-
DTM
-
5万円以下USBオーディオインターフェイス(低価格)
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制IPコテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭(1行目)に記載してください。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ちなみに個人的には3万円以下が低価格だと思う(あくまでも価格だけの判断で)
「1入力で1万円が低価格なら、16入力で16万円も低価格だろ!」って言う人もいるだろうけど、やっぱ16万円は低価格とは思えない
妥協しても5万円以上は低価格とは思えないので
だからスレタイを「5万円以下のUSBオーディオインターフェイススレ(低価格)」にした -
うむ。くるしゅうない
大義であった -
クリエイティブのSB-DM-PHDR2を使っています
入力しているデジタル音声のサンプリング周波数を知るにはどうすればいいでしょうか
この機器を買ったのはLDのデジタル音声をキャプチャする為でしたが
付属のソフト(Media Toolbox)でキャプチャすると48Khzとなってました
ネットの情報だとLDのデジタル音声のサンプリング周波数は44.1Khzらしいのですが
なにか音声のサンプリング周波数を知るソフトはないでしょうか? -
ググレカス
-
めくれスカート
-
CD音源ハイレゾ化フリーソフト
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav
768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav
http://hrcv1.net/ -
m2は本国だとur22cと同じ価格だから高く感じるな。その点スカーレットは買いやすいが。
-
最近MOTUとSSL持ち上げられまくってるけどどうなんかね
-
スペック調べたらAUDIENTがとても宜しかったので音屋のお気に入りリストには入れてある
ミキサーの機能だけが気になるけど、にしても安価だし
MOTU、見た目は良いよねw
まあでもAUDIENTにするかな… -
問い合わせたらmotuM2は代理店が「最近は初期不良や故障が多い」って認めたから返品したよ
そんなもん使いたくないし
あと返信遅いし返品後謝罪のメールも送って来ないし二度とあそこの取り扱い製品を買うことはないかな -
AudioBox iTwoを使っています。パソコンの起動時にピークランプが光ります。これはデフォなのでしょうか。パソコンが立ち上がってからパソコンに繋げても同じことが起こります。
-
AG03MK2品薄ですな 豊富な入力端子が魅力的ですが人気がありすぎて?
-
>>16
AG03MK2、配信入門者に大ウケなんだろうな。 -
AG06無印使ってる
安定してるし5年使ってトラブルないから買い替えるタイミングがない -
INPUT端子が多いと、いろいろなシンセやキーボードなどが同時に接続できて便利でしょうね
-
UR22C使ってるがスタインバーグ関連のソフトがおかしな挙動をしてるっぽくて、アンインストールしてもエラー吐いたりする。elicenser絡み。もう諦めた。
-
音楽制作に使うつもりは今の所なくて、
単にオーディオ用DACとしての使用(光デジタルをアナログラインにしたい)が主になりそうなんですが、
ZOOMのU-44ってどうすか?
他の国内音響メーカーのDACはどれもお高くて、気軽に手が出せない感じです。
とはいえ中国メーカーは避けたいところなんで、これかなぁと。 -
持ち出しで使って2回買い換えたけど
安いから良しって感じ -
SC-8850とSD-80の2台を同時使用していて曲をを作っていたのですが、SC-8850のインプット端子が
壊れてしまいました SD-80のOUTとSC-8850のINにオーディオケーブルをつなげていたので
ちなみにSD-80はインプット端子はなく、所有しているオーディオインターフェイスは2系統入力なので、
2台の音源の音を同時にPCに送ることができなくなってしまいました
この場合、4系統入力のオーディオインターフェイスを買えば解決しますか
4系統同時音声入力とかできるのかよくわからないのですが ちなみにDAWはAbilityを使っています -
>>24
割と解決できると思うけど、例えばScarlettの8i6は入力をOutの1,2にミックスして送る、
というのが出来ず、Studio OneのPrimeだと入力2系統までしか対応してなくて
3,4以降の入力が取り込めなかった…
でもDAWが多チャンネルの入力に対応してればいけるよ
その場合、SD-80とSC-8850を別々のトラックに録音し、後から2台のバランス調節とか
別々の処理をかけるとかが可
インターフェースで入力からアウトプットに自由にアサインできる機能があれば
ステレオミックスにして送れるだろうが、どの機種が可能かまでは知らない
インターフェースの設定周りで悩みたくなければ、アナログミキサー導入+2inの
インターフェースでも良いと思う
あるいはベリンガーのXenyxシリーズの、USBインターフェースついてるモデルの
ミキサーみたいなんでも(すべてのモデルでUSBついてる訳ではないので注意) -
>>25
なるほど・・・俺の場合リアルタイムに音を鳴らしながら作ってるので、安直に4inのAIF検討しようと
思いますが 結構多系統入出力のAIFは結構物理的に場所取りますね
Rubix44とか横に長くラック音源に近い大きさですな -
アナログミキサーなんて便利なものがあったのか・・・20年以上DTMやってて初めて存在を知りました
これがあれば、何台も音源つなげて1つのアウトプットに出力できる・・・
なんかトンネルの出口が見えた気がする・・・ありがとうございました>>25 -
この流れageたいほど素敵やん。
-
すると私はどうすれば・・・
-
TASCAM US 2X2がブツブツ言い出してASIO選ぶとエラーになるようになった
Win11のアプデが臭いがTASCAM では問題ないと出てるんだよなどうしたものか -
コンデンサの寿命でしょう
-
今度発売のCreative Sound Blaster X5 は、DTMにも使えますかね
RCAのINPUT端子でキーボードやシンセもつなげるみたいですし -
使いようによっては有りかもしれんが、普通はそういう用途では選ばないよね。
ASIOドライバーの実質もどうか分からん。
まぁ、USBはXMOSシリーズだろうからCreativeがドライバを1から作るわけではないだろうけど。 -
YAMAHAのAG03でPCで音が出なくて(パソコンからの光接続でアンプ→スピーカー)解決するまで
1ヶ月も掛かってしまったんで結論から言うとモニターアウトのアナログ信号を光出力に変える
コンバータで光デジタル信号に変えてそれを光入力のあるアンプに繋いでようやく音が出た
この方法以外手持ちの機材への光接続で音を出す方法が無い事にもっと早く気が付きたかった -
なんでそんなややこしいことしてるの?
-
部屋のレイアウトを変えないともはやアンプの裏面に行けなくてアンプから出ている光ケーブル2本が唯一の頼みだから
-
Sound Blaster THX を使用しています
レコードプレーヤー → プリアンプのRec Out → ヘッドホンアンプ(のバイパス端子) → Sound Blaster THX → PCのUSBポート
レコードの音をPCで録音用途に使用していました
録音した音にもノイズ等なく問題なく使えていたのですが先日ヘッドホンから0.5秒おきの等間隔でププププとノイズが聞こえることに気づきました。
プリアンプのポジション、またはボリュームに関係なくノイズは同じ音量で聞こえます。
Sound Blaster THXをヘッドホンアンプのバイパス端子から切り離すとノイズは止まりますのでSound Blaster THXが原因だと確定しました。
Sound Blaster THXは最終の受け取り機器なのにこのようにノイズがアンプ側に回ることがあるのでしょうか?
解決法等あれば教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します -
>>41
まずサウンドブラスターTHXなるものの製品が見つからないが、筐体にthxって書いてあるUSB接続のサウンドユニットだと仮定するね。
あとTHXのせいかUSB経由かはそれだと分からないけど、セルフパワーなら信号経由の可能性が高いからUSBアイソレートしてみてはどうかな。
ADuM3160とか使って。
あとPCの電源のグランドを浮かさないでちゃんと接地してな。 -
M-TRACK DUOを買ったけどノロマった
もうXpand!2(とPro Tools First)は貰えないんだな
残念だけどセールを待つよ -
arturiaのminifuse2ってどうなんだろ
値段の割に充実してるから結構気になる -
ソフトで追加課金してくれそうって安値にしてる気がする
スペックはAmazonで質問したらいいかと。
レイテンシーは問題ない、音質もac無しとは思えないくらいは良い。
Cubase Sonarついてこないけどね。 -
あと、Ledがありがてえ、、
つまみも俺の用途には十分 -
minifuseシリーズ、USB Type-A端子付きでUSBキーボード使いに優しいので好き。arturiaのMIDIコン増設しろという圧を感じる。
-
minifuse2買っちゃったわ
つまみLEDで過入力識別できるのは確かに有難いし、音質もなかなか良い
兎にも角にも1万切ってる価格でMIDI I/Oあるのがほんと嬉しすぎる。正直これ目当てで買ったまである -
minifuseってカメラアダプタでiPhone、iPad使える?
-
基本的には使えないね、
audio ? midi ?
それによっては代案がある -
!!
他人にたくさんありがとうを言わせる人でありたい。
ごめんなさいじゃなくてね。キリ -
中古でId22買ったんですけどHPアウトでものすごいノイズが急に出るとこがあって
ミキサーのルーティング設定次第でそうなることってありえますか?
ピギーー!っていう強烈なノイズでした...
Volを0で消えますが0以上にすると音量関係なくフル音量のノイズです -
>56
96kで使用していませんか? 最新のアップデートで改善されていますよ -
初心者質問ですみません
エレキギター演奏を録音したくてAG03MK2を購入検討中なんですけど、
AG03MK2のCH2ってGAINのつまみがありませんよね?
AG06MK2の方にはあるんですけど、無くてもいいものなんですかね? -
>>58
下の方にあるツマミがギター入力の音量調整ぢゃないの?(´・∀・`)
https://manual.yamah...a-JP/8410785419.html
レベルツマミ
各チャンネル間の音量バランスを調節します。
AG03MK2
(G/K)チャンネル2/3に接続されたギターや電子キーボードなどから入力された音声の出力音量を調整します。
(C/P)[USB 2.0]端子から入力された音声の出力音量を調整します。 -
>58
GAIN HIGH LOWってボタンあるっしょ それだよ 2段階でしか調整できないけどまぁ問題ないよ -
AG08は配信特化になりすぎて寂しさを少し覚えた
-
ただ、音が良いと楽曲制作のモチベーションは上がりますね
-
AG03を5年くらい使って問題ないけど
そろそろmk2にするか別の物探すかで迷う -
業務用途のRME製のBaby Face Pro?とかそのクラスのAIFを一度は体験したいと思うが、
そのスペックに見合ったモニタースピーカーやヘッドホンや、そして肥えた耳が備わってないと、
その凄さを体験できないですしょうかね その出力は皆さんはちなみに拙者はRubixとMDR-7506です -
その問いに答えられるのは本人しかいないけど
Rubixとの比較ならマイクプリADDA含めて大きく違うらしい -
4ch入力のオーディオインターフェース買おうと思ってるんですが、やはりmotu一択でしょうか?
タスカム、ベリンガーも出してるようですが
OSサポートや故障の問題で選択肢外です。 -
用途によってはaudientやfocusriteが選択肢に入るのでは?
-
UR12買ったのでギターの宅録に挑戦してみます
-
>>74
プロセッサの制限で出力先をカスタムミックスにすると必然的に6chまでしか受け付けない。7ch~は出力を別のoutputに割り当てる必要ある
マニュアルにはなぜか書いてなく、サポートで確認しないとわからない -
タスカムのUS366愛用してて
音量ツマミにガリが出て中古二台目買ったんだけど
DSPミキサーついてる機種って他にありますか?
僕は配信やるからDSPミキサー必須になってしまった
売れてそうなヤマハのAG03もDSPミキサー無さそうだし(´・ω・`) -
motu定期
-
3まんだったら買いたかった
2万は安すぎて変なとこコストカットしてそうで警戒しちゃう -
EIN-130.5dBuウルトラリニアマイクプリアンプ、これはRMEフラッグシップより上
-
RMEくらい安定するならいいけど
まあトッピングだし -
業界初参入、RMEの10分の1以下の価格で業界トップのマイクプリアンプリリースしたんだから、今後に期待しようよw
-
DAWソフト付属のアンシミュを使ってギター弾いたり、PC内のメディアの音声はヘッドホンで聴くと言う用途なら、MOTU M2とAPOGEE BOOMどちらがおすすめですか?
-
どっちもセールやってるね。
MOTU M2 28050円
MOTU M4 34100円
https://h-resolution...otu-outlet-20230530/
APOGEE BOOM 29800円
https://store.minet....item/OUTLET8350.html -
音質重視、新しもの好きならこんなのもある
Topping E2x2 23507円
アリエク 1005005900994376 -
IK Multimedia AXE I/O ONE Amazonでセール 14762円
-
Creative Sound Blaster X5 Interface Review
https://www.audiosci...erface-review.46857/ -
AUDIENT iD4MK? 25,500円 送料別
https://www.digimart...shop4938/DS06651430/ -
DSPいらないから特性いいTopping E2x2欲しいけど、4チャンネル版 E4x4?のスペック見ないとまだ買えない。特性横ばいならTopping E2x2買いたい
-
Focusrite新製品 Scarlett 第4世代
https://kyoritsu-gro...news_products/47912/
マイクプリアンプゲインレンジ69dBはScarlett2i2/4i4のみ
Soloのゲインレベルは57dBです
https://www.dtmstati.../archives/62432.html
https://www.soundhou...tag_id=2995&i_type=t -
>>92
オートゲイン機能、クリップセーフ機能はScarlett 2i2/4i4のみ搭載 -
尼でM4買ったらM2が来た。
商品管理ラベルはM4だったからシステムは正常でラベル貼った奴がミスしてる。
これ逆にM2買ってM4届いたやついるんじゃね。 -
Yahoo!ショッピング paypayポイントを値引きとした場合
MOTU M2 実質28000円くらい
AUDIENT iD4MK? 実質23000円くらい
SSL SSL2 実質21300円くらい (取り寄せ)
Focusrite Scarlett Solo gen4 実質20000円くらい
Focusrite Scarlett 2i2 gen4 実質27300円くらい -
今までDACしか持ってなかったけど、録音の必要があったからFocusrite Scarlett Solo買ってみた。
なんかマウス動かすとピーとかザーってノイズが出るんだけど。音が途切れる感じではなく音にノイズが乗る感じ。
PCがボロいから?USB DACではこんなノイズ出なかったのに。 -
ゲーマー兼DTMerなのでヤマハAG系みつぃなヘッドセット用マイク入力あるのが増えて欲しい
-
>>95
=Yahoo(paypay実質)
Arturia MiniFuse2 10500
NI KOMPLETE AUDIO2 13000
YAMAHA AG03MK2 14600
steinberg UR22C 15500
PreSonus Revelator io44 17100
Focusrite Solo gen4 19500
=楽天
PreSonus Revelator io24 16800 -
io44買ってみたんだが、これもしかしてループバックにはEQかけられんのか…?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑