-
バス・バス路線
-
京都市交通局を語るスレ【136西寺前】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
次スレは>>950踏んだ方が願います
京都市交通局公式サイト
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/
前スレ
京都市交通局を語るスレ【135八条中学前】
https://mao.5ch.net/....cgi/bus/1679241672/ - コメントを投稿する
-
なんでスレがないんだよ
-
IC24Hチケットも4月から廃止
市民向けの1日券代替サービスじゃなかったのか -
乗り継ぎを避けて直通路線に集中するから混雑するやろが
-
5 岩倉
20くらいはカキコして即死回避しないといけないか? -
春の増発だけで対応できるのか
もうすでにバス停が行列だそうで -
「同じ名前のバス停から乗ったのに逆方向だった、わかりにくい」みたいなの定期的にいるよな
自分の不注意を事業者のせいにするなよ
新幹線で東京行きと博多行き間違えるか?そういうことよ -
8 高 雄
-
いよいよ今日は京都バスのバスまつりw
-
今日・年前の人いてないような…
-
なんで京都バスは年1運行を春分の日にしたのだろうな。
祝日にすることでバスファンに乗ってもらいやすくするためかな(そんなわけない) -
12┃ 衣 笠
-
錦13 晴海埠頭
-
>>11
でも毎年2台運行だから中の人もわかっててやってる希ガス -
6/1の改定、凄いことになってるな
-
増車してるのか
コロナ前より観光客増えてるみたいだしな -
運転士不足だというのになぜ路線増やすんや
1.51.55.67はいらんやろ -
使う人がいるから残るという単純な話
-
快速と急行がほぼ復活
-
快速5や9まで復活するとは思ってなかった
17の系統番号がなくなる(7になる)のは寂しいなと思ったけど言うて40年の歴史か -
観光特急、運賃500円なのな
地下鉄・バス一日券なら往復でほとんど埋まるが‥ -
・17、73、臨南5の系統番号変更
・ブロック系統に英語付与
・下鳥羽周辺の22から南8への持ち替え
・南1の一方循環を反時計回りに統一
このスレに垂れ流されてた妄想がいくつも実現してる -
105系統が全く別の系統になると言う
稲荷方面から平安神宮方面に
17→7とか73→23とか番号変更も -
急行の前乗り先払い化はフカーツしない感じかな?
-
500円バスは実質的に磁気1100円券かIC24Hチケット客限定みたいなものになるよな
-
結局無条件でバスだけを安く乗る方法は、共通回数券だけということか。
-
>>16
運転手にもっと長くハンドルを握らせれば済む話だ(悪魔) -
>>22
> 観光特急、運賃500円なのな
> 地下鉄・バス一日券なら往復でほとんど埋まるが‥
一般客バイバイさせるための値段設定か。
金閣寺・銀閣寺へはきたおうじバスターミナルまで行って乗り換えてねってことかな? -
夜間15,55の一部がわら天神入庫になるのは西賀茂の運用の都合なんかな
-
>>24
稲荷はJRに全振りなのだろう -
>>21
「17」は「2」にして欲しかった -
流石に水族館エクスプレスと四条河原町ショッピングライナーはフカーツしやんかったか…
-
京大快速は府立医大にも寄れば絶対固定客ついたのに…
-
便利な河原町三大系統をご利用下さい(4,17,205)ってことだろ
-
「73」→「23」は、1の位が3で空いてるのが23しかなかったという感じかな?
(53を京都外大~立命館大学に使ったのは正解。58が乱している)
観光客と市民とを分離したいなら、市民向けの路線に観光客が乗りにくくするようにすることの方が重要と思うのだが。
しっかし、EX101は数年間急行系統が無かったとはいえ、それなりに歴史ある系統番号だったから「北野天満宮や金閣寺に行かんぞ!」というクレームあるかもしれん。 -
23は一時期洛西方面に別経路で存在していたってと言うのもあるだろな
63だと京都バスと被ってしまう -
京大医学部と京都府立医科大学は仲が悪いからな
-
九条の1398号に乗ったら出口の磁気カード通すやつが別の場所(運賃を入れる所の左隣)だった
取り外せそうだしゆくゆく磁気券自体廃止する前提でそうなったのかな -
78も復路の終バスは京都駅まで行かずに八条口で入庫にすればいいのに
-
78の錦林担当はダイヤ改定で残るんだろうか
-
78の復路最終便は京都駅到着後5入庫になるから八条口打ち切りにはならなさそう
-
臨系統の四条烏丸〜みぶ操車場(特出特入系統)にも番号が付番されるのかな
-
50代は立命館線だし15→56 12→54に変更すべきやな
-
54って言われたら上賀茂のほうのイメージあるわ
-
今年入った新車なんだけど車内前方のぼっち席が全部優先座席で座りにくいわ
後方の席に座ると混んで来たら降りにくいし -
28系統と全く同じ場所を走り実質28系統の区間便なのに
松尾橋 まで|28 ではなく
京都外大 松尾橋|臨 なのが謎 -
松尾橋┃臨(京都駅始発)→28
松尾橋始発京都駅行きは現在も28系統表示
松尾橋┃臨(四条烏丸始発)→3
四条烏丸┃臨(松尾橋始発)→29か3
四条大宮・みぶまで┃臨(四条烏丸始発)→201
四条烏丸┃臨(みぶ始発)→55
これで良いだろ -
嵐山行かないのに28表示したら乗り間違えた観光客からクレーム続出でマスゴミに叩かれまくる.。猿でも判る話だ
-
河原町目線から見て金閣寺道に行かない205系統(北大路止め)があるんだし
京都外大 松尾橋まで┃松尾橋28で良いんじゃないか
観光客影響があまり大きくない夜間帯だし -
>54
河原町から金閣寺だったら、12か59使えば済む話じゃね⁉ -
市バスもクレカのタッチ決済も導入したらいいのに
-
清水道や円町で長い列できてると話題になってる
複数系統が来るバス停で行列したら乗れない人出てくるだろうが -
>>57
円町については京都市が京都駅からバスを長距離乗らないよう誘導した結果でしょ -
京都までの新幹線切符で円町までいけるからそこから金閣寺方面に行く人たち
-
北大路は長距離客でも1100円1日券持ってないと別に運賃掛かるよな
-
京都西ゲートウェイ駅を活用して市バス利用者を分散させるべき
-
東山は山科から京阪に乗せよう
-
サンダバも山科に停めれば
京都駅の混雑緩和に役立つ -
東大路のレンタル着物屋、白タク3台も止まってて邪魔すぎる
窓割ろうぜ -
痛風しました
-
白色系統も整理券のコード読み取って釣銭式にするのかな?
-
あの整理券発行機はバーコード様式に切り替えることは一応可能
-
>>62
アホとしか言いようがない -
山科駅を東京都(ひがしきょうと)駅に改正すべきだ!
-
1日券1枚余った
払い戻しに行きたいけど同志社のアホが駅前ふさいでるよな4月だし -
一日券使い切ったんやなw
混雑しすぎやなw
6月になってシーズンが落ち着くまで我慢やなw -
今年入れた三菱の新車にオージのフルカラーLED装着されているやつがあるな
オージ付けてた西工ノンステに廃車が出て使い回したか -
五条坂から京都駅(八条口)へ行くなら確実に座れる京阪バスを使えばいいのにな
地下鉄・バス一日券やICカードも使えるにもったいない -
発射します お捕まり下さい
-
流石にプリバスに乗ってる観光客は見た事ないや
東山七条や博物館三十三間堂から京都駅や四条河原町には市バスと同じ230円で行けるけど -
清水寺へは京阪清水五条駅から徒歩が便利です
まあグループならタクシー一択だけどな -
行先出しながら実質回送してるケイルックバスのこともたまには思い出してあげてください
-
現金とWAONしか使えない
斜め上仕様だからなあ…
それこそ市バスに編入すれば
まともな戦力にはなるだろうに -
あと軽ルックって観光路線は500円くらいしてたよなw
-
今更だけど京阪京都交通の洛西桂坂辺り6月から運賃上がるけど市バスも足並み揃えて上がるんだな
定期券共通化するから足並み揃えとかんと色々ややこしいけど -
京都駅八条口〜京阪淀駅の京阪バス完全廃止で伏見エリアも均一区間になるかと思ったら京都京阪バスが路線を引き継ぐんだな
運賃も京都京阪バスの初乗り230円ではなく京阪バスの時と同じ210円になってるし -
0115 名無し野電車区 (ワッチョイ 8dcb-tTIK [2400:2200:972:b2ab:*]) 2024/03/31(日) 22:25:17.53
ハピラインの記念ICOCA?は他社線完結の定期券も搭載可能
https://pbs.twimg.co.../GJL66CNXMAA3qWU.jpg -
ハピラインふくいの通常ICOCAだな
京都市交通局のも出来た。 -
元洛バス用のエアロスターで車内後方に荷物置き場があるやつ
家族連れの中国人観光客が子供を荷物と一緒にその荷物置き場に座らせてた・・・ -
その子供は親にとってお荷物なんだろ
-
あのお荷物エアロスター、荷物スペースのせいで座席数が少ない割には意外に詰め込み効かない
-
海外基準だから荷物は盗まれると思ってホテルにも預けない連中だぞ
バスの荷物置き場なんて使ってくれない -
ホテルも信用していないんだな
さらにコインロッカーも盗まれるから使わないのだろうか? -
22路線変更後大型運用見れるかもね
-
北1に大型車戻してくれよ。全部とは言わんから。
-
久我の杜辺り大型車いけるん?
-
そういえば6って昔は中型ロングだったよな
あの車幅じゃないと走れないんだろうと思ってたけど今は普通に大型車だしなんだったんだろうな -
>>97
6ってツーステ時代は普通に大型車使ってたけど。 -
6のモヤシって横大路阪急、九条京阪担当時代だよな
-
6月1日からの京阪京都交通の値上げに関連して新しい運賃表に載ってたんだけど特19系統と言う名前が27年ぶりに復活するんだなw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑