-
DTM
-
【ヴォルカ】 KORG volca を語ろう Part 6 【高橋】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください
新
http://www.korg.com/jp/products/dj/
旧
http://www.korg.co.j...Product/Dance/volca/
<過去スレ>
【ヴォルカ】 KORG volca を語ろう Part 5 【高橋】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1481335509/
【ヴォルカ】 KORG volca を語ろう Part 4 【高橋】
http://potato.2ch.ne....cgi/dtm/1462410456/
KORG volca ヴォルカ シリーズ を 語ろう ←3スレ目
http://potato.2ch.ne....cgi/dtm/1419563190/
【噴火民】KORG volcaシリーズを語れ 2
http://anago.2ch.net....cgi/dtm/1379916950/
【噴火民】KORG volcaシリーズを語れ
http://anago.2ch.net....cgi/dtm/1371969120/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
DTM板は保守要るのか分かりませんが、、、
-
volca(=゚ω゚)volca
-
ありがとうございます
-
スレッドを立てて頂いてありがとうございます。お疲れさまです♪ヽ(´▽`)/
-
退職したんだから高橋はずしたれよw
-
nubassいいね
機能は303以上
低音も十分だと思うけど足りないと思うならエフェクターで足せばOK -
Volca drum可能性は無限大なんやろうが、わいの頭がおっつかんで。
-
volca keys2台目買おうとしたら値段が17000円ぐらいになってて、マジかよと声が出てしまった
そんで毎日19000円になったり14000円になったり忙しいdrum -
ボル改造スペース確保する為の丁度いいサイズの追加ケース見当たらんな
タカチンのパンフながめてても横や高さがボルと同じの無いんけ
しかもボルのガワの側面微妙に斜傾がついとって追加ケースの側面ヤスリで削らなあかんやんか
ボルカ改造用に丁度ええピッタりんこサイズのケースないん? -
知るか
-
>>7
ソレ言い出すと、みんな大嫌いなwAIRA TB-3のVer.2最強にになるんだよな…
オシレーター自体にDevilFish入ってたりそのオシレーターもなぜか4オシレーター入ってて
それぞれ変調させてはノイズ出してるし
もはや303の音がしないクレイジーさ
クローンとしては大失敗だかなwwwwww -
AIRA TB-3 クソみたいなルックスに耐えられるなら良いマシンだぞ
レゾナンス上げない素の音がかなり太い -
純正のVolca rack組み立てたわ。
100均のキッチンラックにVolca rackの前棚部分だけ置いてる状態で高さ低められたわ。
思ったよりラックの心配りができてたわ。細いゴムバンドで本体嵌め込みとか。
操作もベタ置きより楽になった。
https://i.imgur.com/3Kbwhr9.jpg -
>>15
rackいいですよね。おめでとうございます🎵 -
本家がアナログでTB303を7、8万くらいで再発すればそこそこ儲かったろうし、こんなアホみたいにクローンが出回らなくてすんだのでは
-
モデロングでアナシン完全再現でけるんや!振り返ったら負けだと思ってる
2000年代まではそんなヤカラがほとんどやった
アナシンの肩持つと非国民扱い状態
ワイぐらいやったで熱烈アナシン教徒は -
あんさん以外にあと2人いまっせ
-
>>21
rackおすすめですよ! -
今drum弄って気づきました。
CLEARボタンは、ミュート機能を兼ねているんですね!
再度押したら、消した音が鳴りました。
PARTが、選択してるパートのミュート。
ALLが、全パートミュート。
マニュアルに載ってたらごめんなさい。 -
色んな楽器店でnubassが一斉入荷してるね
メーカー側で欠品?してたってことはなんだかんだ人気あるんだな -
>>13
TB-3とTB-03は全く違うぞ?
TB-03なんか見た目だけで出音最悪じゃん、、、
TB-3はver.2にしないとTB-303にあるpitchが弄れない、という齋藤大欠陥があるから
ver.2に上げないと意味がないということ
>>14
TB-303は「T=トランジスターBass」だが
TB-3は「T=タッチBass」と詠ってるね
音もいいしスキャッターとかも使えてすごくおもしろいのに過小評価な楽器
スレチスマソ
volcaはmixがすごくいい
電源もまとめられるしイコライザーも実質シンセのフィルターだしな
volcamixの入力が多くてPanがついた大きいのが欲しい
入力足りないから2台買った(^-^;
(つうか、Panがないミキサーってはじめて買ったw) -
volcamixはミキサーなんだけど楽器に近いんだよね
アイソレーターがかなり効く
懸念の電源ノイズがないわけじゃなく、入力も少ないんだが音がエモい -
電源ノイズは、volca側が電池駆動なら大丈夫ですか?
-
ぷw
-
>>20
日本人が作ってないだけで外国には日本に入ってきてないアナログシンセが結構あるから「教徒」なら海外サイトをチェックしたほうがいい -
>>30
ロシアとかポーランドもアナシン作ってますね。 -
volca、まだ新機種が作ってるだろうか
-
voldaの規模だと全部入りにできないから
却ってアイディア(企画)出しやすそう -
ボルダー、あなた疲れてるのよ
-
Nubass持ちのヒトに質問
アナシンということでノイズってどうですか?
どうしてもサーって言います? -
はい、じゃ木久扇さん
-
こういう人がいるから真空管使うんだろうなー
音色の幅が激狭で、とてもおもちゃにもならなかった… -
キックの方がまだ幅がある
-
アナシン信者だけど、drumはデジタルにして正解だな
ミニマル的な音を鳴らしながらモーションシーケンスするのが楽しすぎる
modularと同じぐらい遊べるかもしれん -
音源を縛る人って多いけど何で?
デジタル、アナログ、サンプリング、ハード、ソフト問わず使えるもんは何でも使ったほうが幅が広がると思うんだけど -
ソフトシンセが優秀になりすぎて大体のことがパソコンでできるようになってしまったから
-
人それぞれ
-
volca keyでできてMinilogueでできないことって何?煽りに来たんじゃなくて3台目のvolcaとして検討してる。
-
みそ汁に生姜入れると何であんな美味いんかな
飯3杯はイケるわ -
drumは、毎日ちょしても(岩手県南方言)飽きません。操作と出音の多様性が素晴らしいと思います。modularより、ちょす時間が長いです。やりこみ要素半端無いです。田舎者もはまるvolka drum。
-
まんず岩手ぇみてぇなど田舎でもぉボルカァ売ってるっすかぁ
ぺっこすげぇだべっすなぁ
思う存分ツマミ回してけろぉ -
volcaミキサーはやめとこ
-
うん、普通のミキサー買った方がいいよ
-
じゃあワシ買お
-
ボル幹いくらすんのかググったら17kもすんのけw
数千円で中古DJ幹買った方がずっと賢い
ボル幹買う、かなり頭悪い -
>>41
シンセサイザーに関して言えばハードのほうが盛り上がってるけどな
単体機やユーロラックなど毎年結構な新作が出てるわけで
あと、優秀なソフトシンセっていくつあるか考えてみても実は結構少ないことに気づくと思う
つまりハードよりも選択肢が限られている
作業として考えてもDAWでせっせとオートメーション書くより簡単で効率が良かったりするし -
>>50
ポルカ何個持っていますか -
midiコンあるんだからせっせとオートメーション書く必要はないでしょ
-
Nubassは1音色2万円って感じだなー。
アナログを低価格で出すためにいろんな部品を安くしてたら、スイートスポットがそこしかなかった、的なツクリ。
動画で聴く音のバリエーションが少ないなあ、動画作ったやつ魅力引き出せてないなあ、なんて思っていたけど、あの音しか出せなかったんだ…… -
まあKorg gadgetの実機版だと思って割り切れば…
-
sd33はなにか発見なんてしないんだよ
もちろん実機も持ってないし -
>>57
なるほど! -
あの音が欲しいならNuBassを買えばいいし、幅広い音、なんならリードも作りたいならUNO SYNTHの方が近道だよ
-
modular Drum とuno synthをシンクして演奏しています。時には、micro bruteを合わせることもあります。岩手県南の田舎者でございます。CASIO XW-pd1とも相性がいいですよ☺
-
volca nubassの音圧凄いね。内蔵スピーカー舐めてた
あと真空管、めっちゃ綺麗*.:*・(n‘∀‘)η゚・* -
モニタースピーカーに繋げたらビビるぜ
-
BeatsかDrumのオススメ動画ないですか?
-
つインスタ
-
volcaみたいに小さくて手軽に集められてそこそこの音が出るガジェットシンセってあります?
知ってる中ではPOが1番近いんだけど使い勝手がなー… -
使い勝手がどうなの?
-
そりゃもうアレよ
-
>>63
BOSEスピーカーに繋げたら濡れますた -
>>66
waldorfなら小型のシンセがそこそこあるよ
あとはbastl instrumentsのkastleなどアンブレラカンパニーで取り扱ってるようなやつ
海外には自作diyシンセを売ってる人もいたり -
収集がしたいならモジュラーシンセとか
-
>>66
reonのdriftbox -
ワイはボルベから無限の音を紡ぎ出すお
ミニマムマキシマムカントリーマァームの精神だお
アンチコレクター、略してアンコレ -
プゲラッチョw
未熟もんが勘違いするパティーンやな
ボルしゃぶり尽くして無限の音を引き出す
ワイはこれからもボルかるよ -
volcaに限らず
なんでもかんでも楽器のせいにするんじゃなく使い倒してなんぼだよな
音楽は必ずしも音色だけできまるもんじゃないしな -
volca大量アプデが来たけど、シンクの変更って同期してスウィング可能になったんですかね?
-
https://www.korg.com...software/0/809/4243/
ボルドラのバグ消しもやっと来たぜ!!!!!!!!!!!!!! -
オーディオアウトにSonarworks噛ましてた。今やっと気付いたんだぜ!!!!!!!!!!
-
曲聴いてカッコいいなんて感想持ったことがない
-
だから何?
-
どんな感想持つの?
-
volcaの中で粗悪なのってbassとmixぐらいでしょ
まあ最初からいい音が出るのに越したことはないよね -
nubassはどうしてもアナログでアシッドな音がほしい人が買うには良いと思う
試奏した感じ、市場に出てる303系プラグインよりもウォームで良い音してるし、値段も少し高めのプラグイン程度
303やクローンの実機は高くて無理、って人にとっては救世主ではないだろか -
これを期に新真空管シンセの未来には期待
-
Sa43-にはちょっと難しすぎたよな
気にしなくていいよ -
奇行と気持ち悪い変人キャラ(づくり)で名前売れた奴やん
AFXがカッコいいとかへ?w
音はMAX使いにありがちなピーガリガリ系を早い時期からやり始めた諸悪の根源w -
>>89
70〜80年代にやりつくされていたとしても、それを個人レベルで安価な電子楽器で再現できることを示したのなら十分意味があるだろう。当時なら膨大な手間と金がかかったはずだから。 -
ってか
2019年なんだから -
そろそろVolca Mook出して欲しいよな
Volcaの基盤のココこういぢったらこんなん出来はりますどすぇみたいな
VolcaのTuneCV引っ張り出してMonotron鳴らせるか回路とか
とことんマニアックVolca本オナシャス -
ムック本いいね
俺はvolca tribeだして欲しい
1台で完結&集中出来るやつ -
korg_volca_bass_sm.pdf
回路を見てるとTuneはCVじゃなく単なるSqrの出力だな
これをプロセッサ側に返してチューニングに使う
あとhidden midi outって書いてあるのが面白い -
アナログシンセはCVに対して発振周波数がずれていくから
オシレータの出力から周波数を測って出力するCVを調整していくのが昔からの定石 -
そんな詳しいならムック作って欲しいなあ
-
プロセッサからPWM信号を出して、それを積分してCVに変換してるんだが
これも今風の使い方だよな。必要以上に金をかけずに作るノウハウが
蓄積されているというか、それが手ごろな価格で作れる強みだろう -
凄いな
PWM Noteの信号はノート用のCVじゃないのね
Monotron DUOのCPUから出てるPitch信号もこれなん?
それともCVが出てるの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑