-
車種・車メーカー
-
マツダ「世界一の高圧縮比14を達成」ってホント?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
よく自社で宣伝してるけど、14達成ってのは事実だろうが、
自動車業界は業額した、とか、他社もやりたいけど技術力からできない、とかそういうところは本当なの?
正直、悪いけどたかがマツダがそんなわけないって思ってかなり胡散臭いんだけど。
マツダHP
http://www.mazda.com...skyactiv/skyactiv-g/
・世界一の高圧縮比(14.0)を達成
・自動車業界の人なら驚愕の事実とか?
・他社もやりたいが技術力が高すぎて出来ない? - コメントを投稿する
-
削除依頼願います。
-
世界一の高圧縮言うてもボクサーのターボエンジンには敵わんやろ
勝てるのは燃費くらいのもんや -
トヨタのダイナミックフォースエンジンのコンベンショナルが13.0、ハイブリッドが14.0
日産のVC-T(KR20DDT)が8.0〜14.0
性能的にはSKYACTIV-X>ダイナミックフォースエンジン>SKYACTIV-Gで、結局は設計が新しい順ってイメージ
日産のVC-Tなんて可変圧縮比だし、技術力がなきゃ出来んでしょ -
ディーゼルだと18とか有るよな?
注文に応えるのも大変よ -
トータルでプラマイゼロもしくは
費用対効果が小さいから
他社がやらないことやって
メリットだけ大げさに宣伝
それが三流スタイル
永遠に本流にいけない三流に特化した経営センス -
マツダ防府工場西浦地区の敷地内にあるダイキョーニシカワ西浦工場の成型課
そこに朝日協同組合(本部 長野県 ダイキョーニシカワの元社員が設立)
から派遣されてる頭のおかしいチャンコロ技能実習生女がいるんだが
・マツダ様向けの塗装前のバンパーを投げる 蹴とばすなど乱暴に扱う
(塗装したら多少の傷は誤魔化せるのでそのまま出荷され市場に流出済み)
・同僚に暴力を振るうなど暴行問題を起こす
・虚言癖があり保身の為嘘をついて同僚を陥れる
ダイキョーニシカワの西浦工場の上層部は事実を知っているが人手不足や
チャンコロ技能実習生は安い賃金でこき使えるので見て見ぬふり
ダイキョーニシカワはこの頭がおかしい中国人女が乱暴に扱ったバンパーを追跡調査し
マツダ様や該当するマツダユーザー様に謝罪して無償でバンパー交換しろや! -
そんなしょーもないことを公式HPで謳う程度の企業
-
派遣会社ジェイウェイブ 代表取締役社長 : 山下裕司
本社所在地: 〒 812-8505 福岡県福岡市博多区博多駅前2-9-28 福岡商工会議所ビル9F
って派遣会社があってマツダの下請けのダイキョーニシカワとかロジコムやその他のマツダの下請け孫請け
なんかと取引してるんだが、そのジェイウェイブの役員はトヨタのクラウン乗ってるんだ
その役員曰く「マツダの車なんか貧乏臭くて乗れんわ」だってさwww
こんな給料未払いなんかしたり年寄りを保証人に仕立て上げて金を脅し取ろうとしたりしてる
個人情報垂れ流すチンケな3流腐れ犯罪派遣会社に舐められるマツダさんw
マツダとマツダの下請けはこんなコンプライアンス遵守できない腐れ犯罪派遣会社を使わないでください! -
そんなのただの幾何圧縮比だろうに
-
まあ14は凄い。ちょっと前ならあり得ない数値だ
-
こんなことをHPでページ作って宣伝する
会社としてレベル低いよなw -
ボクサーターボとかクソ
-
>>1
>【ノート対決】e-POWER VS ガソリン車 どっちがお得!?実燃費から考える ...
>h https://matome.response.jp › 車選び/買い方
>
>ハイブリッド車は実は損だった?車両価格や燃費と維持費の違いを徹底 ...
>h https://car-moby.jp › 車とお金&維持費 -
ただ圧縮比を上げても冷却損失が増えるだけで、思ったほど燃費が向上しないことは
人見も認めている。
圧縮比を上げるなら冷却損失の対策も同時にやらないといけない。
好意的に言えばsky-Gは、パワー燃費共にまだまだ改善改良の余地があるということ。 -
>2018/06/27
>[米国] DOE、原子力による水素製造開発を支援 − 海外電力関連 トピックス
>ベースロード電力を担う原子力発電所に、水素製造という追加的収入源
>を提供し得るものである。
>
>原発の水素爆発も想定外って本当? 政府の事故調査委聴取で東電証言 ...
>h https://kenja.jp/1587_20180206/
>
>「原子力による水素製造」 AESJ-PS020 r0 - 日本原子力学会 -
>>>「エコ」の衣をかぶった原子力延命策を冷静かつ論理的に批判する。
>2018/06/27
>[米国] DOE、原子力による水素製造開発を支援 − 海外電力関連 トピックス
>ベースロード電力を担う原子力発電所に、水素製造という追加的収入源
>を提供し得るものである。
>
>原発の水素爆発も想定外って本当? 政府の事故調査委聴取で東電証言 ...
>h https://kenja.jp/1587_20180206/
>
>「原子力による水素製造」 AESJ-PS020 r0 - 日本原子力学会
⇔
>家庭用燃料電池では、都市ガス(メタン(CH4))を燃料とし、
>水蒸気改質法による「改質」により水素を生成する方法を採用し、 ...
>[PDF]都市ガスから直接純水素を製造する 水素分離型改 ... - 水素エネルギー協会
>ガスから水素へ、国内商用初の都市ガス改質型ステーションが大阪で稼働 -
14って前のスカイアクティブデミオかな?
レギュラーだとエンジンからチリチリ音がしてたけど、ハイオクを入れるとチリチリ音はしなかった。
ノッキング制御はギリギリだった。
>トヨタのダイナミックフォースエンジンのコンベンショナルが13.0、ハイブリッドが14.0
ハイブリッドはミラーサイクルなので上げられる -
>>18
コンべエンジンも遅閉じミラー(アトキンソンサイクル)やってるよ。 -
トヨタ「ハイブリッドと燃料電池すっごい金掛けて市販目指すわ。」
ホンダ「どことも組まずに自社オンリーでハイブリッド開発目指すわ。」
日産・三菱「真の次世代はEVでしょ。EVに賭けるわ。」
マツダ「誰もガソリンエンジンに投資してないからガソリンエンジン突き詰めるわ。ついでに欧州市場の為にディーゼルもクリーン化目指すわ。」 -
>>20
マツダ「ついでに欧州市場の為にディーゼルもクリーン化目指すわ。」
衰退期に入ったディーゼルへの投資を弱小なマツダがする事を負け犬の戦略と断じている記事があるね。
https://biz-journal....8/10/post_25311.html -
ぶっちゃけ欧州市場なんてどうでもいいのよ
同じアジア圏でもタイなんてユーロ5レベルの規制水準
十数億の人口を有する中東からアフリカなんて規制が有るのか不明レベル
それが中国インドのようなのビッグマーケットになり得る
それがディーゼル含めた内燃機関は終わらない理由
だから取り敢えずは電動化軸としたを環境性能よりもメンテサービスが重要
トヨタアフリカが生産技術的者や整備技術者のためのトレーニング施設を設立したのもその一環 -
>>22
テキトーこいてるんじゃねーよ。
マツダのディーゼルは圧縮比が低く先進国向けで、燃料性状も優れたモノを要求している。
そんなマーケットでもトラブルが解決出来ずリコールばっかりやってるのに。
途上国へもっていったら、燃料性状も悪くトラブルばっかりで使い物に成るわけないだろう。 -
アホやなぁ
EGR取り外せば全て解決するんやで -
>>24
EGRを無くせば、燃焼が変わるからMDB上、別のエンジンになるぜ。
マツダは途上国用にもう一個圧縮比の高い別エンジン作るのか?
あくまでも無知な素人の戯言だと思いたいが、
借りにマツダがそれを本当に考えてるなら、ホームラン級のバカだね。
結局、マツダは勿体ぶって圧縮比14を掲げてディーゼル出して紆余曲折してるけど、実はそのアプローチは間違っていて
ディーゼルに関して1mmもブレてないトヨタがGD型でやったアプローチが正しかったって、マツダ自身が跡追いで認める事になるんだからな。 -
>>25
MDBじゃ無くてMBDだな。 -
>>27
環境汚染車じゃん。 -
規制の厳しい国じゃ使い物にならないディーゼルをまだ販売してるからな
その名もクリーンなMZR-CD2.2(笑) -
それよりもDPF製造大手が撤退するしフランス辺りは軽油税の値上げ
先進国に於いてディーゼルを取り巻く環境が緩くなることは先ずあり得ない
マツダのディーゼルがクリーンで有ろうと無かろうと関係無い話
先進国で基準に合致出来ないものはどこのメーカーも造らない
造る数が少なくなればコストも上がり更に売れない負のスパイラル
そう言う話 -
ガソリンエンジンの歴史は
異常燃焼との戦いであり圧縮比の進歩だからな。
大昔の圧縮比は3程度、ただ最近までの進歩はほとんど燃料の質が良くなった分。
圧縮比をあげれば理論上熱効率がいいのは分かりきっている。
だが高負荷側では異常燃焼しやすくなり
回避のために点火リタードやエンリッチをかけ
結局最大トルクや熱効率、排ガスが犠牲になる。
軽負荷では高圧縮にしたいが、高負荷では低圧縮にしたい。
日産は複雑な機構で高い金かけて
各負荷でぎりぎり異常燃焼しない圧縮比を目指した。
軽負荷では14だが高負荷では8まで落ちる。
そこまで落としてやっと上死点燃焼ができる。
マツダはまず低温酸化反応を発見し、
高圧縮=最大トルク大幅ダウンという常識を覆したのがでかい。
ちょっとトルク落ちた分を吸排気管でシンプルにリカバーした。
高温の排気ガスが残留しないようにして、
筒内温度を下げつつ新しい空気(酸素)を取り込める。
10年ほど前に大学でトヨタの講演を聞いたときは
今後はダウンサイジングターボしかないと語っていたが
あっさり路線変更して追いついた。 -
ポート噴射で前方排気以外はほぼスカイGなエンジン出してたな
-
SKYACTIV-Xは200PSの300Nmで出してw
-
>>31
詳しくて為になる。 -
スレ主、土下座?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑