-
DTM
-
【国産DAW】ABILITY Part.5【本スレ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
国産DAWでインターネット社製品SingerSongWriterシリーズの後継「ABILITY」について語るスレです
◆ローカルルール
仲良くご利用ください
◆オフィシャル
http://www.ssw.co.jp/
◆SingerSongWriterの話題はSingerSongWriterスレでお願いします
【国産DAW】SingerSongWriter 27 【ID非表示】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1645699641/
◆前スレ
【国産DAW】ABILITY Part.4【本スレ】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1651132956/ - コメントを投稿する
-
前スレが落ちていたので次スレを立てましたが>>980で次スレを立てる方向でお願いします。
-
>>1
乙 -
>>1
ABILI乙Y -
マニュアルの分かりにくさは堪らんな
せめてmidiシーケンサー部分だけチャプターを分けて纏めてほしい -
ガイドブックもわかりにくそう
-
セミナー行けよw
-
セミナー?
セミナーに参加しないと使えないDAWっていいですね
きゅべならつべとかで動画がイパーイあるからわざわざセミナーなんてw -
マニュアルは丁寧に細かいところまで解説してあることは分かるんだよね。
現実的には、直感的に使っていって、こんなことしたいけどどうやったら出来るんだろう?って時にマニュアルで該当するポイントを探すわけだ。
それがオーディオ系もmidi系も一緒の括りで書かれているのはちょっとね。
もっとユーザー目線で、目的別のチャプター分けとかで編集し直したらどうかと。 -
そこまでの才能はこの会社にはない
-
ならblogとかYouTubeで解説すれば小遣い稼ぎできるんじゃね?
-
公式の動画見ても分かんないなら正直ソフトウェアの扱いそのものが苦手なタイプの人なのかなと思ってしまう
それだとトラブった時にもどうしていいか分からなくて困りそうだから確かにユーザー少ないDAWを使うのは避けた方がいい
きゅべでできないことがABIでできるかっていうと別にそんなことないからね -
ともかくAMSのために買うなんて無駄なことは絶対にやめて、ステップエディタがどうしても使いたいみたいなコアなプロ用途のためだけに金払った方がいい
買えばサポート受けられるからできるのかできないのか分からない機能は何でも公式に聞けばいいんだけどね -
ステップエディタを使う化石以外にもメリットはあるだろ。
コードトラック作ってベースラインやギターのバッキング、アルペジオなどを1小節から生成していく作り方だとABILITYが一番速いと思った。 -
スレのテンプレに公式ようつべchのURL追加しとく方が良さそうか
https://www.youtube....@SingerSongWriterjp/
動画の情報量はそれほどでもないけど初めて使うなら多少は役に立つ -
楽譜編集がやり易いんでしょ?
そうならその為に買う人もいるハズ -
楽譜読めないワイ・・・orz
-
ABI使うのに最初に見るべきは旧バージョンABIの使い方動画かな
多少変わってるところもあるけど
Proなら同梱VSTiの使い方動画もひととおり見ておくと何ができるのかだいたい分かる -
動画って使ってみてわからん部分を補足的に見るほうがよくない?
まず使い方がわからんのはなんでなん?
DAWがどういう動作をするものなのか知らないってこと? -
探すのめんどくさかったら、マニュアルも読めないと思うし、Ability を使いこなすの無理やろ
目障りだから書き込みせんでいいよ -
動画のタイトル見たら分かると思うけどそんなにたくさんないので全部見ろ
-
動画見て答えが出なかったのなら何が知りたいのか教えてくれたらマニュアルのどこページ開けばいいか答えるよ
なおマニュアルに書いてないことはできない可能性が高いのでその際は公式に問い合わせになる -
インタネ社もスタッフがサポートするのはリソースが限られるだろうしAIのチャットBOTで回答もらえるようになるといいかもな
-
あれ? よく見たらSSWLite10とAMSのセット売りしてんじゃん
さしあたり安くAMSお試しならそっちの方がいいな -
>公式の動画見ても分かんないなら正直ソフトウェアの扱いそのものが苦手なタイプの人なのかなと思ってしまう
逆を言えば、公式の動画を見れば分かるだろ?と言ってるのと同じ
公式の動画を見て分かるならどれを見ればいいか書けばいいだけ -
マニュアルなんて読んでもワカランのよ
貴方たちのように優秀じゃないから
53ページ目
複数のソングを読み込んでいる場合とかの説明は後回しでいいのでは?
54ページ目
プレイパネルとプレイツールで同じ機能が2か所あるのは何故?
Cubaseだと再生・停止はスペースキー、録音は*(アスタリスク)など
キーボードからやるので、こういう機能は出来ないのか?
と思ったら55ページ目にあった
ただ、演奏開始位置に戻るとか、一番最初に戻るとかは出来ないのか?
70ページ目
ソングエディタの概要で表示してるファイルはどこにあるやつ?
デモならファイル名と保存先を書けや
自作曲なら、オーディオ録音の説明があったかな?(読み飛ばしたか?)
76ページ目
各トラックについて
MIDIトラックの画像に丸付き数字が書かれてるが、せめて数字と名称は
対にして同じページに書け
24番なんて、91ページ目で名称と内容がやっと出てくる
ボタン(アイコン)が異常に多くて分かり難いのに追い打ちをかけるな
96ページ目からオーディオデータとかムービーとか出て来るが
これらは後回しでいいのでは?
まずはMIDIデータの作成や編集が先だろ? -
122ページ目
グローバル編集---コードのキーシフト
ここに載ってるDm E7 Amはどこで設定したもの?
127ページ目
フレーズをクリックして選択のB B F# F# はどこで設定したもの?
Abilityのマニュアルには、こういう説明がない
どうやって選択するのかも書かれてないし、試しにChordトラックに
Dm E7 Amと打ち込んで、グローバル編集ダイアログから
シフト値で指定、実行をクリックしても何も変わらず
もうね、
153ページ目
オリジナルのアレンジデータを作成する
作成したソングデータをアレンジデータにしてみましょう。と書かれてるけど
ソングデータの作成方法の説明がまだないだろ? なんて思ってたら
この説明で終わり
これで理解できる人がいたら補足説明してくれ
156ページ目
メディアブラウザボタンはどこ?
メニューバーからプルダウン出来ないと、いちいちアイコンを探さなくちゃならん
探すのに1分くらい掛かった
-----
ここまで読んでも音が出せない糞マニュアル -
単体AMSたっか! これは人には薦められない
-
試用版にもAMS使うMIDIデモ曲のプロジェクトファイル同梱してるはずなんで、オーディオ周りの設定したらそれが鳴らせるかどうか最初に試すべきだが
本編マニュアルの前にクイックスタートガイドがついてたかどうか分からんな
試用版をDLするページに書いてある情報以上のものは何もなさそうだ
ABIはやっぱ昔からSSW触ってきた人向けのDAWなのかね 乗り換えなんか想定してない気がしてきた -
AMS単体販売してたっけ?
-
>>35
ABI4にはAMSが標準で付いてくるがSSWLite10ユーザーも追加音源として購入できる
SSWを初めて買う初見さんの場合、公式に問い合わせればセット売りしてもらえると思うけど安くないと思う(下手するとABI4 ELが買える)
結論としてはAMSは他のDAW使ってる人には要らない。他のDAWに付いてる音源(HALionとか)を使っておけばよい -
それは単体販売とは言えない気がするw
-
単体販売ってのは他のDAWで使えるって意味だもんな
そうじゃないのは公式にアナウンス済みなのでどうにもならん -
>>38
自分が昔参考にしたのはABI2のチュートリアルだね
https://www.youtube....a9G1VX7IvOu3pUc8ynTH
よく分からんとこは適当に飛ばしてふんいきで使うのがコツ -
オーディオポートの設定 53ページ
midiデバイスを設定する 67ページ -
デモソング鳴らすチュートリアルはマニュアルに書いてないから公式に聞くしかないね
-
大体はてきとうにクリックしてるだけで
多少時間はかかるもののマニュアルや動画無くても分かると思うんだけど
DAW自体初めてならちょっと大変かもだが
Abi使おうって人はそうでもあるまい? -
UIが直感的ではないと言われたらそうなのかもしれない
なにしろ昔からの流れで建て増ししつづけてるからUIの整理は行われていない
慣れるしかないというやつだ -
過去搭載した機能は簡単に消せないからね
-
3.0のガイドブック持ってるけど、コストパフォーマンス的にかなり微妙
公式のマニュアルより図解が多いので、初めてDAWを使う人には良いかも
スマンの〜インターネット社の商売の邪魔して
あ、インターネット社関係無いか
最大の利点は紙の本だということ -
インターネット的にはDAW初めてな人はABILITYよりもSSW Liteを使って欲しいのでは?
-
SSW Startじゃない?
-
Startでスコアエディタ依存症にさせたいんだろうけど
・ピアノロールエディタ使えない
・VSTi使えない
とかの理由で他社製品に引越しちゃいそうw -
ゴミから入る理由はない。
初心者向けと廉価版は全く異なるんだよなぁ・・・。 -
DAW初めてな人はどれを使うべきかというとやはりユーザが多いやつだろと言わざるをえない
何をしたいかによるが初心者がステップエディタに用があるわけがないので -
初めてで高価なものに投資するのをためらうならそれこそCakewalkがオススメだしな。
ABILITYの良さはMIDIエディットの速さと視認性だと思ってる。 -
形から入るタイプの人がABILITYを選ぶとは思えないから、新規ABILITY購入者はレアだろうな
クロスグレードで買った人は何人ぐらい居るなんだろうか… -
SONAR、Cubaseと使ってきたあとでABILITY買ったけど自分でもレアだと思うわ。
でもABILITYが打ち込み一番速いんだわ。
コードトラックを基準にベースやストリングスを1小節から量産した結果、Cubaseより修正が少なく済んでるのが大きい。
インターフェースに癖があるなって思うし、付属エフェクトが時代遅れと思う部分も多々ある・・・開発者の頭の中にSC-88とかのMIDI音源の時代が残ってるんじゃないかと疑いたくなるところも多いが、そういった部分を無視して使えば結構使いやすい。 -
ABIはSSW初代からの遺産を引き継いでるのよ
-
レガシーなdaw
-
それでも64bitネイティブアプリにまで進化したんだから、数々のディスコンしたツールに比べたら立派だと思うわ
-
まさかVisionがシンガーソングライターに負けるとは30年前に秋葉原のLaoxでVisionを買うかCubaseを買うか迷ってもう1つ国産の聞いたことのないソフトの箱を見て「これは無い」とつぶやいた青年は思ってなかったろうな…
-
とても独創的な解釈ですね
-
ABILITYの名前をAだけ残して別の独創的な固有名詞に変えるアイデアが必要
-
英単語を製品名にすんのはもうやめて欲しいわ。
-
AIアレンジサーバー建てて正規ユーザーに3年間無料開放するとかやって欲しい
-
実際、そういう時代はもう来てるんじゃないかな
自分はAIの使い方よくわからないからほかってるけど、言語も扱えるし実写もイラストもお手の物なのは確かだから
学習すれば良い音楽が作れないはずがないからね -
ABILITY ProはWinタブで動いてくれたりしないもんかね
-
ん?動くだろ??
-
うーんARA2に何で対応してないんだ
-
まあ動くには動くんじゃ
快適かどうかは知らんが -
>>68
次のメジャーアップで対応予定と聞いた -
ソングエディタ画面で再生ポイントを示す縦のバーが左から右に動いて行くやん
それを縦のバーは動かずにイベントデータの方が右から左に流れるように表示の切り替えが出来るようにして欲しいと要望出したんやけど、今後の検討課題とするという解答だった。
皆んなはどう思うかな?データの方が流れてゆく表示のDAWって他に無いような気がするんだけど、この方が他のエディタ画面を出してソングエディタ画面が狭くなっても使いやすいと思うし、ちょっとかっこいいと思いませんか?
賛同していただける方は、是非公式の方に要望宜しく〜 -
行くやん
出したんやけど
解答だった
気がするんだけど
思うし
思いませんか?
語尾がマチマチでキモい悪いやつ -
ソングエディタの横幅狭くしたら?
-
また建て増しで機能が増えて複雑に
-
ボイロやCevioでも良いのねw
-
初心者の入口はそのあたりが多いから
-
なにこれ他のDAW持ってると
proが16800で買えるの?
激安すぎない? -
Studio OneとかLiveからの乗り換えは想定してないし、SONAR X3って・・・
これじゃあ乗り換えたくなる人は少ないだろうなw
※他社DAWソフトからの乗り換え時になるべく早く慣れていただけるように、STEINBERG Cubase(8)、TASCAM SONAR(X3)のショートカットキーのプリセットをご用意。一般的なショートカットをできるだけABILITYの機能に割り当てています。これ以外のDAWソフトをお使いの場合も、プリセットを元によく使う操作や慣れた操作のショートカットキーへカスタマイズが行えます。 -
流石インタネ商売上手だな^^
-
CUBASEと併用するのはいるかもだが、乗り換えするやつなんて10万人に1人くらいじゃね?
-
なんだよ全然安くない
必死さが足りないぜ -
これより安いのがいいならフリーウェア選ぶしかないレベル
-
乗換ユーザー向けに社外音源無しの限定版を安く売ればいいのでは?
乗換想定ユーザーにはIK社音源フルバージョン持っててSE版なんて要らない人が多い気がする -
これにクロスグレードで2万払うならCubaseだって大して変わらんぞ
他ももっと安く手に入れられる方法が色々あるし -
クロスグレード買って
もしそのスタジオワンは対象外ですとかでたら
通常料金で通常版に買うこともできる? -
ボカロ付属のが許されるレベルなのに対象外なんてことあるかなあ
直接問い合わせたらたぶん売ってくれるよ -
>>87
studio oneの対象グレードも書いてるだろ。
フリー版は対象外。
ちなみにability4 elementsをクロスグレードでpaypal支払いで買ったけど、どこにも手持ちのdawのシリアル入れるステップが無かった。
paypal支払いだけなのか他の支払い方法でも同じなのかは知らない。
ele→proのアップグレードパスは無いのかな。。 -
Proへのアップグレードはマイページから発注できるんじゃなかったかね
-
Proへのアップグレードわかりにくいよね
-
ボカロ付属ので大丈夫との事で安心しました
-
ABIはキーボードが弾けるやつか楽譜入力に抵抗がないやつしか使わないよな?
ピアノロール入力には力を入れてないし -
そんなことはない、むしろ逆では?
-
何が逆?
SSWの時代から楽譜入力がメインだしピアノロールをメインにしたいなら
アビなんて超マイナーなDAWを選ばない -
楽譜入力がメインって言い切るのが不思議。
楽譜入力なんてどのDAWでもメインになりえないのに。
ABILITYはSTEP入力もピアノロールも使いやすいほうだと思うぞ。
ピアノロールの使い勝手を個人的に評価するならCakewalk>ABILITY>>Cubase>>>Studio Oneって感じ。 -
公式動画は楽譜入力で説明を開始してるだろ?
それを見た初心者は楽譜入力で使用する
そもそもアビなんて初心者と国産に拘るジジイしか使わないだろうに
アレンジ機能なんて子供だまし
自分でコード進行やベースラインやリズムパターンが作れない人は必死にしがみつくしかないか -
アレンジ機能、一度も使ってないわ。
正直使い物にならないと思うんだけど・・・。
どんな曲になってもいいんならありかもしれない?
自分の場合はCubaseにしっくりこないところがあって、単純に自分が音楽を作る上でABILITYの方が速くできるって気づいて乗り換えてきただけだなぁ。
ABILITYってMIDIの打ち込みに強いのが特徴のDAWだと思うよ。
ベースラインもむしろ作りやすいんじゃないかな?
ドラムエディタはクソだけど。 -
一度も使ったことないのに使い物にならないとはエスパーか?
-
自分は1回だけアレンジ機能使ったことあるけど、かなりいい感じにしてくれたわ
設定が面倒だったのでそれっきり使ってないけど
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑