-
DTM
-
Dorico 次世代楽譜作成ソフト Part2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Dorico 次世代楽譜作成ソフト Part2
Doricoの開発チームは、Sibeliusの元コア開発者のほとんどで構成されています。
2012年に企業所有者であるAvidによる組織再編で解雇された後、チームの大部分は競合会社のSteinbergに再雇用されました。
彼らは「次世代」の楽譜作成プログラムの構築を目指し、4年後の2016年にDoricoをリリースしました。
(Sibelius UKでシニア・プロジェクト・マネージャーを務めていたDaniel Spreadbury氏がプロダクト・マーケティング・マネージャー)
由来はValerio Doricoからきています。
--wikipediaより
公式
https://www.steinberg.net/ja/dorico/
前スレ
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1478477663/ - コメントを投稿する
-
Dorico blog
https://blog.dorico.com/
steinberg forum
https://forums.steinberg.net/
VI-CONTROLのNotation Speak
https://vi-control.n...us-finale-dorico.69/ -
今やSibeliusとDoricoしか本格的な譜面ソフトないのに盛り下がってるな。
-
・ユーザーマニュアル
https://archive.stei...co-pro/dorico-pro-5/
・クイックリファレンスカード
https://download.ste...rence-Card-v5-ja.pdf
・Dorico YouTube channel
https://www.youtube.com/@dorico -
・Dorico ビデオガイド
https://www.steinber...net/ja/dorico/learn/
・DORICO 簡単操作TIPS
https://www.youtube....2jF4PkA8fw7jZ8l__qFA -
・公開グループ メンバー2.1万人
https://www.facebook.com/groups/dorico
・DoricoOfficial
https://www.facebook.com/DoricoOfficial -
・スタインバーグ製品サポートメニュー(問い合わせ先)
https://jp.yamaha.co...steinberg/index.html
・よくあるお問い合わせ(Q&A)
https://faq.yamaha.c...000000CcpuGAC/dorico -
https://faq.yamaha.c.../s/article/000026723
タイトル
「Dorico Pro 5 Competitive Crossgrade from Finale」の購入後にFinale 27を入手する方法は?
アンサー
Steinberg Online Shopで「Dorico Pro 5 Competitive Crossgrade from Finale」(以下「Dorico Pro 5クロスグレード」)をご購入後、MakeMusic社へ購入証明書を提出されますと、Finale 27(英語版)が無償で提供されます。
(手順は上記URLを参照) -
使いづらいよね
-
言うほどFinaleも使いやすくなかったからな
Doricoもいずれ慣れる いや慣らされる -
Dorico6 まだ~?
-
SMuFL対応音楽フォント Chaconne Ex
リリース記念 12/1まで30% off
https://chaconne-ex.stonemusic.jp/
SMuFL (Standard Music Font Layout) およびDoricoに対応 -
高い。無理
-
どういうことができるんかいまいちわからんな
-
動きがもっさり
別窓でなんかしてると 再生とかできない
ピアノロール部分が使いづらい -
Introducing the new Dorico-powered Score Editor in Cubase 14
https://blog.dorico....ase-14-score-editor/
Cubase14のスコアエディターは、Doricoの基盤テクノロジーを使用してゼロから構築されたものに置き換えられました -
Dorico 5.1.70 メンテナンスアップデート 2024/11/20
https://blog.dorico....-70-update-released/ -
https://www.notationcentral.com/
BF sale 12/17まで -
>>20
レポよろ -
div中にdivで分割増やすと増えた分が表示されない
-
Dorico6まだ~?
-
Dorico 5.1.80 アップデートをリリース
https://blog.dorico....-80-update-released/ -
5.1.81 キター
-
ウソこけ一昨日アップしたばかりじゃん
……と思ったらマジだったw -
>>20
2か月使って、使い勝手どんな感じだろう -
あっ、俺も買ったんだがインスコしてほーんこんなボタンが並ぶんか、と思ったきりまだ全然使ってねえ
-
>>28
使えばいいじゃんw
かく言うオレはStream Deck Mobileに自力でDorico用の設定を行って使ってる
PCのキーボードから入力しているときはStream Deckを使うよりキーボードショートカットを活用した方が数倍早い
どれだけ手の無駄な移動を減らせるかが肝だね
MIDIキーボードを使っているときは、あれば便利。あとはショートカットを思い出せないとき非常に助かるw -
さっさとCubaseに統合しろよカスが
-
するわけないだろクズ
-
高速ステップ入力の設定したけれど、全然違うな。今更新しい方法になれるほどの適応力がない
-
Cubase 14.0.20で
[ファイル] > [インポート] メニューから Dorico ファイルをネイティブにインポートできるようになりました
Dorico プロジェクトの Cubase インポートでは、最初のフローのみがインポートされ、サポートされる表記法のみがインポートされます。
エンドポイント構成や再生テンプレート、エクスプレッション マップはまったくインポートされません。これは将来改良される予定です
https://vi-control.n...dorico-files.161452/ -
ようやくインポート対応
じゃ、そろそろDorico使うかのぅ -
Finaleが死んでDoricoもシェア増えて少しは盛り上がるのかと思ったがそうでもないな。みんなSibeliusに行ってしまったのか。
-
譜面を書くという需要自体がなぁ
-
ちゃんと使ってる人はこんな場末掲示板でなく本家のフォーラムに行ってるでしょ
-
あっちなら中の人が反応してくれるし
-
浄書の面ではまだ弱いからなあ。
少なくとも記号を自作できるようにならんと販売譜は無理やろ -
ヤマハが出版する楽譜がすべてDoricoできるように、
ヤマハはSteinbergに要求したもらいたい -
まずCubaseの改善が先だろ
-
>>36
最近は、曲のイメージとコード進行だけ書いたメモだけで演奏ってのが増えてきたよな -
もとからバンドってそんな感じじゃない
-
>>42
最近どころか100年以上前から、そういうもんだ -
>>44
おじいちゃん昭和元年生まれ? -
楽譜読めない言う連中の大半はまさに読めなくてコード進行と雰囲気だけでやってるからな
義務教育に音楽があって楽譜が出てくる日本が異様に高レベルな存在であって、たいていの労働者階級の学校ではそもそも音楽なんかない -
吹奏楽でもオケでも、楽譜なしのコード進行だけでの即興演奏的な現代音楽的なものが増えてきてるよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑