-
DTM
-
音楽わかってない奴への愚痴スレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
音楽わかってない友人などへの愚痴を書き込むスレです
もしかしたら同じ経験をした人がいるかもしれません - コメントを投稿する
-
DAWのプラグイン音源/プラグインエフェクターで作った音楽はクソ!
-
まあ、歌詞の話しかしないよな っていうのはある。
-
日本では本当に良い芸術とは大衆でも簡単に感動できるものみたいな風潮あるもんな
ゲームだって他の学問だって簡単=良いではないのに -
アニメや映画でさえ今は1から10まで説明するような作品じゃないと受け入れられないらしいから脳に考える余裕が無いか退化してるんだろうな。
エンタメって仕事の業務指示じゃないんだから1から10まで説明する必要が無いのよ。 -
音楽分かってるお前らの
至高の1曲を教えてくれ -
なんか安全牌に乗っかってホントお前つまんねー奴だな
-
>>8
本当は知らないんだろうなw -
アマチュアは金だす素人を馬鹿にしがち
プロでそうなら向いてない -
音楽って音楽愛好家にだけ向けてやればいんだよ。音楽興味ない素人を感動させる必要はない。それはただのビジネス
-
ビジネスで音楽作ってるからなぁ
そんで空いた時間で趣味の音楽を作る -
ところが有名作家だとビジネスの方がずっといい内容
自分のソロとかどうしたのこれってでき
心してみがかなきゃくさっちゃうの -
相手の知識を試す為にとりあえずでおすすめの曲を聞いてくるやつ
お前の趣味なんか知るかボケ
お前が聞きたい曲を聞けよ -
作曲の依頼者側が音楽分かってないケースは良くある
ターゲットが音楽分かってない層ならそれで良いんだけど -
それはめっちゃある
仕事でも、アニメーションに曲をつけてくださいと依頼してくる人は音楽のプロではないし、ゲームに曲を付けてくださいと依頼してくる人も音楽のプロではない -
>>15
音楽が分かってるってどういうレベルか
知りたいじゃん?
それが大井浩明のピアノのクラシック上げてきて
こいつ自分に自信がなくてアカデミックな
一定の評価されたもの上げてきたなってダサすぎて
閉口したのよ
DTM板だぞ?クラシックを打ち込みでやってる
ジジイなのか?なんか聞き齧った平行調やらの
音楽理論こねくり回して自分の曲は素晴らしい、評価されないのは音楽分かって無いやつが悪いみたいな愚痴言ってそう。一度リアルで自作曲を友達に聴かせてみろよ。微妙な顔するだろうから。
それは聴く側が音楽分かってないんじゃなくて
お前がずれちゃってるの。
音楽分かってるってなんだよ。曲聴いて
ああこの曲はこういう技巧使ってますねみたいな論評できる事か?くだらねえな、どうせたいして
音楽聴いてないんだろ -
作曲家って音楽の評論家に曲を売るわけじゃないからなぁ
-
音楽を分かってる人=音楽にランク付けや善し悪しを付けない人
だと思ってる
この曲はなぜ素人にウケるのか
この曲はなぜ玄人にウケるのか
この曲はなぜ欧米でウケるのか
この曲はなぜ日本でウケるのか
それらの理由を理解し全てを認めてる人
アニソンは…、J-POPは…、洋楽は…
ジャズは…、クラッシックは…、演歌は…
各種音楽にグチグチと愚痴ってる人はまだまだ音楽を分かっちゃいないのさ -
できれば音楽にランク付けや良し悪しをつけないひとがなぜ音楽をわかってる人になるのかまで書いてほしかったね
-
>>22
こういう無知を恥じないのは一番分かってないタイプだろうね -
解ってる人がこんなとこで声荒げて誰かを批判してる事が想像できないので>>22でだいたいあってそう
-
クソスレ立てんなハゲ
という流れかと思ったら違うんだな -
スレの立て方はクソスレだけど本質的にはすべてのミュージシャンにとって重要な問題だしな
-
評論家が絶賛する曲は売り上げ的には微妙だしな
-
評論に絶賛された上に売れるのもたまにあるよな。日本ではないけど
-
素人に受けたんじゃなくて、広告代理店がゴリ押ししただけだろ
-
ゴリ押しでも音楽的に破綻、逸脱してたらさすがに売れない
その辺の一般人の下手くそなカラオケや歌ってみたをいくら電通がゴリ押ししたって売れない(笑い者になるウケ狙い以外では)
売れた音楽や評価される音楽には必ず聴き手の感性を揺さぶる何かがある
それを見抜ける人
それをちゃんと認めて否定しない人
そして良い物が他にも沢山ある事を知ってる人
あらゆるジャンルの音楽に対して自身の好みだけでは無く客観的に見れる人
音楽を分かってる人とはそういうもの -
それはあなたが物事を大衆目線で見ることに価値を置いているというだけのことで音楽を分かってるかとは関係ないね
-
まあそれが「音楽を分かってる」云々というより
「それでは音楽を解る事は出来ない」って話かな -
音作りのアイデアにどうぞ。私を楽しませなさい!ください。
https://www.youtube....AD0mj4SEDkZwq4uyOihX -
fly me to the moon.
世界各国の月探査計画も佳境になってきてるからか?近年の再生数増えてるな
https://www.youtube..../watch?v=1bFnK-nD7pY
簡単だしアレンジ良ければウケルし世界どこでも通用するし
音楽界の共通言語だ。いつお呼びがかかるかわからん、練習しとけよ! -
>売れた音楽や評価される音楽には必ず聴き手の感性を揺さぶる何かがある
これは流れからして聴き手=大衆の感性を揺さぶる何かがあるから売れた音楽には良さがあるっていいたいんじゃないの?
それは大衆の感性を信じてるってことでしょ。そこを大衆目線と言ったわけ -
音楽に限らず愚痴ってるヤツは大体ダメよね
A「あいつらホント分かってねえよなw(オレは分かってる)」
B「なるほど、そういう考えや捉え方もあるのか…」
最終的に音楽をより深く理解するのは後者の方だろう
謙虚でありオープンだから
物事をより深く知れる -
最近のボカロ曲のサビはペンタトニック縛りでもあるのか?
-
どこも変わらないだろうけどなぜワークにの音楽シーンは進歩しないのだろかと思ってたけど
義理任侠の人がやってるからだと答えが出てそっ閉じすることにした
カラーベースフューチャーハウスエクシジョンとかやってたらいいと思った -
カラーベースにしてもフューチャーベースにしても、それ売ったところで殆どの日本人は聞かないだろうしクラブにも行かないから商売として成り立ちづらいってことだと思う
-
音楽だけ進歩遅いわけじゃないからな。政治も経済も映画もドラマもそうだぞ
国民性なんだよ。変化や成長を望んでないの -
そもそも音楽って分かるかどうかじゃないよね
-
ギターの弦のことを「ギターのひも」って言われて吹き出したの思い出した。
-
>>43
フューチャーベースの由来は海外から見た日本のkawaii文化が思いっきり背景にあるのにね。 -
EDMにはサブジャンルなんていっぱいあるけど
わかってないやつはサブジャンルにこだわるが
自民党の派閥みたいなもので全部同じなんだよね -
海外と比較して日本は云々…てのは、結局は「日本の文化を認めるか」どうかの話になるやね
もし日本の音楽に進歩や変化を望み、欧米と同等にしたいならそれらと同じ「文化背景」を持たないと決して生まれて来ない
当たり前だよね
音楽ってその国の文化が現れる物だから
だからその為には
日本語を捨てて英語を公用語にする
移民を受け入れて多人種、多国籍文化にする
仏教を捨ててキリスト教に改宗する
米食を捨てて小麦主体にする
その他色々…
もしイギリスやアメリカが白人オンリーの国だったら?
もし仏教の国だったら?
今の音楽になってるわけないもんなw -
その「文化背景」との密接な関係を分からずただ否定してる人もまた音楽を理解してない人だと思う
-
日本人の殆どは多様性を理解してないんだよね
日本以外の文化は分類の文化だからジャンルをサブジャンルで
分類して同時にお互い干渉しあわず同時に進行する
日本の文化での間違った多様性とは2つのサブジャンルが
融合して1つになって最終的にはすべてのサブジャンルが1つに
融合したとき多様性があると言う
だから日本人は日本の音楽が日本以外の音楽と融合することが
多様性だと思っている -
音数多過ぎ
-
俺ぐらいしか分かってないと主張する奴ほど何も分かってないという現象に名前付いてたら誰か教えてくれ
-
ダニングクルーガー効果です!
-
乃木坂ならヲタクに秋元康歌詞詰め込み過ぎなんだよ!って叩かれるけどあれたぶん曲先で悪いのは作曲家の方だよね君らと同じで
早口で喋る人って普通に日常の会話でも落ち着かないし言ってること覚えられないし
音楽なら尚更作品として美しくないわボカロ -
こうやって「好み」を「基準」にする人って物事を深く理解することは難しいんじゃないかなあ
好みという壁が出来てしまうから -
好みで好きな要素や理由を分析して言及するのは割りと良いと思うけど
好みで批判するのはむちゃくちゃダサいなあとは思う -
好みで批判するのがダサいって意見も好みでしかないんでは?
-
つまり好みで批判するって事は
その物の良さを理解する能力が無い上に、良さを探したり受け入れる能力すら無いという事よね
クソダサいね
まあそう言うのならそのクソダサいやつの良さが何か1つでも無いか探してみるわ -
俺もそう思って乃木坂の音楽の良さを探してるんだけどまだ見つからんよ。誰か見つかったら教えてね
-
こういう主観(好み)の押し付けをする人間は物事を深く探求するのは難しいかもね
主観が基準だから -
>>64
本当に盛大な大盤振る舞いだな。 -
>>33とか、売れる売れないの話してる奴ら笑える
良い曲が必ず売れるならミュージシャンズミュージシャンという言葉は存在していないよ -
売れる売れないの話してるひとは仕事で音楽を作ってる人だからね
生活かかってる人たちだから音楽はまず生活費を稼ぐことが第一
当然それ寄りのバイアスがかかった音楽的価値観になってる
そういう人の話を真に受けてもしょうがないよね -
確かにね
好きなことやってるんだから薄給でも文句など言うべきではないよね -
みんな、お友達になろ?
-
>>62
つまらない人間って言われてそう -
>>62
周りからつまらない人間って言われてそう -
どうした?顔真っ赤だぞ
-
今日地元の祭りに行ったらYOASOBIのアイドルって曲で80代のお年寄りがノリノリになってたわw
売れる曲って世代関係無いんだな -
スティーリー・ダンに近づこうとして媚びうることなくそこそこヒットしたキリンジあたりが日本では最適解かな
-
自分の曲を聞いてもらう時は好き嫌い以外の感想要らない派だわ
-
YOASOBIはお子様ランチかマックのおもちゃがついてるハッピーセットみたいなもんで
正に「売れてるものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンになっちゃうよ。」 -
空気が世界で一番吸われてるから空気が一番美味しいわけだ
-
キリンジとかあのへん大っ嫌い
ああいうひねこびた大人っぽさいらない -
ちなみにその「あの辺」てキリンジ以外だとどんなのが含まれるの?
-
名前を覚える気も起こらない人たちです
-
音楽やっててそこら辺が癪に障るのは
たぶん嫉妬も含まれてると思うんだよな -
名前見るだけでゲンナリする
それを嫉妬と思うならどうぞって感じ -
名前もグループ名も何人か分からないような変わったのが多いね
-
キリンジじゃないけど最近の若手の邦楽はオシャレなの多いね。なんであんなオシャレなのばっかなの
まあ俺の叫びを聞いてくれみたいな音楽もだるいけど -
最近のアニメ曲とか極まってるなあと
あれとかも、対応できた作家がコンペでやってんのかね?
ワンコーラス内に4場面分くらい別の劇伴シーン詰めてなんとか曲になるってるような
歌いらんだろ -
例えばどんなの?
Youtube貼って欲しい
ってか10年以上前だけど、ちょっと前のアニメで神のみぞ知るセカイってのがあったんだけど、それがそういう作り方だったな
https://youtu.be/JQd...?si=w63hOG6pHz7JlJb3 -
アイドルの歌とか大人が聴くものじゃないからな
-
ボカロはみんな素直な曲が多いね
シンプルな循環コードがめっちゃ多用されてて音色の豪華さや早いテンポ、細かい譜割を取っ払うと70年代フォークと変わらない
全然嫌いじゃないし趣味で自作したらこうなるしそれでみんないい曲作るんだから面白いよ
今はリズムと音色次第だもんな
あからさまなパクリじゃなくてみんな頑張って作っててすごいよ
アニソンも濁さずすごいしっかりコード進行感出しててこれが流行りなのかな
ドミナント使わないでF/Gで済ます、M7m7使いまくりの80年代のニューミュージック感はわざとやってるやつ以外あまり聞かないね
転調多い割に5度弄ったコードもあまり出てこない
しかしsus4は誰が流行らしたの? -
愚痴でわからせる→ 評論家
音楽でわからせる→
とはいえネット時代においてある程度実績ある作曲家でも愚痴って支持されたりするので
そこはプライドの問題だろう -
音楽でわからせる=教育なんてことは不可能。音楽ができるのは媚びることだけよ
-
ボカロは音色がアコギじゃなくてシンセになったけど曲としては四畳半フォークと変わらないというかな
音楽の専門教育受けてない人がパクらないで作曲しようとすると本人の気持ち良い循環コード使ってでこうなるわな -
四畳半フォークを馬鹿にするのはやめろよ
-
多様性ダイバーシティとか言葉がありますもんねー、広い意義で物事を見る事って大事なんですよねー
-
てかrしかおらんやろ
純粋に人気と曲の良さで言えば良い。
ごめんなさいですまないように応援してるんだと思うけどな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑