-
ビジネスnews+
-
クレカタッチ決済で乗車、全国で 三井住友カード、26年にも [HAIKI★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
三井住友カードがクレジットカードのタッチ決済で電車やバスに乗れるサービスについて、2026年にも全都道府県への導入拡大を目指すことが16日、分かった。同社以外が発行したクレジットカードでも利用可能…
続きはソース元で
https://news.yahoo.c...0ce24bdb8e7e4becb775 - コメントを投稿する
-
いつも使っているけど、まぁ普通に使える。
が、東京や大阪のラッシュ時だとどうだろうな
0.5秒の差でも -
スピード求められない、地方の電車バスから導入なのかな
-
ニュースで見たけど、3秒嫌いかかってた。
ラッシュ時では使いもんにならんやろ(笑) -
JRは導入に協力してくれんの?
-
>>4
阪急で使っているが1秒もかからない -
インバウンドで外人だらけなのに1台もクレカ改札置かないJR東日本
せかいではクレカ改札当たり前なのにひどい。
東急みたいにクレカ改札入れろや -
ガラパゴスSuica
ガラパゴスすぎてICチップ製造してくれるところがなくて、いまだに無記名物理Suica販売中止 -
独占企業だからサービ低減やコスト増を放置して良いと言うことは無い
-
はやく京急でも使えるようにしてほしいよ
-
>>8
これな -
無記名じゃないと困るのかスイカ
-
東武鉄道と東武バスも導入キボンヌ
-
自宅待機おじさんが「ラッシュ時の改札ガー」と吠えてるのチョーウケルんですけど
-
どこのラッシュとカードを比較してチョーウケてるんだろう
-
西鉄バスもはよ導入せい
-
子供はどうすんねん
-
いちいち出すスマホより 楽じゃん。
-
日本のおサイフケータイは0.2sだろ
暇な路線ならいいんじゃね
東京とかでやったらお笑いだろう -
都心のラッシュ時ってそんなにぴったりと後ろに付いてタッチするのか
エラーもあるからそれなりに間隔開けるものだと思ってた -
>>2
駄目に決まってるじゃん。 -
>>3
本来、そういう地方のための安いコストで作ったのが nimoca なんだけどな。
熊本で でんでんnimoca、
函館で イカすnimoca、
を導入したなどで広がらず。
熊本なんて、後発のくまもんICに駆逐されて憐れ -
>>7
外人様は、お得なジャパンレールパスをご利用ください -
クレカが作れない奴は三井住友のVISAプリペ作れと言うことかな
-
>>26
キャッシュカードにデビットカード機能付ければいいじゃん
d払いアプリは別途申し込めばiDとVISAのデビットカード機能使えるよ
あとauPAYプリペイドカード作ったら
QUICPAYとマスターカードのデビットカード機能使えるよ -
>>21
Felica自体が首都圏のラッシュの自動改札で捌ける人数(確か1分間最大80人)を基準に開発されてるからね
スペックは素晴らしいんだけど世界中でそのスペックが必要なのが日本の首都圏の鉄道だけで
それ以外は海外・日本でもオーバースペックなんだよね
少々スペックが落ちても安い方がいいんだよね
それがクレカのタッチ決済だったってことだよね -
オーバースペックっていうか部分的なスペックに振り切ってほかがしょぼい、
という表現のほうが妥当だと思う
ちなみにfelicaの速度があれより遅いなら、
通信距離が短いというデメリットしか残らなくなるのでほんとに不要になる -
>>7
そら自社のガラパゴススイカ使ってもらわないといかんから -
改札で渋滞しなくてもホームで電車に乗るまで渋滞してる
ラッシュが戻っても本数減らしたまま
いくら改札を高速化しても電車本数もコロナ前に戻さないと意味がない
私鉄はそれに気付いたのに、JR東日本は気付けない社員レベル格差が明確になった -
visaとかmasterって突然決済打ち切って圧力かけるからな。
こんな決済会社は危険だろう -
三井住友FG
売上高93535億円
純利益9629億円
JR東日本
売上高27031億円
純利益1973億円
どこまで頑張れるかな -
あいにく、こちとら三井住友カードを持てるようなご身分じゃないんだ🥺
-
東南アジアでも欧州でも公共交通のクレカタッチはどんどん広がってて、初見の国でも困らなくなった。Suicaこだわりでガラパゴスにならないようにしてくれ
-
>>12
秘密裏に行動出来るからな -
「地域連携ICカード」を導入した会社はご愁傷様という事だな
-
三井住友カードはポイント運営がCCCになった時点でメイン利用対象外
CCCに購買情報まで握られたくない -
金儲けですから
-
>>18
大人料金払えばいいんじゃね? -
なんか怖いわ
-
だってフェリカを使わないと非国民だってネトウヨが言うんだもん
-
>>41
長野なんてアホだから今さら地域連携ICカード導入だぜ?w -
>>23
改札やら後方のシステムやらが量産効果が効かなくて安くなかったと言うオチだからな -
VISAタッチ?
VISAのデビットでいいんだろ -
クレカタッチはインバウンド向け
日本はもうすぐ顔認証が主流になる
大阪メトロは来年4月から本格稼働する
//www.youtube.com/watch?v=7nUS6gkjjxo
コロナ禍で注目されたスーパー・コンビニのセルフペイも
あっという間に普及しただろ -
>>42
Amazonマスターでもダメなんだろうか…? -
年1回も使わない私としては便利になるかな
今は小銭用意して乗ってる -
VISAだけか?
JCBカードにして手数呂は日本に落としたい -
>>47
接触式クレカも使えない、VISAタッチがないと生活できないなんてガラパゴスはマレーシアの方なんでは? -
>>55
偉い! -
>>34
無記名スイカとスマホ全く違う -
カード会社より鉄道交通事業会社の側が問題
-
東京の改札のスピードには云々言うけど
通勤時間帯だけクレカ用ゲートを設置して住み分ければいいだけじゃねーかな。
機械式改札よか設置コストも安いだろうしJRとしてもSuica一本足は無理だろ。 -
オートチャージで使ってもらえれば・・
-
イコカのスピードで決済は難しいだろうな
都市部では捌ききれないよ -
改札はともかくレジ全般で使えるようにして、レジをしょっちゅう止めるペイペイなんかのQR決済を駆逐してくれ
-
現金派老害→システム障害がー
交通系IC老害→スピードがー
時代のスピードに追い付いていけない老害は、時代が変わっても同じように固執して古いものにしがみつく -
遅くなるのはデメリットでしかないだろw
-
>>65
現金派の言うシステム障害で使えないのもデメリットだよね
そうやって揚げ足取って反対するのは老害らしくて微笑ましい
かつて交通系IC派が現金派を見下してたように、今はタッチ決済派やQRコード派が交通系IC派を見下してる構図 -
>>66
QRコード改札とかしょっちゅう止まりそう -
>>63
改札で止める奴もレジを止める奴も大抵はチャージ不足だからQR関係なくクレカで後払い方式にする必要があるんじゃね? -
QRで止める奴はそもそも準備してないうんこ女と、なんかの不具合で慌ててる奴、クーポンやポイントがどうこう言ってるセコい奴…
-
しょんべん男ももたつく
-
日本の技術を守れ
愛国心を見せろ -
ニューヨークの地下鉄にクレカタッチで乗ったけど
いつものSuicaの感覚で使うと認証されずにイライラするよ
改札で一旦確実に止まる感じ -
20年も前の技術に速度で負けてる辺り怠惰なんじゃないか?
-
FeliCaの導入・維持コストが高すぎるのか
-
>>77
速度に関してはSuicaが特殊な運用してるのと(システム設計の見直しかけるみたいだが)、
ラッシュ時の改札に特化する必要があるからスピードと読み取り精度に全振りしてるようなもん。
そこまでコストかけないなら普通のクレカ系のタッチの速度で問題ないんよ。
そしてこんなに鉄道で速度を求められるのも日本だけという欠点が… -
この間石垣島に行ったとき、空港バスがタッチ決済対応だったけど、
降車する時にかなり待たされたよ。 -
改札の通過速度が気になるぐらい忙しい人が、電車が止まると時間ガーと駅員に食ってかかってるのを見かける
タッチ決済が導入されると交通系IC利用者はカスハラクレーマー、タッチ決済は善良な一般人と区別できそう
カスハラクレーマーって区別できてしまうから導入に反対してると考えればスジが通る -
ぼくのかんがえたくれーまーのていぎ
-
クレーマー自身ってカスハラしてる認識無いみたいだから当然の返信だね
-
>>60
そんな大抵の時間死んでるゲートなんかの為に場所もコストも用意できるわけない -
>>84
クレカは先進だから正しいと思ってそう -
都合が悪くなったら話題反らし
街中のカスハラクレーマーでもよく見る特徴w -
Suicaオワタ
今さら焦って開発始めたところで追いつけんわな -
>>88
これまで事実じゃないこと書いてもスルーしてたのに、事実書かれたらしつこくからんでくるって分かりやすいなぁ
クレーマーってカスハラしてる認識無いから、カスハラは思い込みだって言う
だから社会問題になってカスハラ防止条例まで作られた
思い込みだって返信されても期待通りの反応だと思ってるし、ムカつくどころか爆笑してるww -
表現の自由に圧力かけるクレカ会社で交通インフラ決済とかやばいだろ。
列車やバスに萌えキャララッピングしたら、突然決済停止来る可能性ある。
危険過ぎる -
>>90
僕は正しいことを言ってきたんだー
ってか?
構ってほしかった感じ?
誰も構ってくれないから寂しかったのかな?
で、構ってもらえて今すごい嬉しいのかな?
カスハラは思い込みとか誰が言ってるの?
それって区別のやり方含めあなたの思い込みですよね? -
もうカスハラクレーマーそのものの反応
何言っても批判しかしない
日頃から社会の動向も見聞きしてないからそういう質問が出てくる
あれ、それって老害の特徴でもあるな -
>>93
(ID変え忘れてますよー) -
>>21
都心の改札はちょっとモタつくと舌打ちされる世界 -
Oliveでも使える?
-
>>21
都心の改札はちょっとモタつくと舌打ちされる世界 -
>>85
店舗なら当たり前にマルチリーダーが普及してる時代なので、JRが負担できないコストではない。
都心部の駅は通勤時間帯だけ大半のゲートをSuica専用ゲート化なりにすればいいだけ。
昼間は全ゲートクレカ、Suica、QRになるのは既定路線だと思うぞ。 -
>>78
導入より更新コストが高すぎる
キャシュレス推進の立場もあるから導入の時は国から補助金が出るが更新は補助無し、しかも馬鹿高い
だから熊本みたいに更新を機にやめるところが出てきている
導入してホルホルできるのはその時の担当者だけで、莫大な費用がかかる頃は担当外れて知らん顔 -
>>100
そんな複雑にしたらエラーでゲート閉じる事が頻発しそうなんだが -
阪神電車では使う気にならない
あのシステムなら切符買う方が早いぞ -
>>95
つ JCB -
>>104
(ちゃんとID変えてえらい) -
idなんて気にしたことない
外歩いてwifi拾ったらコロコロ変わるもんだろ
細かいことを気にしてるあたりもテンプレ -
ネトウヨ怒りの改札スイカ高速通過w
-
PiTaPaはどうなる?
-
>>56
生活できない、まではなくても、既に欧州でもアジアでも不便なのは確かだぞ -
>>73
iモード使ってろ -
俺はクレーマーじゃないと言いながら何か言われたらムキになるのは充分にクレーマー素質ありますね
-
いきなり普通郵便が当たり前になって更新カード送るぞしてくるここのカード
まあ書留に変更しておいたが -
モバイルSuicaも新Suicaアプリ置き換えて残高をICチップに保存せずにセンターサーバーに保存するようになるとのことだし、おサイフケータイも先行きやばいな
-
いきなり普通郵便が当たり前になって更新カード送るぞしてくるここのカード
まあ書留に変更しておいたが -
遅い
シドニーは5年前から地下鉄もトラムもクレカタッチで乗車できる
Suica全国統一とか周回遅れの技術。
独自規格の既得権益にいつまでもしがみついてんなよゴミJRと忖度乞食企業 -
ネトウヨメガネで見ると
スイカsageは
日本の技術を貶めるための中韓の陰謀なんだって -
クレカ乗車は、財布通して反応しない(財布から出すか、財布を接触させるか必要)
交通系カード乗車は、財布に入れたまま反応(財布を接触させる必要ない) -
ホント?
それじゃクレカ決済なんて使い物にならんではないか? -
Suicaにクレカ機能をつければ、全部解決じゃん
-
エッチ決済はできますか?
-
>>126
あ、当然クレカにもm(__)m -
導入するには税金使われるんだからさ
suicaみたいなガラパゴスじゃなくてクレカでいいんだよ
地方にsuicaとか言うゴミ規格はいらない -
>>126
交通系ICカードの更新費が高額なのはサイバネ規格に対応した機器・システムの導入費や上納金が高額だから。サイバネ規格が関係ないQRや独自IC、国際規格のEMVはそこまでではないからこそ地方交通各社が導入してる次第。 -
>>2
ごく一部の駅以外は大丈夫だろ -
エスカレーター遅くして足止めしよう!
-
ガラパゴスでどこもICチップを製造してくれない。
だからいまだに無記名スイカ販売中止 -
Androidでもマスターカード対応してよ!
-
時々しか電車に乗らないから、最近はスマホでクレカタッチばかりだわ
-
全ての決済をクレカに統一しろよ
スイカやペイペイなんていらん -
田舎に行けば行くほど高齢になればなるほど現金ジャラジャラ
-
>>135
リボ払い嫌いな日本じゃクレカが天下取るのは無理でしょ。
小売はどうしてもクレカ決済から漏れる。そこに強いQRコード決済は残る。
鉄道が強い日本じゃSuicaも絶対に残る。ただ併用可は避けられないがね。
海外でカード決済が普及してるのはリボの手数料で回してる側面もあるし。 -
>>43
熊本「」 -
>>139
訪日外国人向け交通系IC「KANSAI ONE PASS」販売終了 25年11月 [少考さん★]
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1735012031/
さっそく外国人向けから交通系ICを廃止してるようだ -
suicaの衰退やべーよな
-
>>28
ラッシュ時の混雑を
田舎 vs 都会
で語ってはいけない。
混雑度の比較対象は、
首都圏都心部 vs それ以外ぜんぶ
だ。
で、「交通系ICカード」の超スピード処理は、首都圏都心部にしか必要のないものだから、それを全国標準にしようとした奴らのほうが頭おかしいんだけどな。 -
電車に乗る時便利なのでSuica入れてるけど普段は車ばかりだから使い道は電子マネーとしてのみ
クレカタッチで良いならアプリひとつ減るわ
(チャージの手間も) -
他がスイスイ通っているところに、
専用改札で一人1秒くらいかかるからな。
ラッシュ時以外ならなんの問題もない -
Suicaだと歩きながらタッチしてそのまま素通り出来るけど
クレカタッチだと1秒くらい待たないと決済受付音が鳴らないから
都市圏の通勤ラッシュ時間帯だと間違いなく決済渋滞が発生するだろうな -
どうせ改札の先のエスカレーターで渋滞してるので、改札だけ早くしたところで…
-
都内の私鉄でも採用されてるけど
有人改札の脇の自動改札一台のみがビザタッチ対応。
横に長い自動改札の列で、そこまで歩くのは単純に面倒
あと歩きながらタッチは出来ない
完全に立ち止まる必要がある
自動改札に切符の挿入するときよりも時間がかかる -
合理的
-
なぜSuicaの処理は200ミリ秒以内でなければならないのかってこと考えたらラッシュ時には使えないよね?
-
数年後にはモバイルSuica利用で
スマホの位置情報を利用してタッチすら必要なくなるので
ビザタッチが優位にたつことはないね -
コロナよ少子化があって乗降客数が減って20年前ほどのラッシュではない
それともSuicaの高速処理が必要なほど混雑してるのに、鉄道会社が乗降客数減ってるとウソ付いてるのかもしれないな -
>>150
ウォークスルーは数年後じゃなくて0年以内だぞ
26年の値上げを認める条件として、国交省はタッチ決済の導入を提示してほしい
売上には影響ないし、客の利便性と引き換えに値上げという理由づくりにもなる -
どうしてスマホから退化するんですか?
-
>>150
それってSuicaである必要ある? -
位置情報課金が始まったらスマホ登録のクレカかデビットから引き落とせばいいだけなんで、
Suicaもういらんわな -
結論。
関東のラッシュ時の主たるJR東定期利用客だけSuica利用させれば、滞留の心配なし
全ての改札をクレカ対応にすれば、ガラパゴスSuicaシステムを駆逐できる -
プリペイの交通系、せいぜい残高5千円以下だから
ネックストラップでブラブラできるけど、
与信何十万円のクレカそのものを首から下げる気にはならん。
どこぞのクレカは盗難届け出しても、電子決済をすぐに
止められないっていうし。 -
>>160
既に、交通系IC付きのクレカのゴールドカード与信何百万で改札通過したりしているから、Suicaもクレカタッチも話はほとんど同じだけどね。
違いは、交通系ICが
「タッチ・アンド・ゴー」
なのに対して、クレカタッチだと1秒くらい
「セット・ウェイト・アンド・ゴー」
になるくらいで、そこまで大きな違いじゃ無い。 -
ピタパでタッチで改札通ってる
-
クレカタッチの実証を都営と京急の特定駅でやりだしたけど、全然だめだぞ。
反応に一秒どころか2秒くらいかかる上に、いざ通ろうとすると
「切符がありません」
のエラーで止められる。
仕方ないから強行突破。年のため、近くに駅員がいたらアリバイのために
「止められたけど、通っていいんですよね」
と毎回確認しておく。めんどくせえ -
普通に、クレカタッチは遅くてストレス貯まるとか記事になってんじゃん。
-
マスコミって鉄道会社叩くのが仕事だからな
信じるあたりSuicaユーザーは時代に付いていけないオールドメディア世代だと分かる -
鹿児島市電でクレカタッチ使ってる乗客をたまに見かけるけど
タッチしてから1~2秒程度経ってから決済受付音が鳴ったり
リーダーが反応しなくて再タッチを強いられるとかあるから
次から次へと人が押し寄せる首都圏関西圏福岡都市圏の
通勤ラッシュ時間帯にはとてもじゃないけど使えないなと思った -
携帯回線使ってるところって遅いよね
キッチンカーと固定店舗でも差が出る
市電だと電波届きにくい場所に止まると起きるのは当然だろう
むしろ固定回線の太い主要都市部の改札の方が本領を活かせる -
実際、京急では改札一個だけの隔離改札だからなんとかなっているだけで、あんなのが全改札に広がったら渋滞がひどすぎる、となるのは確実
-
交通系IC専用はそのままで、切符も使える改札をタッチ決済対応にすればいい
交通系IC持ってる奴が専用改札避けてたのが、専用改札使うようになって効率化される -
>>172
切符も使える改札が、クレカタッチの人も来て大渋滞やん。 -
交通系ではQR決済とクレカ決済、どっちが主流になるの??
-
>>175
切符は入れればすぐでてくるが、改札機が少ない上にICカードでやってくるアホまでいてさらに待たされる。
その上、ただでさえ少ない改札機に時間のかかる
クレカタッチまでごちゃまぜにされたら、切符利用者として大迷惑だわ。
切符専用機と、クレカタッチ専用機は別に用意しろ。
クレカタッチ専用の改札機が、クレカタッチ客で混雑するのは自業自得。切符利用者に迷惑をかけるな。 -
>>176
ICカード使えるエリアでなんで切符なんか使ってるの? -
Apple Payで電車に乗車した分は乗車毎ではなく1日分まとめて請求が来るのね
覚えがない金額の利用通知がきてちょっと焦った -
店舗でタッチ決済するのと同じぐらいの速度だよね
スマホだとエラーもあるし、改札とかバスで使う気にはならんなあ -
気のせいかもしらんがスマホより物理カードタッチの方が速い?
-
泥GooglePayだけど明らかに遅い
つーより、失敗する
機種によってずいぶん差がある -
JR東バンクのデビットカードはJCBだけどタッチ決済のリップルマークが付いていてVISAの決済網をうまく利用できる。
高校生に口座をつくらせてデビットカードを発行すれば学生ローンなどの営業に役立つ。成人したらカードローンや住宅ローンまでも。
三井住友はあまり美味しい所に食い込めないのではないか。 -
>>37
クレカカード独立の仕組みです -
>>66
Felicaは維持するのも高額なので廃止する公共交通機関も出てきてる始末です -
三井住友はwearOSでもタッチ決済できるようにしてくれ。
現状、Pixel Watch等で使えないのは不便過ぎる。 -
>>181
どこの店舗だか知らないけど、コンビニのレジと比べたらウソみたいに速いぞ -
PiTaPaの全国展開まだー?
-
随分、便利になりそう
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑