-
DTM
-
ハードウェア・シーケンサー ★3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
現行機種から往年の名機、 ワークステーションのシーケンサーまで含めて語りませんか
PCやDAWの話題は必要最小限にとどめてくださるようお願いします
前スレ
https://itest.5ch.ne....cgi/dtm/1569650173/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙です -
Polyendというメーカーは全く知らなかったけど
前スレに書かれてたTrackerに少し興味湧いた
ライブ向けではなさそうだし、細かく打ち込めるのかな?
他にSeqってのも出してるようだけど、これはKorg SQ-64と何が違うんだろう -
music trackerはchiptune制作や、サンプラーが高かった時代にサンプルを使った楽曲制作がコンピュータ1台でできるって事で80年代後半から90年代に流行ったソフトだよ。
有志の力でamigaからdosやmac、Windowsに移植されてきた歴史があって、その初めてのスタンドアローン版となるのがpolyend trackerと言うわけ。
俺が詳しく説明するよりwiki読んで、Youtubeで実際に動いてるところ見たほうが早い。
https://en.m.wikiped...g/wiki/Music_tracker
https://youtu.be/kEBW8A3bw-Q
1トラック1ポリとかの当時のハード事情を汲んだ打ち込み方式なんで、polyend買う前にrenoiseなどの現代のtrackerをPCに入れて操作感を確かめてから購入を検討したほうが良い。 -
Elektronの開発者たちはDAWを使わない主義らしい
それを知ってDigitaktやDigitoneが欲しくなってしまった -
簡単に騙される
-
elektronは単に値段の高いグルボか?と思ってたけど全然違う
どの製品も特異なシンセだと思う
でもシーケンサー部分もよく考えられている -
これから作曲に挑戦したいのですが、最初に買う機材をMPC ONEにするか、Digitaktにするか、とても悩んでいます
作りたい音はヒップホップとテクノの中間にあるようなイメージなので、どちらも魅力的に感じます
恥ずかしながらPCを持っておらず、予算も10万円しかないので、買った一台を使い倒すしかない状況です
何かアドバイスでも頂ければ幸いです -
10万を株で1億に増やして機材大人買い
これでどうでしょうか -
10マンあれば、楽しめそうだな。
-
>>9
サンプリング沢山するんだったらユーザーの沢山いそうなmpconeも良いと思うが、最近のmpcソフトウェアはかなり複雑だって聞くからな(使ったことないので識者の意見求む)
digitaktって一台でもつかえるもん?
elektronは操作性良いっていうしね
サンプリングあまりしなければ値段的にはmc-707が非常にコスパ高いけど、音作りの部分の操作性が非常に独特だから向き不向きがあると思う -
ハードシーケンサスレで言う事じゃないと思うが、最初はiPadでGarageBandが良いと思うよ。
-
digitaktって基本リズムマシンだから一台で曲完成させられんと思うよ
PCなしで一台完結ならMPCの方が良いかと -
中古でFantom G辺りのオールインワンを探すとか
-
1億は無理でもあれから100万ぐらいは溜まったろ?
好きなもん買えるやんけ -
色々なアドバイス、ありがとうございます
やはりDigitaktでは一台完結は難しいんでしょうか
Digitoneと組み合わせて使っている方が多そうですね
もしElektronでいくならば、model: cycles + model: samplesのセットでも10万円ですが
FMの音は好きなので、これもありかな?
MPC ONEは確かにユーザーが多くて安心感がありそうです
MC-707という選択肢もありますね
操作性はともかく音が良いという定評は聞いています
もう少し考えてみます
ありがとうございました -
俺なら10万あればまずwin機7万くらいで組むな
まあでもハードスレだしライブ主体だろうし -
中古でMC909とかはロマンあるかな。
現実的なところではiPad無印にKORGgajetとか -
MC909はアレも無いコレも無い図体だけはデカいで苦しむ
-
>>20
基本的にシーケンス走らせながら編集が出来ないのでライブパフォーマンス向きじゃないと思うが、機能的にはてんこ盛りだと思うけど…? -
>>20
mc-505を昔愛用してた身からするとmc-909はサンプラーもあるしすげえーーって思ったんだけどな
あとEOS2000とか
リアルタイムにツマミとかいじれるのは良いよね
ただ、mc-505の世代だとCPUパワーが足りずツマミとかあまりいじってるとモタるのよね
その時代からすると今のmc-707とかすごいんだよ
操作性とか置いといて
音も素晴らしく良いし -
EOS B2000はANボード載せれる様に、もしくはオンボード内蔵で出してたらもっと神機扱いされただろうな。
-
それだと価格が更に数万円高くなってただろうからちょい厳しそうw
まあでもANの小室音色も聞いてみたかった感あるね。 -
現行ワークステーションを買おうと思うのですが、
予算が10万円代なので必然的にRoland FA or KORG Krome EXの二択でしょうか?
前者はサンプラーが付いてるし後者はシックなデザインが好みなので悩みます
音的にはYamaha MODXも良さそうですが、
これはワークステーションではないですよね -
シーケンサーもエフェクターも入っているしワークステーションのくくりで良いのでは?
-
調べるとMODXのシーケンサーは、ごく簡易型のループシーケンサーっぽいのですが…
-
MODXはワークステーションではないよ
シーケンサー部はVer2.0で大きく拡張されたけど、それでもおまけレベル -
FAで決まりだと思うけどな。サンプラーの発音数がもっと多ければ完璧だった。
-
鍵盤がちと安っぽいがその価格帯ではFAが突出してるよ
-
なぜMODXはMOXFのシーケンサーを継承せずに簡易化してしまったのだろうね
音源面では8op FMを載せてパワーアップしてるのに
シーケンサーがパワーダウンしたのが残念 -
両方買おう
-
しかし骨董品だけどRS7000ってホントいい機材だよな。
TB-303みたいにどっかがパクってアップデートしたヤツを出してくれないかな。 -
今のYAMAHAを20年前に誰が予想できただろうか
-
30年ほど前に社長交代やデジタル楽器バブル崩壊に伴う社風の変化があって、遊び心ややる気があり過ぎる奴は他行けみたいな一層まったりとした企業文化に変わったと聞くからそんなもんだろうな
90年代はまだ慣性力があってVL/VPが出て
2000年代にはMotifの他にボカロやミブリと言った明後日方向の製品開発があって
2010年代以降は企業のアイデンティティこ軸足が他に移動した感 -
まあ上の表現(遊び心とやる気のあり過ぎる奴云々)はかなり的外れか。
1992年日本の80年代バブル崩壊が確定して経済敗戦処理に移行し始めたタイミングで
1926年以降の川上家による支配体制が終焉を迎えて
ラグジュアリー指向の企業のバブル体質が変わったのかな -
全て的外れ
-
知能が劣悪な門外漢おばさんが朝から発狂
-
>>39
【長野キチガイ速報】長野在住50代男性a_watcherが平日昼間から1時間にわたり性的妄想にふけり合計4回にわたり変態発言を待ち散らす醜態【精神異常マジキチの末路】
73 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage] :2021/04/09(金) 11:28:06.00 ID:lXVDW3JB
芦田愛菜ちゃんのおっぱい見たい
77 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage] :2021/04/09(金) 12:10:02.90 ID:lXVDW3JB
もう陰毛生え揃ってるのかなあ
81 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage] :2021/04/09(金) 12:13:42.09 ID:lXVDW3JB
僕のおちんちん見せたらどんな顔するだろう
84 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage] :2021/04/09(金) 12:34:38.92 ID:lXVDW3JB
愛菜ちゃんに見られながらオナニーしたい -
ワロタw
-
【山形キチガイジ速報】滋賀県長浜市出身、現在山形市在住の統失婆@apj(54歳)、再三にわたるセクハラ職場通報があったにも関わらず、またまた妄想キャラを使って子役タレント相手にセクハラ書き込み【統合失調の高齢未婚閉経婆の異常性欲】
73 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage]
:2021/04/09(金) 11:28:06.00 ID:lXVDW3JB
芦田愛菜ちゃんのおっぱい見たい
77 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage]
:2021/04/09(金) 12:10:02.90 ID:lXVDW3JB
もう陰毛生え揃ってるのかなあ
81 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage]
:2021/04/09(金) 12:13:42.09 ID:lXVDW3JB
僕のおちんちん見せたらどんな顔するだろう
84 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saf1-XgaB) [sage]
:2021/04/09(金) 12:34:38.92 ID:lXVDW3JB
愛菜ちゃんに見られながらオナニーしたい -
突然荒れはじめたな。
みんなにとっても大変な時期だよな。 -
ミサンドリーおばさんの定期的精神異常発作の時期になっただけ。
去年記録を取ってみたら2週間おきに10日間程度荒れては収まる繰り返しだから、事実上年中精神異常 -
【a_watcher出現速報】長野県在住の無職男性(54歳)、再三にわたるセクハラ通報があったにも関わらず、またまた日曜昼間っから連続セクハラ妄想書き込み【統合失調の高齢未婚童貞の異常性欲】
263 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f5a-OeC+) [sage]
:2021/04/11(日) 13:28:06.00 ID:1kTKFj/V0
石田ゆり子ってどんなパンティーはいてるのかなあ
265 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f5a-OeC+) [sage]
:2021/04/11(日) 14:10:02.90 ID:1kTKFj/V0
石田ゆり子のパンツ脱がしたい
270 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f5a-OeC+) [sage]
:2021/04/11(日) 14:33:42.09 ID:1kTKFj/V0
そしてまん毛に顔を埋めて泣きたい
271 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f5a-OeC+) [sage]
:2021/04/11(日) 15:04:38.92 ID:1kTKFj/V0
やっぱりアナルはレノアの香りがするのかな? -
とんだ変態だな
-
還暦間際の未婚閉経なのに性欲旺盛な婆が
妄想キャラを騙って未成年タレント相手にセクハラ書き込みとか
山形大学の底は知れないな
普通そんな幼稚な50代が居たら
学生からバカにされまくって
自殺するまで追い込まれるだろ -
専門板長期荒らし天羽優子@apjとは、21年前からネットハラスメント常習者だった証拠がネット上の各所に残っているネット異常者 (※ 各ソースはインターネット検索やネットニュース検索で確認可能)
特徴1: ソース http://blog-imgs-17....youtiba/CIMG8681.jpg
https://b7fce7d4-a-6...eridiem/DSC_0021.JPG
※ 上記写真はみなし国家公務員(国立大学法人職員)=公人の公開イベントにおける既知の公開写真であり、その所属と使命に鑑みてこれら写真の参照は国民の行政監視の権利を満たしている。
事例1: 「天羽優子は21年前からネットハラスメント常習者として有名」ソース https://i.imgur.com/cvD7ThX.jpg
事例2: 「天羽優子は13年前、自身が担当する実験講義学生を係争相手業者と誤認して誤爆ハラスメント事件を起こし、明らかに誤爆である事を学生が証明した後もネットハラスメントを継続した」ソース https://i.imgur.com/RYCdfWp.jpg
事例3: 「天羽優子は4年前、レコード大賞受賞者への長期誹謗中傷の末に逆ギレして親告罪スラップ訴訟恫喝をした。法務省担当部署はそれを長期誹謗中傷犯が自身の身元を証明する訴訟を起こすと称する無効な恫喝であると説明した」ソース https://i.imgur.com/XkANR15.jpg -
>>49
このスケベ -
山形の50代教員が、同性の子役俳優相手に性的ハラスメント書き込みをして、妄想上の人物に責任転嫁をした件は、損害賠償訴訟になりそうだな。
その歳になるまで性的パートナーを持てず、容姿コンプレックスと知能コンプレックスで性格がぐちゃぐちゃになっているモンスターだから、未成年の同性相手に性的書き込みをして性的興奮をする異常者になってしまったんだろうな
山形大学の10代女性学生さん、この異常教員にストーキングされないように細心のご注意を。 -
>>49
あグロ -
持っとる持っとる持っとるよ
-
新製品なんも出ないな
-
本格的な単体シーケンサー、やはり想像以上に需要が少ないんだろうね
生き残ったのはMPC系だけか…
ある程度は売れる見込みがないと、作りたくても作れないもんな -
MCシリーズもあるよ
-
グルーヴボックスでもいいけどソングモードないのがちょっとね
-
なんも出ない
-
ハーシケはアタリとMC-50とMPCで完成の域に達した
あとは蛇足 -
QYとQ-80もな
-
Polyend Trackerアプデしたらラジオのリージョンに日本追加されてたけど、周波数足りなくない?合わせたい周波数が下限より下なんだけど。
-
62だけど公式に伝えたらベータバージョン作ってくれて解消しました
そのうち公式ファームウェアアプデされると思う -
ワイはRM1xです・・・
-
Intellijelの2トラックのシーケンサ、、難解。
日本語マニュアルほしい。
YouTubeにちゅーとりある沢山、全部英語 -
Pioneerから2年くらい前にでたMIDIシーケンサーが、機能的にはベストなんだけど、モジュラーケース用でないのかきつい
-
>>68
シーケンサーも音源に繋いでいるキーボードもヤマハなのに、実際に音が鳴っている音源はローランド(Integra-7)なのが草 -
やっぱシーケンサーはヤマハに限るよね
-
ハードシーケンサーは基本的にそのキーストロークでは必ずその動作をするから体で操作を覚えると曲のこと以外何も考えずに打ち込める
ソフトだと機能が多すぎて例えば今どこにフォーカス当たってるかとかどのモードとか色々考えながら操作しなきゃならないからハードシーケンサーの様に楽しくない -
トライトンのシーケンサーって使いやすい?
-
>>74
いや使いにくかったと思うよ、なんか手間がかかったような
ま個人によって感じ方は違うのは前提です
FANTOMのもかなりね、って基準はやっぱQYですよねー
70、100と使ったけどほんと笑っちゃえるくらい作業が速いし
ニュアンスがいい、ので年末買いなおしましたね、電池交換済みのQY
QYのオペレーティングを越えるシーケンサーってまさかのないんだよね、いまだに
MX49を鳴らしてます -
QY300とQY700使ってたな
特にステップ打ちのしやすさは最強クラスで
あれを速度的に抜けるシーケンサーって見なかったわ -
RolandとKorgの社員ってQY触ったことないんかなと思うねー
あの頃モノ作りをしてた方は天才しかいない奇跡の世代だったんだろうねぇ
人は何を欲しがっているのかが分かる -
QX3の時代にローランドは先を見据えたのかMC500をソフトベースでやってたけどあの時代には早すぎたと言えば早すぎたか
逆にヤマハはQX1でディスクをロードさせてたけどQX3でそれをやめてガチガチのハードに変更したのはミュージシャン寄りだったと思う
今じゃMC500の多くがただの箱
アップルのワイヤレスキーボードくらいの薄さ、大きさでどこか作ってくれないかね。QX、QYみたいなやつ -
それ、ラップトップと何かのDAWじゃあかんか?
-
あかん
-
>>79
MC500もそうなんだけどやっぱりソフトベースじゃダメなのよ。電源一発ポン!ですぐに動けるのがハードの良さ -
QX3ってクオンタイズとかでハネ具合コントロールできるの?
ヤマハのシーケンサーにスイングのパラメータついたのってQY300以降だっけか -
QX1もQX3もまだ置いてあるw
QX1は、モードの変更でいちいちディスクにアクセスして時間がかかったけど
いろいろとアップデートしていくつもりだったんじゃないかな。
常時ディスク回ってるから、そのせいでよくディスク死んだな。
5インチ2DDのフロッピー・・・まだ売ってるw -
語り尽くされた感はあるが
シーケンサーに限らずパソコンでマウスキーボードとフィジカルコントローラーで操作するのはハードに比べたら遅すぎるからな -
個人的には初心者ほどハードシーケンサー、
特に音源一体型のワークステーションシンセ使えって思ったりもする
最新御三家のワークステーションは
使いこなせば売れるレベルの曲でも単機で作れるほどの充分な音源性能があって
音色も大量に入ってて、しかも調整不要でよく馴染む
DAWよりやれることは少ないが逆に言えば厳選されているわけで
UIもわかりやすく作編曲に専念できる
ハードシーケンサー(シンセ)は時代遅れ、今はDAWの時代みたいに言われるが
今こそ完成の域に達したハードがオススメと断言したい -
nanoboxちょっと欲しいかも
-
ワークステーションはもうちょっといいポタンをつけてほしいわ
小型のタクトスイッチなんて早打ちに耐えられるもんじゃない -
今年こそハード出してほしいね
37鍵くらいのワークステーションでもいいから
YAMAHAさ〜ん -
QY700が一番使ったシーケンサーですが、おっさんになったので、、最近、モジュラーシンセ始めたところ、
Make noiseのruneというシーケンサーがめちゃ面白い。
ただ、rune、保存ができないので、QYにMIDIデータとして保存したいが、やり方が?です。
そのままオーディオにすればいいんだろうが、、MIDI でデータ欲しい世代です。 -
>>76
QY300とQY700使ってたっておまいは俺か?w
QYのステップ打ちで速度最強クラスなのは同意
とくに液晶がでかくなって情報量が一気にふえたQY700は最強だな
FDDが死なない限り今でも使い続けるだけの価値はあるわ
ちなみに俺はステップ打ちで今でもQYを利用して
QYとCubaseを同期させてソングデータをCubaseのMIDIチャンネルに落とし込んでるぞ -
QYとRM1Xのは違うの?
-
QY300はMOXFに受け継がれたけど
QY700はB2000で打ち止め
MOTIF XSの液晶なら可能だったと思うが何故か劣化
ヤマハはこの辺だめよね -
>>91
違うよ、全然違うよ -
この方は音源部はKORGのKROSS一台で作ってるみたいだけどいい音だ
https://soundcloud.c...-359461008/rain-city -
>>87
CHERRY MXとかのPC用メカニカル使って欲しい
それなら調達、交換も簡単にできる
生産数も多いし難しくないと思うのだが
さらに言えばPC用のUSBキーボード繋げられて
自由にキーバインドできれば最高なんだが -
なんかギアーにこだわるだけで基本的な音作りや音楽は何が難しいのかとか
その辺おろそかな人が多いね、持論ですまないけど
エフェクトに目を向けてみるといいんだけどね
流行りの服を買うことが作曲になってるみたいな昨近ですね -
感想ですね
-
ルーパーみたいに簡単に使えるシーケンサー何で無いの?
-
Q80
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑