-
軽自動車
-
【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart47
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart42
https://mao.5ch.net/...cgi/kcar/1512470571/
【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart43
https://mao.5ch.net/...cgi/kcar/1521083948/
【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart44
https://mao.5ch.net/...cgi/kcar/1541036458/
【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart45
https://mao.5ch.net/...cgi/kcar/1550468510/
【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart46
https://mao.5ch.net/...cgi/kcar/1556166426/
ハイゼットカーゴ
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/cargo/
ピクシスバン
http://toyota.jp/pixisvan/
サンバーバン
http://www.subaru.jp/sambar/van//
シートは立ちません。直ぐに擁護する頭がおかしい人が
来るので注意しましょう。
まともにレスを返せずにすぐに自演認定する単発がわきます
無職生活保護受給者のような存在なので餌(水分)を与えないようにしましょう - コメントを投稿する
-
いちおつ(`・ω・´)ゞ
-
>>1
乙 -
984 阻止押さえられちゃいました sage 2019/06/27(木) 13:37:23.65 ID:OsKr89vW
879だけどクルーズと非クルーズでかなり遮音に差があるんじゃないのかな
ドアもシボ模様のカチカチプラスチックだと思ったら
ソフトパデットの部分もあってビックリ
あれはクルーズだけ? -
変なのが住み着いちゃってるな
-
だね。
リアクルーズシート付けて後悔してるみたいだな笑 -
俺はクルタボだけどリア分割可倒式シートで満足してる
昼寝するとき片方畳んで寝るもう片方のシートは車内でクツを脱ぐところ
段差は10ミリ厚のヨガマットを敷いてる -
殆ど空荷で時々大きい荷物積む使い方でクルタボ乗り
装備面考えるとアトレー買った方がお得だった気がするが
MT設定無いのでハイゼットカーゴにした -
リアをフルフラットにできるからベンチシート最高だよ。
-
スペシャル乗り
リヤなんざ座れりゃいいんだよ -
ボケ老人は寝ちゃったのか?
すごく悔しかったんだねw -
こいつだろ?www
984 阻止押さえられちゃいました sage 2019/06/27(木) 13:37:23.65 ID:OsKr89vW
879だけどクルーズと非クルーズでかなり遮音に差があるんじゃないのかな
ドアもシボ模様のカチカチプラスチックだと思ったら
ソフトパデットの部分もあってビックリ
あれはクルーズだけ? -
遮音wwwwwwwwww
-
おじいちゃん、眠りが浅いから起きちゃったねw
おしっこしたらもう一回寝ようか
煽り方がひろゆきが持ってた頃の2ちゃんねるの仕様
気の毒な人生しか思い浮かばない -
悔しいのうwwwww
-
>879だけどクルーズと非クルーズでかなり遮音に差があるんじゃないのかな
軽貨物にかなりの差があるわけないだろ -
>>7
コンパネフルフラットとか色々やったけどガラクタみんな取り外してオレも最終的にそこに着地した
低床じゃないから靴に困るんだよね2分割シートだと簡単に解決する
助手席は前倒しに改造して背面に板をおいたら簡易机になるから後席に座って動画見ながら弁当食ったりお湯を沸かしたりしてる
眠たくなったら靴脱いでフラットの方で寝転がるめちゃ楽だ
フルフラットにしても背もたれがないと座っても落ち着かないしリラックスできなかったわ -
非クルーズ買って吊るしで使ってる直角シートマンには理解できないようだが
遮音断熱に差をつけられるのがクルーズ
内装カバーが最初から付いてるから自分で遮音断熱材を好きなだけ追加できてDIYで見た目変わらず綺麗に仕上がる
もちろんエンジンや空気抵抗や構造で絶対に超えられない壁はあるが非クルーズ系では難しくてもクルーズ系では簡単安価で遮音断熱に劇的に差がつく -
毎回長いよ。
-
断熱はわからんけどターボMTなら高速巡行で普通の声で話せるのはホント
それが信じられないくらい非クルーズがうるさいって事なのかな
アイドリングで音楽かけてたらエンジンかかってるのがわからない
外気導入の風量が内気循環に比べてはっきり弱い
エアコンフィルターって外気導入の時だけ通るの? -
バカしかいない・・・
-
釣りだろ
-
ハイゼットカーゴに乗っている人、かなり多いですよね。
車10台にすれ違うと1台はハイゼットカーゴくらいの確率かな。 -
事業用が多いからな
-
現在何台走ってるかわからないけどOEMも含めたら300系カーゴだけでも90万台くらい製造されてる
-
ハイゼットカーゴで車中泊中だけど
傑作車だなこれは -
どんな仕様ですか?
-
>>27
床に何を敷いているのか教えて -
厚さ1cmのジョイントマット2枚敷いて休憩時間に寝転がってる
-
>>30
1cmじゃ硬いから二枚で2cmにしたの? -
ようつべ見てるとハイゼットを自家用で乗ってるやつ変なやつ多いな
-
つべに上げてる時点で普通の人ではないからね
-
リアシート畳んだ部分が盛りあがる
-
と、ねらーが申しております
-
助手席背もたれ後席左の背もたれを倒して車内左側で寝てる。
-
セカンドに入れて60キロ出すとエンジンが壊れそうな音を出すんですが、
何回転くらい回っていますか? -
取説みたら2速はターボもノンターボも40km/hまでなんやで
エンジン破損する恐れあると書いてあるから壊れそうな音は正常だろう -
>30
ウップして -
宅配屋ですけど
2019年6月30日(日)21:00〜テレ朝系で「君の名は。」放送!
高山ラーメン屋のオヤジがハイゼットデッキバンに乗ってるぞ。
消えた糸守の集落を訪ねる時、そのラーメン屋のハイゼットデッキバンに世話になるぞ。
彗星が直撃し街が破壊される時、ハイゼットデッキバンが宙を舞うぞ。
https://www.tv-asahi...na/#/?category=anime -
しかし、リアシート畳んだら凹むって、
リアシート自体撤去して一個でも多く積めるようにしている俺はどうなるんだと。
撤去しているので凹んでいるのですが、花や↑縦積みのモノを積むとき重宝する。
リアシートもシートの根元部分から「Z」型に折りたたんで
ワンタッチで完全に撤去できるようになることを期待する。
今は足元部分だけ凹だけど、スライドドア開口部全体が凹んでおればもっと使いやすい。
助手性も撤去できるようになればもっと荷物は積める。
ダイハツの次のタントからDNGAという新プラットフォームになるなら、
一体どういうモジュール構造になってるのか気になるけど、
是非、タントに続いてハイゼットカーゴのフルモデルチェンジを期待する。
もちろんボディーは四角くエブリィよりも積めるように。 -
東京大空襲の頃の話なのに
なんでハイゼットが出るのかっと思ったら
アニメか -
オイル交換って自分でやってますか?
自分でやってる場合、普通にドレンボルトから抜いてますか?それとも上抜きしてますか?
中古で買ったS321Vを何の疑問もなくドレンボルトからオイル抜いて、トルクレンチも使わず普通にキツメに閉めて、自分でオイル交換したのですが、ネット見てたらダイハツのアルミオイルパンの雌ネジ山をつぶしたって結構出てきたので。
現在オイル漏れはしてませんが、とりあえずロングボルトとタップボルトを注文したので、それが届いてから、ドレンボルト抜いてみようと考えてます。
でもm12 p1.25のロングボルトとタップボルトが検索したら簡単に出てきて、在庫ありって、壊してる人が多いってことだよなって思い質問しました。
前車はドレンボルトない上抜き車種だったので、時間かかるけど上抜きの方が安全かなとも考えており。 -
今はドレンボルトのない車種なんてあるんだ
現行は対策されてるって聞いたよ
自分でドレンボルト外して交換してるけど危うい感触は感じたことが無いな -
>>50
Smart はドレンボルト無いんです。上抜きしか出来ない。
だから上抜き用のポンプは既にあるので、上抜きでも良いんですが、時間かかるから。
まぁ万が一舐めてたらタップボルトで再生して、以降は用心で上抜きにするしかなくなりますから。
オイルパン交換は交換工賃まで考えると、ちょっとね。 -
レスありがとう
オートバックスに行くと
「下抜きはデメリットしかない」
的なPOPがあるけどジジイの私は頑なに下抜きで行きます -
確かにアルミパンだから怖いけど
ドレンパッキンは毎回交換
レンチは根本を極限まで短く持ってテルクで思いっきり締める
これで今んとこ緩んだりナメたことないな -
なんで中古車買うの?
カーゴなんて新車で100万くらいだろ?
あとあとの事を考えると中古車のが割高。 -
俺もオイル交換(下抜き)何十年もやってるけどボルト舐めたことないな
まぁ>>54の言う通り最近はアルミパン多いんでトルクレンチと新パッキン使えば間違いない -
トルクレンチは必須だな。
ホイールのボルトもトルクレンチで締めるとこんなトルクで大丈夫なのって思うほど。
トルクレンチ使わなかった時に締めすぎてたのがわかる。
18Vのインパクトドライバー使うと締めすぎになるくらいだ。 -
舐めてオイルパン交換したわ…(T_T)
-
>>57
ホイールはsmart以外にベンツトランスポーター310Dに乗ってた時に締め過ぎて破損したことあるから常にトルクレンチでやってたんだけど、ドレンボルトをトルクレンチで締めるという考えがなかったんだよね。
バイク弄ってる人はかかるトルク小さいトルクレンチ持ってるんだろうが、、まぁ買うかな5n〜35nぐらいまでのを。 -
>>58
タップボルトで再生して以降は用心で上抜きにすれば2000円かからんでしょうに。
エンジンオーバーホールとするならついでに交換だけどオイルパンだけ交換でだと工賃が高いから代替え方法ある場合はもったいないでしょ。 -
状態のいい軽バン買おうとすると70~80万とかするよね
そこまで出すなら新車買おうかなって思えてくる -
2.3年で程度いい状態で売っちゃう人ってどんな人なんだろうな?あんまいないような気もするんだけど
-
リースアップやろ
-
外観と内装は綺麗ではないけど、メンテナンスリースのリースアップが機関は個人使用車より良いですね。
それを(トヨタレンタリース扱いの)買ったんですが、壊れるところは全て対策品に変えてありました。
ドレンプラグも、タッププラグ届く前に(そういえば長くて先に磁石ついてたよな、、って思いだし)、思いきって外してるみたら舐めてませんでした。
注文したタップボルトは無駄になったけど、いざという時のバックアップになるから、まぁいいかと。
購入してから地元整備工場見てもらったけど、あらかた変えてあるって言われ、特に変えるところなかったですもん。
中古買うならトヨタレンタリース扱いのメンテナンスリースアップだとは思った。 -
>>63
確かに普通なら新車がいいね。自分はどうしても電スロのMTは嫌いなんで
電スロじゃないやつのなるべく新車に近いやつを1年かけて探した。もうこれを
20年乗ろうと思う。
年間走行距離が5000キロ程度だろうからメンテしていけば乗れそう。 -
このスレでは電スロって嫌われてるが何がダメなの?
-
>>68
ハイゼットのは知らないけどsmartは20年前からドライブバイワイヤーだったんだけど、電子制御絡むと、本体は問題なくても、コネクター部分が湿気による腐蝕やプラ割れで色々変な電流が流れて大変だった。
オルタネータの電圧不安定になった場合にECUがおかしくなり、あらゆるところに変な作動が起きたし。
正直なところ壊れない車という視点で昔のキャブ車が欲しかった。
箱スカも乗ってたことあるが、ベントラ310Dも箱スカも、とにかく壊れなかった。
唯一、クーラーがなかったので(DENSOの後付けつけたけど効かず)暑くて暑くて大変だったが。 -
アナログ人間だから
-
ドライブバイワイヤーは自動運転には絶対だから仕方ないけど、耐久性は本当なくなるよ。
ボディやミッションやエンジンが壊れる前に電装のコネクタやワイヤーや接点が湿気による腐蝕でやられるから。
Smartとで嫌というほど味わった。
10年後、変な電流流れて(ということは各センサーからの信号も狂う)壊れるが起きるよ。
現に初代smart で頻発してるから。
コンピュータは自分で自分の腐蝕治せないし検知できないから(センサー壊れは検知するけどコネクタ壊れてもセンサー壊れたと知らせ、それでセンサー交換しても、コネクタが原因だから治らない) -
欠陥ドイツ車モドキと国産商用車を一緒にして何がしたいんだ?この低脳は
-
>>66
ハイゼットカーゴではなくてピクシス? -
日本車も電スロが登場してかなり経つけどトラブルなんて聞かんぞ
スマートが低品質なだけ -
まだ旧型乗り続けるの?
企業も新型をどんどん導入してるのに。 -
電スロのおかげでクルコン取り付け出来ました!
-
>>67
ボケ老人が逆走の正面衝突で全損に気を付けて大事に乗ってね。 -
軽急便かよwwwww
-
そんなこと全然無い
ブラインドテストで気が付く人が居たら会ってみたい
スロットルワークにワイヤーのずれ以上のずれなんて無い
差を感じるとしたらエンジン始動時と
VSCやスマアシの作動時 -
キャブから電子制御に変わったときも似たような事言ってたよな
外部知識で流される人は一定数いるし
わけもわからない新技術はなんでもかんでもクレクレ人も一定数いるのだ
ちなミライースがアイドルストップ導入した時にバッテリー痛むぅとかスターター壊れるぅとか言ってたやつ今どーしてるんやろ? -
はいはい
すごいすごい -
確かにデータみると燃費対策なのかなだらかに開閉するようになったいるみたいだな
スポーツカーは対作品売っているがハイゼットは間違いなく出ないだろうな -
回転が低い時にスロットル全開みたいな状態には出来ないだろうけど
それがやりたい人は中古車買うしかないね -
ピボットのスロコンとオートクルーズ使ってる
アクセルレスポンスはかなり改善されるし
燃費の悪化も思ったほどじゃない
オートクルーズは走行車線を75キロくらいで使えばかなり燃費は良い
ブリッピングも毎回するわけじゃないし
慣れたら必要な時にできる -
瓶入りと紙パックの酒の味が違うって言ってる人思い出した
-
アクセルの踏み始めの反応が遅いのはスロコンじゃ変えられないようなので
電スロはいらないわ。
うちの地元は坂道だらけだからブリッピングは毎日何回もやるんだよね。
まともにできないのはつらいわ。平地だけならシフトダウンしないから関係ないだろうが。
電スロを買うのならスロコンで自動でブリッピングをやる機能をつけるしかないな。
自分でやっても機械で自動でもどっちでもいいけど、ブリッピング自体はやらないと
話にならん。 -
また長文かよww
-
長時間走っているとサイドブレーキのレバーが熱くなるんですが、
そういうもんですか? -
エンジンの場所考えたら仕様です
-
冷房の風がハンドルを持つ手に当たって寒いんですが、
そう言うもんですか? -
なぜ風向を変えない?
-
釣れますか?
-
元が660ccのエンジンなのにスロコンで変わるわけないだろw
-
踏んでからの自分が欲するアクセル開度までの立ち上がりは
速くはなるからスロコンは多少効果ある
MT乗り、ブリッピング使う人によっちゃ有用とはワイは思う
もちろん劇的に改善するわけではない
ワイヤードで強制開閉キャブの味を知ってる人は
イラってするのはしょうがないかもね -
まあ今の車を20年使うとして次はもう電スロを買うしかないな。
その頃の自動車がどうなってるか分からないけど。
電気自動車だけになってることはないと思うけど、エンジン+MTが欲しい。
ハイブリッドはいらん。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑