいい -
>>367
JINの勝海舟とどこが違うのかさっぱり分からん -
ところで大田南畝とか笠森お仙は、登場しないのか?
この時代だし、好きなキャラなんだが? -
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が日本を「敵」と位置付け、ミサイル発射や核実験を強行している北朝鮮の金(キム)正(ジョン)恩(ウン)朝鮮労働党委員長をたたえる学習資料を傘下団体向けに作成していたことが15日、分かった。
朝鮮総連関係者が明らかにした。2月の正恩氏の異母兄、金正(ジョン)男(ナム)氏殺害事件を受け、正恩氏の偶像化推進と動揺する組織の引き締めを図ることが目的。
朝鮮総連は韓国大統領選で北朝鮮寄りの左派政権が誕生したとみて、韓国と比べ、より日米を敵対視する姿勢を強めそうだ。
関係者によると、学習資料は表紙を含めて18ページ。
3月から4月にかけて、朝鮮総連本部が都道府県別にある各地方本部に配布した。
学習資料では、「米国やその追従勢力である日本が軍事的圧迫と制裁を立て続けに強めてきた」と批判。
その上で、昨年の北朝鮮の核実験と「光明星4号」と称する長距離弾道ミサイル発射について「敬愛なる(金正恩)元帥様は、武器実験を繰り返し、敵に無慈悲な打撃を与えてやつらの気勢をそいだ」と評価。
日米を明確に「敵」と位置付け、核実験を強行している正恩氏を支持する姿勢を打ち出した。
さらに、「国防分野での輝く勝利は、祖国人民に民族的な誇りを与え、米国と日本に恥じ入る破滅を与えた」ともアピールした。
産経
http://www.sankei.co...lt1705150021-n1.html -
男性陣が総じてしっくり来ないなあ。
-
NHK総合
土曜時代ドラマ みをつくし料理帖(1)
「はてなの飯」
2017年5月15日(月)
25:45〜26:25の放送
今日の深夜 再放送 見逃した方はどうぞ -
>>407
城谷P談
藤本と組みたかったタイミングでみをつくしのドラマ化が浮上した
10冊ある原作の約半分をダイジェストではなく一本のストーリーに再構成するのは
相当な力量が必要となりその意味でも藤本が適任
とのこと -
>>409
枠とかジャンルによるのかも
同じNHK総合でも、時代劇の中では、このスレはかなり伸びてると思うよ
前番組に当たる(?)忠臣蔵の恋も、9月から2月まで放送してたのに未だ2スレ目
アイドル主演でもないしネット受けしそうって感じでもないし、原作がそれほど人気てことかな? -
一度民放でやったから知名度が大きい
比較したいのもあるだろうし
北川と黒木 -
忠臣蔵も半年くらいやって2スレ程度じゃん
-
料理コーナーは華が作ってその横で脇役が説明すれば・・・
おっとそれじゃまんま深夜食堂か -
てすと
-
民放の2012年のをユーチューブで見たがなかなかの佳品だった。
男優についてはどちらが良くてどちらが劣ってるとか今のところ言えないけど、
暗い過去を抱えながら、みをの料理と吉原のハレの日には無邪気にはしゃぐ種市は、
感情の起伏が大きな善良そうな人でコヒさんピッタリ。
小松原のニヒルさとミステリアスなところは森山にピッタリ。
善良で一途そうなお医者さんの永山もイメージ通り。
キム兄がピッタリとはさすがに言わんけどw -
>>414
ということはシリーズ化の可能性は低い? -
土曜の夕方と月曜深夜って、よくもまあこんな見づらい時間帯を…
毎週この時間が楽しみです -
なんというツンデレ
-
リアタイして再放送も見ちゃったけど、はてなの飯はいかが、と呼び込みするときの声いいなあ
-
何を間違えてるというの?
菊花と豆腐の味噌汁はかつをのしぐれ煮と合わないとかそんなの? -
>>427
教えていいの? -
ドラマ観てたはずなのに
きょうの料理を見終わった感が凄いでござる -
ドラマに浸ったあとに現代のキッチンで黒木が澪のまま料理してるのがすごい違和感ある
料理はいいと思うんだけど
普通に現代の黒木でやるか料理だけ見せるか江戸のキッチンでやるかそれだと今の調理器具が使えないか..
とにかくなにか興ざめするな -
黒木華が可愛く見える日がくるなんて思わなかったぜ
-
ハ
-
>>428
知りたい -
>>434
知らない方がいい。とろとろ茶碗蒸しの意味が。。。 -
やっと録画見た
黒木華かわいかった、安田の関西弁が微妙で時々引っ掛かった
全体的に良い感じで仕上がってて今後に期待 -
>>435
あ、次回放送見ればわかるのかな?ありがと -
>>414
原作の多彩な登場人物や複雑なエピソードをきちんと連ドラにまとめるには
オリジナル脚本以上に能力が必要とされる点もあるからね。
第一話を見た限りでは合格点。江戸に来てつる屋の料理人になった経緯
を、種市、源斉、小松原との絡みを中心にきっちり描いている。
清右衛門に木村をキャスティングしたのは、雑魚キャラ担当ということで
逆によかったかもしれない。(澪の料理を評価する人物として
小松原と清右衛門のポジションが若干かぶるので) -
天皇の料理番の黒木華も可愛かった
昔の控えめでおとなしいけど芯は強い女性の役が本当にハマる良い女優さんだな -
余所余所しかったおりょうさんがおいしいおにぎりに笑顔の太一を見て
はてなの飯のサクラ役を買って出てみをと打ち解ける流れが良かった
口の利けない太一の絵も効いている
テレ朝でのサクラはご寮さんだったがこのちょっとした改変で
みを&ご寮さんとおりょうさん一家は一気に絆で結ばれることとなった
小さな改変や回想、アイテムを使って話を繋げるのがほんとお上手 -
>>436
黒木華の関西弁はネイティブだったんだっけ。 -
>>438
かなり前のドラマになるけど「ニコニコ日記」はほんとに上手くアレンジしてた。
大森美香の脚本だったけど、あれは原作好きでも納得いく出来栄えに仕上がってたと思う。
大森美香といえば「カバチタレ」(常磐版)も書いてたが、あれは原作以上のクオリティだったw -
原作1巻を7年ぶりくらいに引っ張り出して読んだ。
放送時は原作との違いに気づいても、ほぼ違和感なく観れたけど、
読み返したら自分の記憶も違ってて、ドラマも思ったより改変してるのに気付いた。
あれをあそこまでまとめた藤本あっぱれですわ。今後も期待大。
ちなみに読みながら、いつの間にか種市が小日向さんで再生されてたw -
黒木華かわいいな
中の人は相当気が強そうだけど -
天皇の料理番 重版出来 真田丸
映画はリップヴァンウィンクルの花嫁
この子の演技には惹かれるものがある。 -
音楽が往年のアメリカンホームドラマやね!
澪の献立帖が世界の料理ショーっぽいw -
いや全然違うわ
-
4号警備が駄作の分
みをつくし料理帖には頑張って欲しい -
リップヴァンウィンクルって糞映画の監督
黒木にメイドの格好させたのはよくわかってると思った -
ちょっと期待しすぎてたのかガッカリ感半端なかった
残念な一部キャストは諦めたけど演出が酷い
あってない音楽に興醒めなエンディング。ぼんくらみたいなエンディングにしてほしかった
はてなの飯も一口サイズで海苔なし(あとから持ち帰りで客は職人で食べやすいように浅草海苔を撒いてってのが良かったのに)なのにでかすぎ
ところてん飛ばしたから野江ちゃんとの昔の話どう入れてくるんだろうか -
>>449
4号警備良いと思うけどなあ -
>>1
学校の教材に使われたのと、この作品後料理時代劇が乱立するほどヒットしたんだよね原作 -
音楽あってない、システムキッチン興ざめ、はてなの飯サイズが違う
個人の感想は勝手ながら、そうは感じない人もたくさんいるってことね。
原作巻末の料理紹介は現代人に向けてのものだから好き嫌いは別として
この部分も原作のテイストを生かしたともいえるね。 -
再放送で初めて見たけど原作知らないから楽しめた
視聴決定 -
>>427
出汁使ってねえからじゃね?料理の基本は出汁だろ -
>>441
こてこての大阪人 -
面白いね
黒木華ははまり役
NHKはいいドラマが多い -
>>456
それ言うなよ。次見るのがつまらなくなるだろ。w -
まあ、澪は大坂の天満一兆庵で仕上がった料理人だから、昆布だしの出汁
はできるんだけど、江戸の鰹節から出す出汁が良くできなかったんだよね。 -
りうは出るのかなあ?
-
>>459
原作読んでないから知らないよ。ただ、俺は普通にそう思ったな -
りうは大方斐紗子で
-
>>460
ネタバレッ -
>>460
なるほど、そういうことか。使ってないじゃなくて、味付けが大坂風で、江戸ではうけない出汁の味ってことか。 -
澪つくしって初代は沢口靖子か?
-
>>469
あほか -
黒木の演技に味がない
-
野江役(子役)の事務所のblogより
>安藤美優は、8歳の野江役(第1回は声のみ)で出演致します。
(略)
>1話は声のみの出演になりますが、ぜひ、見て下さい!
この書き方だと、声だけでなく映像での出演があるということだね。
子役の野江が出演するなら、当然ながら子役の澪も出演するはず。 -
大坂時代を蔑ろにする藤本さんではないわな
どこかで必ず挿入してくる -
>>352
今の容貌だからこそ演技も光るし、たまに綺麗にみえるのがいいのでおじゃ -
>>432
天皇の料理番の時には思わなかったのかよ -
ジュテームって何ですか?
-
としこぉー
-
黒木ってヘビースモーカー?
-
>>476
フランス語でアイラブユー -
>>478
チェーンスモーカー -
>>479
天皇の料理番での黒木のセリフだよw -
>>475
天皇の料理番を観たことがない -
料理はすべて実際に作れることを原作者が検証済み
なので原作ファンには料理の再現度に強いこだわり -
>>484
重版出来と真田丸見れば充分 -
永井荷風が憧れた江戸の戯作者なるものの実態はよく知らん。
けど、予告編でおりょうさんに一喝されてギャフンっぽい清右衛門、
それに原作特別編が予定しているのが「清右衛門と坂村堂と種市の珍道中」
というのが本当ならば、ちょっとピエロっぽい役柄にキム兄起用は
ミスキャストというより狙ってましたというべきでないの? -
真田丸は黒木華の無駄遣いだったと思う
-
>>476
かわいかったなあ -
>>487
鈴のアイテムも良かった チリンチリン♪ -
戯昨先生なんで木村なのひどいわ
小松原もイマイチ小出恵介連れてきたら良かったのに
黒木華は言うことなし
でもテレ朝の澪つくしあれも勢いあって華やかで良かったな
旭太夫の登場演出が毎回見事だったNHKの澪つくしもやってくれるかな -
清右衛門がピエロっぽいは無いわ小日向文世がやっても良かったよ
皮肉をサクサク言う頭の切れる眼孔鋭い感じの人だから木村祐一は違うわ
種市はたしかもうちょっといかついイメージかな塩見三省とか銀二貫の番頭さん -
音楽、しっとり系を予想してたら軽快な感じで意外だった。
民放版との違いを出したいっていうのもあるだろうし
清右衛門と坂村堂のキャスティングやドラマの中での動かし方から見ても、
原作の雰囲気よりも明るくて軽い雰囲気を狙って作ってると感じる。
好き嫌い別れそう。
自分はそんなに嫌でもなかったので次回以降も楽しみにしてる。 -
キム兄、激昂する場面で関西弁出てたな、ああいうのが残念
-
自分も半分くらいのキャストがイメージ違うけど、それも含めて楽しみにしてる派。
好きな原作がドラマ化されるのは久々だし、話の筋だけでも充分楽しめると思う。
と、ここまで書いて突然、蒼穹の昴の悪夢を思い出したw -
>>476
十手持ち、が鈍って出来た言葉だ
今の時代で言えば警官だな
だから明治初期のドラマなんかではよく出て来る言葉だ
泥棒
「やべぇ、ジュテームが来やがった!」
「野郎共、ズラかるぜ、ジュテームだっ!」
天皇の料理から料理繋がりで花ちゃん起用かな?
キム兄も料理繋がりか?
でもキム兄はやっぱり違うよなぁ -
しっかり・・はげめよ
-
小松原は見た目でシュッとしてて欲しい
所作がどうの演技力がどうのと言う前に -
冒頭の献立見てたら鰹に栗ご飯、きのこ汁に大根(もしくは蕪)と柚子の漬物かな?季節は10月くらい?澪が化物いなりと格闘してたのは蝉鳴いてたから夏頃
次回のとろとろ茶碗蒸しは11月師走頃?番付までやるのかな?原作は1年後か2年後くらい経ってるけど
澪のご飯食べたいな。NHKで店だしてほしいw
>>493
でもそのわりに演出の画面が暗くて汚い。誰かが言ってたがもう少し女優さん綺麗に撮ればいいのにって。創作なんだから -
出ないのか出せないのか不明の1話視聴率が気になる
-
まじかよ!
麻生太郎最低だな! -
ごめんなさい、これ以上ボケれない
考えつかない、ごめんなさい
華ちゃんは朝ドラの純と愛で初めて見たよ
可愛らしい女優さんだよね
何故か僕の中では蒼井優とイメージ被る
どちらも可愛らしい -
この枠なかなかおもしろそうなのが続くね
コテコテの時代劇はやめたっぽいが -
この枠は初見ですわ
黒木華だからってのもあるが -
この枠は前作が初見、「おっ、忠臣蔵かぁ。
久しぶりに見るかな」と。けど、糞つまらなかったなw
討ち入りまではと我慢して見てたけど、討ち入りシーンはカット的な演出でww
今回のは毎回楽しく見れそうです。 -
まあ、忠臣蔵は、ヒロインが大根だったからね〜〜
-
ごくせんの森本さんの作品かな?アシガールって
森本作品実写化ばっかりするなあ -
そう。ごくせんの人のやつ
でもあれは主演は誰がやってもいいけど若君役は誰がやっても叩かれる悪寒 -
森山未來が出てると夫婦善哉思い出す
なんか作ってくれる展開はあるのかな?
やっぱり料理ドラマは楽しいね、見ていて幸せになれる -
しかし、時代劇はもうNHKだけしか作らないってのは残念だね
フジなんて起死回生に週一で新作時代劇流すとかしないのかな?
そーゆー事出来ないからいつまでたってもアレなんだけど
分かってないよねあいつら -
一応、テレ東系で作ってはいるんですよ
BSジャパンで短編ものを今クールも放送中です
玉石混交ですがなんとか火を絶やさないように頑張ってる感じ -
録画したの見た
黒木華が小説の表紙の澪そのまま!
はてなの飯のサクラも芳からおりょうに変えて良かったと思う
森山は町人のイメージが強くてまだ小松原というと面長で侍らしい顔の松岡の方がちらつく
今後演技力で覆して欲しい
木村は又次の方が合ってたのでは…
他のキャストは言うことなし
現代料理教室も澪がやるならいい
今週も楽しみにしてる -
>>519
女信長が大コケしたので -
>>519
BS-TBSで武田鉄矢の水戸黄門 -
森山には謎めいた雰囲気と色気がある
黒木澪も小松原未來の色気ステキ❤とインタブーで夢中だたよw -
>>519
能村さんがいなくなったフジの時代劇なんてry -
キム兄の役は竹原ピストルでもいけたな。
ていうかその方がギャラも安そうだし。 -
>>526
うん、ピエール瀧でもいいよ -
>>519
必殺仕事人 -
テレ朝の又次はそういえば高橋一生だったなあれはあれで影のある男として
色気あって良かったわ
本当の風貌はピエール瀧とかなんだろうけど -
森山未来は上手い俳優で、小松原みたいなイケメン第一みたいなキャラは
ほんとうの意味で役不足だと思うけどな -
要するに森山は夫婦善哉も小松原も合ってない
-
公式掲示板には、8回で終わるなとかシリーズ化せよとかの声がやたら目立つ。
意図的にこういう意見を掲載しているとしたら、制作側もやる気まんまん? -
「あきない世傳」のドラマ化権を確保したいんだろう
-
小松原ってイケメン設定なん?
-
>>531
森山未來のせいじゃないPのせい>< -
あのさ、漫画1巻目ネットでタダ読みしたんだけど
小松原さまイケメンではなかったぞ
なんでイケメンにこだわっているのか分からん -
小松原がイケメンだとか決めつける根拠が原作にあるのか?
勝手に自分のイメージを絶対化して難癖つけるのが相変わらず多いね -
むしろ、小松原イケメン化反対だわ、民放だとある程度仕方がないんだろうけど。
浪人だといわれても周りの人は疑わないけど仕事の時は地味ながらデキる。
非イケメンかつシュっとしてる(私感)森山未來はナイスキャスティング。
原作で美形の言及があるのは医者。 -
B太って下手なのにNHKドラマ出過ぎ
-
漫画は知らん小説なら全巻もってるけど
そこは武士だし浪人風とはいえ髪はきちんと整ってるとあるし
ドラマならイケメンでくるところか思ったけど
結構厳しいんだよ、奉公人として礼儀わきまえないと突き放すし
イケメンといってもこの前大河でていた三浦春馬みたいなやつではなくてなんとなく品格のある感じ
森山未来は上手いけど品はないなんか庶民的と思うけど -
でもあんまり品格があるのもちょっと違う
森山の同年代であの役にちょうど当てはまる人が思い浮かばないなあ -
あーそうだわ小松原はイケメンじゃなければ必要なのは年長者としての風格かな
澪をいつもからかいながら常に年上としてのどんと構えた風格
同じ干支の12歳年上ってこともあるけど -
森山はアゴが細いせいか、身体が薄いせいかお侍姿が似合わないから、風格も年長感も出ない
-
小松原は顔がイケメンとかじゃなくとも風格は欲しい
それって見た目も大事だよ、顔だけじゃなく身長とか体格で表現出来るにこしたことは無い
幕府の役人でキレもの設定でもあるんだし
貧相な浪人が似合ってると言われても
そういうのが上から偉そうな口きいたりからかっても説得力がいまひとつ
原作通りならこの先澪をはさんで源斉と逆の立ち位置になるんだし
闇を抱えてるとか守ってあげたいダメンズ的なカッコよさじゃなく
優しくて育ちがいい医者のカッコよさに勝てるくらいのカッコよさ(顔という意味じゃない)
職務や家を守る武士としての渋さや苦悩もある大人の男の魅力が欲しいのよ
源斉の人は芝居はアレだけど見た目的には原作イメージと合ってるから余計にね
森山は芝居は上手いんだろうが
武士ならお奉行さまじゃなく奉行所の若手同心クラス
商人なら若旦那や大番頭じゃなく手代の2番手くらいにしか見えない
1番似合いそうなのが町人やチンピラってとこがなぁ
それこそ又次あたりがお似合いのような -
小松原は謎の侍という役割
-
森山は自分の役を作るタイプ
-
医者は溝端淳平が一番だわな
-
B太は違うと思った
岡田将生とかあたりとか
田中幸太朗とか
小出恵介とかが良かった -
B太は朝ドラのノリオのまんまでイマイチだけど森山未來は不思議な色気があって良い感じ
-
トミーとカク
-
黒木と永山は同じ事務所だからな
重版でも共演 -
森山は線が細いからなー
ダンスやって細マッチョみたいだけど、見た目で貫禄とか風格はあんまり感じられないな -
>お忍び姿でもどことなく品が
溝端淳平しかいないだろうね -
永山はなぁ、重版出来!の天才漫画家役が原作から抜け出したような佇まいだったんだが
-
サラリーマンでいえばスーツを着るにあたる、小松原は墨染めのきちんとした
した着物着てる時、偶然であった澪が見違える男ぶりに目をみはるってあって
服装によってとたんに風格があがる
容姿体格が良いと少なくとも服装だけで堂々としてみせるのは楽だからね
態度も相手に馴れ合い許さない、一線画すみたいなところあるし -
つまり浪人風な装いしていても不思議とうらぶれたや落ちぶれた感が無いという描写
武士として、隠しようのないにじみ出る風格や佇まいをもってるということなんだよね -
小日向の髷が鉢巻きの結び目の位置ぐらいでワロタ
-
>>549
ドラマでどこまでやるかわからんが、身分がわかったときに「確かにそんな雰囲気あるわ」みたいな風貌じゃないと -
何で森山は武士に見えないことになってるの
武士の外見にしたって一つじゃないだろ
森山は武士の恰好をして武士を演じておりちゃんと武士に見える -
>>558
一方の相手役が重版で共演したB太なら
もう一方は花アンや天皇の料理番で共演したあの人でも良かったなw
澪の危機を救う為に駆け付けると
「変態仮面キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」ってなりそうだが -
>>566
鈴木亮平とは来年大河で共演するから -
平岳大だと歳いきすぎなのかな
-
まあヤマコー、福士、平岳大ぐらいの
いわゆるクールな二枚目系のポジだろうね
松岡も森山も鈴木もちがう -
>>565
ああ、下級武士にみえるな -
再放送で初回を見れた
ここの感想とほぼ同じやなあ
原作厨の自分はテレ朝版を見た時
「花子とアンの妹なら下がり眉と悲しげなアーモンド型の目がぴったりなのになあ」
と思ってたので実現して得心がいった
しかしみお以外の配役はテレ朝にイメージ上書きされたのに今回改めて気づいた
原作の種一はいかりや長介で読んでたから、小日向さん好きだがちょっと枯れた味足りないよね
お侍はうんと若い頃の三船敏郎
みおよりずっと大人で世事にたけて、身分を越えてみおを愛する気持ちの大胆さがある人
今の俳優しらないけど、小娘をからかっても嫌みがない
男臭いが育ちのいいおおらかさを匂わせる人はいるのかな
ちりとて他の青木はアホっぽいかなあ
げんさい先生はピッタリでびっくり、べっぴんさんのイメージで突然叫び出しそうで心配してる
戯作家は通人ぶった半可通でケレン味たっぷりのコメディリリーフながら
みおの料理に惚れ込むって
けっこうなキーパーソン役なのにあれはあかんなあ
もう古田新太でええです -
種一の「おっとこいつはいけねえ、いけねえよお」は
まだ出てないかな? -
原作ありのドラマだから仕方ないんだろうけど、
脳内ベストキャスティングの話はもうお腹いっぱい
これからに期待 -
>>575
このセリフが最も似合うのは高品格 -
>>578
花沢徳衛さんって選択肢もあるよ! -
>>579
セリフだけなら合うけど、若い頃博打やってたようには見えない。 -
>>580
じゃあ品川隆二でw -
おっと、おみを坊こいつぁいけねぇよ!
いけねぇ、いけねぇよ!
嗚呼、おみを坊、おみを坊、嗚呼、嗚呼!
特に意味は無い。風邪ひいててしんどいのよ -
>>582
しんどいなら源斉先生に診てもらえばいいのに。 -
>>536
それはね最も重要な人物で終盤であっと言いたいからさ -
>>587
ぷぷっ -
原作物はそこらの切り貼り脚本家にやらせて
藤本にはオリジナルやらせろ
という意味なら役不足で合ってるじゃんね
ぷぷ -
俺もそういう意味にとったけど違うのか?
-
まあ、逃げ恥の人みたいに原作物をうまいこと再構築できる脚本家も貴重だけどね
-
重版もね
-
別の才能だからな
作曲者と編曲者の違い -
>>587 は釣りなのでは?
-
夫婦善哉は短編を盛りまくってたが
原作が文庫本10冊分もあったら
脚本家の個性なんか入る余地ないじゃん -
>>527
源斉先生に「あんた、醜いよ」と言われそうだな -
5/25きょうの料理 生放送クック9 ゲスト
料理研究家 柳原尚之
江戸時代の料理本をひもとき、江戸庶民の食を再現している柳原さん。その中から、簡単につくれておいしい!初夏らしい料理を紹介。食を楽しもうとする江戸っ子の思いが伝わります。
さらに、柳原さんが料理指導をしている、土曜時代ドラマ「みをつくし料理帖」(5月13日より放送)の料理指導の裏話も! -
>>596
独自の世界観みたいのは後退せざるをえないが、10巻ある原作から半分程度をチョイスし
再構築する(P談)切り口については、初回から藤本の個性が刻印されている。
無料で読めるみをつくしの漫画を読んでみたら、ほぼ原作通りに端折らずに進んでいる
のに対して、こちらは初回からかなり大胆なアレンジにより、早めに人物・状況設定を終えている。
逆に言えば、原作を一つ一つトレースするのではなく、約半分を大胆にアレンジして一つの物語に
再構成する意図なのだろう。今回が前編であと1回後編が予定されてそう。しかし、シリーズ化は
このペース配分からはないだろう。 -
ちかえもんの構想が難航したんで
タイムリミットが迫るなか原作物も提案したと
櫻井CPがどっかで言っていたと思う
それがみをつくしだったんでは -
一冊物の銀二貫ドラマ化は良かったが終盤の重要な設定が改悪されかなり減点
今回みをつくしの原作は10冊×各々四話で
40話の内容をたった8回のつまみ食いで終わるしかない
一話ではあれに言及なし
このペースでは正味◯◯番付、◯◯断り、◯◯再会で終わりだろう -
土曜の夕方なんて子供も見る時間帯
-
>>601
今回は5巻分だから20話だよ -
なんで木曜8時じゃないの
せっかく時代劇枠定着してたのに
土曜日の6時なんてほんと出かけてる -
8話で最後までやるなんて思ってないし
テレ朝は大胆にアレンジしてうまくまとまってたし
あれよりは話すすむでしょ
あさひ太夫の登場は本当に楽しみ -
北川景子の整形前の12歳当時の卒アル写真ってモロ朝鮮顔
だったのね・・・一重まぶたの吊り上がった糸目に広がった鼻
↓
https://i2.wp.com/lh...kitagawakeiko_56.jpg
安田成美の整形前もモロ朝鮮顔でした
エラ張り四角顔に一重まぶたの小さい糸目
↓
http://up.gc-img.net...0fe12c586e505_1.jpeg
整形で目をデカくして二重まぶたに偽造して鼻筋プロテいれて小鼻縮小
してエラにボトックス注射した芸能人がテレビですぎ。
朝鮮マフィアに乗っ取られた日本のTV局は出自がチョンの芸能人を起用 -
どう足掻いても成長では二重まぶたに成り様がない分厚い
一重まぶたなのに、高校からアイプチ→目頭切開+目尻切開+二重
このパターンの芸能人が多すぎ
幼少期の写真ググると大抵このパターン
人間は幼少期よりも目が大きくなる事は100%ない
通常は幼い時に大きかった目も成長で骨格が肥大して
肉がついてきて目が小さくなる。これが自然な成長。
ところが整形してる人は幼少期に小さかった目がある日突然
ガバっと見開いたようにデカくなり、うっすら整形痕が見える -
永山絢斗も昔は皮被ったままの分厚い一重まぶただった
のに、ある日いきなり幅広の二重にした
本当の顔はこっち
↓
http://pickup-news.c...015/06/nagayama8.png
目が今と違う
http://suke-up.com/w...e46c3a139e4a8a68.jpg
今とはまるで別人。目がちっちゃかった
http://blog-imgs-19....orangeita/080601.jpg
今は
まぶたをグっと奥に押し込むように二重の幅を広くしたので
彫深い濃い顔に見えるけど、元顔は兄の瑛太と同じ薄いチョン顔 -
北川景子の整形前は地味でブサイクな薄顔
http://jinfo.jp/wp-c...3%82%A2%E3%83%AB.jpg
この程度の顔ならド田舎の中学のクラスに10人に1人はいる並顔。
つーか、田舎の中学生でもこれよりもっと可愛い子はゴロゴロいる
日本の芸能人なんてほぼチョン顔を工事した偽造顔面だと良く分かる一例 -
北川景子、昔は鼻もペチャンコだったんだよなあ
http://popnxeno.com/...6_17-38-59_no-00.jpg -
チョン顔の遺伝子丸出し
朝鮮人の特徴である小さくて吊り上がった糸目
これを隠そう隠そうと必死なんだよね -
>>407はきちんと正しい意味で使っているという話だろう
-
原作物は藤本有紀には役不足。
役不足=原作物であって
役不足=藤本有紀ではない。
逆なのは意味ではなく主語。
分かった上での言葉遊びらしいから
ま、どうでもいいね。 -
嘉兵衛役の国広富之
来週の立花登に出演 -
ちゃんとおめえ、トミーと呼んでやってくんな、ええっ。
-
>>604
録画できないの? -
>>620
そっかwごめん
漫画は読んでなかったな。評判いいなら読んでみよっかな
小説は最後の方は泣いたのを覚えてる。歯医者の待合室でばれないように目をぬぐった
特に野江ちゃんを迎えにいって、大阪締めしたところらへん -
家が再興、娘を見受けってとこかな
何もかも太夫に良かれとはかってくれて大阪には呉服屋も用意してくれて
意外と言えば意外な結末だがあれしかないという至れり尽くせりの結末 -
NHKの相撲中継に黒木華呼んで宣伝させたらいいのに。
-
下がり眉のシーンってなんであんなに小松原と芳さん笑ってたの?
戻り鰹の味と下がり眉って何か掛かってる? -
あれは原作にはないな下がり眉って小松原が最初にからかうシーンあってそれだけ
愛嬌あるお人よしっぽいちょっと笑える表情なんだよ澪の下がり眉の表情って
実はお前その表情ひょっとこそっくりと前々から思ってた もう一遍ひょっとこ顔みせてくれ
ワハハああおかしいもう一遍その顔みせて みたいなやりとりと思えばいい
BGMからして全体を笑いありの明るい軽妙なトーンでやりたいんだと思うよ
最後のシーン、料理人として最大の屈辱でありわなわなと震えるような生死にかかわる辛辣なこと
言われた場面のはずも、おどけて終わっていたし -
強いていえば澪の料理は優しい気分が和む味それにさがり眉がかかってる
江戸料理は、大工とかガテン系が多かったから塩っ辛い味が多かった
上方はそれに比べて当時優しいまろやかな味を身上としていたから -
生死にかかわるっておおげさすぎだろ
-
北川も下がり眉やったの?
-
はんなりしたまったりまろやかな味どすなあ
-
料理人としての生死だったでしょ?
原作ではそれくらいシリアスにとらえていたってこと
北川も北川なりに下がり眉にしてたよ
困った顔でことさら眉を下げていた -
完成された料理人ではなくキャリア的にはまだ駆け出しだろ
厳しいことを指摘されながらこれから成長していく現段階のみをが
弱点を指摘されたからと言って最大の屈辱とか生死に関わるとかないよ -
いちいち言葉尻とらえて何がしたいの?
「恥ずかしくて恥ずかしくて消え入りたい、よくまあ料理人気取りでいられたものだ」
と 頭かかえて真っ青になるほど澪が取り乱す場面
現段階というなら現段階で料理人として名乗る資格ないほど最大の屈辱を指摘されたと
少なくとも澪はとらえていたと考えて良いでしょ -
初心者はそうやって鍛えられていくんでしょ
未熟さを指摘されたことでハッと大事なことに気づくないし何だかわからず悩むのと
完成された料理人がプライドをズタズタにされたのとは位相はまるで違うね
前者の意味で屈辱とか生死とかいう言葉を使ったのならば別に文句はないが
特に生死は大げさで最初に反応した人のように誤解を招く -
>>587
いや407は正しい意味で使ってるでしょ -
原作だと包丁で指をザックリの場面があるが、ドラマではやらんだろうな
種市が殺意に駆られて包丁を持って飛び出す場面とかも -
小松原様は刀の試斬にとか源斎先生が簡単な処置に失敗とか
又次があさひ大夫に失敬な口をきいた制裁とかで
清右衛門を殺してくれないかなぁ -
>>635
澪は初心者じゃないよ -
澪ってみをつくし料理帖に関係あるのかな?発売されたの同じような時期な気がする。
-
調理場に入れてもらってこれからという時の火事で焼き出されたんじゃないの
-
黒木華に恋してしまいそうになっちゃうな
彼女はこんな感じの役ホント上手だわ -
木村祐一って何か重要な役で出さなきゃいけない決まりでもあるの
原作は本来なら戯作者に付き従った嫌味っぽい役をよくやるメガネの人が風体や持ち味からまだ合うよ
本当は小日向さんがぴったりだけど
木村は戯作者に付き従った方か、あの丸坊主から花魁の店の主人が相応しい
テレ朝の片岡鶴太郎、ちょい年とりすぎてたけど風体や語り口さすが原作そのもの -
朝鮮優遇枠
-
榎本明に出てほしかったな
りう婆の役で出ないかな -
>>646
もうわかったから見るのやめてテレ朝版を楽しめ。 -
>>641
天才だよね -
本当言えば木村祐一は澪つくしにおいてどの役にも特に必要じゃない
伝右衛門は伊武雅刀って立派な役者だしね -
木村は関西人の役ならいいけど、関西弁のイントネーションが混じった変な江戸弁が気になる
関西芸人が東京人の役やるなら、せめて綺麗な標準語しゃべれるようになれよ -
りう、美緒は笑いをとる要員として使える。
現状は坂村堂と清右衛門しかいないので、今後の登場は有り得ると思っている。 -
りうの役割はおりょうさんでまかなえるのではないですかね?
-
>>659
まかなえるかもしれないな。 -
ごりょうさんの芳を諭す役までできるだろうか
-
>>632
北川版は「下がり眉」というワードは一回も出てこなかったよ。まぁそれは北川なんだから仕方ないね。
小松原とのなんていうかからかうような軽妙な間柄もなかった印象
小松原が武士然とし過ぎてて、二人とも妙に真面目wだった。
最初のほうをちゃんとみていなかったのだけど、どうして3人で江戸に出てきたかって説明あったっけ?
佐兵衛に会いに来たとかそんな表現しかしていなかったような?
いずれ詳しく説明があるんだろうか -
お年寄りに「ここはいつから化け物小屋になったんだ」だとか「あと30歳若ければ」とかいう冗談はNHK的にできないんじゃないか
-
>小松原とのなんていうかからかうような軽妙な間柄
原作読むと微妙な間合いみたいのをすごく感じるので、色気込みで
自分には森山のほうがらしく見えるな。
それと種市は既に腰を痛めて蕎麦屋は廃業状態で始まったが、
ソバ自体はほとんど意味はないのでこの部分のカットは上手い。
Pが言うようにダイジェストは目指していないね。
そちらを期待する向きは良くできた漫画を読むのがよい。 -
EPGで来週分録画予約しようとしたら
来週巨人vs広島の野球でないorz
BS1でやってろよ..... -
かなり端折ってる割にはテンポ悪いな。
銀二貫と同じのがやってるのか。ちょっと地味すぎ。 -
うん切り貼りではなくテンポ良くストーリーを繋げてた
-
このあとすぐ!
-
麻生祐未って今でも脱いだら凄いんだろうか
-
凄いことにしてくださいw
-
ブラボー
-
小松原ってのは、武士なのになんで、二本差さずにいつも町人みたいに脇差一本なんだ?
紙もボサボサだし、生活に困って刀を質屋に売っ払った浪人かと思った?
それか親父に勘当された御家人の末っ子とか
と思ったら、ラストで二本差して正装してるし、謎だ?
かなり大身の幕臣で将軍か老中の命令で、お忍びで密偵でもしてるのか? -
いや良かった
最後祈ってたのは誰の墓?
おつるのか -
おみよが管理してるお稲荷さんや
-
種市の「いけねえよぉ」は、今でいうと「ヤバ〜い」なんだなw
-
ごりょんさんとおみよお互いに思いやってる
本物の親子でもこうは行かない
尊いわ・・
丁寧に描いていて見入ってしまうな
素晴らしいドラマだ -
>>676
ヤバい江戸時代の盗賊の隠語でお上に捕まりそうな危険な状況を差す言葉が発祥だよ。 -
麻生祐未は未亡人って思ってたから、いきなり旦那が登場したのは驚いたよな?
-
麻生祐未といえば椿薫でしょ!
-
>>677
二人以外のキャラも、心根の綺麗な人達ばかりのドラマで泣けてくる -
あのトロトロ茶碗蒸しの正体は、
かすていらを溶かして作ったプリンだと思う。 -
>>681
ほんまやな・・ -
プロ野球>>>>みをつくし
-
あわせだしで蕎麦だせばバカ売れなのに
-
来週は休止なので大相撲視聴率の恩恵が受けられないな
-
>>685
種市さんが腰痛めて、蕎麦打てないのよ -
いつのまに おりょうさんが
お店手伝ってくれてる -
ちょっと泣いちゃった
-
澪(黒木華さん)幼少期=大庭愛未ちゃん
https://pbs.twimg.co.../DAQoKLNVYAAb2ne.jpg
https://pbs.twimg.co.../DAQoLZtUIAE6wxc.jpg
今日、まだ帰宅したばかりで観てないんだがこの子出ました?
来週かな? -
>>686
え?来週無いの?楽しみにしてるのに。 -
問屋からの大量の鰹節と昆布の差し入れは
てっきり種市さんから話を聞いた小松原が気を効かせたのかとおもったら
ごりょうさんがかんざしを売って買ったもんだったのか
泣けるわ -
同じ原作者のドラマ銀二貫の出来が素晴らしかったので、テレ朝のみをつくしがNHKだったらよかったのにと残念だった。
NHKで仕切りなおしてくれて本当に素晴らしい出来。 -
そうかなぁちょっと地味すぎ
まるで京都人の密かな楽しみの半ドキュメントの料理番組みたい
原作はある意味ここらへんは少女漫画みたいに緩急ついて起伏があるところ
感動の場面はもっと感動シーン
音楽が始終雰囲気を説明しすぎて役者の演技の繊細な塩梅を潰しているような -
テレ朝の方がある意味限られた時間の中でドラマ性持たせるの上手だった
最近のNHKは地味に地味に丁寧にすれば良いと思ってるみたい
べっぴんとかの時も変だなって思ったけど
今のひよっこは地味さが良い持ち味になってると思うけど -
それで合わせ汁を使った料理は客に提供して評判をとることより
何よりも弱ったご寮さんの身体に効く素材を考えて作った茶碗蒸し
そしてそのヒントはみをを一途に思い始めた源斎先生が与えてくれたもの
他方辛辣な助言者小松原も密かに化け物稲荷でみをちゃんの成功を祈って・・・
この繋がりの妙はまさに藤本ワールド -
この音楽は好き
清水靖晃のサックスはバッハの香りがして非情に気品高い
けなげに頑張るお澪にぴったりだと思うわ -
今日は原作のどこまで話が進んだの?
-
下がり眉みをと鬼料理人と化したときの愛染明王上がり眉みをとの対比よく思いついたな
原作にはなかったような
娘へのオマージュだけではなく料理人みをの将来性を見込んだ種市に説得力を増した
何よりも小松原のみをを見る目がこれで変わった -
原作で言えばまったりと一巻の3分の2かなそれも料理二品のエピソード減らしてる
今後もすっぱりどこかエピソード切るのかそれとも半分の5巻も行かないだろうね -
今日録画した1話を見たが、キャストが豪華だね。
主役に若手実力派の黒木華を配置したのは顔採用じゃない、良い配役。 -
>>701
音楽いいよね。バッハとは思わなかったけど。 -
>>703
ダイジェストの漫画読んで満足してれば良いんじゃないの?
原作の約半分を8話で一つのストーリーとなるように纏めるためには再構成始め
あれこれ工夫が不可欠だ
2話までで見られたその工夫についてこねくり回して緊張感を削いでいるという
感想ならばおそらくほっこりに終始しない劇性を増していくであろう今後も
同じような不満を抱くだけだろうから早めに撤退した方がいいよ -
とにかくここはもっと尊い静謐な空気が流れるところだったよ
四隅に神宿ると言われる日本の昔からの言葉が納得できるようなね
愛染明王はお芳が思ったエピソード 鬼気迫る澪をみて祈る気持ちで
珊瑚の簪を売り最上の昆布とかつおを澪のためにそろえてやった
小松原はもっと武士として身上が垣間見る厳しさがあるその中でこそ澪を認める
今の小松原は本当に浪人みたいもう恋愛モードになってしまった今後はもう少し緊張感が欲しいね -
>>708
少なくとも藤本ワールドなんて気持ち悪い言葉使う人間に迎合したくないわw -
>>692
ごりょうさんではなくごりょんさん -
うわー俺のアタシの考える筋こそサイコーだったw
-
藤本ワールドでも何でもない
うちの家人も今日初見で藤本脚本にしてはエピソードが浅いなと言っていたが
別人の原作なんだからそれは正しい
多分深読みする余地もないんだろう
何でもかんでも属人的に礼賛する清盛スレの長文野郎は迷惑だな -
俺が言ってるのは世界観ではなく話の繋げ方だが?
個性出てるでしょ -
愛染明王バージョンの顔カッコ良かったな
-
なので別に深読みなんかしてないし原作を大事にする以上あれこれ詮索は無用
そうではなくて原作の世界を短い尺でどのような技法を用いて引き出しているか
俺の関心はここに向けられている -
登龍楼の女は明らかに髪飾りが無きゃ澪を門前払いしてたね
-
安田成美と黒木華がチンピラ浪人に絡まれて、小松原が表れて助ける展開は無いのか?
浪人達が畜生覚えてろ!って叫んで逃げて行って、
二人が
「小松原様って本当はお強いんですね」
って惚れ直す展開は? -
あ、713は720俺だから
-
丁寧には出来てるけどとにかく眠い
キャストの演技の面白みのなさと作りの硬さ -
音楽はとても良い出来だと思うがあまりにもだらだら流しすぎかね
-
つるやの位置は、明神下なのか俎橋横なのか
-
>>723
だから内装に趣味の悪さがにじみ出てたじゃないですかw -
>>723
21世紀の今でも欧米のホテルやレストランにいくとだいたい身なり(特に時計や靴など)で客の値踏みされますよw
ましてや江戸時代だからそういう差別は当たり前でしょ
太客の紹介なら値踏みはされないでしょうが -
>>717
客を入れて金がなかったら客を通した者の責任になるからね。
着物を見る限りここに来るような客じゃないけど、最悪かんざしを
差し押さえれば大丈夫と判断したんだろう。商売人としては
そつがないけど情もない。部屋の趣味の悪さと合わせて
登龍軒の位置づけががよくわかるシーンだった。 -
先週見損ねて今回初見だけど
自分は黒木華がダメだった
隠してるけど隠しきれない
「ワタシ演技上手いでしょ」臭がぷんぷん -
そう言えば水戸黄門で、よくある展開として、
水戸黄門一行を酷い扱いした旅籠旅館がラストで凄い身分と知って店主が真っ青になるってやつ -
どっちかと言うと役者の演技や存在感に依存して押し流そうとしてる感じがする
-
ポスト蒼井優が黒木華だけど
ポスト黒木華は朝ドラに出てる藤野涼子かも -
>>734
ソロモンの偽証の主演女優? -
藤野涼子は出世花で確定だ
-
>>726
は?名前だけで作品を絶賛する結論ありきの権威主義者か
藤本ファンは物足りなく思っとるわ
多分原作を尊重して何も付け加えなければああなるんだろう
そういや澪の少女時代の天才舌や味へのこだわりのエピソードもなかったようだが -
卵をケチって薄めのフルフルのくせに豪華具材で2段蒸し
洒落てますね
みをつくし料理帳
でもなー、道産子的にはコチコチ卵の干椎茸の戻し汁に甘栗を見たかった
ローカルすつれいw -
黒木華は基本美人じゃないけど、資生堂TSUBAKIのCMだけはいい。
-
藤本の無駄使いだな
原作が悪いんじゃないか -
前情報なしに見て藤本脚本だと分かる人はほぼいないだろうな
それぐらい作家の個性が出てない
いつもは役者のポテンシャル引き出す力があるのに逆に押さえ付けてる感じ
原作との相性が悪いのではないか -
なんだまた手の込んだ攻撃を始めたもんだな。
-
最後のネコ山まとわりつきが可愛くて悶え死んだ
シロシマちゃん欲しい -
このドラマはナレーション無いよね
-
しかしおめえ、小ミオもちゃんと地味顔ってのがよかったよな、ええっ。
-
いや、原作と相性悪いんだと思うよ
原作の人ってもともとレディコミ原作担当の人だからか、良いにつけ悪いにつけハーレクィン
緩急の盛り上がりの付け方や見せ場を文字に起こして情景みえるようにすることはとても上手
料理などの描写もそのままレシピ本作れるくらいきめ細やか
だけどキャラ設定や台詞部分は記号キャラみたいに少女マンガ リアルなオンナやオトコの物語はない -
>>745
あれはマタタビでも使ったのだろうか -
>>750
岩合さんが撮影してたら笑うw -
だから妙に玄人ぶったりこじゃれたりせずに原作通りなら通りで緩急ついた山あり谷ありにしないと
どっちの持ち味も殺しそうと思うけどね
だって人物に本当の意味での人間臭さは無いのに漫画的なキャラ立ちはあるという
1話も2話もけっこうな山場をさらさらニコニコと流してしまった ただ料理描写は丁寧映像も綺麗 -
黒木華って声がいいんだなと初めて気づいたw
時代劇の町娘が似合ってるし。真田丸のお梅とか -
ツイッターでは原作ファンも絶賛の嵐
当スレでは若干2名ほどが原作との相性とかなんとかいちゃもんつけているが
まあ2ちゃんらしくてよろしいw -
>>756
天皇の料理番の佐藤健嫁も良かった。 -
脚本家に強烈なファンがいることがよくわかったw
-
>>559
>小松原は墨染めのきちんとした
>した着物着てる時、偶然であった澪が見違える男ぶりに目をみはるってあって
今日の最後のシーンそういうことだったのか
何を澪はぽやんとしてるのか何だ急に惚れたのか?とちょっととまどったわ -
少女漫画のセオリーだと、本命はつっけんどんなお侍さまで、
優しい良い人なお医者さまは当て馬なんだろうなー。 -
>>763
どっちにしても身分違いだな -
いけねーようっていうのか
-
>>749
高田郁さんは確かに漫画原作をされてはいたけれど、少女マンガみたいな記号キャラだと思ったことはない。
だいたい恋愛が主軸なわけじゃないのになんでハーレクインなんて単語を選択したんだ。
恋愛描写がないとは言わないが、この物語は恋愛が成就した時すら甘さは一切ないのに。 -
しっとり丁寧に作り込んでるのは確かだが、地味なのもまた確かだわな
原作はもうちょい起伏に富んでた気がするが
と言って、原作と脚本の相性が悪いとは1?も思わないが
こういうテイストはプロデューサーの色が出てるんだろう
いずれにせよ、視聴者が試される作品になりそうw -
でもセオリー通りだよね
つっけんどんで厳しいのに好きになるのはお武家様
多分優しいお医者様には好かれる方
どっちと結ばれるか・・・少女マンガだよねキャンディキャンディからイケパラ花男まで -
登竜楼の襖絵が龍虎図屏風の反転だったな
-
とうりゅうろう、じゃなくて、とりゅうろうだったのか
-
銀二貫も同じ作者だとこのスレで知ったんだが、あれも地味っちゃあ地味だったぞ
派手さはないがすごく味わい深い良い作品だった -
で、そういう少女マンガ路線に藤本って脚本家の人は合うの
銀二貫は良かったけど同じ脚本かな -
銀二貫は地味じゃないぞ親の敵討ちから殺されそうになるところ旦那さんに金で助けられたは良いけど
武士の子が商人に身を落とす葛藤や罵倒がけっこうきつくて初回から視聴者逃げられた覚えが -
見どころはシーンによって変わる華の眉毛の角度だな
-
北川ちゃんのも好きだけど、こっちもいい感じ。
黒木って可愛いな
原作読んでないので、原作のイメージがどっみに近いのかはわからない。
安田成美は最初見た時、檀ふみかと思った
でも演技は相変わらず下手くそ -
安田成美のごりょんさん
初回は気にならなかったが、今回はセリフが多かったので変な関西弁が気になった
でも、ごりょんさんが茶碗蒸しを食べるところで泣かされてしまったよ -
同じく、泣けたw
-
来週はお休みです。寂しい
https://pbs.twimg.co.../DARQoSVV0AMUOOP.jpg -
ひとつわからないところがあるんだけど
合わせ出汁で最初に作る料理を茶碗蒸しに決めた澪が
つる屋の旦那さんには申し訳ないと思ったんですけどっていうのはなぜなのかな
たまご、ゆり根、銀杏
つるりとしてハゲを連想させるから? -
漫画には猫が澪に寄って来るシーンがある。
鰹節の匂いが着物に染み込んだということで。 -
>>784
つる屋のために研究した料理だったのに
いつのまにか御料さんに食べてもらうための料理になって
最初に御料さんに味見してもらうのが申し訳ないという
意味じゃないかな。結果的につる屋の料理としても
大成功で結果オーライだったけど。 -
漫画版もあるのか
北川版が評判いいからそっちも見てみたいなあ -
原作との相性ではなく、自分との相性が悪いのだと早く気づけますように
-
ハゲネタ好きだな脚本家、すべってるけどな
-
つる屋だけに
まあ他にふくらませる場所がないんだろ -
江戸時代でも「つるっぱげ」という言葉があったんだと新鮮な感銘をうけたわ
-
銀二貫最高だったなあ
どこがハーレクイーンだよ -
銀二貫は173cmの丁稚と成長したらブサイクになった相手役でぶち壊し。
-
朝ドラで 原作をはしょらずに ゆっくりやって欲しかったなぁ。
りうや美緒がでないのだとしたら残念。
まあ、今回のNHK版をやってくれただけでも嬉しいけども。 -
ハーレクインは読んでないから知らないけれども、特別美人でもない奥手の女性にタイプの違う2人の男性を配した設定は少女マンガっぽい。
-
紫のバラの人と桜小路くんだっけ?王道だね
-
銀二貫、評判良いみたいだけど私は駄目だった
原作が好きで諸々改変が馴染めず途中で脱落したせいかな
みをつくし料理帖は主役がイメージ通り
ちょっと違和感ある役者さんもそのうち慣れるかなと思ってる -
朝の連ドラは書き下ろしだから無理だとしても、1話1時間で1年くらいかけてほしかったな
-
北川版を何度かやってしまっているだけに、朝ドラには新鮮味も話題性もないだろう
-
>>783
こいつはいけねぇ いけねぇよお… -
ハーレクィンも少女漫画も同じ意
イケメン数人に囲まれて逆ハーレム恋愛 学生じゃない大人版がハーレクィンじゃないの
これ悲恋に終わろうが数人いれば誰かとの恋に破れ誰かとはくっつく
みんなイケメンしかも何かしらの実力者でヒロインの力になってくれるという -
でもさ、いいかげん女にデブとか差別用語にあたるなら
禿だとかを身体的特徴を笑いものにするって女だから許されるっていうのも差別だと
思うけどねぇ
ちょっとオリジナルなそこの笑いシーンしつこかった -
小松原とは最初で最後の言葉遊びハゲ笑いでしょ別にしつこくない
ちょっとしたお笑いが悲しい身の上話のいいアクセントになってた
澪には見せないお茶目な面も小松原にはあるということで硬い武士
の顔した民放の小松原とは違いが出て新鮮 -
あの時代に卵を使った料理を市井の庶民が食べられたのか
-
来週が休止なのは勿体無いなあ
北川景子版いまになってみたくなってきた。 -
>>812
現代の行列のできる季節限定、地域限定プリンと同じようなものかな -
キムはいらねぇ いらねぇよお…
-
大工とかの職人とか売れっ子の人足なら食べれたんじゃない?卵料理
むしろ下級武士の小松原の方が小遣いは少ない -
焦ったぁ〜
昨日録画したのいま見ようとしたら38分しか入ってねぇ
しまったぁ!HDD不足で尻切れかぁ!最悪だぁ!
再放送まで待てねぇ!オンデマンドかぁ!216円かぁ!
と思ったらちゃんと最後の不要の料理コーナーまで入ってた
通りで何か見応えないワケだ -
時間は短いけど退屈だから長く感じるけどな
-
料理コーナーは重要だろうが。
今夜は嫁が茶碗蒸しを作ってくれる。 -
茶わん蒸しに生の鶏やエビ入れて蒸さないんだな
あくまでも合わせ出汁の風味
そして具が沈まぬように二度蒸し
現代でも高級料亭でしか口に出来ない味だな
食べてみたい -
原作厨だけど、ご寮さんがかんざし売って最高の昆布と鰹節仕入れた所で泣いた。
ついでにかんざしが戻ってくるエピソードでまた泣けると思う。
退屈って人が結構居るけど、合わせ出汁のくだりは一番大事な部分だから、
じっくり描いてくれて良かった。あっという間の36分だったわ。 -
簪戻ってくるとか
さらっとネタバレするのやめてよ -
えっ!退屈?
普段どんなドラマ見てるんだ -
ウチも今日は茶碗蒸しだ
ちゃんと百合根も銀杏も海老も買ってきた
海老の代わりに鶏肉、ホタテもいいねえ 椎茸も入れるとなお宜し -
で、うどん入れるのはおだまき蒸しだったっけか?
喰ったことも作った事もないけど -
鶏肉と海老をわざわざ先に煮るか?
うちは海老はそのまま、
鶏は醤油と酒に漬けて下味をつけるだけで
卵液に入れるけどな
てなこと言いながらお気楽に観るのがいいんだろうな -
>>800
ほぼ同じ意見
銀二貫はドラマを見始めて原作買って先に読みおえてから
ドラマを最後まで見たが後半の改変にがっかり
林なんとかは良かった
みおつくしの料理本出てるよ(作者自身が作って味を確かめたレシピ)
今回の番組後のクッキングコーナーのレシピと手の掛け方が若干違う -
やばい、黒木華に惚れそう。
小松原様にもラブ。
俺は45才非正規独身。 -
テレ朝のは大坂水害に発する澪物語を種市つぁんが解説してたけど
ここは澪とごりょんさん自身が語るこちらが正解 -
>>761
清盛は中盤の平家シーン飛ばすと面白さが増す -
平清盛は、王家と摂関家と源氏パートは素晴らしい出来だった
-
ちかえもんは面白かった
ちりとてちんも面白かった -
清盛がキャラ頼み?ご冗談を。最初から最後まで精密に構築された歴史劇だった
平家清盛で話を作れず他パート依存?これまた何百回ババアどもが喚いてきたことか
お前ら相手すると言ってるのに何で大河スレで堂々老人の主張なりババアの主張なり
やるのやめちまったんだ -
澪に完全に惚れましたw
澪の笑顔を見ると胸がキュンキュンしますw -
原作厨はネタバレすんなよ!!
-
清盛は酷かったね
得に衣装も髪型とかくっさいくっさい自己主張するコネ馬鹿男が決めてむちゃくちゃ
精霊のなんちゃらでも同じ奴がやってて酷いもんだった -
でお前大河板でその主張できないのかヘタレ?
-
しかしお前らの戯言と与太話はとっくに飽きたがこんなところでも始めたとなれば
いくらでも論じようではないか、もう酔っ払いだから清盛スレでまたねw
手枷足枷を嵌められた原作物もまた洒落てますの、何しろオツムの出来が俺らとは違いますわ -
かつ節と昆布持ってきたのカーネの平助だったね
-
>>842
夫婦善哉の蝶子の弟もやってたな -
>>812
原作厨と言う人いるわりに誰も解説しないから言うけどもう終わった回だから
いいよね?
江戸じゃ茶わん蒸しにこの頃卵入ってないかったらしい、具だけの蒸し料理みたいなもの
最初澪と話がかみ合わず種市はきょとん
だからこそ客は生まれて食べる卵料理に 一口たべて
その後水を打ったかのように静まり返る -
澪は口に合わなかったかと絶望して膝がくずれおちそうになる
その時、恍惚とした表情で客が立ち天に上る心地 夢でもみてるような極楽の味と
手放しでほめはじめて物語は一気に勢いつく
その後皆惜しむように無言で恍惚として食べ始める 本当においしいと無言になる
緩急ついた物語の山場 あんな当たった料理の一つとしてさくっと流されてなかったな -
おりょんさんの簪を2回使ったのは巧いね。
登竜楼に入るのに澪に付けさせた話と売り払って食材にした話。
どっちも原作通りなのかな。 -
合わせ出汁は今では普通に売ってるな
民放なら味の素の提供で確定 -
簪は原作通りだよ
茶わん蒸しにかけては勢いついてさらにもう一つ大きな山場あるのにそれを一話でまとめず次に持ち越してしまったから
もう勢いとして落ち着いてそんな山場ではなくなってしまっただろう
作風として丁寧にみえてなんだろ、なんでこんなに地味につくるんだろね地味に作るのが流行ってるのかな -
今期一番好きなドラマだわ。
月夜の画がきれいだった。 -
NGID:YNRBuoPs
ウザい -
>>851
原作のこと分かるんだからいいじゃん -
天皇の料理番の時と同じ感覚
黒木華がいじらしくて可愛くてたまらない -
原作ファンだけど、このドラマ悪くないと思う
ただ原作ほどには泣けないんだよね
例えば、幼い澪が嘉平衛に料理人として仕込まれることになる部分
あそこは寄る辺のない幼い子供が自身の苛酷な運命を受け入れて
自らの力で生きることを決意するとても大切な場面なんだよね
なんかセリフでサラッと説明されちゃったけどw
自分の原作の読み方と、脚本、演出の読み方とは違ってるのかも知れない
ドラマ自体はとても丁寧な作りで十分満足ではあるんだけどね
これからそういう心理的に山場となるシーンも増えてくることに期待 -
>>854
子澪のとこは随分すっ飛ばしたなと思ったよ -
ジュテーム
-
>>856
ちりんちりん -
8話でどこまでやるか、そこで決められた尺の中で大坂時代の比重をどうするか
簡単には結論は出ないだろう。取捨選択についての見識が問われる
アタシの原作の読み方というが10巻(の半分)もある原作を僅か35分8話で切り取るという
枠組みを前提に批評する意識はあるの?
大河もそうだがあれやれあれ省いた怪しからんと言いたいのならば
みをつくしの原作をこうした尺でドラマ化すること自体に反対したらよい
テレ朝版では種市の説明セリフが多かったがそれと比べてみれば厚い描写だった
それでも重点は2話までのホッコリ人情話と大坂前史を踏まえつつも3話以降の「不協和音」
に置かれるはず。そういう予感を持たせるみを@大坂だった(雲外蒼天は必ずやる) -
知ったこっちゃないね、ご意見ない?
-
週刊ゴラク程度の漫画雑誌に掲載される漫画程度の話しだが、なんとか賞授章された小説家さんかたの原作の初映像化?
黒木はなが好最高に生かされて好演してるし…
再編集して映画化したらカンヌでグランプリとれるな
将来的には、演出のひとは才能あるから、とるだろうな -
テレ朝の方が原作の良さを生かしてるよw
こちらで良いのは今のところ黒木華自身の風貌と佇まい
料理が丁寧で映像が綺麗なこと
脚本として特に優れた感じは今はしないわ、感動エピソードも全て原作にあるところ
脚本演出として原作超えた何があるのかなってところをこれから注目するけどね
テレ朝にはあったよどことは言わないけど
今のところ最近の流行りなのか 怒涛の展開の物語なのに澪の喜怒哀楽のうち怒と哀が極力排除されている
だから地味なんだよね -
普段の下がり眉と愛染明王モードの対比が見事
キリリとした時の黒木華はカッコイイわ -
原作と比べてとかテレ朝版と比べてってうるさい人いるけど、何と比べるわけでもなく私はこのドラマ好き
ゆったりとした優しさが溢れていて黒木華を見守りたくなる -
茶碗蒸しのレシピの中身を源斎専制のアドバイス通りにして
ご寮さんの滋養強壮のためのメニューにする
こういうアレンジは藤本の得意とするところ
ダイジェストにしないための工夫だらけに見えるけどね -
テレ朝版もなかなかだけど、やっぱりつぎはぎ感は拭えないんだよね。
藤本を起用したということはエピが次々と繋がっていくストーリーにしたいということだろうね。
2話まではバッチリ。 -
えらそうな藤本信者っていうのがいるからねw
-
こっちはダイジェストになりようがないね話が進んでないもの
本当に5巻分もやるのかな -
>>861
黒木華と書いてくろきはると読む -
平清盛は主役が清盛だからああなるよね
でも隆盛を極めた平家が滅ぶ様が本来のメイン
だから2年連続で一年目に清盛主観で一族の成り上がる様と清盛他界まで
2年目を少し時代を被せて平家滅亡記とし、
崩壊していく一族の様を描いて欲しかった
滅亡までの一族の苦悩、苦難が凄まじい
信長の好きな敦盛や日蝕利用の知盛、倶利伽羅峠の牛、義経の漕ぎ手撃ち
木曽勢と頼朝勢の三つ巴の混戦
更に帝の意向も入り交じってまさに壮絶
この時代は面白い -
スレチ
-
まあ清盛は大河史上最低の出来だったから脚本家が嫌われるのも無理はない
-
今の大河もシエに勝らないとも劣る大概なもの
その分みをつくしに期待が高まる -
清盛の脚本は史上最高だと思うが、よさの分からない人には永遠に分からないしスレチ
-
>>871
かまってちゃんはスルーで -
いや清盛はくそつまらんかった
異論は認めない -
はなちゃんの笑顔、可愛いよねえ。
毎回嫁と二人で「はなちゃん可愛いねえ」って言いながら観てる。 -
脚本家に信者がいる作品ってこんなウザイんだなw
専用スレ作ってそこで存分にやってくれ
普通にドラマ楽しんでるのに、脚本家の技量をあれこれ語りだして鬱陶しい -
>>879 はるちゃんだよ
-
茶碗蒸しを発明したのが澪ってことか
JINでペニシリンを発見したような高揚感があるなw
この茶碗蒸しもどうせパクられるんだろうなあ -
誰かが茶碗蒸しを江戸に持ち込んだ功績を
澪のお手柄にして尺を取るより
澪のだしの味が決まる話をメインにした方が
料理人としての成長という筋立てに沿って
焦点がぼやけなくていいんでは -
>>882
うん、登龍楼にパクられる -
パクられて食中毒というのもあったな
-
>>880
言っとくけどここでいきなり清盛を持ち出してきたのは、 ID:cqI4mnYOのような阿呆だからな。
藤本憎しのババアと爺どもが大人しく、ぜんぶキム兄が引き受けていて変だと思っていたら、
案の定通常運転となってきた。
こいつらはいまや大河板で何もまともな批判ができずダンマリを決め込んでいる連中だ。
みをつくしの話でいえば、こういう優れた原作ものは誰がやっても同じという批判なり冷笑なりがあれば、
いや、原作の切り取り方やアレンジの仕方に藤本の個性が出ている(たとえばはてな?のフレーズを
出来ていない基本?と小松原?とかけて連結、簪とか口の利けない太一の絵などのアイテムを用いることで
みをと芳、みをとおりょうさん一家の絆を導き出す、茶碗蒸しのレシピを源斎のアドバイス通りとして、
援助を惜しまないご寮さんに感謝して労わるみをの健気な姿を描くなど)と反論するのは
ここでやっている「作品を楽しむ」とは無縁のことなのか?それぞれのエピが緊密に連結されて進行するところに
この作品の面白さが出ていると思うので悪しからず。
>>870
みをの料理が大評判をとって番付表に乗るあたりまで進んだが?みを周りの人間関係についても
早めに整理されて、次は太夫関係というところまできている。 -
原作厨ネタバレすんなよ!
-
清盛スレのキ印長文はスルーで
-
あー、ごめん
相手しちゃった
さっさとNG登録するべきだった -
>>883
何でもかんでも主人公の手柄にする大河とかあるからな -
なんかグダグダなドラマになってると思ったら、やっぱり脚本家評判悪いんですね。
原作も主演女優も素晴らしいのにウンコドラマになっちゃいましたね。
北川版があるだけに余計酷さが目立って残念ですね。 -
北川推しのおかしいのが一人いるのねw
ご苦労様
やっと1話目見れたけど、ラストの「はてな?」で首傾げるところとか
ゾクッと来たな。もはやみをにしか見えないよ。 -
漫画の方は何巻まであるの?
-
>>857
なんだっけ -
>>899
頓珍漢な決めつけでスレの主流意見(地味グダグダ)を形成したつもりになっているおたくによると
北川版は大盛り上がりのエンタメ系なのか?新作に挑戦する動機や過程などこちらより地味で
さっさと次に移ってしまうけど。
原作読んでも少なくともこれまで取り上げた序盤部分が大盛り上がりのエンタメだなんて
どこから出てくるのかさっぱりわかりませんがね。
それにしても毎度のことながら藤本さんのホンは緻密ですねー、ラストがどうなるのかわからんけど
いつもの通りラストまでの全プロセスを頭に入れて部分部分を書いているはず。 -
まだ2話だけど、話の詰め方としてはちょうどいいペースだと思うなあ
原作自体、欲言えばまったりちょっとだらだらしてるから、引き締まるのではないかと思う -
原作は無駄に長いから、ドラマの方が良い出来になるかもね
-
>>899
民放とえねちけーはまた違うからな
ザ・感動!みたいなド派手な演出はやらんな
王様のレストランや天皇の料理番みたいに
フルオーケストラの劇伴で颯爽と料理して
一口食べたらお口の中が威風堂々〜みたいなのがいいのか? -
原作は、吉原の伝説の太夫になった幼馴染を救い出したいという
主人公の目標が微妙なんだよな。主人公が大商人を目指すというならともかく
料理人として世話になった店を再興したいというもう一つの目標とは両立しがたいし
だいたい伝説の太夫になったのなら、遊女であってもそんなに不幸でもないだろうし。
いまのところドラマではあさひ太夫の話は後回しになっているけど
原作の最大の難点でもあるところをどう処理するかは見ものだ。 -
比べるのは仕方ないよ
北川の終わってまだ記憶に新しい
こんな時期に作って比べてくれというようなNHKも罪なんじゃないの
時代劇なんてみんな渇望してるからやれば視聴率とれると目論んでるんだろうけど
北川のこけたわけじゃなく評判良かったからね
そりゃ比べるさ -
痩せた体つきの男がこちらに向かってやってくるのが見えた。
床几にひとり座り、小松原は突きを見上げている。
物思いに耽るその少し怖いような横顔を、澪はとても好ましく思った。
「おお来たな」澪に気づくと、侍は普通の顔に戻ってにやりと笑った。
これ読むと痩せて怖そうな顔、他方で澪を下がり眉とからかったり、
にやりする小松原に森山似合ってるだろ。演技力はさすがだしさ。
種市とのつるっ禿ネタもそんな感じだなとニヤリできた。 -
2回目の放送は仕事のため見られず
録画するための機器も持ってない
ネットで動画とか無料で配信してないのかな? -
再放送
月曜深夜25:45〜(火曜1:45〜) -
あかん 黒木華に惚れてしまいそうになる
天皇の料理番の時と同じ現象だ -
源斎先生 鈴木一真でもよかったね
時代劇で医師役何度とやってるから -
>>661
りうさんは年の功もあるし知識人でもあるからねー
お城の門まえで武士相手にお仕事してたし、本読むのも好きだし
お仕着せの話は長屋の奥さんにはわからないだろうし、恋しろなんて澪にいうはずもないキャラだしねー
個人的にりうさん実写化でみたいなーできる役者がいるかしらんが -
まあ清盛の酷さがわからんうんこさんが脚本家を必要以上に持ち上げてることがわかった
-
>>718
チャンバラが苦手な原作者に喧嘩を売っておるな -
>>901
では思うままこれからも書かせてもらうわw
あぼんどうぞご遠慮なく
原作やテレ朝より超えるものがなにかしらあるかどうかは見てみたいから
今のところ無いね地味を上品として小さくまとめてる感じ
NHKはなんでか知らないけど今までの時代劇みるかぎりロケが出来なさそうなのも一因だろうね -
>>915
普通のドラマでも二桁のせるのに苦労するのに
一回目15%近く二回目でも13%近くと時代劇にしては珍しいくらい取れてるよ
仁みたいな時代劇だったからね怒涛の展開山あり谷あり
勘違いしてるようだけど原作もそんな品格とか名作ではなく仁のようなエンタメ系
それをわざわざ潰して平坦にして上品ぶるのは、まあいろんな事情があるんだろうけど
結局は自分の局でやりやすい方向へもっていくんだろうね
だったらわざわざこの原作使わなくてもっておもうけど -
>>919
二けた取ってたんだ -
相撲の後だし、そこそこ行くだろうな
-
原作サゲ、脚本サゲ、でもテレ朝アゲのなぞ。
-
原作は初っ端から大盛りで盛り上がるエンタメなんだとさ(笑)
テレ朝のは淡々として地味で北川と松岡が難しい顔して
大杉はコヒさんの陽気さがなくかなーり湿っぽかったな
話がブツ切り気味だったけど結構面白かった
だけんど明後日の方向へ向けて元気いっぱいのご老人の採点は0点かにゃw -
>>844
亀だけど有難う(812です)
多分卵って高価で庶民の口に入るものじゃなかったと思うんだ
あくまで想像だけど
店で出すにしてもメチャクチャ高かったんじゃないのかなあ
それを職人始め普通の町人が注文してたからどうなのかなと思って -
じゅねーぶって協定ですか?
-
>>923
北川澪頑張ってたんだね -
>>925
卵料理百個の料理本も出るくらいだからかなりメジャーなんじゃないの
原作だと卵は1つで茶碗蒸し二個だったか四個できるから(出汁でのばすから)原価もそんな迷惑かけないって話あったはず
あとでかい器で20文だからハテナやつるやでやる他のメニューほど気軽さはない -
鶏くらい一般民でも調達できないかな
あるいは野鳥の卵 -
瑛太とB太はじっと見守ってる男が似合うな
あさひ太夫は武井咲あたりがきてほしかったが
ランクダウンして成海璃子でも仕方ない
貫地谷よりはまし。貫地谷の澪は見てみたかったけどな -
今録画見終わったんだけど
ニャン渓さま出てなかったか? -
あーあ酷いね
だから原作は少女マンガなエンタメ系
名作のように上品に作っても仕方なくなるのに地味だねとは書いてきたけど
ネタバレはしないよう注意してきたのに -
30年前、大映テレビが製作したら
澪 伊藤麻衣子
又次 松村雄基 -
サゲるためなら何でもやるのな
-
>>935
年寄りは寝なさい -
なんの為に下げるの?
-
藤本信者のレス気に食わないね
ネタバレしてるのそいつだね -
はあ?
どうみても、原作厨のアンチ藤本か、北川オタだろ -
すまんがまだ原作2巻しか読んでない俺はネタバレはできない。
傑作であってもこういう時代劇特有の人情話は趣味ではないゆえ、感動はしても清盛のようには
涙はでない(ゴメンナサイ)。
おまけにどんどん読み進めていく熱意と時間がない。ドラマと並行して続編も読むつもりだが。
なので天才藤本女史が、課せられた制約(35分8話)の中で、膨大な原作をどうアレンジして
一個のストーリーに纏め上げるか?俺の関心はここに向けられている。
で精緻な構造と水際立ったキャラ造型により分厚い歴史&人間ドラマを実現した清盛が許せない、
同じ女のくせに自分のスカスカ頭脳とは真逆の精密頭脳の持ち主藤本が憎い、とお前らはさんざ吠えてきたのだから、
ババアたち清盛スレで「歴史に対する知識も関心もリスペクトもない無能な藤本がー」を再開しなよ!!!
昼間最低大河こと清盛にいつも通り深い愛情を注いでいただいている、王家がー海賊王がー汚盛がー
のいつもの爺と併せてお待ちしておりますよ。
おやぬみ -
澪と小松原が同じ月を見上げてるのがいいねえ
それぞれにお互いをふんわり思い出してるんだろう
一話、二話ともラストは澪が立ち去る小松原を「あなたは何者?」と思って見つめるシーン
うまいなあ -
>>941
失せろ基地外長文 -
録画見終わった、ええ作品や
-
>>933
お前もう来んな -
丁寧によく練り込まれ、かつ原作へのリスペクトも感じられるだけに、
8回と言わず必要な回数をじっくり使ってもらいたい。
強引にまとめず2期目があっても許されるだろ。 -
話はベタだが料理のウンチクは面白いのと
あの地味顔の澪の表情がくるくる変わるのでひきつけられる -
江戸の庶民ドラマってだけでワクワクする
BSでやってた草刈正雄と瀬戸なんとかの武士飯みたいなチープな作りでも楽しめたのに
あれよりちゃんと作ってある澪つくしなんて最高 -
つるやでだしの飲み比べしてるときの澪の顔かわいかった
-
澪の料理では、忍び瓜と豆腐丼だけよく作る。理由は簡単だからw
でも最後の料理コーナー見て、茶わん蒸し作ろうって思った。
良いね、料理コーナー。 -
>>946
同意、シリーズ化してもらいたいな -
土曜ドラマと土曜時代ドラマ統合して
現代モノと時代モノと交互にやって欲しい。
ブラタモリのあとに。 -
個人的にはヨシサン息子のエピを丁寧に描いて貰って
小松原との云々は無かったことにして
ドラマ進めてくれたら嬉しい
この回数で全てのエピやると全部中途半端で原作の良さが消え失せそう -
黒木華連ドラ主演第2弾なのに全くニュースになってないな
多分視聴率相当悪いぞコレ -
現代ものなんていらんよ
明治大正ものなら見たいよ
朝ドラでもその時代のものがすきさ -
あんたに合わせられん
-
澪に関してはこれ以上のハマリ役はいないってくらいピッタリだと思う
原作ではかなりが重要なポジションを担っている幼なじみの野江の扱いが気になる -
視聴率出ないのはなんで
-
野江ちゃんは栗山千明のイメージだった
-
澪の格好で、今風キッチンで料理するのがシュールだなw
-
なんでこんなに伸びてるんだ
特によくも悪くもないドラマなのに
みんな黒木が好きなのか? -
時間帯が何気に悪い
テレ朝の奴や日テレのドラマあるじゃん -
それいうなら孤独のグルメもそう
-
このドラマ自体が丁寧に作られた料理のような味わいを感じる
と、ここまでは手放しで誉めておこう -
>>962
うん、黒木が可愛い、表情とかホントに上手い -
ちかえもん効果と天皇の料理番効果だな
重版出来も -
台詞が説明的なときがあるのがちょっと気になるぐらいで、楽しく見られてる
はてなの飯は作ってみた んまかった -
鰹なんて汚染魚だよ、今の時期でも
戻り鰹なんて尚更食べられないし -
昨今の女流の書くほっこりヒロイン系の市井小説が好きじゃないので
そもそも江戸市中とはいえ「女の料理人」なんて存在したのか? という疑問がまずわく -
わざわざここに来て好きじゃないって宣言する意味あるのか?
好きじゃないなら見なければいいだけだと思うが -
主人公以外キャスト凄いようなんかずれてんだよね
-
りうサン、もし出るなら中村玉緒か三輪明宏で
-
>>974
化け物感で言えば浅丘ルリ子も捨てがたい -
>>975
小川真由美ってもう現役引退したの? -
りゆは歯が全部ない
てことで、松平健に女装させてみる
若いときに役作りで全部抜いたらしい -
岡田准一主演の時代劇映画「散り椿」に黒木華が出演するとの報道があったが、
撮影期間は5/15〜7/上旬 とのこと
同時並行はさすがに無理だろうから、黒木のシーンの撮影はこっちが終わってからだろう。
こっちの撮影期間は6月迄とのことだが、遅くても中旬にはクランクアップなんだろうね。 -
>岡田准一主演の時代劇映画「散り椿」
また、ひらパーが園長のパロディポスター作って
アトラクションでコラボ企画やるのかw -
え、こっちの配役の方がなんか嫌な感じにずれてるよ
しれっと変なのまぜてくる
でも黒木華の主演だけはいいね -
時間帯が夕方だから良いけど、十分な飯テロドラマだよなあ。
もう脳内配役はやめてくんねぇかなあ。つまんねえよ。 -
はぁ?小日向文世は全然ハゲてないだろ
-
飯テロにくっついてくるお涙頂戴なストーリーが不要だな
花魁なんか特に取って付けた感ある -
テレ朝のは澪の料理への執念よりそのお涙頂戴部分をピックアップして繋げたつくり
-
ごりょんさん、孤児を拾ってそのままうちに連れてくるってちょっといい人過ぎてw
でも安田成美こんなうまかったっけ?ってくらいいい感じ -
今週発売の女性誌に特集が
ドラマでは常連客の小松原と澪に一途に想いを寄せる源斉の恋愛模様も見どころ
P「非常に魅力的な話になっています。この先の小松原との恋物語には僕も涙しました」 -
8回で野江ちゃんと料理と、ついでにみをの恋心と全部の風呂敷を上手く
畳めるか見ものだよね。
あと原作ラストのおまけ番付みたいな小ネタも仕掛けれれば完璧。 -
>>991
今回は原作五巻分です -
平気でネタバレする原作厨は死ねばいいのに
-
善良で上品なご寮さんだからあの行動のインパクトが凄いのだが
安田成美も国広富之も原作のイメージ通りだわ
というか安田さんサイコー -
黒木が今回は恋を諦めるところまではやらないってどっかで見聞きしたんだが違うのか
-
原田も良かったがやめなはれは安田のが迫力あった
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 92日 10時間 38分 8秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑