-
DTM
-
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 10kHz【Cockos】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
REAPER公式
http://www.reaper.fm/
◎前スレ
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 9kHz【Cockos】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1603653287/ - コメントを投稿する
-
REAPERに乗り換えたら彼女ができました
-
試しにいれてみたんだけどmidiキーボードのレイテンシーがけっこうある
fl studioだとないのに -
>>3
Reaper does not delay Midi (or shift Midi timing vs audio timing) as long as the midi stream stays in tracks.
If the Reaper Control Path (e.g. via "learn" ans or Midi Device "control" checked) is involved, timing can be problematic, as same lives on the non-realtime GUI thread of the program.
Reaper just propagates Midi with the audio buffers.
Audio is timed, as each sample has a dedicated position in each buffer. Hence the plugin can work appropriately.
Midi is timed, as each Midi event comes with an "offset" that defines the according sample number within the buffer. Hence the plugin can work appropriately. But not all do this correctly.
Of course with outboard equipment things get complicated as the USB Midi and audio interfaces are involved. E.g. it's known that Midi via USB might result in a varying Midi delay, as the Midi messages are embedded in USB buffer transfers that might be forced to an unrelated timing due to other stuff running in the computer's OS. Using USB3 equipment and/or a dedicated USB interface for the Midi hardware might (or might not) help. -
>>3
What you think is completely wrong.
that delay you have is not attributable to any daw, not reaper, not cubase,not logic etc....
Reaper is fantastic for that purpose, just like any other daw really, because it does not depend on the daw.
That delay is attributable to the hardware soundcard and driver type/specification. Windows with the internal soundcard is not great for this type of real time audio recording and processing. I assume you use Windows Audio and no external soundcard. That is very likely the cause.
You have two options :
-use an external soundcard that has ASIO drivers. ASIO is made for better performance on real time audio and makes a day/night difference.
-download from the web ASIO4ALL , which is a workaround on not having a soundcard that supports asio. I dont exactly know how it works, but it forces your internal soundcard to focus exclusively on the daw tasks ignoring everything else. It gives you a much better performance than stock Windows Audio. Idk how it compares to a dedicated external soundcard. But it works well
Your delay will instantly improve, but you can tune it further with adjusting the buffer size of the soundcard (windows audio doesnt allow you to, you need to have the options I described above).
Setting a high buffer size (like 1024 samples) will give your cpu more time to process the audio, improving the number of plugins you can run, but will give you a certain delay. Setting it low at something like 128 on the other hand will make the delay unnoticeable and you should set it at lowish values when working on recording audio or vst instruments (also depending on how good your cpu is, but either way its much better than windows audio) -
つまりREAPERのせいじゃないってこと?
-
うちはmidiキーボードふつうにつかえてる
korgの🎹だね
体感する程度の遅延はなし
押した瞬間鳴ってるように聴こえる
当然かもだけど、オーディオインターフェースでのサンプル数をすごい増やしたり重たいプラグインを挿したりするとあれ、音が、遅れて、きこえるよ -
バッファーサイズデフォルトより下げたほうがいいのかな?
-
vstの最後に触ったパラメータのエンベロープをワンボタンで出すようにツールバーをカスタマイズってできますか?
動き的には Envelopes: view envelopes for last touched track/item →表示クリックなんですが… -
>>10
自己解決 -
>>3
音声出力先の設定を正しくしてないとかじゃないの?
人間が聞いてわかる違いが出てる時点で使用者の設定ミスと思われる
スレの出だしでネガられるとか、Reaperって日本じゃどういうわけか不遇だねぇ -
3はいずこへ
-
>>3
鳴らすトラックを録音待機状態にしないと遅延する(なんでこんなアホな仕様なのかは知らん)
フォーカストラックが自動でそうなるよう設定はできる
こういうとこREAPERは不親切だから最初は結構苦労する
REAPER Maniaとか英語でもやってることわかりやすいつべチャンネルあるから
教科書代わりに覚えとくといい -
その仕様は意味が分からない
バグなのでは -
うちではまったく遅延しないから
>>14 の症状はバッファーを使うプラグインを使ってるからでは? -
Pigments5でもSampleTank4でもなるからもう仕様だと思ってる
GUIのキーボード押すと露骨に遅延するので分かりやすい
ただそのトラックを録音待機にするだけで解決する、というのも理屈が通らないし
内部的に何が起こっているのか全く分からん -
>>17
ほんとだ、GUIのキーボードだと遅れるわ全然気付かなかったw
これは設定のバッファリングから先読みFX処理をオフにすれば遅れなくなる
MIDIキーボードやReaperの仮想鍵盤は当然他のDAWと変わらない使用感なので
3はドライバがASIOじゃなかったみたいなオチかもな -
まあ先程の通りオート録音にしとけば実質問題ないからそうしてる
つーか設定弄るの面倒いねんw
字が小さすぎて年取ったのと疲れ目で目を凝らさないと見えないんだわ -
REAPER Readersは偉大なり
-
Imperialってテーマめちゃくちゃかっこいいのに、ミキサーの高さが変えられないのが残念
他にアナログコンソールぽいテーマ知りませんか?API以外で -
Re-Scan しなくても IDX Intelligent Dynamics 認識した♪
-
ロックしたアイテムはカットできないようにできませんか?
-
ロックしたアイテムってカットできないけど
どこか設定すればカットできるようになるのか? -
細かく設定できるやん
-
>>25
カットじゃなくて分割か、それは知る限り不可能
フォーラムでリクエストされてるのは見たことあるんだがな
代替になるかわからんが
Split selected non-locked items at edit cursor
というスクリプトならロックされていないアイテムのみ分割できる
ただしアイテムの選択が必要 -
↓みたくロックしたら分割できなかったよ
https://imgur.com/cYXCx1B -
それだと全部ロックされちゃう……
-
フルロックだと画面暗くなるのが嫌でワイも横移動だけロックしてる
だけどそれだと知らぬまにアイテムが全部spiritされていてコントロールz地獄に嵌まるw G押すとMidiなら合体するがオーディオだとレンダリングされてプギャーとなる -
デフォルトspiritの問題点は非選択の状態で全てのアイテムがspiritされてしまうなんでつよ
-
色々試したがSWS/S&M: Split selected items at time selection, edit cursor (MIDI) or prior zero crossing (audio)
てのが非選択状態でお行儀が良いのでショートカットkey入れ替え決定 -
でもこれだとクロスフェードがお万個の形になってしまうのが問題だ
-
https://i.imgur.com/BO4ESi6.jpeg
クロスフェードがお万個の形になって悩んでます -
安いし動作軽いらしいしreaperにしようかと思ってるんだけど人気ないみたいで迷ってる
最初取っつきにくい、情報少ない、音源付いてないとかは聞くけど機能面が弱くて避けられてる部分とかあるんだろうか -
DAWとしての機能面は拡張入れれば死ぬほど増えるし最悪自分でスクリプト書いて実装できる
まあぶっちゃけ拡張の内容自体いつ使うのか分からんようなもんも多いが…
ピアノロールの使い勝手は一番近いのがDominoなんでキュベ系から来たら多分最初は血管ピキる
Dominoでスタートした俺は逆にキュベ系が無理なんでReaper一択
DAW自体の起動はマジでクソ早いけどVST増えれば相応にパフォーマンスは落ちる
要は使う根気さえあればどうにかなります -
ユーザーが機能を拡張できるのは素晴らしいね
他のDAWに比べて機能が劣ってるわけではないならreaperでいこうと思います -
この高性能でUSBメモリに入れて起動できる素晴らしさ。他社製品には真似できない
フォルダ名を変えて複数入れておけば環境変更のテストもたやすいし、
わけわからんくなってもフォルダのコピー取っておけばすぐやり直せるので初心者にもやさしいよ -
残念ながら初心者には存在を認知されてなさそうだ
-
>>36
そういえば昔ピアノロールでの編集がいまいちだからってdominoをexternal editorにしてたけど今やってみたらあいかわらず右クリからctrl+alt+Eで内蔵エディタになるな なんか間違えてんのか -
ビデオの編集には使ったことないけど一応できるんだよね?
-
動画のピアノ弾き13歳で自作曲って衝撃だわ
-
12歳でバークリー音楽大学に入学したときにはすでにこの曲作曲してたらしいよ。
入試でこの曲弾いたら教授たちが大喝采で、その場で「君をバークリーに迎えることは大変嬉しい」みたいなこと言ってもらったとNHKの番組で言ってた。 -
私もインストールしてから放置状態でしたが、今日使ってみて、
なんとなくわかったので、購入しました。
Logic ProXのライセンスを持っていて、Mac miniを買おうかと思いましたが、
踏みとどまりました。 -
一昨日からDTM始めてreaper評判いいから使ってこうかなって思ってるんだけど買ったほうが良いプラグイン何がある?
色々動画見てとりあえずscaler2とTotal VI MAXが気になってる -
VoosteQ Material Comp
SSL Native X-Saturator
Ozone 11 Elements -
Waves とは相性が良くないと思う re-scan 時間かかる
https://www.waves.co...ur-plugins-in-reaper -
Total VI MAX は収録されてる製品のバージョンが古い 本家では売ってない
-
それなら今投げ売りしてる全部入りのTotal Studio 4 MAXいっとけばいいんじゃないか
本家で買うならポイントもらっとけばさらに安くなる
https://www.ikmultimedia.com/jampoints/
あとscaler2ってやつは使ったことないけど個人的には必要ない気もするなぁ -
Total VI MAXて今plugin boutiqueで1万になってるから気になるけど微妙なん?
-
今の有料VSTって基本それなりに重いからPCスペック分からんと何とも言えん
最低でもCPUデスクトップi5やRyzen5くらいとメモリ16GBはないと作業効率悪すぎる
その場合は負荷も基本フリー相応なフリーVST漁ったほうがいい
i7メモリ32GBとかなら何でも好きに選んでもろて
ただ同じ投げ売りでもVI Max買うくらいなら普通にTotal Studio 4 Maxをお勧めするわ -
予算、スペック、制作ジャンルの情報あるとより確実な回答が得られるであろう
-
なんか書き込み規制出まくってキレそうになってたわ
色々情報サンクス
とりあえずTotal Studio 4 Maxは確定で買うとして他におすすめされたのも見てみる -
書けてるんかな何が弾かれてるのか分からん
OS win10 64bit
CPU Ryzen 5 5600
メモリ 32GB
メインストレージ M.2 2TB Gen4 x4
グラボ 3060 12GB -
5系上位ならTS4は多分どうにかなるな
急を要するのは末期大幅値引きのこれくらいだから後はじっくり選んでくれ -
あと初心者がKORGに用は無いと思うけどもしVST買うなら絶対にKORG Shopで買うこと
1ドル100円換算で海外向けに設定してるから外部ショップで買うと大損する
間違ってもセール情報のアフィリンク経由してPlugin Boutiqueとかから買ってはいけない
俺が知らんだけでこういう例は他にもあるかもしれん -
まじかよKORGはM50持ってたから愛着あるんよな見かけたらうっかりアフィ踏んでたかもしれん
とりあえずはTotal Studio 4 MaxとMaterial CompとSSL Native X-Saturatorは買うとして
Ozone 11がElementsで充分なのか知りたいわなんか糞高つよバンドルもあるっぽいし違いが気になる -
>>61
そうなん?初心者すぎてエフェクターがどれかも分からんけどTotal Studio 4 Maxだけ買えばいい感じ? -
コンプとサチュはセール中だから買っていい気はする
Ozone Elementsは要らんあの会社の製品で人権あるのはAdvanceだけ
エフェクトは余程飛び道具な機能でも無い限り大体TS4ってかT-Racksで代用効くんで、
一通り使ってから足りないと感じたもの買ったほうがいいぞ
音源に関してはマジでReaperスレで語り切れない無限の彼方なので、
第三者の動画・レビューや各種専スレへどうぞ
ちなみにTS4には純シンセ無い(Syntronikは実質ロンプラー)ので多分最初に不満出やすい -
>>62
そうそう、Total Studio 4 Maxだけで音楽製作に必要なものが一通り揃ってるので、それとREAPERがあればプロになれるよ -
低予算民を想定してた
プラグインだけで10万あるならいいね
ボカロ系ならピッチ補正あると捗る
今ならRepitch Standardか
挙動にクセあるので興味あるなら一度体験版入れて動かしてみるのを勧める
ダブリングはフリーのS Doubler入れておくといいよ -
SSL Native X-Saturatorは元の音のバランスを変えることなく自然にかかるタイプのサチュレーターで扱いやすい
偶数倍音と奇数倍音のバランス操作ができるところも重宝してる -
DTM全然分からんから詳しく教えてくれて助かる
3つとも良さげだから入れちゃお
最初は低予算で考えてたけどこれケチったら質も時間も後悔するやつだなって思ったんだよな -
ポチポチタイミング修正するのめんどくさすぎるんだけどみんなこれやってんの?
それとも便利なプラグインあったりする? -
その面倒さが実を結ぶのだよ
-
そんなー…
-
進退窮まってくるとグリッドからずらして打ち込む必要に迫られることとなるので、
グリッドスナップでの打ち込みは数こなせばそのうち屁でもなくなる
あとはMIDI鍵盤会得するかだな
曲作るのが目的ならだいぶ遠回りだけど… -
慣れの世界なんかきびしいな
リズム感サ終してるからMIDI鍵盤かなりしんどいんよなぁいずれ曲作りたいから克服しなきゃならないんだろうけども -
最初は全部ドで打ち込んで後で音程ずらすと楽だよ
鍵盤数の意味を考えるのは後からでいい -
ドで打ち込むのはめちゃ楽そうどれがどういう音出るかもまだ覚えられてないんよね
-
midi鍵recじゃない場合のreaperのピアノロールUIは面倒くさすぎるんよね
-
試用期間過ぎたら起動時に購入を促す画面が出るってどの記事にも書いてるけど、普通に最初から出るんだけど
-
>>77
昔試用したのを忘れてるパターン -
Meldaのフリーのも入れておけば、初学者のFXは十分だろう
エフェクターは買わなくても Reapack 経由で入れておけば流行りの物は全種揃う
音符を矩形選択してからの変形処理ぐりぐりびよーんや、コードトラックモドキやコード名自動表示も、有志が作ったプラグインにあるからいれとけー。肝心の名前を忘れたがw -
なんかreaperは有志プラグイン凄いらしいな探すの楽しみだわ
まずは操作とか用語になれないといかんけどね -
Reaper買いました。あとTotal Studio 4 MAXを買う予定。
ギター生録で練習用です。ほかにはパーカッションのGoranGroovesのVSTiを買いました。
i7-1360P 16GBメモリだけど、大丈夫かな。
SSDはメインが1TB、USBが1Tx2個くらいあります。 -
i7 12700買う前はi5 6600で何とかやってたから余裕よ余裕
ただしメモリ16GBだと欲張ってVST読み込みしまくると激重かDAW落ちる可能性はある
TS4Maxなら読み込みデカいトラックだけ適切にフリーズすればよさそう
外付けSSD経由で音源ライブラリ読んだこと無いから詳しく分からんが、
USB3.2(3.1) Gen2以上の環境なら何とかなるみたいな書き方はされてるな -
メモリが必要なのは音声ファイルを読みこみまくるサンプラー系なので
オシレーターのみで音を作るタイプのシンセサイザーを中心に据えるなら全く気にすることないよ。サンプラー系さえ使わないなら4GBでも大丈夫なくらい
実機のギター使いなら、おそらく生ドラムと生ベースのサンプル系も使いたくなるだろうから、ざっくりと要メモリ8GBってとこかな
サンプラー系でも、音源を最初に一括でロードせず、必要な部分のみをストリーミングしてメモリを節約してくれるのもあるので、メモリ容量が気になるならその機能があるかチェック
私見だが、サンプリング系のプラグインはデータがクッソでかいだけのウンコが多い印象 -
ありがとうございます。
どちらかというとギター練習のお供に使いたいだけなので、
Total Studio 4 MAX、要らないかとも思いました。
でも買うと気に入るかもしれませんね。 -
>>86
マジだわすげぇ!!これだ欲しかったやつ教えてくれて助かった! -
おすすめのreapackある?
解説記事全然なくて何入れればいいか分からん -
ReaEQに不満ならReEQ
ただ自分は結局ReaEQに戻った、やることそんな変わらんしホイールの挙動逆にできるわけじゃないし
Inflator(Idealの方)はとりあえず高域エンハンサー用途としてお勧め
確かに元ネタ売れてただけはある
コード支援は自分はChordGun入れてる
操作に若干癖あるけどこういうのでいいんだよ的な割り切り感が良い
MK Slicerはないと面倒いので入れたほうが良い
ループ多用するなら必須
入れればいいってもんじゃないのでひとまずこれだけ試せ
使わんと不満も出ず何もわからんままだかる -
沢山情報ありがてぇ
ReEQだけ行方不明になったけど全部入れてみた
RerperとDTMの勉強しつつとりあえず全部試してみるわMK Slicerとかかなり便利そうね -
ReEQが無視される現象なんだろうな?
ファイルをリネームすると現れるけど -
お前らASIO何使ってる?
Steinbergのやつがぶっ壊れて乗り換え検討してるわ -
スレチ
-
RME
-
ASIOってプロトコルだろ?
-
自分も入れてるけどVB-Audioはバグ不具合の雄と言っていいくらい酷いところだったぞ
それても当時は仮想MIDIケーブルとか他になかったからありがたがるしかなかっただけで
VoiceMeeter発足時でようやく安定しだした
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑