-
車種・車メーカー
-
【4G63】ランエボ スレッド 186【GSR・RS・GT】
- コメントを投稿する
-
▼よくある質問と回答(FAQ):メンテナンス編
Q:タイミングベルトの交換時期・費用など。
A:メーカー推奨は10万キロだけど、峠・サーキット利用が多い場合は5〜8万キロで要交換
費用はDラーでベルト回り一式工賃込み約8〜9万円程度。
(ウォーターポンプだけだと6万ぐらい:同時に交換するのがお得)
Q:CT系の常時点灯インパネ照明切れへの対処・費用など
A:早ければ3万キロ以内で切れるので、電球を総交換する。費用は自分でやれば電球代のみ。
Q:ミッション(兼フロント&センターデフ)オイル・トランスファー・リヤデフオイル(計3箇所)の交換時期・費用等
A:2〜3万キロ(2年)で交換。純正でよければ工賃込み合計約1万円程度
いっしょにやるのが吉。峠・サーキットが多い場合は1万キロで。
Q:AYCオイル(トルク伝達機構部)の交換時期・費用など
A:デフオイルと一緒に2〜3万キロで交換。Dラーでの作業推奨(要摺動面擦り合せ)。
費用は工賃込み約5千円程度。
ちなみにACDと共有する油圧配管部は工賃込み3500円(東京地区調べ)※地域差有
Q:クラッチ交換はいくらぐらいかかりますか?
A:純正なら部品+工賃の総額で、8万強(CP)〜10万強(CT)円ぐらいと報告あり。
Q:エンジンオイルに5Wを入れても大丈夫ですか?
A:スレ住民的には10W−40あたりが多い。(4G63)交換サイクルは3000〜4000km、
100%化学合成油の使用がお勧め。
オイル交換2回につきフィルター1回の交換を推奨。 -
▼よくある質問と回答(FAQ):トラブル編
Q:最近ブースト圧が0.7までしか上がらない、または1.8までオーバーシュートします。
A:アクチュエーターが固着している可能性が高いので、Dラーで雨害対作品に交換して下さい。
保証切れの場合は、すんなりとはクレーム処理してくれない可能性もあり。
有償の場合、費用は1万4千円ぐらい(工賃込み)
Q:ヘッドにオイル滲みがあるのですが?
A:4G63の持病です。ヘッドカバーの定期的な増締め・パッキン交換とオイルフィラーキャップ交換で対処。
酷い場合はヘッドの歪みを疑うこと。
Q:CT系メーターバルブの交換のポイントは?
A:1.メーター周辺のカバー(黒)を固定しているビス2本を外す
2.カバーをまっすぐ引っ張って外す(ツメでも固定されてるので力が要る場合あり)
3.中のメーターユニットを固定しているビスを外す(3本)
4.メーターパネルを上側にしつつ引っ張り出す(裏側にカプラーが2本あるので注意)
※ACDスイッチが付いているパネルを外すと、メーターユニットが取り出しやすい様子
Q:吹け上がりが悪い・カブる・加速中に息継ぎのような感じがあります。
A:プラグ・プラグコード系を最初にチェック。後オルタネーターの不具合やクラッチ系の可能性も。
Q:大気開放型のブローオフをつけていますが、アクセルオフでエンジンストールします。
A:この症例は数多く報告されていて問題が多いようです。ちなみに毒キノコだけなら問題ありません。
Q:エボ4(or5)に乗っていますが、コーナリング時にモォーとかウゥーとかクォーという音がします。
A:リコール対象ですでに作業されていれば、仕様です。
Q:リヤスポのクリア塗装が白くなって、所々禿げてきた。ゴベゴベになった(笑)
A:よくある症状、保障期間内ならDへ直行、無償交換報告も。
だめな場合は再塗装(3万円?) -
以下くだらんテンプレは省略
ググれ -
本スレ乙
-
かなり前にACDを移植した人がかけた労力のわりに効果は微妙と評していたけど
車ばらさなくてもセッティングをいじれるデフとしてみたら全然ありだよなあ -
オイルシールのシールリップが半周ほどカッターで切られたように
切れていたんだけどこういう劣化の仕方するの?3万キロぐらいで
ディーラーの作業ミスかな -
>>6
ACD微妙って・・街乗りしかしないんだろうね。それとも効き方が生理的に受け付けないって意味か? -
それ覚えてるけど制御があまり上手くいかなかったみたいな事書いてなかったっけ
Gセンサーの位置とか合わせ込まないとダメだとか -
乱立させんなゴミ
-
海外仕様のCTはビスカスモデルもあるみたいだな
次ポンプ壊れたらCPのトランスファを着けようかと本気で考えてる -
プレートも出ないもんな
-
エンジンルームのハーネスボロボロなんだけどエーモンのコルゲートチューブ代用しても大丈夫?
-
>>9
ああ、ちゃんと機能しなかったって事か。前スレの手動ACDのCPはどうやったんだろうか? -
https://www.evolutio...swers-everybody.html
D.ターマック/グラベル/スノースイッチがACDに与える影響
一般的な考えにもかかわらず、このスイッチはトルク分割を変更しません。
差動は50:50に連動しており、ボタンを押しても変更できません。 このスイッチが実際に行うことは非常に簡単です。
各設定は、ステアリング入力が行われた後にACDがセンターディファレンシャルの解放を遅らせる時間を決定します。
さらに、ACDがクラッチパックとセンターデフにどの程度のロック力を発揮するかを決定します。 (10)(11)
ターマックは乾燥した、舗装された条件で使用される設定です。
この設定では、ACDはステアリング入力を検出するとすぐにセンターディファレンシャルをフリー状態にします。
さらに、このモードは3つのモードの中で最も強いスリップ防止クランプ力を提供します。 (7)(12)
砂利は濡れた道路やゆるい道路用に設計された設定です。 この設定では、ACDは少しの間(場合によっては2?3秒)中央の差動の解放を遅らせます。
3つのモードのうち、これは2番目に強いクランプ力を持ちます。 (7)(12)
雪は雪のために設計された環境です。 この設定では、ACDは他の2つの設定よりもはるかに長く(おそらく4?5秒)中心の差を解放するのを遅らせます。
3つのモードのうち、これも最小量のクランプ力を提供します。 (7)(12)
始めて各モードの具体的な違いを知った -
今さらACDを否定するエボ乗りなんていないよな
昔はホイールベースが長いCTの苦肉の策なんていう奴もいたけど
あれはトラクションをかけるための装置だ -
ホースA交換してから高負荷で息継ぎしてたやつが点火系変えてみても収まらないから面倒(アクチュエータ・燃料系)なことになるなと思ってたんだけど
ある日思い付きでしまいっぱのラリーアートECU取り付けて試してみたら何も起きないどころかピークで1.4キロとかビンビンですよ 神
ってただのブーストカットかーい
純正流用なのにこうなるってことはまさかRSのECUだけブースト上限引き上げられてる特別仕様? -
燃調こいこい
ブースト制限なしですよ
リミッターはありますけど -
ブーストカットなんてどこにあるの?
ってくらい過給するよな
第一世代の4G63なんかノーマルECUでブースト1.6とか余裕て掛けてた
エンジンは頑丈なのか全く問題なかったがタービンが逝ったわ
アクチュエータのスイングバルブアームが熱でひんまがって開きっぱなしになった程度だが -
カムがノーマルならエンジンにはそんなに空気入らないんだっけ?
インマニの圧が高いだけで
それでもブースト1.8かけた時はめちゃ早かった
チューニングカーにハマる人の気持ちわかるわ -
>>19
重症ですやんw -
6.5のトランスファーにACDの釜とデフを入れたら良いだけと聞いたことある
むろん油圧は要るけど -
バッ直点火とモリオートギヤのおかげで新車みたいにパワフルです
-
冬場でも雪山で遊んでると油温上がりまくりだからオイルサーモキラー入れてみたけど
町乗りでも油温80度、坂上ったら90度まで上がる
そこから先に油温上昇は格段に緩やか
これ付けっぱなしでもいいわ -
サイバーエボって復活しないのかな
ラーマンとタキザワさんがやるなら頂点の車でやりたいとかいって
35GT-Rで再挑戦とかいってたら走らせる前に車が燃えちゃったんだっけ -
>>25
オーストラリアのタイムアタックでどっかのチームに難癖付けた上に、その事で仲間内でも揉めちゃって空中分解じゃなかったっけ? -
>>26
そうなんだ?アンリミと縁切ったのって揉めたんだ? タッキー揉めてばっかだな。TFH、HRS、でアンリミか。 -
もう雪シーズンも終わりかなー。
シーズンの始まりは嬉しくて純正足+スタッドレスに交換するのも苦じゃないんだけど、シーズン終わって車高調+夏タイヤに戻すのは3倍くらい面倒くさく感じるな。
雪道好きな人ってみんなどうしてる?
タイヤだけ交換? -
>>29
車高長で車高を上げ下げかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑