-
鉄道懐かし
-
211系スレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
看板車両の栄華に浴することも無いままに流浪の運命を辿り始めた、
国鉄末期〜JR初期の近郊型電車の思い出を語ってくださいな。 - コメントを投稿する
-
近郊形がどうして看板車両の地位に着けるのか?
国鉄・JRで看板といえば特急専用車と決まっとる。 -
煽り目的の奴にはスルーが一番効果的。
イライラするだけ損だ。 -
そろそろ本題に入りませんか?
-
ではあなたから何かネタを出して下さい。
-
名古屋での活躍なら語れるかな
首都圏は知らん -
>>8
宜しくお願いします。 -
名古屋で何か特筆すべき運用があったかな?
-
新快速120km/h走行
-
初期に静岡に導入された211系は青いラインじゃなかった?
-
そうですね。
先代の近郊型よりも裾絞りがきつく見えたのを覚えてる。
それに、静岡では結構脚光浴びてたよ
デビューは地元放送局のニュースにも取り上げられたくらい。 -
中京圏では国鉄など殆ど顧みられてなかったが211系の投入は注目はされたよ。
-
それでもまだ名鉄支持が多かっただろ?
いつ頃から、JRに流れ始めたのか? -
一段窓で登場した時には歓喜したものだがねえ
片手で開け閉めできる電車なんてそれまで無かったもの -
>>15
89年頃まではまだ名鉄に分あり。東海道に金山駅が出来た頃からかなあ。新快速や快速二本立てとかな。 -
117系がいまいちの評判だったので211系で挽回しようとした、という印象。
117は所詮関西ターゲットでその余録が名古屋に来たくらいにしか思われてなかった。 -
色は新しさを感じたけどなあ(中京色)
でも直ぐにやめちゃった -
色なんか全くどうでも良い
毎日通勤通学してる人にとっては何色かさえわかってないと思う -
創臨に211系ロング車が入ってたって知っている人いないかなあ。
当時学会員だったが、新車と思って乗ったらロングシートでがっかりしたわ。
破門の2年前だったと思う、横浜博があった頃であるのは覚えている。
後で解ったのだが、営業前に創臨に入っていたんだわな。三島で東海に抜かれ、
その後貨物線通って羽沢抜けて今の湘南新宿のルートで高崎?の方まで行って
た。 -
初めは灰皿が付いてたね
すぐに撤去された -
東海道線が全面禁煙になったのは、1989年だったか?
以前から禁煙区間や禁煙タイムはあったけど
名古屋地区など、両端が禁煙車とか有ったな -
高崎線や宇都宮線の車両は90年代半ばまで灰皿があった気がする。
-
普通列車の完全禁煙化は北海道が最後ではなかったのか
-
>>28
八王子か信濃町ではなかったか?
三世四世の離反が始まっていると、風の噂では聞きましたが。
創臨への211系使用は短期間でなかったかな。
定期的な使用でなく、スポット的な使用だったと記憶しているが。
見た限りでは89年の秋に3000番台の5連×2が入っていたよ。 -
あなたと あたらしい あしたへ 創価学会
-
あなたの あしたを あたらしく 京王グループ
-
鉄道車両に灰皿があるのはけしからんと運動してる嫌煙団体があったね
-
創臨は何故廃止になってしまったのか?
わざわざ富士宮まで複線にして、富士付近の配線まで替えたのに -
火災の懸念があるからだと思ってたが、
嫌煙権運動の一環だったのか -
>>34
正宗と喧嘩して破門されたから -
>>35
考え過ぎ -
っ 清掃の合理化
-
房総での運用が数年で終わるとは思わなかった
-
ところで、高崎で寝ている仲間は、籠原の電気火災で叩き起こされたの?
-
何より国鉄が2M3Tで攻めて来た事が衝撃だった
-
質より量、の感覚だね。
-
Tが多くても113系あたりと比べて何ら遜色のない走りっぷりだった?
-
だと思う。
そんなに出足悪いと感じたことないし、そんな評判も出なかったと思う -
通勤通学で毎日乗ってる人にとって見りゃ
出足なんてどうでもいいことですね -
名古屋に青帯の211系が投入された頃、
何で大阪よりも先やねん、と思ったが、
その後、221系が出たので、そういうのは
もうどうでも良くなってしまった。
ま、名古屋もその後、311系で追随したけどな。 -
新車当時から窓がバタバタうるさい電車だと思ってた
最近は連結部でキーコキーコうるさい・・・ -
すれ違いで窓がバタバタ震える
-
長野・高崎の211系はまだまだ現役なの?
-
1000・3000番台は将来サハ抜いて地方転属を考慮してかMcM'TTTcとか異様に電動車が偏った編成組んでたが連結器の衝撃凄かっただろうな
5000番台も電動車が偏ってて連結器の衝撃凄い -
名鉄1700の2号車も相変わらず発車時にガッコンガッコン
211-5000よりひどい -
降雨時の起動はさぞガクガクしたことでしょう
-
>>54
それはどの車両でも同じでしょう -
物持ちが良いね
-
東海の特徴
-
高崎にのこる115系をすべて置き換えられる本数の211系(元付属編成)を廃車にしてしまった理由ってなんかあったのか?
-
地味
果てしなく地味 -
5000番台は一部120キロ準備工事になってて速度計が120キロ表示と140キロ表示が混在してる
実際に120キロ対応化工事やったのは意外な事に準備工事になってなかった0番台東海車なんだな
あれは311系と共通運用可能にするための措置 -
チタの211は最遠で浜松まで?
-
首都圏のは2M3Tとか限界に挑戦してたな
これでも113系2M2Tとほぼ同等の性能であるが上野東京ラインの坂を登れない
それも1000・3000番台はMcMTTTcとか極端に電動車が偏った構成だったために連結器の衝撃が半端じゃないくらい凄かった
5000番台も結構強烈だった -
そうだったな
なんとも珍妙な動力車の配置、何か意図するものがあったのだろうか? -
1000・3000番代はローカル転用を見越してクモハ入りにしたんでしょ
-
1000・3000番台のグリーン車を先頭車でサンドイッチは他線区転用を見越してクハを温存した結果
サハをサロに差し替えれば単純だが方向転換が必要で没になった -
>>64
211系でも通常の運転では上野東京ラインの坂を登れるよ。しかし、211系では故障して
立ち往生した列車を後ろから押し上げるパワーが無いので、東海道本線・高崎線・宇都宮
線からは撤退した。
武蔵野線の103系・205系が6両編成→8両編成化された際に4M2Tから6M2T化されたり、
山手線から転入した205系が5000番台化(VVVFインバータ制御へ機器更新)されたこと
(京葉線越中島−潮見間にある新東京トンネルの入口付近の急勾配に対応させるため)や
小田急2600・旧4000・5000・5200形が下北沢付近の沿線住民の高架式複々線化反対運動
により高架式から地下式に変更されたことによる世田谷代田−梅が丘間にできた急勾配に
対応出来ないため3000形に置き換えられたのと同じ理由である。 -
113や415、それに103も無理だよな
-
なるほどねえ…
方向転換は大ごとだなあ -
>>71
数年前、6M23Tで東京から大船まで回送したこと無かったっけ? -
高崎では、全く「懐かし」ではなく、末永く使い続ける最新鋭として投入されていますが…
-
地球滅亡後XX年。地球上の全てのものは壊れて無くなってしまった…かと思われた。
宇宙人が宇宙空間を旅していると、ふとステンレス製の箱のようなものを発見した。
そう。それは高崎ローカルを走っていた211系だった。
地球が滅亡したのにもかかわらず、高崎ローカルの211系だけは壊れる事無く宇宙空間を漂っていた。
興味を持った宇宙人は自分たちの星に持ち帰り、研究することとした。
宇宙人は高崎のことなんか知る由もないのに何の因果か、それらの車両は「TAKASAKI」と名付けられた。
宇宙人は211系を復活させることが出来るのか…?
映画「TAKASAKI LOCAL」全国公開未定。
…それは、人間の奇跡。
同時上映
「E235とE353、どこで差が付いたのか…慢心、環境の違い」
「E233一家」 -
TがMのほぼ4倍か・・
-
>>75
まあ回送だからね -
なるほどね
-
ほとんど顧みられなかったらしい
見かけが平凡すぎるから? -
何が平凡なのかどうか
-
関西に導入されていたら名古屋と同様に青帯車になったのだろうか。
-
インドネシアが211系、大井川鉄道が213系に興味。
-
海外に中古車を売るのは止めた方がいいわ
-
路線バスなんかほうぼうに売られまくっとるで
-
初期の赤シートはまずまずの掛け心地だったが
途中で取り替えられた青シートはまるで座るな!とでも言わんばかりの硬さだった
高校の頃から腰痛持ちだったので211は鬼門だった -
>>86
関西線にいる東海の奴だったら大丈夫なのか? -
相鉄もシート取り替えで座り心地が低下した。
狙いは何だろ -
青帯211系を復活してくれ
-
同意
-
名古屋で初めて好感を持って利用客に迎えられた国鉄電車
-
浜松で運転席後ろの二人席前展望狙ってたら、313が入ってきて落胆・・・(;´Д`)
-
>>92
117系は? -
中央東線を6M2Tで駆け抜けることになるなんて予想できなかったですわ・・・
-
>>94
あれは関西からの流れ者なので却下 -
クモロ211
-
東海ではいよいよ全廃か
-
117系は名古屋仕様の新車であって
大阪に新車→名古屋転属では無いんですがね。 -
>>96
認識間違ってるよ -
211系はブレーキ弁の操作音がいい
-
熱海〜静岡間は検札しないでグリーン車タダ乗り放置してたな
-
>>95
8両編成なんて無いべ。 -
名古屋の0番台の青帯+JRマークは民営化後半年くらいしか見られなかったな
確か5000番台登場時に合わせて変えられた? -
V6UNY
-
なんか、寡黙なスマートさがあった
それゆえ影が薄いと。
学生時代の鉄仲間でこの系列を推す奴は居なかった -
211系の電動車を一番早く廃車したのはなんとJR西日本だった(笑)
-
寡黙なスマート
ほうー -
造語ですか
-
新語でつ
-
JR西日本が早く廃車してもそんなに不思議ではない
-
原型が分からなくなるぐらいにいじられてローカルで延命するより
さっさと廃車される方がいいよ
散り際の美学ってのかな -
しかし、日光線あたりは205系より211系セミクロス車の方が雰囲気は合ったように思う。
205系は山手線にしか見えない。個人的に。 -
日光線に211系は頷ける
-
211系の青帯車は100系新幹線を意識していたんですよね。
今、愛環にも似たような青帯が居るのは興味深い。 -
>>117
廃車が迫ってきたらその帯に戻してくれないかな。。。 -
贔屓目に見ても、無い
-
ありました
-
221系以外、咲いたとは言えぬ
-
>>117
トリビアです -
113系とは違ったモーター音に、鉄道の近代化を垣間見た記憶がある。
-
下りの函南→三島間で(JR東からの乗り入れ列車も含めて)抑速ブレーキ作動させていたのが良い思い出だった。
-
東京口のグリーン車付きが大垣駅に入線した事ある?
原理上は可能だが定期運用では浜松まで
静岡県内でグリーン車乗る人は皆無だっただろうな -
グリーンになる前(1等車の頃)には有ったはず
-
JR東海、新型通勤電車「315系」を中央本線 名古屋〜中津川間で2022年3月5日運行開始。
211系8両は年度内引退
https://travel.watch...cs/news/1367129.html -
211系8両は当初青帯だったやつかな。
-
どこかで第二の人生をスタートさせてくれんかのう
このまま消えるにはもったいない -
103系も青色だったので
名古屋近辺は青にするつもりだったのだろうか -
座りにくい椅子だなぁ113-2000の方がいいなぁと思った人
209や231に連なるぺったんこ椅子のルーツだよね
233になって少しはマシになったけれども -
10分座ると腰痛
-
あの独特のヘタった感じって新車の頃からそうだったの?
-
新車のときからですね
あと何というか「無理やり背筋を伸ばされる感じ」が嫌でしたね
113系までの「見た目は直角椅子だけどダラっと座れる感じ」が好きでした -
同時期に登場した国鉄車両の座席は、ああいうのが多かった。
無理矢理変な姿勢で座らされて、腰に来るシート。
北海道のキハ54もそうだったし。
その流れで最低だったのが、213系で始まったJR西日本の転換シートだと思う。
あの時代の車両ではクロスシートよりロングシートの方が座り心地は良いと思う。 -
転換席は117系とか0系とかありましたが・・
-
正しい姿勢で座らせることで
定員座れるようようにしたとという説。 -
McMTTTcとか極端に電動車が偏った編成を組んで大丈夫だったのか?
連結器の衝撃凄そう
先頭から付随車3連続は南福岡の583系や白鳥の485系や埼京線205系6ドア車組み込み編成でも見られた -
偏った配列にした狙いはなに?
-
偏ったどころか東北・高崎線系統でグリーン車を連結した際に付随車5連続なんてのもあった
連結器のどんつきが強烈になる
小田急は脱線事故が起きやすいので付随車3連続以上禁止で2600形は連結できる向きが決まってた -
5000番台もクハが先頭だと連結器の衝撃が凄い
青梅線や仙石線の103系はMcMTTcは乗り心地が悪くて不評だった -
311系,811系,221系はどうなの
-
KQの頑ななまでの先頭Mcが凄いと思えてきたw
もともと4M6T・6M9T前提だったのが流れ流れた中央東線では4M2T
あの摺鉢を登り降りしているのに表定速度が案外速いのも納得ですね -
>>106
青帯→湘南帯は、1988秋のオリエント急行来日の頃だったと記憶 -
117系や119系は廃止前に原色に復活したから
211系青帯も復活してほしいなー
そしてそのまま愛環へ・・・? -
東海の0番台が運用終了したみたいだね
-
今朝西浜松へ廃車回送されたね
-
ダイヤ改正待たずして廃回されたか
スジ的に5000番台で代替できた -
伊豆急、長野、上州とか引取しないのかね?
部品も海と東の廃車から今後も安定的に大量に入るのに。
伊豆急が209系のボロを入れたのは驚きだった。床もビロビロになっているのに。。。 -
ビロビロ
ビラビラ -
ビロビロ
ビラビラ -
ビロビロ
ビラビラ -
211-0と211-1000のシートは115-1000MM'と同様の車端部ロングシートでしたっけ?
-
そだねー
-
211系0番台の夜行列車やって欲しかった
マニア向けの団体ツアーじゃないと非難轟々になりそうだが -
打倒京浜急行対策で東海道線東京口のやつも120キロ対応化工事して欲しかった
ブレーキの強化と弱め界磁率を30%に変更で対応できるはず -
見た目は211系、足回りは213系
その名は211系6000番台! -
サハ211-5018に乗るのに苦労した思い出
-
長野に集結した211系
0/2000→4M2T
1000/3000→2M1T
暖地向と寒地向の差はもう無いのかな? -
5両(クハ-モハ-モハ-サハ-クハの組)はつぶしてしまったのですか。
-
もったいない話
-
213系0番台は極限までコスト切り詰めた感あるよな
1M2Tで加速度1.4km/h/sとか旧型国電並みの加速度だが性能上これでも瀬野八を登れる -
211顔
(現役)
東→211-0,1000,2000,3000/719-0,5000
海→211-5000,6000/213-5000
西→213-0
四→6000
九→415-1500
(全廃)
東→415-1500
海→211-0 -
>>167
残念ながら3000番台も先月1本落ちた模様… -
211系の急行車版 251系(仮)/551系(仮)できていたら今も急行列車が走っていただろう
-
スーパーサルーンゆめじはMT61であるため車体形状は全然違うが211系扱いされてるんだな
JR西日本に在籍した唯一の211系
3ドアのモハ213(仮称)を作って横須賀・総武快速線に5M6Tを投入する計画もあった -
211系スカ色見てみたかった
-
帯で表現
橙+緑=湘南色
黄+青=房総色
灰+水色=長野色
青+細白=国鉄名古屋局色 -
九州の交流対応車も青帯
-
0番台東海車・1000・3000・5000番台はせめて連結器の緩衝器をダブルアクション型にすべきだった
クハが先頭になるとどんつきが酷い
シングルアクションだと初圧5トン(201系は初圧2トンの低初圧型)になってて初圧以下の衝撃を吸収しない
ブルトレはシングルアクションからダブルアクションに交換してるが電車で交換した事例を聞かない -
113系用2階建サロ124、サロ125も全車211系に編入
-
標準顔
211-0/1000/2000/3000,415-1500
助手席側及び貫通扉窓拡大
211-5000/6000,213-0/5000,719-0/5000,6000 -
貫通扉窓拡大は2006~ 3011~ もだった気がする
-
211系は、スタイルも、主電動機の音も好き。
昭和の名車。
(平成製造の車両も多いけど) -
関西人にはまったく縁のない車両ですよね。
205系は長い付き合いになりますが。 -
クモロ211-モロ210だけあった
-
サハ211-5018
-
一時期のJR東日本ではサハ3連続以上を平気でやってた
特に215に至っては6連続
小田急ではサハ3連続以上禁止の措置が採られていた -
213系は1M2Tで伯備線走れるんだな
瀬野八も合格のはず
加速度が1.4km/h/sしか出ない上に雨の日に坂を登れない懸念がありそう -
>>166
新潟へ転属予定の211系は田町の付属編成との記載はなかったんだよな
某趣味誌では田町の付属編成は「首都圏」の115系を置き換えるとの記述もあり
高崎の115系4両編成を置き換える計画だったかもしれない
E129系B編成は元々の計画は211系転用だったわけだから
数の多い高崎の3000番台の可能性も考えられた -
加速度が高ければ良いと言うものでもないの?
-
これからどんどん客が減って行くんだよ
-
>>184
あれは外観からして211系というよりも後の221系のプロトタイプといった位置付けだな -
スーパーサルーンゆめじ
確かに221系と少し似ていましたね -
関西には馴染みのない顔だった
米原に乗り入れていたのは0番台2編成だけかな -
見掛けない電車だなと思って1枚撮ったのが最初で最後
-
100系新幹線を意識して設定された青帯
愛環2000で再現されましたね -
主電動機の音が好き
-
>>193
大垣から西へは朝夜に結構走っていた。 -
5000番台は異様にパワフルだな
東日本でも後々の転用で2M1Tのパワフル編成が登場してる -
中央本線で回生失効多発しないか?
貨物列車がいるかいないかで回生ブレーキの利き具合が変わる
抑速ノッチで回生失効したら空制に変わるのかそもそも効かなくなるのか -
>>88 グリーン車担当でも座れなかったよorz
-
そうか愛環で再現か
気付かなかった -
>>196
分かる! 学生時代に高崎線で通学していて、当時はE231系の
無料体験グリーン車が話題になっていたものの、こっちよりも
モハ210のロングシート車の方を好き好んで乗ってたな。
ボックス席よりロングシートの方がモーター音がよく聞こえた
気がするけど、これは気のせいかな? -
いつも大垣の定位置に居たサハ211-5018
-
211系はMM'、213系は1Mってことだと思っていたけど
実は211系=3扉、213系=2扉が正解なんですかね
211系6000番台登場で頭が混乱した -
>>172
横須賀線第一編成
クハ210-9
モハ210-2031
モハ211-2031
サロ210-31
サロ211-31
モハ213-2001
モハ210-2032
モハ211-2032
モハ210-15
モハ211-13
クハ211-9
クハ210-2021
サハ211-2031
モハ210-16
クモハ211-3 -
>>204
あれは海が213系=ドアの数だと勘違いしてるだけ
113、119,121よく番台変更もしてたし謎だよ
ats-p載せたから+500番、インバータクーラーで+5000とかね
123系5000とか119系列5000とかインバータクーラーで+5000 -
B7ノッチに入れると圧力が高まるのに若干タイムラグがあるよな
これはJR East Train Simulatorでも再現されてる -
たしかに番台の採番ルールは謎
-
211系スレの211レス
-
211系は大きな前面方向幕が魅力だと思う
同じ顔の213系0番台や415系1500番台は小さい前面方向幕 -
A36を追い掛けてる奴いる?
-
McMTTTcだとTcが先頭の時に不安定にならないか?
鉄道模型でも最後尾に動力車を持ってくるとカーブが多いレイアウトで脱線しやすい
きのくにシーサイドや北海道のオクハテや奥出雲おろち号は客車に運転台を設置して最後尾の機関車を制御し推進運転できるが推進だと45キロ制限 -
211系って、小田急の1000形になんか似てるって思ってるのって
おれだけ? -
東日本車で前面窓上部の黒い部分が白くなる変な現象があったな
全般検査で塗り直してないのか? -
あの時代の流行りのような顔だからね
小田急9000を近代的にした感じ
モーター音含めると東武10000のほうが似ているかな -
>>216
あの板は塗装ではなくクロメート鋼板
高い耐久性・耐候性で塗装不要だけど
質が悪いと下地の亜鉛イオンが表に出てきて粉をふく
無塗装前提でガラスの内側のような部分に採用した部材だから
検査でも塗装まではしたくなかったんだろう -
西日本の213系は体質改善で黒い部分を塗装に変更したのか?
JRマークが消えた車両が一部ある -
高蔵寺>岡崎
-
略して高崎
-
列車番号表示機は東海では使われなくなり車両番号で固定したの多かったが後年取り外されたのある
最終増備車は最初から付いてない
西日本の213系も使われなくなり編成番号固定だったが体質改善車は撤去してる
コンスタントに使ってるのが東日本だけだな -
15日豊田始発18時13分発中央線下りに逆方向だが思わず乗ってしまった
このままぶらっと遠くへ蒸発してしまいたい、と思ったがいかんいかん
と気を取り直して高尾で降りた。こないだも乗っちゃったんだよな -
211系
橙+緑→湘南色〜どこにでも居る当たり前の存在
青+黄→房総色〜短期間で消滅した幻の存在
水+青→信州色〜遠くへ行きたいと憧れる存在 -
土日にA36編成が新前橋で撮影会してたけど
そろそろヤバイのか?
順番から行くとA9っぽいが…
>>216
現状だとA4,A6,A14が灰色だね
勝田の1502,1504,1506も怪しかった
ネイビーブルーなのはA9とA10 -
205系は投入線区ごとにカラフルな帯を採用していたけど
211系は0番台中京地区向け以外全て湘南帯だった
その2本もあっさり湘南帯化されちゃったから211系はなんか面白味に欠けると思っていた -
同じ車体で一世代前の足回りの415-1500がまだ生き残っているのが地味に凄い
-
湘南帯の0番代と2000番代ははたして見分けがつくのか?
https://i.imgur.com/zj56EMg.jpg -
昨日も一昨日も上越線727MはA14が先頭
本来黒い部分がグレーのネタ車
そういやGMキットのステッカーに収録されてたなグレーの奴 -
甲府で録音専用列車!?
そんなの115系でやっとけよ!
小田急8251,8255と同じだな
フラグが立ってる
そんな俺は更新前の8265を撮りまくったが -
マニアの人は見分けが付くらしい
恐れ入る -
湘南帯が人気薄なのが意外
-
E233系age
-
なんでも湘南ではさすがにね
-
しょせん個人の嗜好だから気にすることはない
-
初めて乗車した時は内装、シートの座り心地、車内静粛性に驚いて
これ特急車両グレードじゃね?と思ったわ。 -
房総ローカルでは電動車が偏ってるために乗り心地が悪く大不評だったようだが
東北・高崎線系統では5連単独で走る事が少なく大して問題にならなかった
せめてサハを廃車して3~4両編成にすべきだった
4両編成以下にしないと鹿島線で佐原駅0番線が使えない -
0・2000番代の長野転用に際してスノープロウ取り付けがされた記述はどこかの雑誌等にある?
実車の写真比較では明らかだが -
なぜ直流は113/115と211で別形式なのに、交直流は同じ415だったのかが疑問だった
211はシステムが113/115から全面的に変更されていたのに対し、415-1500は従来415から変更してなかったからか -
ここまで三岐鉄道譲渡の話題無し
-
サハが3両以上連続する編成や制御器/補機類が編成中に一つしか無い編成をJRは本気で走らせるんだな
まぁ阪急はサハ4〜5連続編成が近年まで主流だったが -
こんなのができていたかも
511系(架空) MT61
クモハ511-モハ510-サハ511-クハ510
クモハ511-モハ510-サハ511-モハ511-モハ510-サハ511-クハ511
513系(架空) MT64
クモハ513-クハ512
クモハ513-サハ513-クハ512
713系(量産車) 試作からMT64・車体の変更
クモハ713-クハ712 -
俺が中学校の頃、「鉄腕!DASH」のゴールデン初放送でTOKIOさんが東大宮駅で
発車する上り列車と競走して、このときに出た211系が新型呼ばわりされてたよ。
そんな211系もこの宇都宮線や高崎線から撤退してから10年以上が経ち、高崎
ローカルや信州で余生を過ごしてる。211系と競走されたTOKIOのメンバー
さん方ももう皆40代でリーダーの城島さんなんか来年で50歳・時が経つのは
本当に早いよ。 -
>>244
高崎では未だ末永く使い続ける最新鋭だがな -
東北の719
関東の211
信州の211
東海の213-5000
山陽の213
四国の6000
九州の415-1500
最後まで残る211顔はどれかな? -
高崎
-
三岐鉄道が211-5000を買ったが、伊豆箱根も買わないのかね?
3000系ステンレス車と共用できそうな箇所がありそうだし有利では? -
205/211は205の方が先に登場だったが、設計順位は211の方が先だった?
(営団03/05も営業開始は03の方が先だったが設計は05の方が先) -
>>250
次世代近郊型電車としてフルモデルチェンジが計画されていた
その基本設計を流用して205系が先行投入されたって感じかな
205系量産車で一段下降窓が採用されなかったら211系も二段窓になっていたかも -
>>251
205系の窓の変更は横浜市営2000系がきっかけであるらしく、つまり横浜市営2000系が無ければ更にもっと違う展開になっていた可能性が高い -
先頭からサハ3連続とか無茶しすぎ
鉄道模型だと動力車が最後尾だとカーブが多いレイアウトで脱線しやすくなる -
211系は1982年版の世界の鉄道で予想図が掲載されてるが、113系の車体をそのままステンレスにしたような外観で
デザインに対する当時の国鉄の投げやりさが伝わってくる
ちなみに同じページに乗っている新型特急電車の予想図も201系の顔をくっつけたようなこれまたひどいデザイン -
国鉄のエラいさんが完成検査だかでメーカーに行った時、
たまたま隣にいた横浜市2000が目に入ったんだっけ?
で、次回発注分から1枚窓に変更を即断したと -
国鉄は157系やサロ、キロなどで下降窓を採用していたけど
車体腐食で痛い目にあったから一時期下降窓は避けていた
ステンレス車体になって腐食の心配がほとんどなくなったから
やっと採用されたんだろう -
後の750形,770形,780形も下降窓を踏襲した。
-
阪急電車も代々下降窓で長持ち
-
水抜きの有無
-
サロ124/125はサロ212/213に編入改造された
-
>>261
が、それと引き換えに同数のサハ211-3000が余剰廃車された -
サハよりサロの方が客単価は高いから稼いでくれたんでしょうな
-
また三岐鉄道に譲渡された車両が出た模様
これで三岐鉄道譲渡車は24両 -
更に6両三岐鉄道に譲渡された様子
どこまで譲渡されるのか? -
流れて来たX(Twitter)によると今回の6両で最後
&今回のは部品取り用との事 -
サハ211-5018
-
211と言えば、すれ違い時の窓のバタつき
突然バタバタバタと轟音が -
東海の保護フィルム貼った窓の不透明さは初めて乗ると驚くレベル
-
211系は205系とは違い、最終増備までドアエンジンの変更はされなかった
-
221系は211系が関西に導入されなかった代替も兼ねているとか何とか
-
1000・3000番台のMcMTTTcは幾ら何でも無茶しすぎ
将来の短編成化を目論んだ結果だがM車が異様に偏っててTcが先頭だと連結器の衝撃が強烈だった -
関西では211系が導入されなかった代わりに117系100番台と221系が導入された
-
>>274
グリーン車だけ作られましたが忘れられている -
瀬戸大橋線って「関西」なの?
-
>>276
あれは213系。 -
クモロ211とモロ210って213系なの?
-
>>278
基本的にMM'なら211系、1Mなら213系でしょう
クモロ211-1+モロ210-1は211系でクロ212-1001が211系に併結可の213系かな
余談ながら、東海は3扉=211系、2扉=213系と考えているみたい
211-6000は211系だけど1M -
旧マリンライナーは213系。
そのクモロ211 モロ210の方なら211系とみて良いのでは。 -
スーパーサルーンゆめじはデビュー間もない頃団体列車で上京経験あり
東京口の211系仲間に会いに行ったのか -
サロ212/213
213系を名乗っているが211系の仲間
純新車とサロ124/125から改造されたグループあり -
残しておいたら中央本線のグリーン車開始に使えたのに残念でした。
-
>>282
その論法で行くとサロ124/125は125系かwww -
海の6000番代車にも引退編成が出たみたいだな
-
>>283
同感 -
5000番台の一部はまさかの三岐鉄道譲渡となったが、三岐鉄道は西武新2000という手もあったものの4ドアが過剰/3連に改造するのが手間という事で見送りになったのではないかと想像
近江鉄道は結局新2000を買ったが -
>>286
315系をどんどん導入してるからね -
房総での活躍期間は短かった。
-
1Mステンレス3扉2連だったら欲しい会社多いのかな
-
211は東と東海のみに留まったが、その東海でも置き換えが進んでいるので将来的には211そのものが消滅だな
(東は言わずもがななので) -
高崎には残る
-
JR西「・・・」
-
クモロ211-モロ210ですか
-
(*´∀`*)
-
(`・ω・´)
-
( ´・ω⊂ヽ゛
-
(/0 ̄)
-
(。・_・。)ノ
-
>>279
モハ213はスカ線に使う予定だったが落成せず -
JR東日本トレインシミュレータやってみるとわかるが抑速ブレーキは作動するのに若干タイムラグがあるよな
それに40キロ以上じゃないと作動しない
抑速使用中に回生失効したら空気ブレーキになって制輪子異常摩耗を招きそうだが -
>>302
その辺は設計時にしっかり検証してるから大丈夫だと思う。 -
レベルからの下り込みで前後にガタガタするんだよね
その辺115系はジワジワ効くブレーキが秀逸だった
豊田で遅くまで残った理由かも -
5000番台が更に6両、三岐鉄道に譲渡された様子
結局、36両も三岐鉄道に譲渡されたな -
>>305
だとすると、ナロー以外の電車は211系で統一かな -
屋根を見る限り東日本は九州を追い掛けてる
-
ググレ加須
-
養老の7700のVVVFみたいにどこかで更新するんじゃない?
-
これは213系です
-
>>311
ピクトグラムで答え書いてあるじゃん -
窓ふさぐ必要ないだろ
-
211-6000と213-5000の足回りが共通なので、間違えやすいんではないかな(などと)
-
飯田線に211系の定期運用は・・・
-
東海の213系5000番台は0番台とトイレの位置が逆なんだな
0番台が3位側に取り付けられてるが5000番台は4位側
JR東日本の最近の新車は4位側に取り付ける傾向がある -
よく知ってるなぁ‥‥
-
今更だが、三岐鉄道譲渡車は「5000系」を名乗っている模様
-
伊豆箱根3000の後期車の車体が211似なので、伊豆箱根では使えそうではあるが…
-
211系の派生型として215系も存在した
(211系の2階建てグリーン車を編成単位で製造した様なものであるため) -
地方私鉄で重宝しそうな仕様と思いませんか?
もっと活躍の場を与えてあげてください -
>>323
地方には18m車の方が向いている -
2連の211-6000も某社が狙っているんでしょ
-
人気ありそうだよねえ
使い勝手良さげで -
両毛線には特別車両がある
-
地方ではワンマン集札の都合で2ドアがいい
-
三岐の211-5000は4本も部品取り車になる模様
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑