-
鉄道懐かし
-
|。 ̄\ EF58 38/ ̄。|
- コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
ナンバーずれてるくせに
-
ミセスGAって
そもそも「ミセス」が気に入らねえってパヨクに噛みつかれてるよな。 -
左右関係ないべ
アメリカじゃとっくの昔からそこは煩くて"Ms."だよ
「ミズ・パックマン」なんてのもあっただろう
今後は性別要素自体難しくなるかもな
スレチにマジレス -
https://www.nhk.or.j.../special/today/0703/
> 昭和28年の7/3、東京駅でへび騒動があった。映像は、列車の積荷から
> 逃げ出したシマヘビを駅員たちが一斉捜索!!駅のホームに入る「ゴハチ
> (EF58形電気機関車)」の懐かしい姿も必見です!
新車体へ載せ換えて間もない頃の12号機だな -
ヘビ騒動よりゴハチを見せたそうな文面
-
前スレの両毛お召し動画
https://x.com/gordon.../1381154529345822723 -
水切りナシ時代の顔だけでメシ何杯もいける
ゴハチは水切りのない顔が好き
もちろんリアルタイムでは見たことない世代だが -
ちょっとのっぺりしているけどロマンがあるなあ。
52とか53は正面の切り抜きナンバーの貼り方にちょっと癖があるね。
58と52の間が広め、逆に52の5と2が狭め。 -
>>11 貼り
-
貼り付けなの?裏からナット掛けじゃないの?
-
細きぁい事は気にせんのよ(恥)
所でゴハチにそっくりさんでかつてEF5というのがあったらしい。
常磐線のED46とかDF90などのような一点物で何故かトップナンバーが
82号機と言うw DF90と言えばかつてまだ蒸機時代の常磐線の客レを冬は
マヌー34を従えて突っ走っていたという。まるでゴハチの奇形のような
化け物だ。常磐線も磁気観測所などという施設がなければ、ソ連に頼んで
吹っ飛ばしておけば、おそらく勝田まで更には平まで直流電化されて、
EF58も早々に入線していた事であろう。 -
知らんがな
-
そうなのね(´・ω・`)
-
過疎ってるけど地味なネタ投下
https://deagostini.j...ineup/TKC_lineup.pdf
> 66 3/25 EF58形 電気機関車 特急「つばめ」
青と茶が既に出てるから青大将だろうね
金型変えなければ原形大窓だが
さて何号機だ? -
57号機
-
「ゴハチ」というとELを連想する人とDCを連想する人に分かれるという
鉄の世界も奥が深いわい -
お得意様
-
>>20
しかし連綿たる区切りのない趣味界隈としては
単にゴハチ呼び=機関車で一貫してるし固定だわな。
機関車をリアルで馴染みない若い世代が
自分ら世代だけでキハをゴハチ呼びするのは
自由だし特に問題もないけどね -
例えば181系電車は俺はリアルで知らないが
だからといってリアルで知ってるキハのほうを
単に181系とはさすがに言ったことがない
あとの世代でもキハ181系はキハ181系と呼ぶ -
ECは勾配を克服できたが
DCはてんでダメだったからな -
気動車の58はそんなに有名か?
SLは万能な名作として知られた -
お前の価値観で言われてもどうしようもないぞ
-
よく聞いたのはゴハチではなくゴッパ
-
非力鈍足の代名詞
ニッパゴッパ -
新車体も湘南顔の仲間でしょうか
-
見ての通りだが
-
そもそも湘南顔って何だよ
-
ggrks
-
ELでスタイルが良いなあと感じたのは58と66
-
たしかに新ゴハチは素晴らしい。
ただ、カン(ヘッドマーク)姿は
他の機関車とちがって好きになれなかった
なぜなら、飾り帯の結点がカンで塞がれて
機関車単体で完結している視覚的な美しさが
逆に損なわれる感がどうしてもあったので。 -
分かりますよ!
-
どういうことだ
-
心皿からのオーバーハングが物凄い運転台が揺れた揺れた
-
ヘッドマークにより確かに飾り帯が一部隠されはするが
窄まりながらヘッドマークの中心へ向かっている形で切れるから
調和が取れて非常によろしい
ナンバーの高さに掲げるのは下の下 -
わかるよ
-
地方私鉄の古い車両の写真を見ていると58と良く似た飾り帯をあしらっている土佐電鉄安芸線の小型車を見つけた
実際に見たこともないのに懐かしい気持ちになれた -
地方私鉄の古い車両の写真を見ていると58と良く似た飾り帯をあしらっている土佐電鉄安芸線の小型車を見つけた
実際に見たこともないのに懐かしい気持ちになれた -
64号機はヘッドマーク位置が微妙
-
>>41
昔の札幌市電も -
当たり前過ぎるけど飾り帯は二枚窓だから似合うのよね
-
オイ札幌市電は一枚窓だぞ
-
流れ的に湘南顔の話では
そういえばここまでDF90なし -
>>46
すいませんね、570型とか。まあ他の1〜3枚窓もヒゲ付きだったが -
飾り帯の話題でこれだけレスが続いて俺は嬉しいよ
-
自惚れるな
-
自意識過剰か
-
ウルセー莫迦野朗
-
定期列車のHMならともかくEF58にHMは不要
昔からEF58臨客にHM付けるのは嫌だった
ヤラセのマークなどゴミ同然 -
で?
-
大昔の恨み言を繰り返し言うのがボケ老人
-
創臨は三色旗を掲揚するべきだったなw
-
ルーマニア御召かよ
-
そんなにヘッドマークを毛嫌いしなくても…
-
模型マニアの人気?1てことは昔聞いていたが
当時はふーんという感じで気にも留めなかったが
年取ってくると分かる気がしてきた -
ロクイチ( ・`д・´)
-
アホやがな
-
逆に、トロリーポールというのはどうだ
-
国鉄歴史上ポール挿したELあったのかな
-
当てずっぽうだけど、買収線区の600ボルト、宇部あたりわ?
-
>>64
自由形のEB58に京福の奴が付けてるYゲルがちょうどよい -
EF5861+サロンエクスプレス東京+江戸
最長列車になるのかな -
>>62
PS22を受け入れたら何でもアリな気もする -
Yゲルいいねえ
-
新幹線100系にイコライザ式台車履かせるとか
N電にAU75クーラー乗っけるとか
現実でありえないような造作にするのが模型趣味の面白さなんだけどなあ -
そういう出落ちはセンスが要求される
継ぎ接ぎすればいいというものではない -
装備に変化付ける発想はないな
せいぜい、色ぐらい -
束のイベント用の旧客に無線アンテナ付いたでしょ
そのうち自動閉扉システムも装備された
前後に動く式のドアなのにうまく自動化して
個人的には面白いなと思う。
なぜなら上述の各装備は、
もし仮に旧客がイベント用でなくガチ現役で
今までずっとリアル使用され続けてたら
全車デフォで装備されると思うから。
上記は旧客の例だが、実車でそんなわけだから
ゴハチのパンタがTに換装して楽しむのは
馬鹿ではないし、アリだと思うけどね -
>>75
色だけでは面白くないんだって -
広島型一体ヒサシの
あの雑さ加減がどうにも好かぬ -
動態保存の5機のなかで89号だけかなり早くガタが来て離脱しちゃったね
まあ動態でも静態でも保存してくれたらそれでいいって考えもあるから -
109号機とひっくり返る前は廃車予定だった筈だが
あまり状態良くなかったんかね -
俺は静態でも残してくれるだけで御の字と思う派
でも動く姿形でないと満足できない輩が手入れが悪いから潰れただの何だのと叩くんだよな
大宮の皆さんありがとうと言いたい -
静態でもいい奴は写真でも見てろや
-
鉄博みたいにちゃんと保存してくれるのはいいけど
よくあるのが役場がノウハウもないのに安請け合いして
保存という名の放置プレイで見るも無惨な姿に劣化していくのはムカつく
役場はすぐに予算不足のせいにして何もやらない
保存できないなら手を出すな -
>>83
あまりの暴論に叱る言葉も見つからぬ -
>>87
89と109の話はタイミングでしょ
それぞれ検切れの時期が近かったことと
ゴハチ人気の盛り上がりという時流的なもの
89を潰して109の全検を通す選択には何らかの合理性があった筈で
それまでならそのまま淡々と実施したのだろうが
89の人気を前に残すばかりかぶどう色に塗るまでしたわけで
同様に60ももう1,2年検査時期が後だったら
生き延びてトロッコでも牽いてたかもしれんな -
>>83
何度見ても許せない -
なにキレてんだよw
-
動いてるところを見たいよね
-
しつこい
-
ボデーカラーは茶色よりもブルーが好き
-
お前の好みなんか誰も聞いとらん
-
殺伐
-
元々電気機関車の標準が茶色だから好みもへったくりもないわな
-
DLモナー
-
極論
-
電気機関車なのに屋根上から勢い良く蒸気を噴き上げるさまが珍しくて
決定的瞬間を撮ろうと名古屋駅に何度か通った思い出 -
そんなもんどこで蒸気放出を作動させるか分からへんがな
なんで名古屋決め付けなん? -
知らなかった
検索したら次々と記事がヒットした -
珍しいとは思うけど写真に撮りたいまでは思わない
エネルギーと時間の使い方を間違ってる -
嫌味
-
なぜ、上から目線?
-
リアルタイムじゃない世代のやっかみだ
-
酸っぱい葡萄症候群みたいなやつかな
-
竜華へ転属の証し
白熱灯時代のケースそのままに2灯並べたシールドビーム
電車でこのたぐいの改造はよく見たが機関車では知らない -
EF60は?
-
EF61「」
EF70「」
EF30「」
EF15「」 -
竜華にはEF15もいたのか。忘れてたわ。
-
私鉄モナー
-
竜華にいたやつかどうか覚えてないが前面窓が白色Hゴム支持でちょうど縁取りされてるように見えて格好ヨカタ
-
すぐ思い出すのは88と172
-
88って白Hのときあったっけ?ツララ切り付きの白Hってあまりないよね
竜華の39はそうか。竜華と宮原は白H多かったから鷹取がそうなんだっけ
122や154は白黒Hの時期があってパンダとか呼ばれてた -
おっと88は違ったか
何と間違えたんだろう・・・ -
>>115
有名なところで36 -
それだ
-
フェイスブックのゴハチのグループに「53号機の運転席内部から撮ったもの」という写真が載ってるんだけど
原型ワイパーじゃないし前面窓の下にもRがついてるしでどう見てもHゴム機にしか見えないんだけど...その人の思い出を壊しそうで指摘できない -
トラムウェイHOの61が
何故か大窓の四隅に等しくRが付いててさ・・・
どうしてこうなった orz -
原形大窓
原形小窓
白Hゴム
黒Hゴム -
言い方次第じゃね
-
>>121
結局誰かが「53号機は最後まで大窓原型ワイパーでしたね」という趣旨のコメントを書き込んで暗に写真が53号機ではないことをほのめかしていたけど本人は全く気づかないようで(^_^;) -
やんわりと言うべきは言った
大人だねえw -
宇都宮 102 昭和56年まで原型小窓(最近知った)
152 Hゴム化前のテスト的に窓下部の隅も
Rが付いた変形機(萩原何某氏の8mmで変なことに気が付いてた) -
>>127
https://filmscan-pri...1-U-EF58-152-3-3.jpg
なんか段差がある
見たまま表現するなら「青塗装だけR付けて塗装した」
みたいな印象
実際どうなってたのかね -
皆さん新しい本買われましたか?
-
39のHゴムは灰色だった時期があった
-
ナンバーの高さに掲げてるのもあったよな
いくらなんでもあれはあんまりだ
ナンバー下にヘッドマークかけを増設しないままだったんだろうが
そういえばナンバーの上のフックみたいなのは
そもそもどういう役目のものだったんだ? -
>>132
前照灯切れ応急時の前部標識灯掛らしい
照らす目的でなく接近周知目的で吊るすんやな
132の書いてるカン取付が高位置になるのは
広島の64と84だったらしいね。
正しい位置にも付いてたままだったらしいよ
上記どっちもWikipediaに書いてあるね -
カン位置の高いゴハチ写真を初めて見た
これおそらく俺と同じ美的センスの人だったんだろう
装飾ヒゲが曲線で中央下部に収束する美しさが
通常位置ならHMで分断されてしまう
だから両立を図った結果だと推測
当時のファンには評判良くなかったらしいね
俺個人は悪くないと感じます -
JR化後の150号機でも高位置取付あったみたいね。
https://pbs.twimg.co...-aMAEfjWO?format=jpg
この撮った人もやっぱり嫌悪してるけど
現場人は「前部車番<HM映え(&美的調和)」だったんだと思う -
収まりが悪い
-
美的感覚は人によるでしょ
-
あと、単なる見慣れ。これが一番やな
例えば逆にHM装着当初からずっと高位置デフォなら
低く着けた(現実位置)場合
まあ間違いなく「収まりが悪い」って言われるだろう
人間の感覚ってそんなもの。単なる慣れだよ -
まぁ自分を肯定したいから色々言ってるんだろうけど
慣れだけじゃないからあの位置なんだよ
PFやED75のHM位置に違和感あるのはそれ
位置が高いというかど真ん中なんだよね
日の丸構図と一緒 -
一応言っとくが↑は例え話な。
ここから下はあんたら側に合わせない正規反論
帯に掛からないように高位置にしたのが
あんたらが気に入らないのは仕方ない
が気に入らないなら気に入らないで
なぜあの位置に上げて装着したか
嫌なら嫌のままでいいから考えてみ?
「飾り帯と干渉しない位置にしたかったから」
という理由しかないんだわ。 -
現実世界では俺らが例外感覚者なんよ
(実際に高位置に金具を装着した当時現業員を含む)
それはそれでいい
だが、感覚が合わないからといって
多勢側が少数者側を叩くなよ -
どんだけ必死よ
飾り帯にかかるのがそんなに嫌なら
「ヘッドマークも御召も嫌い」で終わらせとけ
EF65PとPFの高さの違いは示唆に富んでる
PFで位置を上げたセンスは評価されていい -
今日このスレで因縁つけてる人ってブルトレスレや駅弁スレで似たような難癖つけてた奴と同一人物じゃね?きもい言い掛かり視点が酷似してる
-
哀れな承認欲求よ
-
>>145
連投するところもな -
仲良くやろうよ
-
そうさせない奴の話じゃね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑