-
DTM
-
DTM用自作PC Part51
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は3行
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。
※前スレ
DTM用自作PC Part50
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1686135143/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
RY乙EN -
>1乙
9800X3D出たら9700X安くなるだろうか -
【PC】世界パソコン出荷、7~9月2%減 アップル24%減 [ムヒタ★]
http://egg.5ch.net/t.../bizplus/1728428204/ -
>>3
変わらないよ -
Zen5でiLokがアレな件は10~11月にBIOSの修正パッチ来るのね
AMD Ryzen Zen 5 CPUs break iLok plug-ins, but a fix is coming from AMD - CDM Create Digital Music
https://cdm.link/amd-ilok-issue/ -
11月上旬になると思うが、メーカによって時期はばらけるかもしれない。
-
パソコン壊れて買い換えたらilok とかディアクティベートできてないと結構面倒ですね!
なんか良い方法ないのかな -
壊れた時のことを考えてパソコン本体にアクティベートしないでドングルかクラウドのみ使うようにする
-
インテル終わってる
名前もまともに付けられなくなった
ultraシリーズ
i9が2"8"5
i7が2"6"5
i5が2"4"5 -
>>10
クラウド認証するのだけ買えばいいのに -
i7 965 EE とかintelもAMDもおかしな命名規則あっただろ
-
Win 10最終更新前での最後のブラックフライデーやでー
Ryzen 5000番台でいい人は来年はないかもやでー
『A520M-HVS』4,480円 sofmap -
俺はCometおじさんになりつつあるが、来年あたりにRyzen 7 7000シリーズで組みたいと思う
もうAMD CPUと相性が芳しくないようなソフトやハードはほぼないでしょう -
>>15
つい先日Ryzen 7 7700、DDR5 64GB、RTX4060で組みましたがSTUDIO one 快適ですよ! -
>>014
ウチもcore7 7700でそろそろ買い替えたい
Ryzen 5000系は安いよねマザボ、CPU、DDR4 32GBで4万程で十分使えそう
でも次世代OSでAM4はサポート外されそうだし
Ryzen 7000以降のAM5は最低6万コースだし悩む -
Zen2おじさんはいつまで戦えますか(小声)
3900Xだけど未だにCPU50%も使ったことない -
当分いける
-
最近ハイブリッド音源、アイボリー?みたいなのとか
8コア必須みたいな新しい音源とかdawのアプデとかしなくて、今の使用環境のままならずっと使えるっしょ
新しいことしたくなったら即買い換え -
気づけば内蔵SSD12TBやわ(笑)
-
拙者の場合PCゲームとかもやるので、必然的に高めのスペックを検討することになるでしょうね・・・
マザーもUSB端子が多いほうが良いと 未だにSC-8850とか繋いでいるので
となるとRyzen 7 7000/9000は魅力的に移りますね・・・
ただAMDを公式サポートしてないオーディオインhターエlkシスとか、まあ大丈夫でしょうけれども
そのへんは周辺機器含めて -
【PC】Windows 11 24H2にアップデート→削除不可能な8.63GBもの領域が発生?
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1729226934/ -
来年の夏あたりまではwin10で行こうと思ってます
サブのノートパソコンはすでにwin11だけれども、メインも11にするのは自分じゃ対処難しいことが起きる可能性が10より高そうな気がするので😅 -
win10サポート終了2025年10月までには次世代OSの最低ハードウェア要件が出るから
買い替えはその後にするわ
NPU無CPUは梯子外される可能性があるしなぁ -
普通の自作erなら今週から来年春くらいまでワクワクなんだろけど
DTMerは乗せ換え、買い替え面倒くさいしか無いな。。
7950x3d買ってそのまんまだわw -
7950X3D持ってるなら大抵の人はそのまんまでしょ。
DAWやオーディオインターフェースやプラグインもほしいしな。 -
最近はbiosいじるのも面倒くさい
いらんオンボードデバイスを切るだけ
オーバークロックとかメモリ設定とか一切やめた -
PCゲーもやるDTMerはボグラも結構いいの積むだろうし、静音性は重要ですが、DAW立ち上げたくらいで
そんなに負荷はかからないでしょう -
>>31
10/25〜Intel CPU 11/7〜Ryzen 9800x3d
から始まって年明け両社CPU追加(Intelはエントリーモデル?)
グラボが1月から緑5000番、赤8000番と3月頃に出揃うって感じ -
雷禅9000Iロック以外も色々やべーみたいな買おうとおもたけど7950で我慢するわ
-
>>33
何がヤバいの? -
iLok以外には特に問題ないと思うけどなんだろうな?
私はiLokが致命的で直るまで待てないので7950Xに戻したけど。
ゲームとかにも使うなら3D-Vキャッシュ搭載モデルを買うほうがいいっていうことならわかる。
通常の7000番代より性能は上がって温度は下がるので、交換するほどの価値は見いだせないとしても、どっちかを選ぶなら9000番代がいいと思うよ。
iLokが解決すればだけどな。 -
>>32
ありがとう -
intel AMDともに新製品販売直前なんで
LGA1700,AM5系のCPU中古が増えてるなぁ -
intelの新型CPU、不具合がみつかり出荷が止まる
https://imgur.com/eepOuKz -
インテル次世代CPUはデスクトップEコア廃止だってよw
結局10nm以下の「Intel 4プロセス」が遅延しすぎて移行できなくて
見せかけスレット数で素人騙すために作ったCPUみたいなもんだな
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/6095 -
決められたTDP枠内で性能を発揮するためには有効なアプローチだったはずだが。
電力制限なしで使うと全く意味が変わってしまうので誤解されがちではあった。
HyperThreadingが1つのコアで2スレッドを使用するのもメモリロードによるレイテンシで休止するコアを別の処理に使うことでメモリアクセスのレイテンシをボトルネックしない工夫だったのが、他コア化とEコア存在で意味をなさなくなったことも同様か。
コア数増えすぎて結局コアが遊んでしまうことと、異種のコアにうまく割当できない場合のデメリットは解消されないまま。
加えてArrowLakeからチップレットのような構造になることで異種のコアをつなぐ部分が効率を低下させるから存在価値も薄れる。
それなら余ってるコアをCore mのように周波数を下げて対応した方がマシ。
よって廃止ってところかね。 -
DTM(+生成AI)用マシンをcore ultra 9 285k で組んだので報告です。
Windows11 pro 23H2
・当方Cubase13proですが全く問題なく動いてます。 負荷はほぼPコアのみで、うまくスケジューリングされているようです。
・UAD(iLokマネージャ)も問題ないです(笑)
参考まで。 -
皆さん仮想メモリってどうしてます?
DTMで調べたわけじゃないのですが、結構人によって言ってること違うんですよね -
タスクマネージャーからメモリの「コミット済み」ってところを見ながら調整するといいよ
-
ありがとうございます
一度試してみます
因みに64gb搭載です -
選挙結果と来週の米雇用統計などで為替が変動しそうなので
安くなったDDR5マザボ買っちゃった -
>ultra 9 285k
モヤモヤするなぁ
なんでultra 9 290kとしなかった -
>>42
OSのデフォルトの状態からいじってない。
メモリは64GB搭載していて、DAWをいじっている時は半分以上空いてる。
CドライブはSSD。
性能とSSDの寿命への影響のどちらを心配しているかわからないけど、いじらなくてOKっていうのが結論。 -
仮想メモリーはXPの頃の慣例から未だに0にしてるなぁ
大容量のメインメモリーがあって上限行かないのであればSSDに待避させても何の利点も無い
SSDの寿命が縮まるだけ
10や11では実験してないけどWindowsはメインメモリーが残り2、3GBぐらいあっても待避させちゃうんだよね
仮想メモリー必須のソフトウェアを使っていないのなら0でいいんじゃねえの? -
昔調べたときはメモリが余ってても仮想メモリ使用するからSSD気にするなら0にしとけって話だったけど変わったん?
-
Zen5とilokの不具合はilok manager側の対応で問題解決したの?
-
アプリやプラグインによっては仮想メモリを使うことを前提に設計されてるから0にすると不安定になったりする
-
仮想メモリ質問したものです。
DTMやってるもの同士でもやっぱ意見分かれるんですね
SSDの寿命とかそんな考えなくていいかと思ってて
一度SSDに退避させる行為が多少なりともラグだったり発生するのかな?と思ったんです。 -
ラグどころか最悪落ちるよ
特にサンプリング音源多用する場合はRAMの1.5倍は確保しておいたほうが吉
SSDの寿命を早めると言うけど、Macなんか仮想メモリバカスカ割り当てても5年くらいは持つんだから気にする必要ないと思う -
なるほどそうなんですね
サンプリング音源使いまくりです
最近の音源てDFD的な機能で最低限RAMに読み込む程度で
SSDから直読みしてるっぽいけど、そこまで仮想メモリ確保するんですね
ありがとうございます。参考にさせていただきます
お答えくださった他の方も感謝です -
arm版WindowsにMicrosoft ASIOなるヤマハ製Generic ASIOが搭載されるとよ
-
DirectSound,MME この辺はもう使えないのかよ困るな
DX DXiも終了ってことか 嗚呼ぁ〜w
YAMAHAがゼロから開発したのかな?
どうせASIO4ALLのライセンス取得版みたいなやつじゃねーのw -
>>54
ファイルじか読みでもキャッシュメモリ確保しちゃうから結構な量の物理メモリを使ってるはず -
少なくともサウンドデバイス側にASIOドライバがなくて使えるのだから、WASAPIやWDMといった他のドライバ形式へのラッパーであることは間違いない。
ASIOが使えないデバイスで、ASIOしかつかえない、あるいは他にDirectSoundやMMEしか使えないアプリを動かすのであれば役に立つかもね。 -
仮想メモリの件は物理メモリよっぽど少なくて仮想メモリも足りなければ、大容量音源を読み込んだ時に落ちる。
それを調整すれば触るたびに数分固まるだけですむかもしれないね。
そんな状況じゃどうせ使い物にならないからもっとメモリ搭載するだろ?
だから仮想メモリいじらなくていい。
そもそもOS側の管理にまかせておけば適切な値になってるわ。 -
仮想メモリの役割から考えれば、RAMの容量に比例してページングファイルは増えるんだから容量に関わらず仮想メモリは必要だよ
Cubaseでは特に顕著
https://dtm.surukoto.../check-memory-usage/ -
仮想メモリーの件は、個々人で環境が違うのだから
0で不具合出たら調整でいいよ
心配性なら一切いじらなきゃいい
ああでも心配性なら今度はSSDの寿命が気になるのかなw -
いっそ、仮想メモリ用にHDDつけて先頭パーティションを仮想メモリ専用にして使うとか
HDDなら書き換え回数による寿命とかは考えなくていいし
なお、空き容量比率が速度に直結しやすいから仮想メモリとして確保したい量の数倍から十倍ぐらい大きめのパーティションを作るのがよい、また仮想メモリのサイズを自動ではなく固定値にしておく方が断片化しにくくてよい -
仮想はそれだけ用に中古ゴミSSD128GBx2台をraid0で運用するのが最強
-
保存とか大事な用途にはつかいにくい安いSSDが輝くときがくるのか、熱い(^o^)
-
まれにページファイル設定してないとインストール出来ないソフトもあったりする
-
仮想メモリがSSDの寿命に与える影響なんて考えなくていいんだってばw
メモリ足りなくなければ仮想メモリは使われない。
たまに使われる場合を考慮して、仮にHDDに仮想メモリおいていてそこが使われると遅すぎて完全に応答なくなるから、置き場所はSSDにしておくべき。 -
キャッシュ用のSSDを別に用意すりゃいいだろ
-
>>66
HDDは、ランダムアクセスはすさまじく遅いが、シーケンシャルアクセスはそこそこ速いぞ
それにSSDと違って読み込みと書き込みの速度差が小さいから、仮想メモリとして使う場合の速度はSSDと比べて大幅に遅いってことはないはず -
仮想メモリはほぼランダムアクセスだろう
-
シーケンシャルアクセスも今や20倍ぐらい違わないか?
-
>>69
いや、数KBのブロック単位アクセスやから、普通のランダムアクセスよりは大分速いよ -
気にしすぎるとハゲるぞ
-
Gen4の一般的なSSDならHDDの20倍ぐらいは速いだろ。シーケンシャルもランダムも。
そもそもページファイルやブラウザキャッシュなどはSSDに置くべきファイル。 -
あと、どうしてもフラッシュメモリの寿命が気になるならDRAMを使ったSSD(のようなもの)を探してもいい
ほとんどがディスコンで入手困難やけど
ちうても、普通のSSDを余分に一台ばかり用意して仮想メモリ用兼ハイバネーション用(休止状態の時にメモリ内容などを書き込むエリア)にする方がコスト的にマシやろうけど
速度は、フラッシュメモリの速度がDRAMよりは圧倒的に遅いことを考えたらDRAMの方が速いと思うやろうけど、インターフェースの世代が古くて転送速度が遅いから実は今のフラッシュメモリのSSDの方が速い可能性が高いしなあ -
さてはお前らもうハゲてるな
-
ところでGen5SSDってGen4よりちゃんと早いの?
なんか発熱に見合うほど早くないとかいうの見たんだけどDTMer的にはどうなん?
DTMer向けの現実的なベンチ記事とかなさそうだし -
シーケンシャルアクセスは高速化しているが、DAWにおいてはあんまり寄与しないと思うよ。
大容量音源系は読み込みながら展開してたりして、CPUのシングルスレッド性能が上限となってシーケンシャルアクセスの速度をフルに活かせない。
再生中のディスクストリーミングはランダムアクセスだからGen5である意味無し。
大容量動画編集とかでならGen5が活きる場面があるかもしれない。
それ以外はGen3でもいいぐらい。
新しいコントローラの方が性能良くて発熱も抑えられるので、Gen3の環境でGen4のSSDを使ったりしてもいい。
Gen4はもう価格もこなれてきたので。 -
へーPC新調にあたってGen5にしたほうがいいのかと思ってたけどGen3でもいいくらいなのか
大容量音源とかプロジェクトのロードがもっと爆速になってくれりゃいいのになあ -
Gen5の製品はあまりないし高価な割に恩恵は大きくないので、こなれてきたGen4で大容量のやつがいいと思いますよ。
-
Gen5なんてあるんですね…Gen4より速いんですかね。いったいどこまでいくのか(^^)
-
転送規格としての最大速度はGen4の倍ですね。
Gen6も規格化はされているはず。
でもデバイスはまだほとんどないし、一般PC用途での恩恵は限られます。
Gen3のOptaneの方が快適な用途も多いでしょう。 -
Gen5以降は5Gネットワークのバックエンド向けに大急ぎで制定されただけなんであんま気にしなくて良い
通信会社のデータセンターのLinuxベースルーターで使われてる -
二年に一回新調しても性能向上体感出来ずトラブルばかりになったなぁ
-
ハ、ハゲちゃうわ!
-
2年に1回は短いかもな、組むのが目的じゃなきゃ労力に見合わん
-
PCに金掛けずにファイル鯖用のHDDに10まん突っ込んだわ、10年は埋まらんかも
-
Optaneてランダムアクセスが早いんだね。DTMに良さそうじゃん。1TBで5万は高いけど
-
gen3ですらdaw用途で帯域足りないケースなんて無いだろ
-
各社マザーにAGESA1.2.0.2a来たのでこれでiLok解決しているといいな。
-
FHDよりもうちょっと広い面積のモニターが欲しくなってきた
WQHDだったらそんな高額でもないし買おうかな -
タッチパネルオススメ
-
4Kいっちゃえばいいと思う。
今どきドットが見えるような粗いディスプレイでがまんすることもない。
4K144Hzもだいぶ価格が下がってきた。 -
ワイはゲームとかやらんからウルトラワイドモニターいこうと思ってる
シーケンサーが見やすいのは確定やし -
ウルトラワイドだと「縦が短いからトラック数たくさん表示できない」って縦に伸ばしたくなるだろ
-
cubase13って4K使用が前提みたいな画面構成になったよなぁ
8年ぶりぐらいにアップデートしたらFHDでは縦が狭くて使いにくい -
うちはディスプレイ両脇に5インチモニター置いてリスニングポイント1m程度なので32インチWQHDが限界
4Kは字が小さすぎて読めなぁーい! -
俺4kとfhdのデュアル
いまだにUIが高精細モニタに対応してない音源とかあるからなー
本当は4k2枚にしたい -
狭小住宅の日本ではFHDから4Kに乗り換えると
最低でも縦横1.5倍ぐらいスペース使うじゃん
スピーカ位置とか机の広さとか変更が色々面倒だよな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑