-
車種・車メーカー
-
【F30/F31】BMW 3 Series Part87【F35】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
【F30/F31】BMW 3 Series Part86【F35】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1709095529/
※天ぷら割愛 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
さん尻
-
なんか全然書き込みないけど、これ本スレじゃないの?別にあるの?
-
どんぐりのせいかな?
-
だって、型落ちスレだからしょうがないじゃん。もうそろそろG型もフルモデルチェンジだよ。いつまで乗るのw
-
全然壊れないからな、
壊れるまで乗るわ -
書き込みないと思ったらテメェから話題振れよ。お前は家でも会社でもいつも受け身だよな。
-
>>8
さーせん -
壊れるまで乗る
今直ぐなら乗り換え先はアルファになるし
新車より6気筒レガシィ系(アウトバックはデカいので悩)、3代目トゥインゴ、ケイマン(718可)、F型以降のアルピナ、フォレスター(新車か中古か悩)あたりを何台か増車したい
その場合は2台ほど放出することにはなるが
ビークロス、コスモ、シャマル、デイムラー・ダブルシックスとかも良さげだが -
壊れないから話題にならないんだろうな
ベンツとか悲惨だし -
俺のF30はしょっちゅう壊れてるぞ!
運転下手だから外装擦りまくってる! -
もうすぐ車検だからユーザー車検にしてみるわ
オイル漏れが無きゃ余裕だろ -
左テールランプの中の水滴が取れない。
交換するしかないのか -
f31 320dのブースト圧は暖気終わってアイドリング時、マイナスになりますか?
信号待ちでブーストメーター見てもマイナスになってる瞬間がほとんどない。異常なのか、obdから信号取ってるから拾いきれてないのか。
どなたか教えてください。 -
>>18
F31 320dのようなターボディーゼルエンジンでは、暖気が終わったアイドリング時のブースト圧は通常マイナス圧(負圧)を示します。これは、エンジンが低負荷状態(アイドリングなど)でターボが積極的に働いていないためです。負圧はエンジンの吸気システム内で自然に発生します。
・負圧が確認できない主な理由
信号待ちでブーストメーターがほとんどマイナスを示さない場合、以下の可能性が考えられます。
---
1. OBDからの信号の精度
・市販のブーストメーターがOBD2ポートからデータを取得している場合、エンジンECUの出力するデータが実際の負圧を細かく反映していない可能性があります。
・OBDは吸気圧を「絶対圧」で測定しており、大気圧(約1気圧)を引いた「相対圧」として表示する場合に誤差が生じることがあります。
2. ブーストメーターの設定や精度の問題
・ブーストメーターの設定が正しくない場合、正確なマイナス圧が表示されないことがあります。
・メーターの校正が必要かどうか確認してみてください。
3. エンジンやターボシステムの異常
・通常、アイドリング時にブーストがかかり続けることはありませんが、以下の問題がある場合は異常な数値を示すことがあります:
-ターボチャージャーの不具合(ターボが過剰に動作している)
-吸気系のセンサー異常(特にマップセンサーやバルブ周辺)
-バキューム漏れ(負圧系統のトラブル)
4. F31 320d特有の制御ロジック
・BMWのディーゼル車は、効率と排気ガス制御のため、アイドリング時でもエンジン負荷やターボ制御を細かく調整します。そのため、他の車両と比較するとブーストがマイナスにならないことがあるかもしれません。
--- -
>>19の続き
・チェックすべき点
1. 別のデータ取得方法で確認
・専用のブーストメーター(機械式や専用のデジタルメーター)を取り付けて、OBDとは別に直接吸気圧を測定してみてください。
2. 異常音や動作確認
・ターボチャージャーや吸気系統から異音がしないか確認します。
・車両診断機でエラーコード(DTC)が発生していないか確認してください。
3. BMWディーラーまたは専門ショップで診断
・プロの診断機(ISTAなど)を使用することで、吸気圧やターボシステムの動作を詳細に確認できます。
---
・結論
・アイドリング時にブーストがほとんどマイナスにならないのは異常とは限らないですが、データの取得方法やメーターの精度が影響している可能性が高いです。
・ただし、異音やエラーコードがある場合は、ターボや吸気系統の不具合の可能性があるため、早めに点検することをお勧めします。
気になるようであれば、別のメーターや診断機を試しつつ、必要に応じて専門家に相談すると良いでしょう。 -
ありがとうございます!
-
そもそもディーゼルは、負圧は発生しないらしいぜ
ガソリンエンジンもBMWは構造上、負圧は発生しない(バルブトロニックで検索)
負圧を見るには別に付いてるバキュームポンプの値を拾う必要がある -
ショックをビルシュタインB4にするんだ…
楽しみだが変化を感じられるか不安… -
>>23
バネも変えろよ -
>>23
クルマも変えろよ -
>>23
痩せろよ -
車両価値が0なんだろ
-
>>27
BMW F30 3シリーズに車両保険を付けられるかどうかは、車両の年式や状態、保険会社の基準によって異なります。一般的に、初度登録から一定の年数が経過した車両、特に15年以上経過した車両については、車両保険の加入が難しくなる場合があります。
これは、車両の時価額が低下し、修理費用が時価額を上回る可能性が高くなるためです。その結果、保険会社は車両保険の引き受けを制限することがあります。
F30型3シリーズは2012年から2019年まで製造されており、最も古いモデルでも約13年が経過しています。このため、保険会社によっては車両保険の加入が難しいと判断される可能性があります。ただし、車両の状態や走行距離、保険会社の基準によっては、加入が可能な場合もあります。
車両保険の加入可否は保険会社ごとに異なりますので、複数の保険会社に問い合わせてみることをお勧めします。また、車両保険の必要性についても、車両の時価額や修理費用を考慮して検討されると良いでしょう。 -
2012年式だからな。。。
-
2017年式で150万で契約できてるよ
-
F30 320i
エンジンチェックランプが点灯したのですが、チェックコントロール見ても異常なし。
変な症状もないのですが、早めに見てもらった方がいいですかね? -
>>32
BMW F30 320iのエンジンチェックランプが点灯したが、チェックコントロールには異常なしで、特に不具合も感じられないとのことですね。
1. 考えられる原因
エンジンチェックランプが点灯する原因はさまざまですが、一般的に以下のようなものが考えられます。
1.1. センサー系の異常(誤検出含む)
・O2センサー(ラムダセンサー)
・エアフローセンサー
・クランクポジションセンサー
・カムポジションセンサー など
1.2. 排気系の問題
・触媒コンバーターの劣化
・排気ガスの成分異常(O2センサーの誤検出含む)
1.3. 燃料・点火系の異常
・点火コイルやスパークプラグの劣化
・燃料噴射系(インジェクター)の詰まり
1.4. エンジン制御ユニット(ECU)の誤作動
・一時的な誤検出や電圧低下によるエラー
1.5. バッテリーやオルタネーターの電圧低下
・電圧が一時的に不安定になるとエラーが出ることがある。 -
>>33の続き
2.すぐに点検が必要か?
現時点で車の調子が普段と変わらないのであれば、すぐにエンジンが壊れるような重大な故障ではない可能性が高いです。ただし、以下の場合は早めの点検をおすすめします。
2.1 エンジンチェックランプが点滅している
・点滅している場合は重大な故障(点火系・燃焼系の問題など)の可能性が高く、すぐに診断が必要。
2.2 エンジンの吹け上がりが悪い、振動が増えた、異音がする
・点火不良や燃焼異常の可能性があり、放置するとエンジンや触媒コンバーターにダメージを与えることがある。
2.3 燃費が悪化した
・燃料噴射やセンサー系の異常の可能性があり、ECUの誤作動を防ぐためにも診断が必要。
2.4 何度もエンジンをかけ直してもランプが消えない
・一時的な誤検出ならエンジン再始動で消えることもあるが、消えない場合は問題がある可能性大。
3. 対処方法
3.1. OBD2診断機を使ってエラーメッセージを確認する
・もしOBD2スキャナーを持っているなら、エラーコードを読み取ることで、より具体的な原因を特定できます。
・OBD2スキャナーがない場合でも、ガソリンスタンドやカーショップで診断してもらえることもあります。
3.2. 一度エンジンをかけ直す
・一時的なECUの誤作動なら、再始動で消えることもある。
3.3. エンジンオイルや燃料の品質を確認する
・低品質なガソリンや劣化したエンジンオイルが影響している可能性もあるので、最近の給油履歴やオイル交換のタイミングを振り返る。
3.4. 早めにディーラーや専門ショップで点検
・走行には問題がなくても、原因が特定できない場合はディーラーやBMW専門店で診断を受けるのが安全。 -
>>34の続き
4. 結論
異常を感じない場合でも、早めに診断を受けるのが無難です。
特に、ランプが消えない場合や長期間放置すると悪化する可能性があるので、できるだけ早めにOBD2診断、またはディーラーでチェックしてもらうことをおすすめします。 -
なげーよアホ
-
型落ち車のスレだから仕方ないけど、貧乏人ばかりだね
-
そらそうだろ。貧乏人しかいない
-
金があったらM5買ってるわ
-
金あったらM3買ってるわ
-
金があってもなくても現行車はほぼいらねー
5ナンバー枠で楽しめる新車出せや -
>>42
プリウスでも乗っとけ。みすぼらしい奴 -
やっぱりそういうレス来たか
毎度のマウントお疲れ様です
個人的にでかい車は高速込みのトータル100数百キロくらい走る以外使い道ないしな -
ぶっちゃけ個人的に車は使用目的に対する手段でしかないからね
-
E36サイズでも居住性も走行性能も十分満足行くレベルにできると思うんだが1シリーズさえE36よりでかいからな
-
5ナンバーつったらロータスエリーゼが最強やろ
金があったらほしいわ -
なんで5ナンバーにこだわるのか理解できん
50年前の立駐でも使ってんのか? -
軽を買えば無敵なのに
-
そもぞなぜここに?
-
耄碌爺さんよ
プリウスは3ナンバーだろ
老いた見窄らしい自分の顔を鏡でみてみろ -
エクステリアデザインはFが好きなんだよなあ
中身はGのほうが魅力的なんだが -
Gのディーゼルは四駆しかないのがなぁ
-
>>53
そうやってケチつけて一生型落ちFに乗ってろw -
>>55
ごめん -
Xシリーズならまだわかるけどな、3シリーズでなんで4駆だけなんだよとは思うよ
「FRで重量配分50:50」で駆け抜ける喜びがBMWだと思ってるのは古いのかな? -
トルク変動ある四駆はなぁ
無いのが絶滅危惧種に近いけど
常に一定トルクでないと凍結路面の運転が面倒
これのはFRに近い挙動らしいけど
切り替え式もなあ -
>>57
相当古い。だから未だに型落ち -
定期的酸っぱい葡萄スレ
-
>>61
だから?型落ちの事実は変わらないよ -
現行のモデルもFR多々あるやん
結局説明できないんだな。 -
F30 320dは燃費がいいから、G20ディーゼルはxdriveしかないって言われると「燃費悪化するやん。イラネ」ってなる。
-
燃費もそうだけど、四駆だとコストが高くなって車両価格が高くなるのがネック。
雪国に住んでるならいいんだろうけど、そうじゃないならデメリットの方が大きい。 -
選択肢として4WDがあるのはいいと思うけど、4WDしかないってのは不満でると思うよ
もちろん、社風や車種も関わってくるよね
スバル車で4WDしかないって言われると納得だけど、BMWで乗用車で4WDしかないってなるとピュアスポーツ感が欠けると思ってしまう -
BMにピュアスポーツ車なんかありません
-
駆け抜ける喜びをピュアスポーツって書いただけじゃないのかね
そこわざわざ突っ込まなくても何となくわかる -
Gが型落ちになったら燃料代が安いDを買いたいのに燃費が悪い四駆しかないのは困るということですね。わかります。
-
>>69
駆け抜ける喜びw あほかw -
そす! 駆け抜ける喜びね!
-
>>71
お前は髪の毛が抜けてるけどなw -
>>74
知ってるに決まってるやろ。マジレスすんなw -
>>74
あと型落ちはユーザーではないので。早く乗り換えてくれないかなーって営業にいつも思われてるウザ客 -
4躯は燃費が落ちるからイヤって、何十パーも変わるわけじゃないだろうに…
未だに6MTを欲しがる人と同じ思考回路なのかな
つうか燃費を気にして車を選んだことないなあ
燃費性能が欲しいなら軽かコンパクト車を買うわ -
誰も燃費気にしてるって書いてないのに誰と戦ってるんだろう?
-
2シリならともかく、3シリでFRないってのは確かに頂けないな
-
MY2014、320d Mスポ
5回目の車検18.7万円だった
後1年乗って乗り換える -
FRじゃないデメリット(なのか?)よりも4輪全てにトラクションをかけられるメリットの方がはるかに大きいと思うけどねえ
-
>>81
走行距離は? -
>>83
64000km -
>>87
後期って2017からじゃなかったっけ? -
糞雨の高速でFRだと踏めないんだよな
どことは云わない120設計してるとこでも水捌け悪いし -
F3xは、トラブル少ないんですかね。
自分のも9年間で、リコールで交換された
タンクとタイヤの回転センサー以外だと、
ブレーキランプの球切れくらい。
まあ車検も1年間点検もディーラーで
毎年オイル交換して、5年目くらいで
バッテリー交換はしてるが。
まあそろそろ替え時かなとは思ってるが、
あまり気に入ったのもないし、
そろそろPHEVかなとは
思ってるが、ワゴンとかコンパクトSUVでは
選択肢がかぎられる。 -
回転センサーとシフトレバーのLED切れ位かな
Dなのでリコール出てるけどディーラー持ってくの面倒なのと乗り方的に問題ないだろで交換してない -
>>93
失礼しました -
>>94
あんま気にせんで良いよ -
BMW乗りってのは基本ランプは友達
後輪が滑るのをねじ伏せて楽しめるぐらいの腕が無いとな -
大代卒業でずっと無気力
何もやる気起きねえ
悲しみの向こう側 -
俺ちゃんは次40アルファード(新車)にするから
-
新型3尻のデザイン結構良い線いってると思うけど皆はどう?
-
>>100
よろしいんぢゃないですか -
最後の内燃機関だの言ってるし乗り換えるだろうなと
-
エアコン(暖房)つけるとオイルの焼けたような臭いがするのは仕様ですか?どこか異常ですか?
-
>>103
BMW F30 3シリーズでエアコン(暖房)をつけた際にオイルが焼けたような臭いがするのは、仕様ではなく、何らかの異常の可能性が高いです。以下のような原因が考えられます。
・考えられる原因
1. エンジンオイルの漏れ
1.1 エンジンカバーやヘッドカバーガスケットの劣化
・F30のN20/N26エンジン(4気筒ターボ)やN55エンジン(6気筒ターボ)では、ヘッドカバーガスケットが劣化してオイル漏れを起こしやすいです。
・漏れたオイルが排気マニホールドやターボ周辺の高温部分に付着すると、焼けたオイルの臭いが発生します。
・オイル漏れの症状が進むと、ボンネットを開けたときにもオイル臭が感じられることがあります。
1.2 オイルフィルターハウジングのガスケット劣化
・オイルフィルターハウジングのガスケットが劣化すると、エンジンの熱でオイルが焼ける可能性があります。
・特に、暖房(ヒーター)を使うと、エンジンルームの熱気がキャビン内に入りやすくなり、臭いを感じやすくなる。
2. ターボチャージャーからのオイル漏れ(ターボ搭載車)
・BMW F30の多くのモデルにはターボチャージャーが搭載されていますが、ターボ周辺のオイルラインやシールが劣化すると、オイルが排気部分に漏れて燃えることがあります。
・これにより、エンジンルーム内でオイルの焼けたような臭いが発生し、ヒーターを使用するとその臭いがキャビン内に入り込むことがあります。
3. ブローバイガスの漏れ
・BMWのターボエンジンでは、PCVバルブ(ブローバイガスをエンジンに戻すシステム)が詰まったり劣化したりすると、オイル臭を伴うガスがエンジンルームに漏れることがあります。
・これがヒーターの吸気経路に入り込むと、暖房をつけた際にオイルの焼けたような臭いが感じられることがあります。 -
>>105の続き
4. クーラント(冷却水)の漏れ
・オイルの焼けた臭いと似たものに、クーラントの漏れによる焦げたような甘い臭いがあります。
・クーラントがエンジンの高温部分に触れると、蒸発して異臭を発生することがあります。
・ヒーターコアやクーラントホースからの微細な漏れがあると、暖房をつけたときに臭いが入りやすくなります。
5. エアコンフィルターの汚れや異物の混入
・エアコンフィルターにオイル汚れが付着していると、ヒーターを作動させた際に臭いが発生することがあります。
・エアコンフィルターが汚れていたり、エンジンルームからの臭いを吸い込んでいたりすると、車内にオイルの焼けた臭いが流れ込むことがあります。
・対策・修理方法
1. オイル漏れのチェック
・エンジンルームを開けて、ヘッドカバー周辺やオイルフィルターハウジング周りにオイルが滲んでいないか確認。
・エンジン下部(アンダーカバー)にオイルの滲みや滴がないか点検。
2. ターボチャージャー周りのチェック
・ターボチャージャー周辺にオイルが付着していないか確認。
・排気マニホールド付近に焦げたオイルの跡がないかチェック。
3. PCVバルブの点検
・PCVバルブが正常に機能しているか確認し、劣化している場合は交換。
4. クーラントの点検
・クーラントの減りが異常に早くないかチェック。
・クーラントの臭い(甘い焦げたような臭い)と混ざっていないか確認。
5. エアコンフィルターの交換
・エアコンフィルターを新品に交換して、臭いが改善するか試す。 -
>>106の続き
・修理費用の目安
1. ヘッドカバーガスケット交換:50,000円~80,000円
2. オイルフィルターハウジングガスケット交換:30,000円~50,000円
3. PCVバルブ交換:10,000円~30,000円
4. ターボチャージャーのオイルライン修理:50,000円~100,000円(ターボ交換が必要な場合はさらに高額)エアコンフィルター交換:3,000円~8,000円
・まとめ
BMW F30の暖房使用時にオイルの焼けたような臭いがするのは、主にオイル漏れが原因である可能性が高いです。
特にヘッドカバーガスケットやオイルフィルターハウジングガスケットの劣化、ターボ周辺のオイルラインの漏れが原因になりやすいので、早めの点検をおすすめします。
オイル漏れが進行すると、エンジンの性能低下や火災のリスクもあるため、BMW専門の整備工場やディーラーでの診断を受けるのが安全です。 -
320dのボルテージレギュレータってどこにあるのかしら
オルタ、バッテリー替えてもだめや -
内部電源のことなら各々の基板内じゃないの
-
>>108
BMW F30 320dのボルテージレギュレーター(電圧調整器)は、通常 オルタネーター(発電機)に一体化 されています。つまり、オルタネーターを交換しても電圧制御の問題が解決しない場合、以下の可能性が考えられます。
1. ボルテージレギュレーターの場所
F30の320dでは、ボルテージレギュレーターは オルタネーターの後部に直接組み込まれている ため、基本的には単体で交換するのが難しい構造になっています。しかし、OEM品やアフターマーケット部品では ボルテージレギュレーター単体で交換できる ものもあります。
オルタネーターをすでに交換しているなら、新しいオルタネーターのレギュレーターが正常に動作しているか確認するのが重要です。 -
>>110の続き
2. オルタネーター・バッテリーを交換してもダメな場合のチェックポイント
オルタ・バッテリーを交換しても電圧が安定しない場合、次のような点をチェックしてみてください。
① 電圧をテスターで確認
・アイドリング時のバッテリー電圧: 約13.8V~14.6Vが正常
・エンジン始動前(キーON)バッテリー電圧: 12.2V~12.6V
・アイドリング時に電圧が12V以下まで下がる場合 → 発電不足の可能性
・エンジンを切っても14V以上で維持される → ボルテージレギュレーターの制御異常
② IBS(インテリジェント・バッテリー・センサー)不良
・F30は IBS(Intelligent Battery Sensor) がバッテリーの電圧や充電制御を監視しているため、これが壊れると充電が適切に行われないことがあります。
・バッテリーのマイナス端子付近にある黒いセンサー で、OBD診断機でエラーを確認可能。
③ BSD通信ラインの異常
・F30のオルタネーターは BSD(Bit Serial Data)通信 を使用してDME(エンジンECU)とやり取りをしているため、この通信ラインが断線していたり異常があると、オルタネーターが適切に制御されず充電しなくなる。
・エラーコード "BSD Communication Fault" が出る場合 → BSDラインの断線やDMEの異常が疑われる。
④ DME(エンジン制御コンピュータ)の異常
・オルタネーターの制御はDMEが行っているため、DMEの故障やソフトウェアの不具合で適切に充電制御されないケースがある。
・最新のDMEプログラムに更新されているか?
・コーディングやソフトウェアの書き換え履歴があれば、それが原因になっている可能性もある。
⑤ 配線・ヒューズ・リレーの確認
・メインのバッテリーケーブルやアース(グラウンド)不良 → 端子が緩んでいると充電されない。
・ヒューズボックス(特にエンジンルーム内のFEMモジュール)でオルタ関係のヒューズが飛んでいないか
・リレーが正常に作動しているか -
わざとやってるだろ
-
B48系エンジンにお乗りの方に質問なのですが、Pレンジでのアイドリング中、不定期にブルンと振動を感じます
揺さぶられる程ではありませんが、ステアリングやシートなど身体が触れている部分から数秒に1,2回混じるのが伝わってきます
ブレーキで停まっている時には感じません
また、感じる時もタコメーターはほぼ振れません
直4、直噴だとこんなものでしょうか?
ビマーリンクでエラーは出ていませんが、カーボンノックやプラグ、EGRの微細な異常だったりしますか? -
高回転キープでカーボン燃焼させる、エアクリーナー清掃、エアマスセンサー清掃
このくらいならとりあえずお手軽に試せるかな...
フューエル1入れてみる
2000円チョイ
プラグ交換、イグニッションコイル交換
社外品でIG4本15000円、プラグ4本10000くらいだったはず -
>>115
乗り換えろよw -
直噴ディーゼルにフューエル1はほとんど無意味やで
-
プラグ...
-
レックスとかのそっち系でもええんでね
つかエラーコードなしもね
エンジンマウントだったら出ないけど -
>>115は一言もディーゼルだなんて言ってないから
-
>>114
BMW F30 3シリーズ B48エンジンのアイドリング中に感じる「ブルン」という振動に関して、考えられる原因をいくつか挙げます。
1. 直4エンジン特有の振動特性
特徴: B48は直列4気筒ターボエンジンで、特にアイドリング中には若干の振動が発生しやすい特性があります。直4エンジンはV6や直6と比べて1次振動のバランスが取りにくく、エンジンマウントなどで制御していますが、完全には抑えきれない場合があります。
対策: 同様の症状を他のB48搭載車(例:F30 320i, 330i, G20 3シリーズなど)でも確認することで「仕様」か「異常」かを切り分けるのが有効です。
2. エンジンマウントの劣化
特徴: エンジンマウントが劣化すると、エンジンの振動が車体に伝わりやすくなります。特にPレンジ(パーキング)時はエンジン回転が安定しているため、マウントの劣化による微細な振動が伝わりやすいです。
確認方法:
・エンジンをかけてDレンジ、Rレンジ、Pレンジでの振動の違いを確認する。
・エンジン停止後にエンジンルームを確認し、エンジンマウントに亀裂やへたりがないかをチェック。
対策: 劣化が確認できた場合、エンジンマウントの交換を検討。
3. 燃料噴射(直噴エンジン特有の挙動)
特徴: 直噴(DI: Direct Injection)エンジンは、燃焼効率向上のために燃料を高圧で直接シリンダー内に噴射します。この際、噴射タイミングや燃料の霧化状況によって、アイドリング中に微細な振動が発生することがあります。
関連事項:
・燃料品質による影響(特にハイオク指定の場合、低品質なガソリンを使用しているとノッキングが発生しやすくなる)
・カーボン堆積による燃焼不良
対策:
・高品質なハイオクガソリンを試す(例:Shell V-Power、ENEOS SUSTINAなど)。
・フューエルインジェクタークリーナーの使用を検討。 -
>>121の続き
4. カーボン堆積 (インテークバルブ、EGRの影響)
特徴: 直噴エンジンはインテークバルブに燃料が直接かからないため、カーボンが蓄積しやすく、これが原因でアイドリング不調や微振動が発生することがあります。
関連箇所:
・インテークバルブ
・EGR(排気ガス再循環)バルブ
確認方法:
・ディーラーや専門ショップでの内視鏡検査
・ビマーリンクでのエラーコードチェック
対策:
・カーボンクリーニング(ウォルナットブラストなど)
・定期的なフューエルシステムクリーナーの使用
5. 点火プラグ、イグニッションコイルの不調
特徴: 点火プラグやイグニッションコイルの劣化、不具合により、点火ミスが発生するとアイドリング時に振動が伝わる場合があります。特に、B48はターボ過給による負荷が高いため、プラグやコイルの状態がシビアに影響します。
確認方法:
・走行距離が50,000 kmを超えている場合、点火プラグの交換時期が近づいている可能性あり。
・ビマーリンクで点火ミスやミスファイアのエラーがないか確認。
対策:
・点火プラグの交換(推奨交換サイクル:50,000 km前後)
・イグニッションコイルの点検および交換 -
>>122の続き
6. エンジン制御(ECU)やソフトウェアのアップデート
特徴: BMWはアイドリングの安定性を向上させるため、ECUのソフトウェアを頻繁にアップデートしています。Pレンジ時の微振動はソフトウェアの調整によって改善されることがあります。
対策:
・ディーラーにてECUのソフトウェアアップデートがあるか確認。
・最新のプログラムにアップデートすることでアイドリングの安定性が向上する場合があります。
7. 総合的な対策と推奨点検事項
・燃料の見直し: 高品質なハイオクガソリンの使用。
・エンジンマウントの点検: 劣化がないか確認。
・カーボンクリーニング: 定期的なクリーニングを実施。
・点火系のチェック: 点火プラグおよびイグニッションコイルの状態を確認
・ECUのアップデート: ディーラーでのソフトウェアアップデート。
8. 結論
直4エンジン(B48)の特性である可能性もありますが、エンジンマウントの劣化やカーボン堆積、点火系の不調など、いくつかの要因が重なっている可能性も考えられます。
一度ディーラーや専門ショップでの点検をおすすめします。特にカーボン堆積やECUのアップデートは専門的な機材が必要なため、プロに任せるのが確実です。 -
>>114
です。ありがとうございます
B48、ガソリンです
PEAを添加中なのでその影響もあるかもしれないですね
インジェクターと点火プラグはサービスで
吸気バルブの堆積の可能性も一度確認してみます -
なんかやたらと長文書いてる奴がいるけどISTAをインスコして公式のドキュメントを読んだ方がいいと思うぞ
-
書いてるんじゃなくてコピペよ。自分の意見はゼロよ
-
aiの回答貼っただけ感
-
あああああ
インパネかハンドルの中からビビり音がして気になる
ノイローゼになりそう
原因はなんなんだ? -
>>128
ボロいからに決まってんだろw -
ドイツ車なので諦めろ
-
>>130
ドイツ車だからとかじゃない。型落ちBMWだからだ。 -
そんな事言ったらボロクソワーゲンなんてどうなってしまうんだ?
-
ダッシュボードのパネルは内張り剥がしで外してラッピングする時に細いピンの部分にカタカタしそうな筒が付いてたからマスキングテープで貼っといたら消えたぞ
-
>>131
現行なら鳴らないかのような印象を持たせるレスはNG -
>>128
BMW F30 3シリーズのインパネやハンドル周辺からのビビり音(異音)は、以下のような原因が考えられます。
1. パネルや部品の緩み・接触
・ダッシュボードの固定不足:経年劣化や振動により、ダッシュボードの固定が緩んでビビり音が発生することがあります。
・ハンドル内部の配線・コネクタの接触:エアバッグやスイッチ類の配線がハンドル内部で振動し、音を立てている可能性があります。
・内装パネルのズレ:内装パネルが微妙にずれていると、走行中の振動で擦れ音やビビり音が出ます。
2. 経年劣化による素材の変化
・樹脂部品の劣化:樹脂製の内装部品が硬化・収縮して、走行中に振動が伝わることで異音が発生します。
・クッション材の劣化:ダッシュボードや内装パネルの隙間にあるクッション材(スポンジなど)が劣化し、振動を吸収できなくなっています。
3. 温度・湿度の影響
・気温の変化や湿度により、内装パネルや樹脂部品が膨張・収縮して、音が出やすくなります。 -
>>135の続き
4. 施工や修理履歴の影響
・社外品の取り付け:ナビ、ドラレコ、ETCなどの後付け部品がインパネ内部で振動している場合があります。
・過去の修理や分解歴:修理や点検でダッシュボードを外した後、正しく組み付けられていない場合、ビビり音の原因になることがあります。
5. 解決策・対策
・原因箇所の特定:
・音が出る状況を確認する(走行中、アイドリング時、特定の速度域など)。
・音が出る位置を特定するために助手席の人に確認してもらう。
・DIYでできる対策:
・フェルトテープの貼付:内装パネルの隙間にフェルトテープを貼ることで、ビビり音を抑えることができます。
・スポンジの挿入:ビビり音の発生箇所にスポンジを詰めて振動を吸収させる。
・専門店での点検:
・ディーラーや専門の修理工場に相談するのが確実です。BMWディーラーでは、特にF30系の異音に関する事例も多いため、適切な対策を提案してくれる可能性が高いです。
6. 参考情報
BMW F30シリーズは、特に2012年~2015年式のモデルでインパネやハンドル周りからの異音が報告されることが多いです。特に以下の部位が原因になりやすいです。
・エアコンの吹き出し口周辺:固定が甘い場合があります。
・センターコンソール周辺:収納スペースの蓋やプラスチック部品が振動することがあります。
7. 推奨アクション
①原因の仮説を立てて特定する:音が鳴る状況(例えば、速度、路面状態、温度条件など)をメモする。
②簡易的な対策を試みる:フェルトテープやスポンジを使用して、音の発生源を絞り込む。
③プロに依頼する:自分で対策できない場合は、ディーラーまたはBMW専門の修理工場で点検・修理を依頼する。
8. 最後に
ビビり音はストレスの原因になりやすいですが、BMWの内装は精密に組み立てられているため、原因が特定できれば確実に改善できます。焦らずに原因を絞り込み、適切な対策を行ってみてください。 -
3Gの件は、既出話題かな?
-
>>137
F30は全部3Gなので来年で全滅かと思ってたらF30の途中で3G→4Gになったので、来年以降もオンライン機能が使えるものがある…ということをこないだ知った。 -
使ってないから関係ないワイ
-
遠出の前夜にリビングでガソリン量を確認出来るのは便利
-
>>137
前スレ937で既出 -
アプリからのナビ目的地転送も使えないもんな
-
昨日、衝突警告出たけどすぐ消えた、、、
なんだったんだろう、、、 -
10年以下の懲役または100万円以下の罰金です
-
出て消えてくれるなら有り難いカーブ道路でで右折レーンで並んでるのを障害物と捉えてブレーキかけやがる、60キロだと
速度が遅ければ出ない
スピードと対象物の距離の計算してるのだろうが -
ここ見てるユーザーいますか?
-
呼んだ?
呼んだよね -
居ますよ
フロントカメラの故障って多いのかな?
たまーに警告が出るんだが(ブレーキ作動は無し) -
目に見えないものを捉えてるのだよ
-
来年でコネクテッド・ドライブが終了か
My BMW使えなくなるな
寂しいけどいよいよ買い替えかな -
車両の現在位置確認も使えなくなるんだろうか?
何かと便利だしちょっと楽しいんだが、使えなくなるならめちゃガッカリだわ… -
F30でも年式によっては4G通信に対応しているね
製造番号から調べられる -
俺の2017年式は4G対応なので大丈夫
-
>>155
しかし、SOSコールは使えない -
>>155
4G対応しててもアプリ目的地送信が使えないから、あんまり意味ないんだよなぁ。 -
>>156
それ必須か?w -
myBMWアプリで車両のステータスが見れるだけでも十分ありがたい
-
アプリ目的地送信使えなくなったらどうすりゃいいんだ
マップコードたるいしなぁ -
2013だから未来の技術ワカンネだけど4Gで目的地送信って手元の端末からもモバイル通信で目的地設定するってこと?
遠隔地の指令所からもここに行けって指示できるってこと?
て思ったけど前日布団の中から目的地設定しとくことも出来るわけか?
便利そうな気もするけどGoogleでいいや。 -
極端すぎるでしょ
-
ナビが使えないからって買い替えるって何が目的でF30乗ってるか分かんないね
-
ナビを最初に使った時の感想
使いづらっ -
貧乏臭えスレだなw
-
俺は最初から使いづらいと感じたことはない。
E90のときはidrive無しだったからパイオニアの2dinつけてて
F30に乗り換えたときにナビ使いづらいと感じなかったぞ。
強いて言うならたっちスクリーンが無い -
ナビは最近ずっとヤフーカーナビやわ。
コネクティッドドライブで課金してスマホで操作できるようにしたのに数えるほどしか使ってないわ -
ナビに課金することある?
-
コネクティッドドライブの、スマホから車両のナビに転送できるようにする機能に1万円課金した。車買った当初だけどね
-
テレビ付けっぱなしだから、ナビは携帯。
-
テレビとか見てるの?
10年くらい見てないわ。 -
>>172
そうなんだすごいね -
たまに湧くテレビ見てない自慢と寝てない自慢は何者なんだろう
友達と話しては時にも「10年以上見てないわ」って言ってるのかなwww -
過去にテレビっ子と呼ばれて恥ずかしい思い出があるんだろ
-
いや、15年だったかも
-
言われてみるとリアルタイムでテレビは見てないなぁ...
見たい番組はTverで見てる -
俺はアマプラとネットフリックスとhuluとdアニメストア契約してるからもう観きれない
地上波とか見てる時間あったら他にみたいアニメいっぱいある -
俺はサブスク動画は観てない。
テレビは地上波のニュースを見るぐらいだな。
あまり動画見るのに時間を掛けれない。 -
車でテレビ見ないぞ
-
車で動画見るやつはカスなんだよ
車のモニターはインフォメーションを映すのであって
エンターテイメントじゃねえ -
>>181
両腕ピーンと張って運転してそう。 -
>>182
アイコス持って身体傾けて運転してるだろ -
>>178
アニメばかり見てるのかな? -
BMWから来年3月末でコネクテッドドライブの終了メールきた!
まあ、コネクテッド機能使ったことないから影響ないけどw -
>>186
もういい加減に乗り換えて下さいってことだよw -
新車だと軽しか買えないから、仕方なくF30の中古に乗ってる。
-
>>188
中古の国産じゃダメなの? -
ずっと旧い車乗って来たからナビはスマホ地図アプリだしアイドリングオフは信号待ちで再始動してくれないと怖いので切っちゃうし
クラッチペダルは欲しいけどそれは諦めて -
>>188
正直者だな。頑張れw -
俺も新車買えないから中古しか買ったことないや
320i契約してきました -
前期?後期?
俺もセカンドカーに手頃な4ドアが欲しいんだけどN20かB48どっちのエンジンがいいのかで決めかねてる -
>>195
俺が契約したのは後期(過渡期?)のB48エンジンでした
N20の方が良いという記事も見ますし(金が掛かってるのはN20なんだろう)悩ましいところですよね
完全後期の320dと乗り比べたけどまるで別の車という印象でした
ガソリンモデルの方がBMっぽいなと思いましたね -
>>194
Dですか?野良ですか? -
>>195
テールランプのデザインが好きな方でいいよ -
4シリならレーザーテールライトつけてね
-
>>199
エンジンだってどっちでもいいよw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑