-
DTM
-
USBケーブルによる音質変化を語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
現在USB オーディオIFに使っているケーブルに加え、
家にあった他の3本を繋ぎ変えて、
音に変化があるか確かめてみた。
結果は今使っているもの(高くはないが一応はオーディオ向け)だけが
明らかに音が良く、その他の3本は明らかに劣り、
どれも同じような音でした。
つまり「USBケーブルによって音に違いは出る」という結果です。 - コメントを投稿する
-
【比較実験結果】
以前から気になっていたことを
重い腰を上げてやっと比較してみました。
それは「USBケーブルで音は変わるのか?」という
巷では都市伝説扱いされているネタですが、
その真相を確かめてみたので
ここの書き示しておきます。 -
【比較実験結果】
現在USB オーディオIFに使っているケーブルに加え、
家にあった他の3本を繋ぎ変えて、
音に変化があるか確かめてみた。
結果は今使っているもの(高くはないが一応はオーディオ向け)だけが
明らかに音が良く、その他の3本は明らかに劣り、
どれも同じような音でした。
つまり「USBケーブルによって音に違いは出る」という結果です。 -
【比較実験結果】
普段はUSB3.0のハブを経由して
オーディオIFに繋げているのですが、
パソコンのUSBポートに直結したら音は変わるのか?
もテストしてみました。
結果は「直結した方が音が良くなる」でした。
透明感が若干あがりました。
しかしUSBハブ経由でも、先ほどの3本を
USB直結したよりも断然音はいいです。 -
【比較実験結果】
その一応オーディオ向けのUSBケーブルは長さが50cmと短いので、
その点の優位性も出ているとは思いますが、
USBハブまでが1mあるので合計1.5mになりますが、
それでも他のケーブルよりも音がいいことを考えると、
長さ以外の要素も大きいということです。
他の3本は1m/1.5m/2mですが、
別段、長さによる違いは感じませんでした。 -
【比較実験結果】
これらの結果を総合すると、
長さによる音の差はそれほど無いのかも知れません。
つまり音への影響度の順番はこうなります。
1、ケーブルの品質
2、ハブ or 直結
3、ケーブルの長さ
最善を尽くすならば、良質なケーブルを
できるだけ短い長さで、
パソコンに直結するのが1番音が良くなるでしょう。 -
【まとめ】
USBケーブルによる音の違いは確かに存在する。
オーディオ向けを謳っている製品を買った方がいいと思います。 -
【まとめ】
直結する方が音は良くなりますが、
この位の差ならハブ経由でもイイかな〜とは感じました。
長いケーブルに変えてまで直結すべきか?
それともハブ経由で短いケーブルを使った方が得なのか?は
同じケーブルが無いので比較できませんが、
1〜1.5メートルほどで済むなら
直結した方が有利だろうな〜とは感じました。 -
【デジタル転送】
以前の俺ならば、あなた達と同じように、
USBケーブルで音が変わるなんて
そんなバカな…と思ったことでしょう。
しかし、実験前から、
きっと変わるんだろうな〜とは思っていたのです。
それは、デジタルケーブルによって音は変わるか?を
以前テストした時に、目からウロコ…なほど
まるで音が変わったからです。 -
【デジタル転送】
おいおい、デジタル接続なのに、
何でケーブルでこんなに音が変わっちまうんだよ?!
こんなに変わってしまうなら、
もうデジタル接続の意味ねーーじゃん!!と、
怒りすら感じた程です。
しかも!アナログ接続した時よりも
音が悪いというおまけ付き・・・。 -
【デジタル転送】
上の事例は、
コアキシャルのデジタル接続です。
光はやったことがないです。
デジタルは音がいい…。
デジタルはケーブルによる音の差が出にくい…という
先入観があったのですが、見事にやられました。
やっぱり自分でちゃんとテストして
真相を確かめないとダメですね。 -
【デジタル転送】
デジタル接続のテストではそんな状態だったので、
USBによるデジタル転送でも、
音は変わっても不思議はない…とは思っていたのです。
で、今回やってみたわけですが、
デジタル接続ほどは変わりません。
アナログケーブルによる音の違いを10だとすれば、
デジタル接続による音の違いは7、
USBケーブルによる音の違いは2ぐらいでしょうか。 -
【デジタル転送】
何だよ、たったの2程度のことかよ…と思うかも知れませんが、
それでもケーブル1つのことで音質向上できる余地があるなら、
無駄にしない方がいいかも知れません。
このレベルの違いとなると、聞き取れない人も多いと思いますが、
ま、自分でも1度テストしてみることをお勧めします。
思い込みによる判断は毒ですよ。 -
【電源による音の違い】
これも「都市伝説」の1つですが、
ギター関連の機材でテストしてみたことがあります。
電池で稼動、3つのACアダプター、分岐ケーブルの有無、
分岐ケーブルにつなぐ位置。
↑これらをテストしてみたのですが、どれも音が変わります。
特に分岐ケーブルにつなぐ位置で変わるのは意外でしたね。 -
【電源による音の違い】
3つのACアダプターのいずれでも音が変わるので、
もしして電圧が関係しているのか?と
その点もチェックしたのですが、
電圧が同じでも音が全く違うだけでなく、
電圧が違うのに音が酷似していたりと、
電圧が与える影響よりも、アダプターの品質そのものの方が
よっぽど影響力が大きいこともわかりました。 -
【電源による音の違い】
ACアダプターを180度回転させて
コンセントに挿したらどうなのか?もテストしましたが、
これは、音の傾向が全く変わりました。
正しい方向?でつなぐと、
音のメリハリが出て生き生きします。
これは知らないと大損ですよ!
なので、もう1つの機器のコンセントの向きも
チェックしてみたのですが、
元気が出る/出ないの差が出ました。
つまり、コンセントの向き1つで、
その製品の実力が発揮される/されないぐらいの
違いが出るので要注意です! -
【電源による音の違い】
オーディオIFには、バスパワー電源とは別に、
ACアダプターポートを持つ製品もありますが、
多分、バスパワーより良い音になると思います。
そのポートがある人は、積極的に使った方がいいです。
しかもそのACアダプターによっても音が変わるので、
使えれば何でもいいだろ…と思わない方がいいです。
オーディオマニアの世界では
電源で音が変わるのは常識となっているようですが、
俺もそれを目の当たりにしました。 -
世の中、鈍感な人はとことん鈍感なので、
音の違いに気づけ無い人も少なくないでしょうが、
それでも「USBで音が変わるなんてあるわけない!」とか、
「電源で音が変わるなんてあるわけない!」と
頭ごなしに否定するのは止めた方がいいです。
アナログケーブルによる音の違いを10だとすれば、
デジタル接続による音の違いは7、
USBケーブルによる音の違いは2ぐらいで、
電源による音の違いは5ぐらいです。 -
USBケーブルで音が変わるという話は以前から耳にしていたので、
一応オーディオ対応の物を使っていたのですが、
今回のテストでも他のUSBケーブルとは
明らかに一歩抜きん出ていることが確認できました。
オーディオ対応を謳っていない
3本はどれも似たような品質でしたが、
オーディオ対応の1本だけは明らかに音質が違います。
別にあなた達の音質がどうだろうが、俺の知ったことではないので、
あなた達は今まで通り、ノーマルのUSBケーブルを使い続ければいいです。
俺はオーディオ用途と一般用途でUSBケーブルを使い分けます。 -
今までは「一応オーディオ対応の物を使っとや間違いないだろ…」という
安易な判断で使っていただけでしたが、
今回は自分の耳で真相を確かめたので、
もう一般ケーブルでオーディオIFを繋ぐことはないでしょう。
現在使っているRetina MacBook Proは
USBポートが2つしかついていないので
どうしてもハブを経由しなければなりません。
しかし新しいMacを注文して、今度はUSBが4つに増えたので、
直結もできるな…と考え、チェックしてみたわけです。 -
直結するとなると、それだけ長いケーブルが必要になるので、
改めて長いオーディオ用のUSBケーブルを買うか、
それとも既に家にある物でもOKなのか?をチェックしてみたわけです。
で、一般のUSBケーブルでは音が悪いことが分かったし、
直結した方が音が良くなることが確認できたので、
新たにオーディオ用のUSBケーブルを注文しました。
ハブ経由でもそれほど悪くはないのですが、
新しいMacでせっかくUSBポートが倍増するのだから
使わないのも損ですしね。 -
現在のUSBケーブルは50cmで
新たに注文したケーブルは100cm。
長さが倍増することの
デメリットがどれほど出てくるか…。
それとケーブルのメーカーも違うので、
その辺の差も出てくるはずなので
その辺も再度チェックしてみるつもりです。 -
【感動しました!】
ふぅ〜やっと一息つけました。
新しいMacを買ったので、その入れ替えついでに
前々から気になっていたオーディオケーブルの交換と
USBケーブルの交換を行いました。
パソコン周りはかなり特殊な状態なので
入れ替えとなると大作業なのです。
で、少々ビクビクしながら音楽を再生してみたら・・・・、
ついにキターーーーーー!!! -
【感動しました!】
昨日話した様にUSBハブを経由させずに、
パソコンと直結しました。
それとオーディオIFからPAスピーカまでの
アナログケーブル部分を交換。
今まで気になっていたモヤのような物が晴れて、
透明感がグーンと増しました!
確実に1ランク上のスピーカーになりました。 -
【感動しました!】
で、何が感動なのか?と言うと、
今まで感じなかった歌の情熱のようなものが
伝わってくるようになって、
ちょっと鳥肌立ったからです。
しばらくすれば、この音質が
当たり前になってしまうんだろうけど、
今はとにかく「音が綺麗だな」〜って感じです。 -
【感動しました!】
しばらく音楽を止めて、耳をリセットして
再度、普段聞いている音楽を再生してみたけど、
まるで別物だな。
USBケーブルの効果も出ているだろうけど、
ま、8割方オーディオケーブルの効果だが、
これは大当たりだったな。
まるで別物のスピーカーや
別物オーディオIFで再生しているようだ。 -
音の善し悪しってのは総合的に決まってくるので、
良質なオーディオIFさえ手に入れれば
それでOKってわけじゃないんだよね。
USBケーブル/オーディオケーブル
スピーカー/オーディオIFなど、
全てが音に影響を及ぼす。
なので一部だけ気にして
あれこれ吟味していても始まらない。 -
【感動のサウンド】
以前から「ヘッドフォンで聞いてる音質と
スピーカーとがまるで違う」ことが気になっていました。
普通なら「当然だろ」の一言で済ませてしまうでしょうけど、
スピーカーの限界も想定しつつも、
最後のあがきでもう1度ケーブルを替えてみたのです。
実はケーブルを替えるのは、これで4〜5回目。
逆に言うと、
ケーブル次第で音質が変わることを知っているので、
これでダメならもう諦めよう…と。 -
【感動のサウンド】
今までは、どうもケーブルが
足を引っ張っているような気がしてならなかったのですが、
その推理は大当たりでした!
今回、ヘッドフォンとの差異はグーンと縮まり、
低域感、高域感、奥行き感、広がり、分離感など、
かなりの酷似度です!
ケーブルの重要度は誰よりも分かっているつもりでしたが、
今回は、今までの認識を遥かに上回る結果で
ちょっと自分でもビックリしています!
ケーブルでここまで変わるのか・・・。
正に目からウロコこです。 -
【感動のサウンド】
納得できるケーブルに出会っておけば、
この先スピーカーを替えても、そのまま本領発揮できますしね。
他にもバランス接続を試してみたり、
そこまで加えると5〜6回、試行錯誤してます。
その中でも今回の向上は突出してますな〜。
もうこれ以上は望めないだろな〜という
納得レベルです。 -
俺がたまたま良いUSBケーブルに出会っただけかも知れないが、
USBケーブル1本のことでここまで変わるのか?!と驚いたよ。
解像度が上がったというか、
今までは何かカーテンの向こう側で聞いているような
曇りがあったが、それが払拭されて
透明感がグーンと増した。
そして、今まではだらしのないボワボワしたミッド/ローだったが
丸で別物のように締まりが出るようになった!
今まではてっきりスピーカー側の問題だと思っていたが、
そうじゃなかった。 -
オーディオIFを交換したら、
スピーカー交換したぐらいの差が出たよ。
決して大げさに話しているわけではない。
同時にオーディオケーブルも交換したので
USBケーブルだけでどの程度の違いが出ているのか
チェックしてみたが、USBケーブル部分でも
相当な効果が出ていたことがわかった。 -
今までは、ヘッドフォンで聴いた時と
スピーカーから聞いた時の音質があまりに違ったが
今は「なんでこんなに同じ音が出るの?」と
ビックリするほど酷似している。
※これはオーディオケーブル交換した成果。 -
以前使っていたUSBケーブルだと、「やや良くなる」程度だったが、
今回のは「USBケーブル1本のことで、ここまで変わるのか!?」
というレベルである。 -
俺も今までは、電源で音が変わるとか、USBで音が変わるとか、
デジタルケーブルで音が変わる話は、
些細なことを大げさに言ってるだけだろ?と懐疑的だったが、
実際に自分がテストしてみたらビックリするほど音が変わって
目から鱗だったよ。
USBケーブルでここまで音が変わることを知ったのは
つい最近だけど、こんなに違うなら
もっと早くチェックしておけば良かったよ。 -
スピーカーからの再生音がどうも気に入らなかったので
オーディオIFやスピーカーの交換も考えていたんだが、
オーディオケーブル&USBケーブル交換したら
理想的な音になってその必要性が無くなったよ。
繋げて初めて音を出した時には、
まるで別物の機材で再生している程の変化に
ウソーー?マジ?!って、ニヤニヤしてしまったほどだ。 -
「USBケーブルだけの効果」
・透明感がまるで違う。
・濁りが取れた。
・音の締まりグーンとUP!
・音の広がりが増した。
・全体的にシャープになった。
・特に低域がタイトになった。
・重低音が出るようになった。 -
【デジタル接続】
どうも諦めきれなくて、新たなケーブルで
再びデジタル接続を試して見たのですが、
やっぱり全然だめだ〜。
明らかにアナログ接続した方が音が良くて、
何度聴き比べても優っている部分がない。
デジタルケーブルを4本テストした全滅状態だから、
これやケーブルの品質じゃなくて
デジタル接続自体が根本的に劣っているんだよな。 -
【デジタル接続】
常識的に考えれば、
2度のデジ→アナ/アナ→デジ変換をせずに済むんだから、
デジタル接続の方が圧倒的に有利なはずなのに、
なんで負けちゃんだろ…。
4度ケーブル変えてもダメだからもう諦めたよ…。 -
【デジタル接続】
デジタル接続した方が音がいい…はず…と
思い込んでいる人が多いと思うけど、
盲信は禁物ですよ!
頭の中で勝手に優劣をつけてしまうのではなく、
ちゃんと聴き比べてから答えを出した方がいいです。
場合によってはデジタル接続した方が
音がいい場合もあるだろけど、
俺の機材環境ではデジタルの方がボロ負けです。 -
ま、一般常識と言うか、論理的に考えれば
デジタル接続の方が原音に忠実で
音質劣化も少ないはずなんだけど、
現実は全く違いました。
だから「ケーブルがいけないのか?」と思い、
4本も試した訳ですが、それぞれのケーブルで音質は変わるものの
どれもアナログ接続より音が悪かったです。 -
音質を見るポイントがいつくがある訳ですが、
デジタル接続と聞けば、普通は
アナログよりも透明感があってクリアーだと思うでしょ?
そう言う部分さえも負けているのです。
全ての項目で負けていると言うか、
優っている部分が1つもないのです。
だからボロ負けと言っているのです。 -
デジタル接続した方が音が曇っているのだから
嫌になってしまいます。
とにかく先入観だけで音を判断しない方いいですよ。 -
>>716
変わるわけねーだろw -
USBケーブルの違いが聞き取れる君ならば
間違いなくトロイダルコアによる音色変化が楽しめるはず。
今すぐフェライトコアを巻け、巻くんだ。
新しい世界が開けるはずだから。
ありとあらゆるフェライトコアが君を待っている。
https://www.amazon.c...88%E3%82%B3%E3%82%A2
https://www.monotaro...3g%83R%83A&swc=0
https://www.ebay.com...te+core&_sacat=0
https://ja.aliexpres...88%E3%82%B3%E3%82%A2
磁力の世界に今身をゆだねるんだ。 -
>>45
>フェライトコア
フェライトコア付きのUSBケーブルも見けるので、
ノイズに効果があるのは間違い無いとは思いますが、
それゆえにオーディオ系には使わない方が良いと思うのです。
結局のところ、ノイズも音も同じ高域成分なので
ノイズが取れると言うことは、
高域も一緒に持って行かれてしまうのです。
つまり、ノイズが取れる割りに
音も悪くなってしまうのです。 -
>>46
> フェライトコア付きのUSBケーブルも見けるので、
> ノイズに効果があるのは間違い無いとは思いますが、
> それゆえにオーディオ系には使わない方が良いと思うのです。
どうして聴きもせずにそう思うのだ?
君は理屈で考えていないか?
君にとっては劇的に音が変わるはずだから、今すぐ試せ。試してから言え。
> 結局のところ、ノイズも音も同じ高域成分なので
だからてめえは何メガヘルツまで音が聴こえんだよw
USB 1.0 Low Speed:1.536 Mbit/s
USB 1.0 Full Speed:12.0 Mbit/s
USB Hi-Speed (USB 2.0):480 Mbit/s
USB SuperSpeed (USB 3.0):5 Gbit/s
USB SuperSpeed+ (USB 3.1):10 Gbit/s
フェライトコアは可聴帯域を減衰させるのかよ。 -
「やっぱTDKのフェライトコアだよね。ZCATシリーズ最高だよ」
「3ターンだと過度にノイズが抑制されて音楽の温かみがでない。クラシックは2ターンだよ」
http://www.morimiya....errite_mn_img_02.png
http://www.jarl.org/...l/clean-env/emi1.jpg
http://www.morimiya....errite_mn_img_01.png
こんな会話がオヤイデ電気で繰り広げられる。
数万円〜数十万円のUSBオーディオ用フェライトコアが売られ、
ポタアンへと繋がれるUSBケーブルにフェライトコアに華麗に巻きつけて歩くのがポータブルオーディオのトレンドとなる。
そんな世界の入り口に、君は今まさに立ったんだ。
僕らは世界を変えるんだ、変革者になるんだ。
さあいざゆかん、USBオーディオデータの損失を低減する果てしない取り組みへの旅に出よう! -
USBの帯域幅はアナログオーディオとは比べ物にならないんだ。
USB 1.0 Low Speed:1.536 Mbit/s
USB 1.0 Full Speed:12.0 Mbit/s
USB Hi-Speed (USB 2.0):480 Mbit/s
USB SuperSpeed (USB 3.0):5 Gbit/s
USB SuperSpeed+ (USB 3.1):10 Gbit/s
こんな数MHz〜数GHzオーダーのデータ欠損をもって音を語ってるのだから、
USBケーブルで音を語る上において
アナログオーディオの知識なんて糞の役にも立たない。
高周波についての知識が当然必要になる。
君は今からアマチュア無線の免許を取得するために勉強すべきだ。 -
聴きもせずにどうしてトロイダルコアやフェライトコアを否定するんだ。
明らかに音が変わるはずだぞ、君にとっては。
理屈じゃなくまずは試してみれば良い。
まずはTDKのフェライトコアから試してみれば良い。
巻き方で音が変わるはずだから、
いろんな巻き方を試してみるんだぞ。 -
高周波ノイズ低減策を否定するということは、
君の周囲の高周波が音に良い影響を与えている、
せっかくの周囲の高周波をむやみに取り除いてはいけない、そういうことだね?
きっと携帯電話をUSBケーブルのそばに置いて発信着信させると、君の音にはよい影響がありそうだ。
LTEと3Gでもきっと音に違いが出る。
自宅のWiFiの2.4GHzと5GHzの違いでも音が変わるはずだ。
これはもうこんなところで油を売っていられないぞ!
試すことだらけじゃないか。いいなあ、うらやましい。 -
USBケーブルでの音色変化にに興味がある諸兄であれば、
この本がオススメだ。
トランジスタ技術SPECIAL 高周波システム&回路設計
https://www.amazon.c...-No-47/dp/4789832392
目次
第1章 高周波回路設計のための基礎知識
第2章 高周波用部品の選択と使い方
第3章 性能を左右する実装とパターン設計
第4章 局部発振回路とシンセサイザ
第5章 変調回路とディジタル変調
第6章 電力増幅回路の設計
第7章 受信機のシステム設計
第8章 フロントエンドの設計法
第9章 中間周波増幅部の設計
第10章 スミス・チャートとイミッタンス・チャート
第11章 4端子回路とパラメータ
第12章 パソコンで使う高周波回路シミュレータSNAP
第13章 通信機器の安全と法規制
資料編 dBm-電力換算表 -
ゴタクはいいから、巻けよ。今すぐ。フェライトコアを、USBケーブルに。
USBケーブルの違いが聞き取れる君ならば
間違いなく音色変化が楽しめるはず。
今すぐフェライトコアを巻け、巻くんだ。
今まさに僕ら目指していた場所に辿り着いたんだ。 -
人類が誇るNASAの科学技術力をも凌駕した神の創造物
それがAudio Fuseである
「ブッ殺す」と心の中で思ったならッ!
その時スデに行動は終わっているんだッ!
そう、すなわち0と1などという下等な概念を超越した
神の意志の前ではUSBケーブルなど不要なのである。
いいか、Audio Fuseは超存在。そして、新世界の神だ。
今の世界ではAudio Fuseが法でありAudio Fuseが秩序を守っている。
これは事実。もはやAudio Fuseは正義。 世界の人間の希望。 -
723 返信:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 129b-4jc7)[] 投稿日:2017/07/15(土) 17:14:20.29 ID:06gH/2gr0 [23/29]
>>696
>LANケーブル、USBケーブル、いたるところで使われているよ?
はい。それらが扱っているのはパソコンデーターなので、
それなりに効果はあると思います。
しかし、オーディオIFの場合で扱うのはデジタル音声データーであり、
しかもアイソクロナス転送で送られます。
この場合、むしろフェライトコアが悪影響を及ぼす可能性が高いです。
ノイズ除去装置=音質劣化装置です。 -
726 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 129b-4jc7)[] 投稿日:2017/07/15(土) 17:36:32.81 ID:06gH/2gr0 [25/29]
俺が昨日、某所で、
再生サンプリング周波数は、必ずしも
48kHzや96kHzに上げた方が音がよくなるわけではない…と教えて上げたら、
物事を先入観でしか判断できないバカが噛み付いて来たんだけど、
君らはその点どう捉えていますか?
多くの楽曲はCDからのリッピングなので
サンプリング周波数は44.1kHzになっていますが、
44.1kHzの曲を再生する時は、
オーディオIF側も44.1kHzにしないと変換が入ってしまうので
音質は悪化するのです。 -
727 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 129b-4jc7)[] 投稿日:2017/07/15(土) 17:39:19.10 ID:06gH/2gr0 [26/29]
聞き取れない人達は、
機械側をできるだけ高く設定したほうが
高音質になると思い込んでいますが
そうではないのです。
確かに、再生する側のサンプリング周波数をあげれば、
あまり聞き取れない人を錯覚させるような音の変化も起きるのですが、
それは純粋な音ではないというか、
やっぱり44.1kHzの曲は44.1kHzで再生した時が
もっとも自然なのです。 -
728 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 129b-4jc7)[] 投稿日:2017/07/15(土) 17:41:00.81 ID:06gH/2gr0 [27/29]
音をちゃんと聞き分けて判断できる人は多くはないので、
どうしても「頭で考えて判断する人」が多いんですよね。
聞いて判断するのではなく、
頭で「多分こっちの方がいい音のはず…」という、
予想で音を判断しているのです。 -
729 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 129b-4jc7)[] 投稿日:2017/07/15(土) 17:42:50.62 ID:06gH/2gr0 [28/29]
聞き分けられない人が頼りにするのは数字なのです。
44.1kHzより48kHz、48kHzより96kHzの方が
数字が大きいので音もいい!(はず)と判断するのです。
実際には、その判断は間違っていても、
それを確かめる耳がないので、
数字だけが頼りになってしまうですよ。 -
730 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 129b-4jc7)[] 投稿日:2017/07/15(土) 17:47:36.97 ID:06gH/2gr0 [29/29]
例えば、フルHD解像度の動画を
4Kに映し出しても綺麗じゃないでしょ?
それは引き伸ばされてしまうからです。
フルHDの動画をもっとも美しく表示するのは
それを等倍で表示した時です。
このことは音にも言えることで、
44.1kHzで録られた音楽をもっとも美しく再生するのは
再生機器も44.1kHzにする必要があるのです。 -
人類が誇るNASAの科学技術力をも凌駕した叡智の結晶
それがAudio Fuseである
全知全能の唯一絶対神であり、その旋律はまさに
「我は在りて有る者なり」の聖域へと飛翔している
RMEさえナチスドイツさえも足元に及ばない
極限の音響化学兵器 名をAudio Fuse
こんな規格外のオーパーツが現世に降臨なされる事を
下界の愚民共に予見する事などできたであろうか?
否!それは不可逆的要因により不可能であった!
暗黒物質によるエターナルコア魔道エンジンを搭載し
従来のサンプリング周波数やビットの概念を覆した
エーテルによるクリスタル波動スレッディングシステムは
使用者の熟練度にもよるものの能力の高い者が扱えば
数秒先の出音までモニタリングできるのである -
とりあえずアナライザー出して
-
くそ読みづれーな
ブログ開設して一人でやってればいいのに -
サウンド&レコーディング・マガジン 2009年9月号
特別企画 音にまつわる噂を検証! サンレコ実験くん
「電源ケーブルによって音は変化するのか?」の巻にて
プロの検証結果が記載されている。
http://pc11.2ch.net/...i/dtm/1239036136/782 -
>>65
>「電源ケーブルによって音は変化するのか?」の巻にて
電源ケーブルでも音、変わるよ?
それも実験したことがあります。
1つの電源に複数のエフェクターを繋ぐための
分岐ケーブルというものがあるのですが、
DCアダプターから直結する場合と、
途中にそのケーブルを使うのとでは
音が変わるのです。 -
しかも、その分岐ケーブルの
どのポイントにエフェクターを繋ぐのか?でも
音は変わるのだから驚きです。
この現実から想像できるのは、
電源ケーブルの長さによっても
音が変わるということです。
しかもこれらの現実は、決して微小な違いではなく、
結構変わるから驚きです。 -
金玉を冷やすと音は変わりますか?
-
ピュアオーディオ板かメンタルヘルス坂でやってどうぞ
-
整理したら、1レスで終わりそうだ
電源のドライプ能力の問題では? -
>>68
変わるでしょう -
ギターエフェクターのACアダプターなんてかすだから電池にしとけ、出音が良ければそんでいいんじゃないの?
-
取り敢えず、一回抜いてから、全レス見直せ
-
いやいや、電池がいいってことはないです。
多分、先入観からそんな風に思い込んでいるだけでしょう。
ま、ノイズの出るACアダプターもあるので
そんな部分では有利ですけどね。
しかし、ノイズの出ないACアダプターもあるので
コストのかかる電池にこだわるのは愚かです。 -
電池の問題点は
消耗とともに音質が変わってしまうことです。
安定した音が出ないのですよ?
程度の低いACアダプターを比較すれば
優位性が感じられても、
良質なACアダプターと比較するならば
電池はダメです。 -
特に歪み系のエフェクターは
電源による音の差が顕著なので、
電池の音がどうしても好きな人もいるでしょう。
アルカリ/マンガンでも変わりますし、
電池だから必ずしもいい音ではないですよね。
逆にACアダプターも、
物によって顕著に音に違いが出てくるので
一括りでACアダプターを否定するのも愚かです。
良いACアダプターに出会えば、
消耗による音の変化も起きないわけだし、
交換の手間やコストもかからないので利点は大きいです。 -
USBオーディオって、りあるたいむでさんぷりんぐでーたながしてんの?データはパケット通信ではないのですか?途中で撚り線がどうのこうのいってるけど、リッツ線のこと?ツイスト線のこと?
-
語り合うスレじゃなくて語るスレだから書き込みはすれ違いですか
-
>>75
すれぬし? -
最初から約50レス全部同一人物の書き込みとか病気だろ
-
なんだスレを私物化してんのか
さーくじょ -
(´・ω・`)
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\ -
とりあえず、アナログ、デジタル問わず電子工学の基礎をちゃんと勉強しなはれ。
-
聞き取る耳もない奴が
頭や目で音を判断しようとしていることが
根本的な間違いなんだよな。 -
そう思うならABXしてみなよ あんたも目や思い込みで判断しちゃってるんだよ
-
君らに俺の耳の確かさを証明する必要なんてないし、
例え俺の耳が確かだとわかったところで
君ら自身が聞き取れないじゃどうしようもないだろ? -
違いが聞き取れないのを悪いことだと決めつけてるだろおまえ
もともと音に違いがなければ聞き取れない方こそが正解なんだぞ
なんで聞き取れるだけで自分が優位に立てると勘違いしてるんだ?
それこそ客観的証明が必要なところだろ 少しは頭使え頭を -
まるで会話が成り立たんな
-
結局「音作りやオーディオ環境」を
少しでも良くする上で、
聞き分ける耳が必要になってくるだよ?
つまり、これは自分自身の問題なわけです。
なので自分が聞き取れなきゃ始まらないし、
やくに立たないです。 -
>91
メーカーも長さも違うUSBケーブルが2本あります
それぞれを使用して録音してみました
次の3つのwavのうち、2つは同じケーブルを使用しています
どれとどれが同じか分かりますか?
(ファイル名が.binとなる場合は手動で.wavに変えて下さい))
http://up.cool-sound...et/src/cool52839.zip
http://up.cool-sound...et/src/cool52840.zip
http://up.cool-sound...et/src/cool52841.zip -
>93
再生用PC → Thunderboltケーブル → Apollo → ADATケーブル → Digiface USB →【USBケーブル】 → 録音用PC
という結線で録音しました そんな変な環境では無いと思いますが
分かりませんか? ズバリ当てたのなら尊敬に値します -
音の良し悪しが分かってない奴の録音
http://up.cool-sound...et/src/cool51633.mp3
分かってる奴の録音
http://up.cool-sound...et/src/cool51758.mp3
一口に「環境&録音」といっても
人によってこのぐらいの差が出るからな。 -
>98
「分かってる奴の録音」はあなたにとって判断基準を満たしてる音源という事ですよね
そちらをお借りして再び同じ方法で録音しました
これなら分かるはずですよね?
http://up.cool-sound...et/src/cool52843.zip
http://up.cool-sound...et/src/cool52844.zip
http://up.cool-sound...et/src/cool52845.zip
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑