-
DTM
-
☆★アナログシンセPart33★☆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
アナログシンセのハードウェアについて語るスレです。
ハイブリッドやVAなども基本減算方式アナログアーキテクチャーであれば
良いのでないでしょうか。各自の判断に任せます。
特定のメーカーを否定したり、高額なビンテージでないと認めないという書き込みは
お断りします。
上から目線でなく和気あいあいと進行させてください。
前スレ
☆★アナログシンセPart31★☆
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1627122062/
☆★アナログシンセPart30★☆
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1614912236/
☆★アナログシンセPart29★☆
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1575714314/
☆★アナログシンセPart28★☆
http://egg.5ch.net/t....cgi/dtm/1563323137/
☆★アナログシンセPart27★☆
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1551445677/
☆★アナログシンセPart26★☆
http://egg.2ch.net/t...i/dtm/1535884369/l50
☆★アナログシンセPart25★☆
http://egg.2ch.net/t....cgi/dtm/1516005992/
荒らしは黙ってNG!相手しないこと! VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
age
-
前スレで冨田勲の月の光のアルバムは以外とトラックの重ねの数は少ない、とか
書いている人がいて改めて聞き直してみると確かにそんなに音色があるわけじゃないな
ただアラベスクとかフレーズ進むとどんどん音色が変わったりするからなんか実際より
も重なっているみたいに感じる
オーケストレーションの素養があるから普通にドビュッシーのピアノ曲をオーケストラ用に
編曲してもちゃんとしたものができるんだろうな -
ここにコード解析してくれてるありがた〜い動画があるじゃん
これ参考にして完コピ作ってあげよう
https
://www.youtube.com/watch?v=ih7HtwQCiow -
冨田勲さんの「アラベスク第1番」を再現してみた
https://www.youtube..../watch?v=au-s1Q4wzq0
よくできていると思うが、パピプペ親父はなんか違和感がある
オリジナルの方はなんか特殊なエフェクトかけているのか? -
VCOにディケイタイム短めのリバースエンベロープのピッチベンドをかけてみては
-
>>7
自身がyoutubeにアップした本人なん? -
違うよ
-
Homage to Isao TOMITA氏のarturia モジュラーサウンド聞いてると
先に言われないと殆ど純アナログの間違えるレベルに2018年に到達してるんだなぁ
Behringer Moog フルで揃えた人はこれを聞いたらなんて言うのだろう… -
アナログシンセスレでそういうことは言わない約束でしょ
-
短音パートで聞くと非アナログって分かると思うが
ただ楽曲に入れ込んで深めに残響かけると聞き分けられないレベルに来ている -
なんか気になって月の光、展覧会の絵、ダフニスとクロエあたりを聞き直してみたけど懐かしさもあっておじさんは大好きだけど、今初めて聞く人はかなり安っぽい感じしちゃうのかな、と思った
機材とかの限界よりもアレンジの感じが
バンゲリスはブレードランナーとかでまだ聞くが、喜多郎とか聞かなくなったな
まだ活動してんだろうけど -
喜太郎は8枚ぐらいCD持ってるけど
サンプラー導入してる80年代後半頃のアルバムはつまんないyo
以後全く追いかけて聴いてない -
松本零士のジャケ
https://imgur.com/a/2KdglmT -
「1000年恨むニダ」の朴槿恵女王ではない
-
例の? 何の話?
-
このあいだNHKで毛沢東を取り上げた番組やってて
そこで坂本の千のナイフの冒頭のボコーダが流れて
それが毛沢東の詩の朗読だって紹介されてたんだけど
坂本の左翼思想ガーとかSNSで喚いてる奴がいて
いまさら何を言ってんだよって、ファンの間では教授の思想信条と
人間性(女性関係)と音楽性は完全に切り分けができてんだからさ -
>>19
坂本龍一が生前に使っていた機材そのものを使えるレンタルスタジオ -
E-bow持ってるけど原理は電磁石の力で弦ゆらしてるだけだから
瞬発力のある音はでないんだよなぁ。ぶぁ〜んみたいな感じ -
>>21
最初からそう書け -
マブチモーターで回るところ実際に弦に当ててた
ノイズがすごかった -
このレンタルスタジオで何するの?
P6やP10のパッチコピーは良いのかな
リアクター上で動かしてるリバーブは
デフォルで入ってるパッチか
NIがフリー配ってるパッチじゃないの?
ゼロから組んだやつに見えなかったけど -
>>25
忘れないでねっていうアピールw -
>>27
そんなもんその位置に音色メモ貼ってたYMOオタなんて腐る程いるだろ。出品者か? -
一瞬岡村ちゃんが坂本龍一に見えた瞬間があった
キーボードも弾けるんだな -
おぎやはぎの小木とか
B型はあの顔つき多い -
>>27
接触不良品w -
B型には一握りの天才とそれ以外のクズしかいない
-
BOSS DM-101 と Roland SE-02 を合体した
テーブルトップモジュールみたいの欲しいな -
GAIA2みたくBOSS DM101も値崩れしてたから3.6万円でぽっちてみた
年明けに届くから楽しみ
古いMIDIつきアナログシンセと一緒に使う予定 -
なんかコレ、小学生が彫刻刀で彫った感じ
https://fukusan.com/...-10-special-edition/ -
「息を呑むほど美しい、レースウッドの自然な優雅さ!」w
馬鹿馬鹿しくて呆れるわな -
彫刻刀使ったように思えんが、ビバホームで適当に板買ってきてネジ止めしただけに見えるな。
前持ってたプロフェット600もこんな感じだったw -
>>38
いや〜コレは「彫刻刀+ニス」じゃない?600でももっとスっとしてたよ -
コレ
fukusan.com/wp-content/uploads/Prophet-10SE_Detail_3-2048x1366.jpg -
ベリPro-16が発売される前に
SCIさん一儲けを企てた結果こんなん作りました(笑 -
杢の一種。ギタリストなんかの方がこういうのに詳しいんじゃないのかな。
https://solidwood.jp...world-wood/lace-wood -
まぁもちろん木目だとは思うけど、と思ったら「工業的に生産されたケミカル・レース」なんつぅのもあるんだな
でもそもそも楽器なら音とか機能の違いで50周年記念のモノとして欲しい。ヤマハ100周年のDXは76鍵だったしステージで鍵盤ボヤ〜っと光ったし
Sequential による証明書(シリアルナンバー記載)
刺繍入りダスト・カバー
ショットグラス 2 個
Tシャツ
ステッカー
だってさ。もう全く音と関係ないんだもの。ショットグラスってどういう意図なのか全く謎。このプロフェット見ながらバーボンでもヤれというのだろうか? -
あと同じ板違いでこれ、まだ売ってんのね。出た時には1度全部売り切れたと思ったけど
https://www.soundhou.../detail/item/319772/ -
購入者はショットグラスにウヰスキーついで
P-10SEを愛でながらヘベレケになって本体にこぼすんだろ
修理代高そうなだなw -
いつもえちごやの中古の更新を見てるんだけど、時々方向性が一緒の物が一気に出てくる時があるんだよ。それも大抵はアナログばかりで
今回も「あぁ1人の人から出てんだろうな」と思わせる更新で「終活か」と少しさびしくなる。今回はMIDIMINIからプロ600までが同じ人かな
https://www.echigoyamusic.com/ -
エスパーじゃあるまいしそんなん分からんだろ…
ベリに入れ替えただけかもしれんしw -
そういうのばっかり気にしている人ってなんかストーカー気質ありそう
キモい -
シンセを買うのが止まらない病で
家が狭くなる一方だから
仕方なく使用頻度の低いシンセを売るという人もいるだろう -
今更だけどモーダルのコバルト5s欲しくなっちゃって、あちこち探したけど、もうどこにも無いのな。
デジマも音屋も取り寄せになってるけど、代理店在庫もないらしい。
sweet Waterにはメーカーダイレクト出荷ってあるけど、大丈夫なんやろか? -
自分が一番さらっと流せなさそうw
-
>>51
modalのホームページ見ると、NAMMにも出展してたようだし、CARBONって新製品も出したみたいだし、破産したけどなんとか頑張ってるんだな。
ところで代理店のリスト見ると日本の代理店が無い。
福産起業はmodalの代理店辞めたんだろうか? -
modal て破産したの?
スターウォーズで採用されたくらいじゃだめだったのか -
あれ?modal ってデジタルシンセサイザーじゃなかったっけ?
-
今のZ世代って中華製品に拒否感ないんだな
仮想敵国儲けさせるとかバカの極みだろw -
すまんスレ間違えたわ
-
日本製品に拒否しない世代ってなんだ?
それ会話の文脈とあってるか? -
今は拒否してるのかw
-
今俺らが中国製に対して思うことは欧米勢が40年前に日本製に思ってたこととそう変わらんのだろうよ
-
このスレ的に無人島に持っていくとしたらなに?
-
>>64
chinese have stoled everything. -
The Synths Behind Don't You Want Me
↑youtube動画
シンセマニアでちゃんと声出して歌える人は珍しいなw -
>>65
DeepMind12DとJUNO-Gi
アナログとPCMシンセに15chGM音源、スタンダードMIDIプレイバッカー、
外部INにMFXかけられて、8TR-MTR機能 ・・・大抵のことはまかなえる -
無人島に電源があればな・・・
-
潮風で湿度で錆びるよ
まともな住宅が用意されてて空調が効けばいいけど -
iPad持っていくのが一番役立ちそう(シンセ以外にも)
-
>>65
FiveGまるごと -
>>72
産廃かよw -
Sweetwater,thonman以外に日本に発送してくれる海外通販サイトあるかな?
-
ウインドの音源てアナログ回帰してんの?リリコンの御大伊東もNURADにmoog繋げてた
-
アナログは生っぽい生きた音だからだろ
fmやウェーブテーブルはデジタルくさい
PCMで吹くなら生サックスで良いじゃん -
opsix使ってる人もいるけどFMも好きだな
-
ローランド、会社転がしスタート
https://www.nikkei.c...35730T10C25A2000000/ -
ロ社終わったな
-
日本人の財産が華僑の人達に渡ってしまった
-
KORGのオデッセイ、そろそほディスコンかね?
デジマで16万円台になっとる。
これならパチモンベリよりモノホンKORGの方が良いかな?
品質と再現度考えたらやっぱり本物が良いし。
本音を言えばワイはミニスケール版rev1カラーが良かった。 -
ベリのオデッセイが発売された直後にコルグのはディスコンになった
もう何年も前 -
>>82
どっちの方がいいのかな? -
KORG ARP ODYSSEY / 2015年6月20日発売 / ¥108,000。
KORG ARP ODYSSEY FS / 2017年3月31日発売 / ¥159,840。
KORG ARP ODYSSEY FS Kit / 2023年3月2日発売 / ¥198,000。
behringer Odysseyは実際に音を聴いた事ないから何とも言えないけど、KORGの復刻版は本当にいいよ。
ちなみに発売当初は上記の価格帯だったので、今の物価高騰を考えれば実物があるうちに買っておいた方が後悔しないかもね。
おいらはFSが最後の方12万くらいで投げ売りされている時に、もう一台買っておけばよかったと後悔してる。 -
KORG ARP、音色のメモリー出来たんだっけ?
使ってないminilogue里子に出すかなー -
>>84
一番最初のミニ鍵盤のはもう修理してくれないので買ったらダメ -
復刻シンセは期間限定販売なんで売り逃げみたいなもんか
-
ベリの方がしっかりしてたりする
ボディも音も -
>>89
いや、その後正式に確か74800円に値下げした。俺は投げ売りのREV.1を5.5万円で買ったけど、やはりベリのほうが音は良いと思う
なんだろう、昔キーボードマガジンに書いてあった「moogに比べ計測機器の様な感じ。ツーンとした音が出る」という表現が合うのはベリの方だと思う
コルグのはベリに比べどこか音が丸い。でもベリも最初は48000円だったのが今は10万近いからお得感は無いな -
あとベリの2600は本当にいい。オデで「こう出来たらいいのに」という事が全て出来るし、コルグのでは出来ないシンクが出来る。パチモノとか考えなくても普通にシンセとして優秀
スプリングリバーブ付きのモデルでも8万円くらいだからお得感もある -
オデッセイはiOSのアプリ版使って音いいなと思ったけど、実機はもっといいんですかね
-
実機はそれほど良くない、大人の寛容さを求められる
-
>>94
実機はエフェクター駆使しないとアプリの音にはならんだろ -
それ以前にノイズが不可避なので。ぷしゅー、ぷしゅーってかすかなノイズにイライラしてた
-
MS-20とかも常に微弱なホワイトノイズ乗ってるな
-
苦手な3タイプ
1 TMN小室などを好みデジタルシンセ(EOS)を小室が使ってたからそれに倣ってたが
90年代後半になって遅まきながら「アナログシンセ!」って言い出した感
例えるなら80年代後半になってようやく2タックのズボン等履くようになるおっさん芸人
肩パットのジャケット着ていい気になってる(例・桂文珍)
(おしゃれな人は70年代ファッションになる時期)
2 YMOをリアルタイムで聴いてるがYMOの3人が聞く音楽しか聞かない
自分のセンスで聞くのはさだまさしアリス松山千春オフコース喜多郎等
3 youtube等で着物きてシンセ弾く人
おそらくNW教養皆無 YMOの米国1stが着物だから着物着てればイケてるでしょ発想
ゲルニカ的な大正モダニズムも真似るがセンスがないためなんか変 -
例えが古すぎて分からん
-
>>98
その人たち半分くらい寿命尽きてこの世にいなさそう
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑