-
時代劇
-
【忠臣蔵】日テレ年末大型時代劇18作目【田原坂】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「忠臣蔵」昭和60年 赤穂事件〜忠義を貫いた47人の武士たちの生と死
「白虎隊」昭和61年 戊辰の戦に散った会津の人々と少年たちの苦悩
「田原坂」昭和62年 維新を主導した薩摩に立ちはだかるもう一つの坂
「五稜郭」昭和63年 北の大地に夢を託した榎本武揚と幕臣たちの意地
「奇兵隊」平成元年 激動の幕末を駆け抜けた長州の志士たちの転変
「勝海舟」平成2年 徳川の幕引き役・勝海舟の屈折と妻の苦労
「源義経」平成3年 家族の愛に飢えた英雄とそれを支えた家臣たち
「風林火山」平成4年 武田信玄の軍師・山本勘助の愛と野望
「鶴姫伝奇」平成5年 海に生き愛に生きた瀬戸内のジャンヌダルク
姉妹作品・新春時代劇スペシャル
「樅の木は残った」平成2年 「寛永風雲録」平成3年
などの話題もどうぞ。
前スレ【忠臣蔵】日テレ年末大型時代劇17作目【田原坂】
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1647606557/ - コメントを投稿する
-
前々スレ【忠臣蔵】日テレ年末大型時代劇16作目【田原坂】
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1576463374/ -
時専の配信から忠臣蔵が消えちゃった・・・
-
_,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' | 家~~イ!
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ 皆見てるぅ~?
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
ヽ `'" ノ -
>>1
乙でござる! -
なぜかこのスレは荒らされてないな
ラッキー -
会津の温泉地に熊が出まくってるらしい。
官軍が攻めてきた時も出たんじゃないかな。 -
コナンの来年の映画が五稜郭
-
嘘だ!殉死でござる
-
会津藩がどんなに苦戦しても私は東山温泉でゆっくり風呂に入りつつ
-
1乙でござる
ジャンプ!
ジャンプ!
ジャンプ! -
おはようございます。
-
BS日テレで再放送してくれ
-
新函館北斗駅の外に函館軍幹部の写真がある
-
>>10
どゆこと? -
笹や笹、竿竹や竿竹
-
ちょんきな、ちょんきな、ちょんちょんきなきな
-
薩州隊改め
これを貼っておけばここは荒らされんじゃろう -
「勘助は、策を誤り申した…」
-
こんな夜更けに手習いか
-
「十四日と言えば、月こそ違えど、亡き殿の御命日」
-
ご老体でも正月は楽しみとみえますな
-
>>19
薩摩はそういうところ優しいな
長州なら問答無用で斬るよな
誰だっけ
徳富蘇峰か誰か忘れたけど
薩摩はとにかく斬らない
捕虜でも斬らない
長州なら話す前から斬るところ薩摩は斬らない
と書き残してる
でも実のところ、薩摩だって狼藉者はいたと思うんだよな… -
見方によって変わるよ
「会津についたり、長州についたりして狡い」と書いてる人も居たし
西郷は、身内には頼もしいが敵には恐ろしい男という評もある
まあ多かれ少なかれ、大多数の人に当てはまるだろうけど -
長老なのに存在感の薄い奥田孫太夫
-
何一つ反論もなってない脳死コピペで逃げるしか出来ない脳内停止の劣等負け犬池沼イモタwこの通りどこでもボコられ完全逃亡w
これでまた脳死コピぺ逃亡スクリプトとも完全に立証w
相変わらず逃げ回る事に必死なだけで何一つ進歩もなく救いようもない脳内停止の知的障害wそりゃキチガイ親からも見捨てられるわなw
同じく出来損ないである身内にすらも無かった存在とされて家系からも外された前科持ち恥晒し害虫w
日本や世界もお前なんて劣等汚物必要としていなく害悪でしかないんだからとっとと首くくれよwお前に残された道はどの道そこだけなんだからちゃんと現実見ようなw
自演や成りすましもモロバレで色々なユーザーからネットでもフルボッコにされる壊れた玩具の不良品w
唯一の居場所だったネットですらもこれが現実だもんなぁw
ネットですらも居場所も無くなった害虫汚物の出来損ないw
アニメやゲーム、ネットでの発狂で現実逃避をする社会のスネかじりカスニート負け犬栗田オサムwもう後はくびくくって死ぬしかないのに何で未だに意味無く生きてんだ?w
お前がこれ以上無駄に生きてもただ世の中に恥を晒して笑われボコられるだけだぞ?
その自覚もできずひたすら現実逃避で泣き喚くしか出来ない腐った汚物虫w
何一つ会話もできずただ脳死捏造コピペ、埋め立てで必死に逃げて泣きわめくしかできない負け犬知的障害イモタオサムw
複数の前科もありもうどうしようも無く常に怯えながら住み着くしか出来ないゴキブリ害虫w
自らの事を他人に必死に投影しようとしても現実は何一つ変わらないぞ?ん?w
お前自身まともな場所にすらも住めず親や親戚などからも見捨てられた中年カスニートだもんなぁw
知的障害者施設からも追い出された行く先も無い社会不適合の害虫w
昔からずっとお前にはどこにも居場所も無いもんなぁw
ひまわり学級の頃からもその中で虐められてどうしようも無い汚物だったもんなぁ
既に論破済の脳死架空捏造コピペしか出来ず何一つ進歩もなくただループさせて逃げ回るしかできない知的障害w
これが世の中の不良品でしかない害悪負け犬出来損ないの限界w雑魚すぎw
やはり先祖ごと腐っている哀れな劣等ネトウヨチョッパリw
なんで生きてるの?この先何一ついいことも無いのに社会に迷惑をかけるだけの出来損ないw
統合失調症で知的障害のどうしようも無い腐った汚物www -
明日は討ち入り
-
目指すは、本所松坂町
-
忠臣蔵の放送が少なくなってるらしいけど
40年前も忠臣蔵なんてこどもは見なかった気がする
この作品ガきっかけで見た人が多そう -
その頃は新作か再放送かはともかく、毎年なにかしら忠臣蔵の放送があったよ
-
そうだな、俺もそれで見るようになっていったし
テレビみたいに「つけたらやってた」、みたいな機会が有るか無いかは大きい -
最初の「彼ら1人1人はごく普通の。。」ってナレーションで
えっ?って思った記憶がある。赤穂「義士」の時代だったんだな -
>>33
ん? -
>>30
この里見版がきっかけで、90年代〜2000年代にかけて忠臣蔵ブームが巻き起こる
テレ東・松本白鷗版、TBS・ビート版、フジ・仲代版、TBS・松方版、フジ・北大路版、テレ東・松方版、テレ東・吉右衛門版、テレ朝・マツケン版
いろいろな忠臣蔵が誕生した -
ちがうよドリフだよ
-
ドリフなら仕事人も
-
あぼーん
-
>>39
サンクス試してみる -
サクラ乙
-
BS日テレ
12月30日(土)「寛永風雲録」19時〜
https://www.bs4.jp/kaneifuunroku/
12月31日(日)「樅ノ木は残った」19時〜
https://www.bs4.jp/mominoki/
時代劇専門チャンネル
12月31日(日)「白虎隊」13時30分〜
https://www.jidaigek...jd00003523_0001.html -
白虎隊久しぶり
-
カットされたり、CM入ったりする?
-
人気過ぎて放映権取り合ってるのかな
だから白虎隊を手に入れたら忠臣蔵手放すのかな -
最後に解き放つととっとと走り去る犬か
-
この犬たちってカメラの外にあるエサ見てるような顔してる。
ご主人に全然関心なさそう。 -
史実では西郷家の皆さんが賢いと認める犬だったのに…
西郷どんの犬も馬鹿っぽかった
翔ぶが如くの総集編も大晦日にやるよね -
杉山さんと演技の方向性で対立してふてくされてただけだわん
-
本当は忠犬で、ご主人に頼まれてお芝居に出ることになって
役目が終わったから飛ぶようにご主人のもとに帰った
実は里見浩太朗の顔を見るのもいやだった -
おしっこ我慢させられてたんじゃないのか
-
【BS松竹東急(BS260ch)】
12月26日~12月29日(金) 18:06 - 20:00 里見浩太朗主演 「田原坂」(たばるざか)一挙放送
https://hayabusa9.5c...newsplus/1703366196/ -
冬に田原坂を見ると薩摩芋を思い出して
焼き芋を食べたくなるんだよね -
よし田原坂きた
秋吉久美子のネチャネチャ喋り
以外は最高なんだよ -
「父上…!」
「なんじゃそん顔は!」
ビシッ! -
今夜から四夜連続だ
-
引っ掛かったな、西郷…
-
え゛今日からなの
録画してるけど仕事でみれない・・ -
前編ラスト
みんな洋服 -
大久保さあ!
内務卿!
おいにも時間をくれ! -
架空年末時代劇「二刀流」第一夜
岩手県。
古代はアテルイを生み育て、源義経最期ともなったみちのくの地。
戊辰戦争後は会津などとともに虐げられたこの地域、石川啄木や宮沢賢治などの文学の巨人のほか小沢一郎鈴木善幸椎名素夫など戦後政治にものこる人物をも生み出した。
東北の苛烈な気候でそだった気質は、心に忍と義を植え付けていく。
その岩手は、近代日本最大の国技である野球で偉大なる記録をだしたのも忘れてはならない。
その名前は、大谷翔平である
年末時代劇 二刀流
第一夜 南部に生まれた星
第二夜 日の丸の御旗
エピローグ サムライよ永遠に -
「魔界転生」で良いのに
-
ウラルを越えてはどこで撮影したのか
-
「沢さん」
前編 室蘭奉行
後編 どこかに消える -
「笑って年越し!THE笑晦日」要らない
「年末時代劇スペシャル」復活希望 -
この火で雑煮を炊くんだ
私にもやらせてください -
>>67
ま、「白虎隊」の秋月悌次郎もね -
可愛い女房泣かすなよ
-
>>72
そこにはいるね -
農家買ったからババアとセックスしてこいって酷すぎる。
-
>>74
何故「必殺忠臣蔵」? -
忠臣蔵のノーカットバージョンのBlu-rayを発売してほしい
-
>>75
女一人、取り残されるのは辛いものです -
宮古湾海戦からちか子までの流れが上手いと思う
大塚浪次郎を結節点にして榎本、土方がそれぞれ自問する -
「戦は殺し合いだ!」
-
大鳥圭介のドラマやってよ
こんな面白い人いないだろ
各藩に砲術指南で召喚
江川の塾では各藩の遊学した
エリートを教える
(教え子に黒田清隆、大山巌)
榎本武揚、土方歳三とも交流
戊辰戦争、上野戦争、五稜郭
西郷と勝海舟の間で榎本武揚同様
皇国無二の天才を死なせるな協定が
秘密裏にあったとされる噂
福沢諭吉は遠縁の榎本武揚や勝海舟には
瘠我慢の説を書いて糾弾してるのに
同じ立場の大鳥圭介は尊敬して
親友にまでなって何も言わん
あまりに天才過ぎて牢から出た
即日から新政府の各部署から
オファー引っ張りだこ
西南戦争時は新政府側で気球を作る
日本の産業革命の父
だめか?
背が150そこそこだから役者がいないか?
土方歳三オタクから
実戦で負けまくって土方に迷惑かけたと嫌われてるからか? -
>>81
高杉晋作も身長低いから、問題ない -
阿波沖海戦
-
大鳥が東京で押し込まれた牢屋は大鳥が歩兵頭だった2年前に建てたものだった
「こんなことならもっと広い牢屋にしておくんだった」とネタにしていたという -
あと牢屋では今井信郎と同室で、することがないので将棋ばかり指していた
将棋で負けそうになるとずーっと長考して、相手がしびれを切らして「もういいよ」
というとすかさず「じゃあこの勝負はなし!」って言わせて絶対に負けまいとした -
榎本は榎本で養鶏に熱中し養鶏を始めろと兄に勧めていた
榎本に洗脳された黒田も養鶏信者になってしまい
2人で明治天皇にも卵を押し付けて布教に努めていたという -
みんな牢屋でも気楽だな
牢屋を何だと思ってるんだ -
味方じゃ!安心せい!
-
みんな助かるって思ってたのかな
本読んだり将棋したりシャボンや蝋燭の研究したりさ -
暗黒チームのロッカールームみたいだな
-
彼らの夢の城を伝馬町と言った
-
何で年末時代劇ってどこかで全部配信しないのかな
DVDだけなんて勿体ない -
>>97
松本良順と高松凌雲(風間杜夫)まじってるぞ -
政府の腐敗堕落を叫び決起した。
-
>>99
エゥーゴ? -
年末時代劇「桐島聡」
-
もう無いだろうが、シリーズのサントラCDを出して欲しかった
せめて主要曲だけでも -
時代劇チャンネルでも
五稜郭はやってくれないんだよな…
過去に数度リクエストしたけど
白虎隊、忠臣蔵ばかりやる
西郷輝彦特集の時にやってくれるかと期待したら
それもだめだった
五稜郭の黒田役の西郷輝彦かっこいいんだよなネイティブ薩摩弁だし -
ももいろ歌合戦をやらなくなったBS日テレは今後も年末に時代劇を編成しそう
-
是非お取次ぎ願いたい
あいだけの人物を殺しちゃなりもはんど! -
榎本は大した男じゃ
どこぞのクソガキとは大違いじゃ
のう田島 -
こげな若者まで殺しおって…
榎本の阿保が! -
時専は全作品放映権持ってるの?
配信では1作品しかやらないよね
前は年末になると全作品放送祭りだったのに -
年末時代劇を作っていた日テレがこんな不祥事とは杉山さんも無念だろう
-
会津は最後まで俺達を裏切らなかった
-
>>112
だいぶ変わったからなあ -
>>114
何がだいぶ変わったの? -
おさよちゃんは良三さんのことはどう思ってたんだろう
-
口が減ったら飯が食えんわいと思っていた
-
ちょうどNHKの武蔵坊弁慶の再放送をしていた91年の年末が源義経だったんだよね
弁慶を毎日見ていた母親が源義経を見ていて同じシーン多くてつまらんと言ってた
脚本家が同じとか全く注意してみてない母親だったからよっぽど流用してたんだと思う -
「源義経」だけシナリオ本買ったんだけど、放送でカットされてるシーンがけっこうある
時間の都合だろうけど、その中の壇ノ浦の決戦なんか、ナレーションがまんま「武蔵坊弁慶」と同じ箇所があるよ
「〜やがて、運命の流れが変わる」の辺りとか
そして端折られまくったので、ライバルキャラに設定されてた平教経が呆気なく死んだりしてる -
5作目に義経だったら壇ノ浦合戦にすごい予算かけられたかも
-
勝海舟はどこがクライマックスかいまいちわかりづらいのが他の幕末作品と違うよなあ
大河ドラマの勝海舟は江戸開城がラストだけど西郷との会見を後編まるまるやるには内容が足りないし
まあ冒頭で勝が言うようにひたすら痩せ我慢してきた人生を描いてるのはわかるんだけど
カタルシスが無いのが消化不良ではある
田村正和の勝はハマってたからなおさら -
田村正和の海舟良かった
本人も張り切ってて良い感じだったけど、病気で残念な事になってしまった…
それで「勝海舟」は、「白虎隊」〜「奇兵隊」の総ざらい的なものとして観たけど、制作側も幾らかそうだったんじゃないかな
それまでを観てないとわかりづらいところもあるし、観てると「ああ、あの時の場面思い出すな」っての、ある -
>>124
視聴率に個人やコアってのが当時あれば案外取れてそうなんだよな義経から先は -
なんでか知らないけど
今若い中高生の間で歴オタ増えてるそうだから
それらを取り組む為にも
新作作れとは言わないから
せめて再放送を地上波で流すことは出来ないか?
布教は大事だろ? -
>>129
「取り込む」だな -
そもそも井上丘隅生かしてる時点ですでに改変上等派な気が
-
まあそうだよね
本放送時は小学生でわからなかったが、あとから知って驚いた
野村さんとか修理どのも、実際とは違っていたね
それにしても西郷頼母一族の、集団自決は泣ける
とどめをさしてあげるシーンは、無惨な戊辰戦争の世界の中で、僅かな救いを感じさせる -
「五稜郭」で最後に福本清三が笑顔で手振ってたのワロタ。
清三は悪人面だし絶対裏切ったりして斬られると思ったら最後らへんまで生きてたし。 -
分かった、そんなら、介錯
いいえおなごに介錯など勿体のうございます
かわいそう… -
勝手に自殺させたり介錯したりしてよかったんかのぅ。
-
肥後藩士!宮部鼎蔵ーっ!みておれーーっ!
-
逃がすことは出来んけど自殺と介錯はOKだ。
-
「可哀想じゃが、命乞いなら無駄ぜよ。よその藩と揉め事は起こしたく無いきに」
-
あの感じだと、何勝手に死なしてるんじゃー!ってなりそう。
-
毎年BS日テレが年末時代劇を再放送したら9年は持つな
-
久し振りに五稜郭観たくなった
連休やし観てみるか
さだまさしの歌もええんよなぁ -
「五稜郭」が一番のピークだったと思う
-
わかる
奇兵隊からガクッと落ちたな
個人的に勝海舟は好きやけど
正和版の後半も観てみたかったなぁ
決して弟が悪いという訳ではないけど -
>>143
142だけど、全て同感 -
五稜郭、変な恋愛部分を全部無くしたら最高に素晴らしかった…
ところで、「エピローグ ウラルを越えて」これだけとってつけた感が強くて
なぁ…違和感丸出し
実際榎本武揚は黒田に助けられて
官吏になってシベリア行ってるけど
あのシーンより寧ろ黒田の説得や
丸坊主を入れて、死から
生きることを望むようになっていったことを伝えないと
いきなりウラル超えちゃう前にさぁ〜 -
撮り直し、やね
-
ウラルを越えちゃうのを見たからこそ、ああいう荒野に行った時にさだまさし聞くと泣ける
-
>>1 日テレはまず記者会見説明責任
「ホリプロ」日テレ小学館は記者会見で説明責任果たせ!
記者会見(外国人記者クラブでやること)
説明責任(日テレ大井章生、田上リサ、「三上絵里子」、小学館須藤綾子とライツ、
「ホリプロ」お抱え相沢友子
芦原先生への直接の心からの謝罪(誰一人していない)
今すぐやらなければ、日テレホリプロ小学館は反社企業認定で倒産しろ
記者会見から逃亡する反社日テレ小学館ホリプロにNO
#NO小学館 #NO日テレ #NO読売新聞 #NOホリプロ出演ドラマ -
>>145
いや、蝦夷にかけた榎本の思いや行動の、集大成としてああいう状況になった、ということだからな
途中をただ延々とやっても、時間ばかり延びてしまう
ウラルを越えてをやらないのなら、それでもアリかもしれないけど、非常にのっぺりとしたものになっていたと思うよ -
白虎隊!(少ししか出ません)
-
彰義隊!
-
少年少女が2人だけ居るのをほぼ無視してまだ敵の誰も居ない方向に雄叫び上げながら大勢で走ってくの笑った。
-
山田「こげな若者まで、死なせおって…。榎本の阿保があーっ!」
-
(スルーされてたのに勝手に突っ込んでいきました)
-
どこかでシリーズをまとめて配信してほしい
-
白虎隊で途中合戦で中ボスみたいのと戦ってたけどあれ誰なの?オリジナル?
-
ホームドラマチャンネルで里見版忠臣蔵やるよ 今月
時専以外でやるのはレアだね。 -
この間までアマプラ時専でリピートしまくってたわ
-
君を華に例えたら笑うだろうか?とかいうまったく関係ない歌詞を流してなんかマッチしてるの凄いよな。
-
「源義経」観たけど力作だった
主演が時代劇慣れしてないのが難点だが安田成美は好演
近年バラエティーの印象が強い高橋英樹が良い役者なのが分かる
岸田今日子に竹中直人に福本清三まで登場
ただ前半の前半が死ぬほどつまらないのが難点
我慢して観てれば面白くなるが脱落者もかなりいたと思われる -
福本センセはこのシリーズほとんど出てるでしょww
-
公儀御試御用鵜飼十郎左衛門が田村家庭先で浅野候を斬首した
-
なんかshogunの海外評価がすごいみたいだけど世界的チャンバラブームこねえかな?
-
そこまでオミ様を、苦しめれば、
-
そこまで尾身様を苦しめれば
その頃菜と言う侍も以て瞑すべしでございましょうな -
尾身様は頃菜でボロ儲けした悪代官だろ
-
白虎隊が戦った中ボス=丸大ハム
討ち取ったが喜んでいる間にイソップが流れ弾に当たり、後退 -
斬られ役の福ちゃんが斬られない作品もあったなw
1つの話に違う役で何度も登場したりもこのシリーズだっけ? -
木戸コーイン
-
木戸コーイン
-
御苦心のほど、さもこそと、お察し申し上げまする
-
大晦日 ガラッ
「掃除、やってるな!」
さぼっていた沖田は慌てて咳き込む演技をするのであった -
俺は仲間を官軍にしてやりたいんだ。
-
つきまして、ゴモンスより一言、御教示を賜らば……
-
「人が死んでる、若様も居る」
-
御門主って偉いんだな
綱吉が下座で平伏するくらいだからな
当たり前か… -
>>181
御門主は朝廷にお願いして東叡山の代表として送り込んで貰っている皇族で法主だからな。
官位だけで言うなら存命の現役将軍家と対等か上の場合も有る。
幕末の上野戦争で官軍がアームストロング砲撃ち込んで早期鎮圧を
図って、その後東叡山の敷地を大幅に削ったのも、その辺のヤバい
部分を揉み消す目的が有ったりもする。
(東叡山から召し上げた敷地の跡に作ったのが今有る博物館や美術館群) -
これはまた、事の理に明るい将軍家の御言葉とも、思われませぬ。
法衣を纏う者が、なにさまそのような… -
数回見てもその感動量、面白さに前作までより欠ける奇兵隊をまた今改めて見たいと思ってきた
-
逆に奇兵隊で見なくなったから勝海舟とか義経を見てみたい
-
「奇兵隊」、晋作の「これより長州男児の肝っ玉をお目にかけ申す」とか、「面白き こともなき世を おもしろく」とか、せっかくのポイントが外されてるんだよなあ
-
野村宏伸って大河の2年前にこっちでも義経やってるね
-
永井様!永井様はおられませぬか!
-
おられぬ!どこにもおられぬ!
-
永井さまって偉い人だったんだな
長崎の伝習所の校長先生だから教え子が薩摩や長州にもいるんだよね
維新のときに江戸でおとなしくしててても出世できたのに -
徳川の命運も、これにて極まった
-
わからん!わしにもわからん!
-
武士らしい死に方をしたい者はわしに着いてこい
-
「フランス語で『馬の耳に念仏』ってのは何て言うんだ?」
「えっ…馬はシュバルだから…」
「つまり、直訳すれば…」
「教えてやろう、『シャンソン』て言うんだ」
「話にならん、帰ろう」 -
「一刻の感情で、おおもとを見失うなよ」
-
安さんは浪人中に酒を飲むときはずっと万五郎に払わせてたんだろうか
だからぐず安とか言われても何も言えなかったりして -
>>195
馬の耳に念仏はないけど「豚にジャム」ならあるんだな>フランス語 -
ここがわれら親子の墓場となる。
-
パリ開会式の何が酷いかを年末時代劇的に言う
白虎隊の萱野権兵衛の最期の後萱野がヨーソヨーソとうたいだし鶴ケ城に血の演出が出たらみんなどう思うか -
見てやる…見てやるぞ…
フランスの奴らがどんな五輪作るのか… -
>>198
豚って何となく、甘いものというかジャム喜んで舐めそうだけどプイってするのかな? -
「豚にジャム」と「馬の耳に念仏(豚に真珠も同類として)」だと、意味合いが違うのかな
-
パリではちょんきなを歌って愉快じゃったのう!
-
【泰然先生の家系図】
泰然の義兄
−山内六三郎
佐藤泰然
−つる=林洞海
−林研海 ※スイス製時計をあげた人
−たつ=榎本武揚
−良順
−菫三郎(→洞海養子) -
当時フランス語習っていて、その先生の発音が滅茶苦茶なのに生徒に難しく思わせようとしていて
あのクロードチアリの号令で「そうだよな、フランス語だって軍隊で上品じゃいられないよな」って思った
それから苦手意識がなくなった
ちなみにチアリのフランス語の発音が習ってたのと違って衝撃だった -
ぜんぜん関係ないが、支那語も南方人に習うと発音しやすいが、きれいな発音にならない
まあ、多少訛るのは仕方ないが、流暢に話したいなあと思う -
岡田真澄=スターリンって思ってしまう
-
柔らかいおこわ嫌いな人っているの?
-
というか前編見てるんだけど、
子どもはのぞきに参加してなくて先生だけのぞいてるのな
だから無念立てさせられてるのか笑 -
たつって美人で有名だったんだな。
-
咎人の一党ぞ、大石は!
-
ふははは、殿はこの由緒ある上杉家を潰してしまうおつもりか。
-
西郷さんはこんな暑いときによく犬連れて鹿児島に帰ったな
太ってたら大変だろ -
西郷さんは金玉が肥大していたそうだが、ちんこは?
-
ゴリさんと教官、異母兄弟だったにせよ系統が違い過ぎるだろwww
-
勝海舟が犬にかまれる話なぜやらなかったかとおもったが子役立てて幼児期はどのシリーズもないし、基本シリアス路線だからいらなかったかな
とくに勝海舟は影の面に比重がかかっていた作品だし -
そろそろ西郷さんが京都の砕石…じゃなくて城山で戦死する頃だな。
-
勝海舟が西郷さんと気が合ったのは、
ともに玉に瑕を持つ身だったから。 -
急ぐんじゃこの戦は!
土佐も薩摩も南国育ちじゃき、
雪が降ったらにっちもさっちもいかんぜよ! -
またタイーホされた羽賀研二
羽賀研二といえば奇兵隊
つい10日ほど前に時劇で2夜連続放送してたっけ -
三浦友和てほんの3秒しか映らんのね
スロー再生しなきゃ顔も確認できんwww -
BS日テレ「樅ノ木は残った」
9月29日(日)夜7時放送 -
羽賀は鉢巻しめて松健の横で伝令みたいな役していた記憶がある
-
>>212
残ってる写真で美人だと思ったのは、陸奥宗光の奥さんかな -
>>228
てゆーか桂さんの部下ってイメージ -
西部署特機隊長・鳩村ポッポは血達磨ボロボロにされたり、準主役でも似合わないハゲヅラ
被せられたりロクな目に合わなかったなw -
写研フォントでOPED再現しようにも未実装だったorz
-
上品な五郎兵衛さんが・・・
-
見でやるぞ
-
忠臣蔵:未見
白虎隊:B ※第二部が凄惨すぎる…
田原坂:A
五稜郭:A
奇兵隊:C
勝海舟:未見
源義経:C
風林火山:C
鶴姫伝奇:未見
どうする家康:E -
意外なツーショットですが但木土佐も世羅修蔵も歌手ですからね
-
時専が急に年末時代劇連発してきたね。11月
里見御大特集らしいが -
どこかで全作配信してもらえるとありがたい
-
これはまた、事の理に明るい将軍家の御言葉とも、思われませぬ。法衣を纏う者が、なに様そのような
-
切腹コンテスト、やっていたら萱野権兵衛の真似をしてみたかったな
-
センゴクは劣等だから見ない。
義経を見ようかな。 -
火野正平は「忠臣蔵」と「白虎隊」に出てたな
-
何回も大石内蔵助を演じた事のある俳優いる?
-
画像の使い回しで江守徹
-
>>248
片岡千恵蔵御大とか -
里見版忠臣蔵は、やっぱりいいな。
久々にDVDを見てるけど、何度見ても目頭が熱くなる
ノーカットのブルーレイ版を発売してほしい -
4Kリマスター版にしてな。
-
>>248
里見浩太朗=忠臣蔵(日本テレビ)、元禄太平記(テレビ朝日)
萬屋錦之介=赤穂城断絶(劇場映画)、赤穂浪士(テレビ朝日)
松方弘樹=大忠臣蔵(TBS)、赤穂浪士(テレビ東京)
北大路欣也=忠臣蔵(フジテレビ)、最後の忠臣蔵(NHK)、忠臣蔵 瑤泉院の陰謀(テレビ東京)
2〜3回大石を演じている俳優は意外といる -
>>253
ありがとうございます!! -
これから放送予定ある?
どの作品でも良いけど -
https://www.jidaigek...table/pdf/202412.pdf
源義経と風林火山か… -
時代劇専門チャンネルよりもBS日テレでやってくれよ
-
御苦心のほど、さもこそと、お察し申し上げます
-
薩長に思想は無きか!腕に覚えのある者はでてこい!
直参旗本見廻組・佐々木只三郎だ!なにを隠そう……、龍馬を切ったのはこの俺…… -
>>259
「思想」じゃなくて「志操」じゃないかな? -
忠臣蔵(ホームドラマチャンネル)
https://www.homedram...ch.com/program/78080 -
あれ「志操」って言ってるんだ
「薩長に人(ひと)はなきか!」だと思ってた
銃ばっか撃ってるから -
>>238
田原坂はラストの犬の演技でA−だな -
赤穂浪士の討ち入りって1時間くらいで終わったみたいだけど、
途中でもう切腹しよう論が出たのはほんとみたいなんだよね
1時間って、攻めてる方からしたらやっぱり長いんだろうか?
まあ1時間戦ったらへとへとになるしな… -
戦うよりも吉良を探す時間のほうが長かったかもしれない
-
よく降るのう
-
やりおったな大石…
吉良殿の白髪首ひとつ取って何になる
庶民の拍手喝采を浴びるならたやすいわ
どうせなら、どうせなら将軍家を土下座させてみよ…! -
丹波哲郎だな!
-
それに大石が応えてるんだよなあ
あの場面で初めて仇討ち+αの隠れた意図が明かされる
あれは好きなやり取り -
春の名残をいかにとかせむ
-
年の瀬や、水の流れと人の身は
-
浮世の空に かかる雲無し
-
>>271
明日またるるその宝船 -
浮世の月に かかる雲なし
と正しく覚えておけよ -
あら楽や思ひは晴るる身は捨つる浮世の月にかかる雲なし
-
君を花にたとえたら、笑うだろうか
-
そこの女!被り物を取れ!
-
本懐を遂げたあと、それぞれ縁のある者たちとの最期の別れのシーンは、何度見ても泣いてしまう
-
安さんは持て余し気味だったけどねw
浪人時代にさんざん飲ませてもらってたから仕方ないね -
呑んべ安が、畳職人の呑んべ親方に頼み込むシーンがカットなんだよな、DVDは
あのシーンこそ、武士と町人の垣根を取っ払った、酒が縁の大事なシーンなのにな -
ナベツネで1作やってくれよ
-
>>281
何の作品? -
>>279
お鶴ちゃんが絵図面を書き写してる金さんの姿を目撃したあと
お兄ちゃんとの間でどんな修羅場があったか考えるとね…
あと何気に琴路どのが磯貝様に抱かれながら邸内の様子を口走る場面
あれもよかったな -
年末時代劇ってすぐ配信されなくなるけど
どっかで統一してほしい
前は時専で全作品やってたけどこの所バラバラ -
佐藤健が出演している大林組のCMを見ると
年末時代劇シリーズを思い出す
筆頭スポンサーだったね -
>>286
Huluでやれればな日テレ系だし -
釜さん、俺たちがいつ神に逆らった!
言ってみてくれ! -
新田純一美形過ぎる
-
お母さんと右衛門七の別れは寂しかったな
-
子どもが先に死ぬところを見たくないってのもあったかも
-
大義に生きる息子の足手まといになりたくない、という哀しい母心に泣ける
-
掃除、やってるな!
-
「大晦日もゴチになりますスペシャル」打ち切れ
「年末時代劇スペシャル」復活希望 -
サブスクで配信してほしいな
自分の好きな時間帯で見れるし -
>>296
同意 -
北斗星きらめく蝦夷の大地
-
青森にこの季節に行くと、今年の戦は終わりじゃが実感できる。
雪かきで戦どころではない。 -
斗南は雪が少ないんだよ
-
この年末時代劇スペシャルがやってた頃って良かったなぁ
いよいよ年越しだ、いよいよ新年なんだっていう厳かな気持ちにさせてくれた
ギャ〜ギャ〜うるさいバラエティよりもずっと良かったね -
30年後も通用するコンテンツを残せてるので
投資しただけのもとは取れてるしな。
それと、ただの歴史劇じゃなく現代に通じるテーマ性があった。
だから視聴率取れたんだろうな。 -
ネットフリックスが出資するかも知れないが
杉山脚本のような細やかなドラマは作れないかも知れないな -
開陽丸が沈んだのは今くらい?
そりゃ北海道は吹雪だわな
すごい季節に上陸したもんだ。
穏やかな内浦湾側ならともかく、江差沖なんか行ったら西風がとんでもないよ -
『義経』あたりから徐々にセットがショボくなるのが目に見えて分かる。
バブルが弾けたのってこの時期だっけ?
幕末〜明治期モノは艦船やら大砲やら鉄砲やらで、やたら金が掛かるからここらが限界だったのかな -
村田隊と高杉隊に配属されるのじゃ、ホワイトとブラック以上の格差だなw
現に晋作の「進め〜進め!」の無茶な進軍で3人もモブが撃ち殺されてるし(都合よく伊藤は被弾しなかったけどw) -
今更ながら五稜郭のDVD買おうかなと
当時録画のVHSやデッキは残してるけど
というかBlu-rayで出てくれんのかなあ -
DVD版レンタルで観たけど大して画質良くないぞ(五稜郭に限らずあのシリーズ全般)
時専とかで放送するのを待って、BD保存した方がマシなレベル -
なんかフジ5人衆で年末時代劇作れそう
-
アマプラ時専で奇兵隊と風林火山見つけたので久々に視聴
奇兵隊はまぁ主題歌がええから見れる
風林火山はうーん⋯やっぱりもう一つやね -
これはまた、事の理に明るい、将軍家のお言葉とも、思われませぬ。法衣を纏う者が、なに様そのような
-
>>315
スポーツ新聞に『負海舟』 -
という見出しがあったのを覚えてる
-
そこまで御身様を、苦しめれば
-
負古太郎
-
「五稜郭」で福本先生、渡哲也にガトリング銃で撃たれてもカメラ目線で仰け反っていたw
-
「勝海舟」は、「永遠の船出」が好き
-
福本センセ撃ったの渡歳三じゃないべw
同士討ちになっちゃうじゃんw -
ふんっ、ありゃ勝海舟じゃねえや。負海舟だっ
-
>>322
失礼しました。
渡歳三と福本先生は仲間でした。
福本先生、米国制作の時代劇(ラストサムライ?)に出演されたとき銃で撃たれるのは不本意だと語っていた覚えがあります。
渡哲也が銃を持つと大門にしか見えないw
https://i.imgur.com/greIZEi.jpeg
https://i.imgur.com/jG8601f.jpeg -
大河ドラマに小栗忠順と聞いて風間杜夫を思い出したわ
自分の中で小栗像といったらあれしかない
田村兄弟の勝海舟との対比も良かったよなあ -
>>325
あなたはわたしか -
あなたも私か
-
小栗豊後守忠順(勘定奉行兼陸海軍奉行)といえば夏八木勲
-
影の軍団の夏八木勲もよかったけれどインテリな小栗忠順は風間杜夫。
NOと言える日本人。 -
夏八木勲の小栗は「わが小栗家は代々人斬り奉公、死に役を務めておる!」という台詞が格好良かった。
その小栗を幕府で正当に認めていたのが勝麟太郎だったが演じていたのが真田広之で年齢差が史実とは
正反対だったな。 -
初めて知ったけどストンウォールみたいな装甲艦って、
アメリカの南軍の秘密兵器だったんだね -
>>331
アレは「封鎖突破船」ってフネで、両岸の砲台と撃ち合って封鎖を突破する、
って殺意マシマシのフネなんだわ<甲鉄
(なんで艦首に40cmの鉄製装甲を貼り付けた木鉄混合船)
南軍がミシシッピ河の封鎖を強行突破するのが目的だったんだが、
竣工する前に南軍が負けて使う用途が無くなったところを幕府海軍が
目を付けて買い取った。
だが、回航されて江戸湾に到着した時には幕府が鳥羽伏見の戦いで大敗して
崩壊しかかっている状況だったので、アメリカが「局外中立」を称して幕府への
引渡しを拒んで榎本と揉めたんよ。
榎本もギリギリまで粘ったけど、官軍の侵攻がいよいよ江戸付近まで来たんで
諦めて仙台に向かった、と言うのが劇中で語られなかった背景なんだわ。 -
釜さん、俺も髷を切るぞ
新しい時代に髷は要らん! -
釜さんは薄毛だよな
髭は凄いのに
大久保利通なんかハゲズラだけど
やっぱり髭は凄い -
木戸さん、そんならあんたがやりなさい。
内閣参与なんかに引っ込んどらんで。 -
本当にそれだけか?
医者に隠しても始まらんぞ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑