-
道路・高速道路
-
◆長野県の道路について2◆
- コメントを投稿する
-
スレ立て乙
申し訳ないが正直言って糞スレだが、無いよりはあった方がいいに決まってるからな
長野県はもっと土木事業に精を出せ -
消雪パイプ欲しいな
-
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで -
権兵衛トンネル道路無料って凄いよな
これのおかげで日本の経済効果凄いぞ
長野が誇る名実ともにナンバーワンの道路だわ -
【国内】「日本は敵」「核実験で打撃」朝鮮総連が学習資料作成★2[05/15]
http://mint.2ch.net/...ews4plus/1494849927/
【北海道】脱税容疑パチンコ経営者、朝鮮総連に資金供与 検察摘発を「制裁」と総連内に動揺
http://yomogi.2ch.ne...ews4plus/1437309191/ -
塩尻のR19は高出交差点まで4車線にするのかな。
-
松本を思えば全然マシ
-
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
ホームページも有ります。
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで -
飯田の治部坂、平谷の道の駅、阿智村、カチカチのアイスバーン
-
犯人逮捕のべ180台
http://ko-9357.kir.j...8/index.php?res=3071 -
小布施の道路最高
-
>>13
荒らすなバカ -
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
EERJL -
.
-
>>6
【社会】パチンコ出玉3分の2程度に、2月1日から施行・・・警察庁★3
http://a★sahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517557926/
パチンコ出玉3分の2程度に 改正風営法施行
https://egg.5ch.net/.../dqnplus/1517440445/ -
須坂ICのR403の拡幅と長野ICのr35は開通した?
-
小布施に行きたい
-
>>19
荒らすなバカ -
■ 二年半前の逮捕にも反省ゼロ ■ 「 児童買春犯 」 が 【 ●造部品 】 を造っています!
._____________
.. 平成27年9月●日土曜日.| 犯人は、堀田のブラザー本社に近い一角で ●造部品工場 を営む社長で
児童買春容疑で |.┃●┃| 【 タン蔵 】 や 【 ともくん 】 と呼ばれ 5ちゃんねる各所に出没する変質者です。
..南区の社長を逮捕|.┃日┃| 当初から女子高生だけを狙って、名駅の JKビジネス店 に通い詰めていながら
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.┃新┃| 2015年9月に 【児童買春・ポルノ禁止法違反】 で逮捕された際の取り調べ時から
. __[警] ('A`) . |.┃聞┃| 「 買春した相手がたまたま女子高生だっただけだ! 」 と放言して憚りません。
. ( )ノノ ) .|. __ .| ( ※下記レス参照 )
. ( ) ..||.| |. .| 豪 | |
___||.|____.|. .| 雨 | | 南区 ・ 瑞穂区周辺に土地勘を持つ 【 タン蔵 (熱烈ドラゴンズファン) 】 は、
.| | | | | | | | | | | | | | l.. .| 被 | | 南区 ●四丁目の 【 トヨタ 孫請け ●造部品工場 】 を根城として
.| | | | | | | | | | | | | | l.. .| 害 | | 新たな獲物を求め、日夜 BMW製セダンで徘徊 しています
.| | | | | | | | | | | | | | l.. .| 広 | | その児童買春の資金となっているのは ●造部品製造の代金です。
https://imgur.com/a/xDTnw
↓児童買春犯 S□○△ ( 40歳 通称 : DU会中川地区の 海老蔵こと タン蔵 ) の最近の書き込み
https://rosie.5ch.ne...tokai/1512706881/443
https://rosie.5ch.ne...tokai/1478141147/998
https://egg.5ch.net/...isaku/1517753539/288
■ 児童相手の性犯罪者が援助交際の片手間に造っている ●造部品を採用している企業の皆様の中に
■ 無垢な女子児童を子に持つ父兄の方はいらっしゃいませんか?
■ 今後も、御社の製品に 【 タン蔵 】社製の部品を使い続けて 援交の資金援助を続けますか?
. .,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/: : : : : : : : : :.;\
/-─-,,,_: : : : ; : ...; ;;\
. / 鍛 '''-,,,: : : ○;.; i
. / /.: : : : :: : :: i ._____________________
/,,,.、 ,,,,,,,、 /: : : : : : : ::.;. :i ./
.. ■■■■■■ \: : : : : : : :; :i / 女子高生との援交資金?
.. ■■■■■■ ...|: :__,=-.. / < 【 後援企業 】が幾らでも払ってくれるわwww(豪語)
.. .l イ '- :/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/.. \ ●造部品工場経営 ( 40歳 男性 南区●四丁目 )
ヽトェ-ェェ-:) -r'....  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|__
/ ̄ ̄:::::::::::::l `──'''' :::|  ̄ ̄\
https://imgur.com/a/xDTnw -
長野東バイパスの工事は進んでる?
-
小布施最高
-
>>23
荒らすなバカ -
小布施ダントツ
-
>>25
荒らすなバカ -
小布施最高
-
>>27
荒らすなバカ -
小布施最高
-
>>29
荒らすなバカ -
小布施素晴らしい
-
>>31
荒らすなバカ -
小布施最高
-
>>33
荒らすなバカ -
R18坂城更埴BPの戸倉上山田温泉付近
本来だとトンネルなんだが、
暫定的に千曲川の堤防を改修、代用する
方向で検討?要望?していくらしい
遅ればせながら南北から工事が進んできて
あの区間だけミッシングリンクじゃ意味がないからな -
さすがに温泉街の中はどうやっても突っ切れないもんなぁ
逆にトンネルだとどのあたり通ることになるんだろう -
小布施最高
-
>>37
荒らすなバカ -
松代の県道バイパスは完成したのか?
-
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
K1B -
丹羽島橋の上のネズミ捕りは一体何を捕まえているんだ
朝の通勤時間帯にいちいち車止めやがってr77もR117も大渋滞だ -
>>41
あれは朝に丹波島橋の左側車線がバスレーン専用になるからそれを違反して走ってる車をとっ捕まえてるんだぞ -
それだけなんかね?
別に走行帯違反だとか何もしてない自分も止められたんだが(もちろんすぐにスルーさせられた)
1台後ろのワンボックスはなぜか御用になってたな -
あ、マジレスしちゃいけない流れだったんかすまんな
-
いやそれでも教えてもらえてありがたかった サンキュな
-
小布施最高!
-
>>46
荒らすなバカ -
小布施最高!
-
>>48
荒らすなバカ -
奈川度改良の入山トンネルが重なってる所ってトンネル内分岐部〜奈川渡ダム側出口まで拡幅するってこと?
-
長野市内の18号の青信号長すぎひん?
横道からだとどこからでも待ち時間がとんでもないんだが -
ひん?
-
小布施最高!
-
>>54
荒らすなバカ -
小布施最高!
-
>>56
荒らすなバカ -
小布施最高!
-
>>58
荒らすなバカ -
佐久市内の国道141号、市街地出て千曲川を渡る所で一瞬対面になってすぐまた4車線に戻るけど
あそこの橋は線増計画無いんだろうか
臼田も佐久市になったし一連の街路として繋げるのは自然な流れだと思うのだが -
橋の下部工までは出来ているようだから、そのうちに4車線化されるだろうよ。
-
>>60
2015年発表の
https://www.pref.nag...ents/sakutosimas.pdf
のマスタープラン16ページの地図に国道141号の丸ついてるから、まあおおむね2025年までには出来るかと。 -
松本の道路はなんであんなにショボイのか
-
脱ダムの潮流をモロに受けたからじゃね(適当)
-
伊南バイパスは4車線化工事をするのかな
-
長野県は道路整備も4車線化もロクに進んでないからなホント
比較的マトモなのって佐久と飯田くらいなんじゃないか -
R18上田坂城BPの
半過トンネルから鼠橋の区間を土盛りしてるんだが
4車線に拡幅するのかな?
因みに更埴坂城BPの
千曲市稲荷山と長野市篠ノ井塩崎の間の
トンネルはめでたく開通した
距離は短いが、想定より地盤が硬かったとのこと -
今日夕方に長野道を更埴方面に走ってたらパトが3箇所路肩で止まってたな
流しも1台居たが、外から見る限り装備が違ってたので多分一般警らだと思う -
まぁ要するに、年末だからってちょっと本気出しすぎでしょってやつ
-
小布施最高!
-
>>71
荒らすなバカ -
小布施最高!
-
>>73
荒らすなバカ -
さげ
-
小布施最高
-
>>76
荒らすなバカ -
小布施最高!
-
>>78
荒らすなバカ -
小布施最高
-
>>80
荒らすなバカ -
小布施最高
-
>>82
荒らすなバカ -
小布施最高
-
>>84
荒らすなバカ -
小布施最高
-
>>86
荒らすなバカ -
小布施最高!
-
>>88
荒らすなバカ -
小日向最高
-
小布施素晴らしい
-
>>91
荒らすなバカ -
権兵衛トンネル通行不可 台風影響か 橋台近くで崩落
https://www.shinmai....1020FTI090054000.php -
権兵衛トンネル通れないと迂回路無いに等しいから猛烈に始末が悪いな
飯田まで行っても塩尻まで行っても迂回距離がものすごくなってしまう -
完全崩壊って橋が丸ごと全部落ちる事だとばかり思ってました
-
昔みたいに木曽→塩尻→伊那の60kmルートになった\(^o^)/オワタ
-
上からだけだとよくわからないんだけど、これ橋台ごと滑り落ちてんの?
写真見る限りそれでもそうは見えないんだが・・・ -
完全崩壊してしまったか
-
過去にそのあたりで写真を撮っていたわ
伊那谷側のトンネル抗口南側に砂防ダムがある沢があるんだけど、
そこが濁流になったのかな? -
造るとこから直すとこまで全部代行なんならもう指定区間にしたほうがいいんでねぇの?
やっぱり長野県じゃきっと手に負えないレベルの代物なんだよ、これ
>>100
橋ごと落ちるレベルにならなきゃ完全崩壊とは言わんな、さすがに
橋台裏の抜け落ちまでならあちこちであるし起こってる -
権兵衛トンネル 19日午後5時から片側交互通行で通れるようになる。
https://headlines.ya...6-00010002-nbstv-l20 -
松本波田道路いつできるの?
-
オマエが死んだ後
-
三才山無料はオリンピック後か〜長かったな〜
とか思っていたのだがオリンピック前になりそうだな -
いやー 三才山がオリンピックの前になるのではなく、オリンピックが三才山の後になるのでは。
-
長野東バイパスはちゃんと来年度開通してくれるのか?
-
どうだろうか?
-
そんなものいらない
-
>>110
荒らすなバカ -
20時頃から青木峠を往復したんだけど、今の時期は子連れの鹿が飛び出してきたりして危ないねー。
筑北に降りていく交差点のところじゃフルブレーキかけさせられてギリギリだった。
念の為書いておくけどスピードは40キロも出てない。
往復で4回鹿の集団に出くわしたが、ハイビーム直撃+ホーン鳴らしっぱなしにしてもなかなか逃げないし…。
あとその交差点を少し青木寄りに行った辺りでかなり前から昼夜問わず猫を見るんだけど住み着いてんのかな。 -
イノシシは並走する系、たぬきは夜は飛び込んでくる系だと思う
-
熊は襲ってくる系です
-
長野らしいカキコ内容ねww
-
麦草も志賀草津も冬季通行止解除されたか
有名な写真の毛無峠には今年こそ行ってみたい
高山村から万座温泉行くあの辺はこれから熊の時期だな -
国道254号線の 内山トンネルから 長野県側の佐久市の平賀の
早朝白バイの注意しましょう! このごろあまり見かけないけど、関東圏の人は注意 -
大門街道(R152)のところどころにあった信玄の標識(だるまの顔みたいなやつ)がみあたらない
大門街道+標高を記した標識に更新されてしまったようで残念 -
笠取峠で隠れパンダは見たことあるな
その手の峠でパンダなり白バイなりの目撃多い所って他にもどっかある? -
小布施最高
-
>>121
荒らすなバカ -
姥神、延伸ほぼ決定かな。
-
>>124
情報サンクス・・・チューしてやる! -
しかしR141臼田町〜小諸の4車線化はいつになったら完成するんだろうな
あと橋2本なんだけどな -
ネタなさそうなのでローカルな話。長野市内から大豆島経由して菅平に至る県道長野菅平線、
https://www.cinfonav...mp;type=1&ssin=0
のニュースにあるL=580の新設道路のうち、長野市街地側半分くらいが最近舗装されてたんだけど、
あと半分にあたる落合川北交差点に近い方っていつ着工するんだろうな。
この道路に引っかかるはなまるうどん大豆島店は今年11月に場所引っ越していって空き地にはなったんだけど、
まだ本格的な道路建設には着手して無いっぽいからなあ。まあ、反対側の道路、以外と整備速かったって感じだけど。
ここが出来ると大豆島の小学校から落合橋に向けて広くなるからかなり渋滞緩和する。ま、18号の所まで広がるのは
まだずっと先なんだろうけど。 -
電話して聞きゃいいだろ、その回答をここに書け
-
なんだこいつ
-
>>104
波田道路も他の幹線道路も、強欲地権者のせいで立ち退きが全然進まない -
松代の県道バイパスいつ出来るんだよ…
-
木曽川右岸道路もな。大桑と上松の間はいつ?
-
いつだと思う?
-
おまいらの死んでからだな
-
知ってるよ。今年中
-
南木曽の一部区間高瀬橋〜柿其は最近開通した。
-
小布施最高
-
>>137
荒らすなバカ -
木曽川右岸道路の大桑と上松の間は24日に開通するよ。
-
上田バイパスの国分〜東部っていつ着工すんの?
-
いつだと思う?
-
間もなく開通、木曽川右岸道路 大桑〜上松間
-
奈川渡改良も後半戦
2号トンネルは貫通したけど
1号トンネル(新入山トンネル)の詳細っていまだに見つからず
東側は新規に穴をあけて、西側は現道の出口を使うのか、資料館壊してトンネル掘るのか
現道を使う場合現道を使いながら新トンネルに繋げるのか
全て新トンネルなら現トンネルとどう交差するのか -
三才山ライブカメラ 更新
http://matumoto.pref...era.jp/misayama.html -
安曇野市の147号拾ヶ堰北から広域農道までの東西の道路っていつ着工するの?
-
というか作る気あるのかもわからん
-
百姓はむしろ言わない
-
赤い左翼百姓が全員死なない限り無理
-
そんなことより松本の19号なんとかしろよ
-
国が松本拡幅は一部だけでいいっていうから
-
松本嫌われてるの?
-
松本は終わってる
-
じゃあオマエと同じだ
-
松本諏訪地域は自己中心的で傲慢と言われていまして…
道路整備も遅々として進まず、なんでも反対を掲げ続けた結果、
国からも県からも嫌われている節があります。 -
杉尾秀哉を選んじゃうような県民だからね・・・
-
>>152
断ったの元市長じゃなかった? -
長野道も計画当初は松本から大町経由で長野に行くルートだったけど大町が反対したもんで現在のルートになったとか
-
そんな計画当初からないし
普通に考えればわかる -
どうだっけ?で調べてみたら
1966年の約7,600kmの高速交通網構築の時点で現ルート
1971年には松本糸魚川道路の構想が出てる
https://www.mlit.go....network/pdf01/09.pdf
全20ページの10ページに図面あり
意外なことに、長野県内の高速道路より、東海北陸道の方が計画としては早い -
高田若槻線の桐原交差点から吉田高校東交差点まで880mが3月28日開通
開通区間はr60長野荒瀬原線の模様
やっと長野電鉄アンダーパスが完成するな
年度末の長野東BP完成と共に流れが大きく変わりそう
それに比べて松本と来たら… -
公式の発表はまだだが三才の北部幹線もセンターラインひいてあっていつでも開通できそう
逆に長野東バイパスは本当に年度末開通なのかってくらい工事進んでない印象 -
国土交通省の開通情報に北部幹線も令和2年度開通として載ってる
早く18号まで事業化してほしい
さもないと生活道路に沢山流入してしまう
長野東BPはこの前の第3次補正での予算は付かなっかたから開通に必要は予算はもうついてるはず
工事が追いついないのか、未執行があるか -
>>163
松本は見捨てられた街 -
18号長野バイパスが2車線で酷いのに
長野東バイパスも大豆島の2車線道路にくっつけるのアホだろ -
一応以南は4車線化事業中だから…
柳原北以北は4車線化しないのかな
ただでさえ渋滞してるのに東バイパスと繋がって益々渋滞が悪化する
北部幹線と繋がったら終わりでしょ -
長野市の道路整備は中途半端というか残念なところがあるよね
五輪大橋〜北部幹線接続部の4車線化
古里〜R18の北部幹線を4車線で整備
五輪大橋無料化
夢物語かもしれないがここまでやらないと意味がない -
>>168
まあ大豆島の所は割と進捗した感はある。五輪大橋は準備施工済み、大豆島の道路沿いは
結構予定地部分は駐車場で避けてるからな。障害物になってたマクドナルドの隣のペットショップは移転、ネットカフェ
は廃業、はなまるうどんは移転して、他の店舗は道路沿いは駐車場で避けてるから。あと引っかかるのは
交番近くの幼稚園と職業訓練校くらい。
つうかついでに落合橋拡幅してくれないかな。あそこのイカの耳、いつになったら有効活用するんだか。
落合橋の交差点の立体交差も計画にあるんだがいつになるやら
https://www.pref.nag...uments/h26050119.pdf -
長野は道路公社を廃止にする方針らしいから有料事業での4車線化はないと思う
その代わり永遠に2車線のままな可能性はあるけど -
五輪大橋もそうなんだが白馬長野道路も無料化してくれ
-
>>175
今日みたいに富山〜上越が豪雪の時の迂回路になってる -
長野東バイパス3月27日開通だとよ
なんとか間に合わせてきたな -
>>177
しっかし混みそうだよなあ。暫定2車線止まりって流石にどうかと思うんだが。
ただでさえ朝夕に落合橋の混雑が県道三才大豆島中御所線まではみ出てくるのに、これに18号
回避車両が加わるとどうなるやら。
あと立体交差結局1個も無かったな。暫定だから仕方ないけど。 -
車道部のみって歩道もないのか笑った
-
国道18号 長野東バイパスが3月27日16時開通。
県道 長野須坂インター線へ接続
travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1307/909/01_l.jpg
travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1307909.html -
あと具体的な開通日時のプレスリリースないのは北部幹線だけか
-
>>179
まあでも流石に柳原交差点接続部分はちゃんと4車線あるよな。あそこに車貯めて一斉に出さないと車捌けないし。 -
桜沢改良の塩尻側の取り付け部分ってどんな感じになるんだ?贄川側のほうは何となく分かるけど、反対側はトンネルと橋と機器室ぐらいしか出来てない。
-
東BPあれこのまま開通させてもただこっち側の渋滞伸びるだけだよなぁ・・・
長野市街に用があればこっちに流れることは無いし五輪大橋嫌って大型が落合橋に逃げてくるし
市街の渋滞を外縁に押し付けるだけとかアホか何かかと -
2026年度には五輪大橋の償還期限だし、県道三才大豆島中御所線の工事完了予定も2026年だし
2026年には渋滞全て解決すると思いたいね
長野東バイパスの暫定二車線の手法、長野須坂インター線の井上部分みたいになりそうな予感
それだと長野東バイパスの4車線完成と歩道部完成は二、三年くらい先かな… -
暫定だから仕方ないね。縦断面の計画図見る限り、将来的には柳原、エムウェーブ、大塚南は立体交差
出来そうな感じだから、今後フル4車線化と合せて混雑ひどくなれば広げるんでしょう。
まあ今から気が重いんだけどね。三才大豆島中御所線通勤に使ってるから。 -
R19明科駅周辺もようやく着工
-
北部幹線2月28日開通って発表されたね
-
古里小の交差点がどんな形になるのか気になる
-
>>189
Yahooのマップには舗装後の写真出てるけど、まあ混みそうではあるな。交差点手前で結局2車線に絞ってるから。
大半の車は直進して南北方向に曲がらないって予想だろうけど、右折車両1台でで詰まりまくるんじゃないの? -
長野にはな
-
長野県全県中部地整になってた方が幸せだったかもしれない
-
むしろ北側は北陸地整の方がいいんじゃね
どうせ河川は千曲川水系は全部北陸地整だし新潟富山石川どこも道路が立派 -
なんだかんだで東京都心の工事費用に吸われてるんじゃねえの?末端なんて主要道一通り出来上がったら放置だと。
-
北部幹線(古里小学校前交差点まで)開通おめでとう
やはりそこの右折左折が渋滞してるらしい
あと国道18号まで残り三キロ分を来年度か再来年度にもすぐ調査に着手しないもんかね
早くても5年後かな…
国道18号が北部幹線がつながるところから村山橋までは調査整備の段階に入ってるけどこちらのほうが実現早いんかな -
>>196
まあそりゃそうか。あんまり予定コース外の所に金かけられなかったんだろうけど、せめてセブンの敷地削って右折レーンの
1本でも増やしてほしかったところ。まあ直線方向の土地は右折レーン分も確保されてる感じだから18号までつなげば何の問題もないんだけど。 -
一番は平日の朝夕ラッシュが問題
-
北部幹線開通おめでとう
だけど両端の交差点は詰まりやすい構造してるよなあ
右折レーンある徳間東交差点は矢印付きの時差式に
現状右折レーンない古里小交差点は東西方向それぞれ別に青信号にしたら -
小布施最高!
-
>>200
荒らすなバカ -
諏訪市と下諏訪町を結ぶ国道20号諏訪バイパス未着手区間の工事計画(延長約10・3キロ)で、
県は4日、沿線への影響を予測して対策を示す環境影響評価(アセスメント)準備書を公表した。
image.shinmai.co.jp/web-image/20210304/CNTS2021030400699_S.jpg -
つーか湖北トンネルより東は全部諏訪バイパスだったのか
下諏訪岡谷の続きだとずっと誤解してたわ
いかにも諏訪大社の裏をどう通すかで紛糾しそうだな -
>>203
秋宮の裏はトンネルの予定 -
諏訪大社のうら、やっぱり反対出て来たね。地域分断反対だそうで。交通アクセスなんかどうでもいいんだろうなあ。
-
諏訪は中央本線の単線区間といい難儀な地域ですなあ
-
リニアの路線を諏訪経由にしようと騒いだりたしかに難儀だ
-
南アルプスをぶち抜くというのも無茶ぶりだと思うが
-
JR東海がぶち抜くって決めたからだれも振ってはいない
-
国土交通省 長野国道事務所
@mlit_nagano
国道19号長野市信州新町水内地先において実施している通行止めについて、地滑り観測の計測機器が時間当たり2.0mm以上の変動を記録しているため、通行止めを継続します。
ご不便をおかけしますが、迂回へのご協力をお願いいたします。
https://mobile.twitt.../1373990195092066309
これ長引きそうだなあ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
長野東バイパス開通おめでとう
動画見る限り
R18→柳原→北長池は快速(北長池交差点で詰まるが)
北長池→柳原→R18は大渋滞
18号の交差点の信号制御と北尾張部へ曲がる右折レーンの短さが渋滞生み出してるらしい
早く4車線にすべき -
>>212
柳原北の交差点は本来陸橋でアップルラインと直接接続するところだからなあ。下手に工事してもどうせ
再度作り直しになるから、現状は車線引き直したくらいの改良しか出来ないんだろう。
まあ盛大に渋滞してフル整備に向かって欲しいところ。ただまあ五輪大橋無料化したらいやでも渋滞しまくりそうだけど。 -
柳原北の交差点は案の定ボトルネックになってしまいそうだな
アップルラインの南行は直進(東バイパス方面)と右折(現道方面)で1レーンずつだけど直進レーンは直線右折併用にしたら?
南北で青信号別出しなんだし -
松本19号拡幅あれで終わりなのかよ
ほんとやる気ねーな -
>>214
長野電鉄渡る陸橋以南の土手部分拡幅して、南行2車線に出来ればかなり軽減はすると思うんだけどな。
それくらい先行着手しても罰は当たらないだろう。どうせ直接接続の陸橋作る時には要るんだろうし。 -
>>215
そりゃそうよ、松本は内環状線4車線化してるだけだもの。もう少し延ばして鎌田の交差点まで拡幅したら以南は知らんって立場よ。
村井あたりまで19号4車線化してるのに?あれは塩尻が勝手にやってることって考え。 -
北部幹線開通の効果として、
三才駅前付近の朝の渋滞がかなり解消したらしい
古牧小あたりから徳間にも行きやすくなったとか
今日開通の高田若槻線の開通効果も期待したいところ -
>>218
豊野あたりから線路沿いに三才行って、踏切渡って徳間からサンロードに入ってた車が、そのまま
古里小学校前交差点経由になったって感じか。結果、サンロード〜徳間〜三才駅前が空いたと。
あと高田若槻線は効果大きいと思うな。北部から18号に絡まずに19号に直接アクセス出来るから。
今までそれ担ってたのは北長野通りだけど、あそこもひどいし。 -
高田若槻線は評判いいみたいだな
若槻方面から高田へは混んだようだが
今日は国道18号かなり渋滞改善してたらしい
変わりに柳原北交差点付近は渋滞 -
元々嫌々脇道もとい市道に逃げてた車が
国道18号やバイパスに流入している疑惑
車自体が増えてるんじゃないか? -
長野県道368号線村山豊野停車場線の村山部分が3月31日に開通した模様
国道406号線との接続部の村山橋西交差点までのあたり
長野市の都市計画道路ではないみたいだが輸送改善につながるかね -
アップルライン混んでるときの裏道用だな。使えなくはないけどアップルラインの混雑解消にはほど遠そう。
-
須坂市が計画してる小布施橋と村山橋の間に新設するという千曲大橋(仮称)の延長線上に北部幹線がある
できたら便利には便利になりそうだけど千曲大橋が完成二車線というのがネックになりそう… -
須坂市が計画交通量1万1700台っていってるし2車線で十分でしょ
むしろ千曲大橋ができることによる北部幹線やアップルラインの渋滞が心配 -
あそこ橋あれば小布施スマートが使いやすくはなるな
-
千曲大橋と北部幹線の接続道路がアップルラインと立体交差したら化けると思うけどな。須坂方面と善光寺側って18号と鉄路が壁だから。
-
千曲大橋出来てる頃には北部幹線のアップルライン接続部と、アップルラインの改良工事部が北部幹線まで出来てると思いたいね
そうすれば東和田近辺の渋滞圧力も減りそう -
若槻地区にその分交通が集中しそう
-
須坂市街から進みたい車が、千曲大橋と屋島橋と村山橋に分散されそうだし
小布施橋周辺で渋滞してた車も分散されそう
高山村からは長野市中心部への最短コースになりそう -
明科駅周辺まちづくり事業の進捗状況を住民に説明
2021年4月28日 長野建設新聞
?国道19号の街路灯整備については、防災面、鳥害を考慮し高さ3.5mとし、形状はシンプルな棒状とする。
工事については東栄町交差点から南側に5基の設置を行っている。本年度も引き続き設置場所を決定し、設置を進めていく。
?道路改良(観光動線)と?まちなか道路整備について、市道明科4143号線は国道との3差路を改良、交差を分離する。
現在は自動車のすれ違いが困難となっているが、センターラインを引いた2車線に拡幅するとともに、
広めに路側帯を道路北側に設け、歩社分離し駅前から公園・明科高校へ向かう動線を確保し、本年度工事を完了させる。
市道明科4145号線は、丸山ふとん店前のクランクの交差点を解消し、
明科支所から公園まで同じ幅員のセンターラインを引いた2車線の道路を整備する。
また、駅前から来た歩行者が公園方向に歩く動線確保のため、道路南側に歩道を設ける。
本年度は工区に分けた工事を実施する予定。市道明科1級3号線は、国道19号と直角交差になるよう、
大きくカーブを描く形に改良。また、国道の歩道整備と連続するよう、市道東側に歩道を設置する。 -
(というより通過交通が駅前に突っ込まなくていい道路整備をしろよ感)
-
82銀行から国道出るときの見通しの悪さ解消できないかな
-
抜本的には犀川橋あたりから木戸橋まで川沿いにでもバイパス作ることなんだろうけどなあ。
そうすりゃ通過交通の大半締め出せる。 -
まあ犀川右岸は地形の制約あるから
-
長野道は明科を避けるために四賀まわりなんだろうね
-
>>237
白坂トンネルが5?に結構ギリギリってのも理由にあるんだろうとは思う。四賀回りだと短くできるから。 -
尤も旧線でも新線区間でも変わらず峠のトンネルが一番短いんだけどね
単純に潮沢川に沿っていくといくら山削っても高速道路4車線分の平地が取れないんでしょ -
なるほどトンネル区間がトータルで長くなる可能性はあるな
-
FMが聴けるトンネル明科だけでなく立峠と一本松も聴けるようにしてくんないかな
-
小布施素晴らしい
-
>>242
荒らすなバカ -
成長期の計画、未来も有効? 長野・諏訪バイパス
www.asahi.com/articles/ASP59777WP53UOOB001.html -
>>244
地元反対するなら止めてもいいんじゃないの?まあブンヤが煽ってるだけだろうけど。 -
松本早く手をつけてくれよ
-
なにを?
-
そりゃ松本内環状線しか無いだろ。松本市民が松本市内中心部の道路以外のこと考えるはず無いもの。
だから19号も塩尻しか4車線化してないんだろうし。 -
国交省「19号拡幅?塩尻だけでいいよ」
-
アルプス口側の4車線用地は永遠に使われないままか
-
松本や諏訪は比較的革新系が強いからどうにもこうにも
-
結局市長も口だけか
-
長野県は基本何処もひどいけど佐久はそこそこいいのは何故だろう
-
高速と新幹線が通る前は何も無かったのを整備したからだろ
2,3回しか行った事無くても即答出来るわい -
佐久市は良かったが
同じ佐久平地方の中心部だった小諸市が割を食ったのよな
城下町で市街化進んでいたのに比べ佐久は市街化進まないよな -
>>254
でもあそこR141の旧道も4車線だよね -
だからなんなんだ?
-
新幹線通る前から良かった
-
新幹線や高速が出来るのを見越して4車線にしたんだろうよ
-
それがR141バイパスかなと
新幹線は元は小諸経由の計画だったし -
でも千曲川はまだ4車線で渡れてない・・・
-
いっしょに平原大橋も早く出来れば良いのだが
短距離交通(国道141号バイパス群)と長距離交通(中部横断道)の分離と言う点でも意味があるからね -
「県の求め」町が賛成意見募る文書 国道環境アセス
www.asahi.com/articles/ASP5K71WNP5KUOOB003.html -
下諏訪町民は不便さこそ至高とでも思ってるんだろうか
-
バイパス建設予定があったから現道の整備が進まなかったことが不満だったんじゃないか?
-
諏訪は山の斜面まで宅地化が進んでるから拗れちゃったんだよね
いったん白紙化して今度のルートは殆どトンネル -
>>266
じゃあ現道整備するから立ち退いてなんて言ったらもっと従わないくせにいやはや都合のいい奴らと言うべきかなんというか -
自分には関係ないからな
-
そもそも春宮秋宮と木落とし坂以外に何か観光になるもんなんかあるのかよあの町にっていう
目玉になるもんが何も無いんだしスルーするしかないじゃんって
中央道は下諏訪通らないし既に北関東と関西を繋ぐ途中経路レベルのもんでしかないだろ -
イメージキャラにもなってる万治の石仏があった
-
>>271
それで目玉が無いは無理があるけどな -
元記事に(表向きの)懸念事項が書いて有るのに
-
道路の必要性を観光地かどうかで語る時点で長野県らしいというか
-
というか?
-
一般県道豊科大天井岳線須砂渡トンネル建設促進期成同盟会(会長・宮澤宗弘安曇野市長)は
5月21日、2021年度通常総会を安曇野市役所で開いた。
同会では、安曇野建設事務所(唐澤則夫所長)から21年度事業についての説明があり、
地質調査や測量設計を実施することを明らかにされた。
www.shinken-news.jp/tyunanshin/ -
だいたい、同盟会とか協議会なんてのは年寄りの集まり
完成したとしても声上げた奴は生きていないだろうし、後の世代にとっては負の遺産になるだけだわ -
長野県の道路が悪いのはそうやって後回しにしてきたつけなんだろうね
-
小布施見にマラソン
-
>>281
荒らすなバカ -
【LIVE】長野市街地ライブカメラ
youtu.be/zUka6hg6wP0 -
松糸道路の進捗についても説明
www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00436222
会見では地域高規格道路松本糸魚川連絡道路の進捗についても説明があった。
県からの報告によると、上空からドローンによる上空からの測量と併せ、
細かな地形を把握するための補足測量を実施しながら、
今後の計画に用いるための地形図を作成する段階とのこと。
今後のスケジュールは、都市計画決定に向けた手続きや長野自動車道への連結に必要な関係機関協議を行い、早期の事業化を目指す。
その中で関係区や市民に向けた説明会を6月1日から6日までの日程で行う予定で、
内容としては10m幅のルート線について、都市計画決定に関する手続等について、道路の構造について。
また、市からは2箇所の乗り入れ口についてや、アクセス道路の整備についてなどの説明を行う。 -
https://www.shiminti...21/06/post-13956.php
県安曇野建設事務所は、松本地域と新潟県糸魚川市を結ぶ地域高規格道路・松本糸魚川連絡道路のうち、
安曇野市内の新設区間(約4キロ)の概略計画案をまとめた。起点として豊科光付近の長野道に設ける
仮称・安曇野北インターチェンジ(IC)は、大雨による浸水想定を考慮し、
松糸道路と立体的に結ぶランプ(連結道路)が長野道本線の上空を通過する構造とした。
計画案では、ランプ路面は最も高い場所で長野道本線より8メートルほど高く、地上から15メートルほどの位置になる。
安曇野建設事務所は「ICの形状などは(高速道路を管理する)NEXCO東日本と協議している」とした。
計画説明会ではこのほか、50メートル幅の「ルート帯」だった新設区間を約10メートル幅に絞り込んだ「ルート線」案が示された。
犀川右岸堤防沿いの部分は、農地への影響を抑えるため堤防にできるだけ寄せた構造とする。
新設区間に設ける出入り口4カ所のうち、犀川沿いの2カ所で市がアクセス道路を整備する。 -
>>260
新幹線は高崎から碓氷峠を越えるには、どうしても北に大回りになってしまうので
高崎から南回りで軽井沢を飛ばして佐久を経由するルートが提案されたが
旧国鉄が営業上どうしても軽井沢経由を譲らなくて北回りの今のルートになってる
佐久からは直線で上田に向かうルートは最初から変わらず
小諸経由が具体的に検討されたことはない -
小諸を経由すると懐古園の一部を潰すことになるから小諸経由は断念したって聞いたけど
-
それは、何とか小諸に新幹線駅を作りたいと地元有志が動いたものの
河岸段丘上の狭い平地に立地する小諸駅に併設させるには信越本線の西側を通すしかなく
結果として懐古園を削ることになるからと断念したもの
駅間の距離的にも公団や国鉄が小諸経由を検討したことはなかったはず
で、小諸はミニ新幹線に傾注、ダメだとなると駅名で徹底抗戦するものの
当時の吉村知事の逆鱗に触れることになる -
高崎から南回るのはは無理があるからな
-
いや、むしろ安中榛名から不自然に北に迂回してるけど
あのまま真っ直ぐ進めば、上信越道に並行する形で佐久平にすんなり入れる
佐久平から上田へも真っ直ぐトンネル掘った方が、小諸経由に比べて移転補償しなくて済む分
安上がりだし工期も短くて済むだろ -
それ熊谷分岐でいいと思う
-
>>290
それが勾配対策だよ これだけ迂回してようやく30‰に抑えてる
着工以前の規格で造ると20kmは路線延長が伸びてたらしい
道路やアプト式みたいに7%8%も許容してくれないからね(高速道路ですら6%が実質的に上限だし) -
上信越道も横川から碓氷峠の高低差は登れずに八風山トンネルに逃げてるもんね
-
>>293
勾配を緩和しつつ上田まで最短経路を抜けようと思ったら軽井沢は捨てるしかなかったんだろうなぁ
今思えば林道すらマトモに通ってない峠によく高速通したもんだ(パイロット道路は造ったみたいだけど) -
上信越道上り線の碓氷軽井沢〜松井田妙義間は道幅狭くてカーブが続く下り坂で舗装はボコボコでよくあんなとこでスピード出せるなと思う
-
上信越道上りは北野牧トンネルとかすげールートだなぁとは思ってた。
https://asset.watch....cs/1214/608/03_o.jpg -
長野環状道路の西部区間作るとしたら
松ヶ丘小学校付近から県庁西の裾花川まで、
安茂里地区北側の山をトンネルぶち抜くんかな? -
そっちはトンネルでいいかもな。問題は北部幹線にどうやって繋ぐか。正面に地附山だからなあ。
山裾ギリギリを高架道路ですり抜けかもな。 -
>>298
善光寺の北を高架となると景観で揉めるだろうな -
50年後でも計画のままだろうな
-
安曇野IC周辺道路、片側2車線化してくれ
-
やなこった
-
塩尻〜松本〜安曇野を繋ぐ4車線道路すら存在しない時点で実現性など推して知るべし
-
長野道
-
バイパスなんて二重投資しなくていいから長野道無料化すろ
-
その前に金取ってるなら陥没や段差だらけの舗装なんとかしろ
-
民主党ばっかり当選させてるから国の予算が回ってこない
南信は自民の議員がいるから人口の割に道路整備進んでる -
諏訪も南信なんだなあ
-
でも諏訪は選挙区違うし伊那と違って完全に東日本カテゴリだからな(議員は自民だけど)
-
諏訪は社民強かったが、最近はそうでもないからな
革新系強いところは地方議員もインフラ整備に理解がなく、
革新が強いので必然的に住人も革新傾向が強いから、地方議員(名士)によって住人の反対運動も抑えられなくてインフラ整備が進まないという悪循環 -
長野県デカすぎ
-
長野は陳情に行っても相手にされないみたいだね
-
地権者や百姓のエゴが強すぎる
-
奈川渡改良の2号トンネルって工法とか発表された?
長い1号トンネルは貫通したけど
短い2号トンネルはむしろ供用中の現道と途中で繋げるなんて
どんな工法を使うのかと
入口と出口が同じトンネルを、そのトンネルを使いながら拡幅するという方法は
国道7号線で成功してるけど -
逆でした。短い方が1だ
奈川渡改良の1号トンネルって工法とか発表された?
長い2号トンネルは貫通したけど
短い1号トンネルはむしろ供用中の現道と途中で繋げるなんて
どんな工法を使うのかと
入口と出口が同じトンネルを、そのトンネルを使いながら拡幅するという方法は
国道7号線で成功してるけど -
高家BPを広域農道まで延伸してくれ
撤去する民家なんてほとんどないんだから余裕だろ -
広丘東通り、広丘西通りが開通すれば中信の19号通行が楽になる
-
>>290
あそこは安中榛名駅作るために無理やりいったん南側に振っている。
当初はもう少し北側に線路通す予定だった。
なので安中榛名駅自体カーブ内に設置しているのでカントが大きくて、
通過列車がほとんどの駅だから停車する便に乗れば列車が傾くこと。
新幹線駅でこのケースは珍しい。
っていうか北陸新幹線は整備新幹線で地元自治体にも工事負担求めたから、
高崎−軽井沢間の工事に途中駅もないのに群馬県側が工事費出すのも面白くないから、
しかたなく駅作った次第で、故に開業当時もののけ駅と揶揄された。
整備新幹線じゃなければあんなところに駅作らずに済んだでしょうね。 -
>>319
ハザードマップから火砕流の最大予想地点考えても、しなの鉄道沿いに新幹線敷設は被害甚大で論外にしても
一度佐久IC当たりまで南下した上で小諸駅に向かう分にはさほどの障害にはならないかと。末端部分がちょい引っかかる程度。
https://www.city.kom...akazanbosaimap_6.pdf
ただまあ小諸前後で市街地突っ切る度合いが大きくなるわけで、上田ほどコストかけて既存駅に併設するほど重要視は
されなかったってのが理由だろうなあ。 -
路面沈下で片側交互通行が続く長野市信州新町の国道19号線について、
国土交通省長野国道事務所は28日、
「交通規制の全面解除まではおよそ2年かかる」との見通しを明らかにしました。 -
上信越道もまっすぐ高崎に出られれば東信民には都合がいいのに
-
https://www.ktr.mlit...ontent/000807099.pdf
全49ページのP28
最新版(令和3年4月)の道路計画出ました
R19はBP作る予定は無いんですね
松本〜長野は長野道で
将来的には上田〜諏訪を結んで、そちらをバックアップルートにするのでしょう -
長野なんて関東ブロックからオマケ程度の扱い
-
つうか、長野菅平線が線引いて名前記述してあるのがびっくりだわ。あそこそんなに重要道路だったんだ。
-
落合橋の拡幅だろうね。堤防道路の結節点で朝夕は渋滞が酷いし、
若穂にスマートインターが出来る事も決まったようだし -
>>326
やっぱり落合橋手前の道路新設もセットで結構大規模に動いてるのかなあ。
まあ航空写真はBingにしか反映されてないんだけど、半分作ったんだからあと半分とっとと作れと言いたい。
https://www.bing.com...p;style=h&lvl=18 -
>>324
早く中部地整か北陸地整に入れてほしいよな -
うむ
-
>>330
長野〜白馬間の移動が難儀なものになってしまったな -
19号の小松原のとこって
トンネル掘ってバイパス作る予定のとこだよな? -
R403を迂回路扱いにしてるけど白馬へはどこから行けばよいんだろうか
いくらなんでも篠ノ井や稲荷山から山越えで信州新町は鬼すぎる -
遠回りだけど三才山トンネルから松本トンネル抜けて19号出て安曇野から大町抜けてくのがせまいとこ通らなくていいかな
-
そこまで大回りするならR403でいいだろ・・・狭いまんまなのは鍋越からしばらく下ったR19合流手前のあたりだけだし
聖高原とその峠前後もセンターラインは消えるけど狭くはないしなぁ と言うか三才山は車多いしトラックも多いしで快適ではないだろ -
国道403で稲荷山から聖高原を超えるよりは
上山田から坂上トンネルを抜ける方が道は良いよ
坂上トンネルは新しいし、上山田側もだいぶ整備されてきてる
聖高原超えはここ何年もしたことないな -
せ・・聖高原・・・
-
性高原?
-
結局とこ麻績まで下りて差切峡抜けてくしかない感じか
-
あ・・麻績・・・
-
長野〜白馬てR405じゃダメなのか?
冬場はキツイかもだが -
どっちがマシかレベルの差でしかないと思うよ
-
これを機に信州新町と更埴IC間が改良されればいいね
長野ICまで行くのなんか面倒 -
R19〜長野市街地の区間はr70かr86のどっちかでも2車線に整備してほしい
-
>>344
白馬長野有料道路をそのまま延伸してr70に繋いで国道403坂城更埴バイパスに繋いで欲しいな。
長野市内の移動やR19の補完にも使えるが、糸魚川から松本糸魚川連絡道路経由で
白馬、新町、千曲、上田、軽井沢と繋がれば短絡バイパスにも使える。 -
さ・・更埴・・・
-
19号の地滑りによる通行止めは明日14日から日中6時から21時に限り片側交互通行で通れるようになる模様
夜間は通行止めで天候によっては全面通行止めになる可能性もあり -
交互通行可になったとはいえ、地すべりのど真ん中に飛び込むのはゾッとするな
-
19号の交互通行解除にはどれくらい時間がかかりそうですか?
-
2階みたいな実力者がいれば、ここぞとばかりに安茂里から五輪道路まで高規格のバイパス作っちゃうんだろうけど
長野1区って誰だっけ? -
クソミンスの篠原
-
迂回路ってどこよ
-
麻績廻り というかマトモな道で大回りを最小限にしようと思うとこの盆地を経由する以外は自動的に外れる
もっと最短を極めるなら稲荷山から旧信更村通って新町手前の久米路峡に下りるルートもあるが延々狭い山道を走らされるのでオススメしない -
>>336
やっぱ青木峠トンネルは必要だな -
今回みたいな事態ならともかく上田まで行くことになるので所要時間的にはあんまり・・・
-
おまえら道路大好きだなw
-
そりゃそういう板だし(道路・高速道路板)
-
やっぱ県内移動ですら峠越えが必須な県はつらいわ
-
それを楽しんでる俺は異端なのか
凍結してる時は早くトンネル掘れやと思うが -
自転車乗りにとってはある意味天国。どっち向いてもまずは1000登れやみたいな場所ばっかりだし。
-
ロード乗りはマナーの悪いイメージしかない
-
東北信内の移動なら峠超えなくてもいい
-
でも下道なら菅平高原通った方が速い
-
碓氷バイパス軽井沢側で事故
-
小布施素晴らしい
-
信州中野立花橋やべえ
-
篠ノ井塩崎(稲荷山駅付近)〜信更町中心部〜R19と白馬長野有料道路交点、
もしくはその交点と信州新町中心部の間くらいの地点を結ぶ、
広域農道的な規格の道が欲しいね。県道70号長野信州新線のバイパス線として。
近年開通した広域農道だと北信五岳道路みたいな感じの規格で、
多少のアップダウンは大きくてもトンネルとか多用して、
市支所のある信更町中心部は迂回しつつ、信更町内の直線部は現道活用するなどして。
今は小松原トンネル直情の地滑りと、信州新町の路面沈下でダブルパンチだから
極力、たびたび地滑りの多い19号を介せず、
有料道路から真っすぐ稲荷山駅方面につなげるのベストか。
その有料道路入り口付近も18年ぐらい前に大きな地滑りした所だというところがネックか。 -
>>369
小松原でなくて犬戻トンネルか -
>>369
信州道ビジョン(全編)
https://www.pref.nag...ro/vision/index.html
の31ページページの長野県交通ネットワークって地図見れば分かるが、広域道路として国道19号と交差する形で白馬と更埴繋いでる
広域道路の構想があるのよ。ちょっと前に国の道路計画として位置づけられた松本佐久連絡道路とか上田諏訪連絡道路と同じ線。(コースはちょい違うが)
更埴のあたりで線がごちゃごちゃしてるので判断は付きにくいが、ピンクの線がそのまま上田方面に繋がってるから
たぶん18号上田篠ノ井バイパスに繋がるはず。 -
ソースとして弱すぎ
-
長野東バイパス完成して五輪大橋の交通量増えたのかな?
-
あんな所さっさと無料化しろよ
-
>>373
増えた実感ってのはあるよ。朝の通勤時五輪大橋から降りてくる車両かなり増えたから。土曜日とかは
極端にいないからほぼ通勤需要と思う。ただ正確なところは公的な集計でも無いとなんとも。
ただ
https://www.pref.nag...ts/y2t-4_nagaike.pdf
の関連で今交差点の拡幅工事始まってるから、あんまり交通量増えて欲しくないんだよなあ。 -
松糸道路・安曇野市区間 来週にも都市計画決定
https://www.shinmai....le/CNTS2021091100081
県都市計画審議会は10日、ウェブ会議を開き、
中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」のうち、
安曇野市に新設する区間の計画案を妥当と判断した。
県はこれを受けて来週にも都市計画決定する。
新設区間は長野道に新設する安曇野北インター(IC、仮称)を起点に、高瀬川右岸の県道に接続する約4キロ。
総事業費は約250億円の見通しで、1日当たり8500台が通行すると想定する。
県は国の補助を受けた上で、2022年度の事業着手を目指している。 -
中心部では古牧小交差点からメガドンキまでの道の計画が見直される模様
長野市 都市計画道路見直し方針(案)パブリックコメントの実施について
https://www.city.nag...uboseido/406357.html
長野市 都市計画道路見直し方針(案)
https://www.city.nag...ttachment/367995.pdf
募集期間
令和3年8月25日(水曜日)から9月17日(金曜日)まで(必着) -
前回2010年では結局廃止になったのは裾花堤防線1箇所だったけど、またやるんだな。
とはいっても、前回の地図
https://www.city.nag...attachment/53572.pdf
との比較だと、前回未整備のままの場所が大半だから、この10年で追加した分の評価って感じか。 -
新落合橋2022年事業化目指す
-
橋の先にスマートICもできるわけだしそれなりの予算は付くか
-
橋の両端の堤防道路とは立体交差化されるんだよね
-
>>381
落合橋南については
https://www.pref.nag...uments/h26050119.pdf
に出てくるからほぼ確定、北の方は検索しても出てこないからよく分からない。まあ片手落ちもいいところだから
やるとは思うけどどういう形式になるかはなんとも。
まだ事業化してないから落合橋北も南も長野市の都市計画図に出てきてないんだよなあ。 -
結局防災道路だから全部生き残ってて整理できてねえじゃん
-
長野の温泉街、バイパス計画に揺れる 源泉への影響懸念
https://digital.asah...M6TL3P72UOOB004.html
古くから宿場町としてにぎわった長野県下諏訪町が国道バイパス計画に揺れている。
懸念の声が多いのは温泉への影響だ。
かつて下諏訪は中山道唯一の温泉宿場として知られていた。
工事によって歴史ある源泉が枯れでもしたら大変、と。
表立ってバイパス反対を主張する声はないものの、関係者の間に懸念は根強い。
国道バイパス計画が、なぜ温泉に関係するのか。井澤さんはこう話す。
「綿の湯の標高は諏訪湖よりもかなり高い。そこで自噴していたわけだから、
温泉の水は諏訪湖由来ではない。山からだと思う。その山にバイパスのトンネルができるのですから、
(温泉となる)地下水に影響があるのではないか。
少なくとも『影響がない』とは言えないと思います」
バイパスは国道20号の交通量増加を予想して計画された。
通称は諏訪バイパスで、予定ルートのほとんどがトンネル区間。
「温泉の水は破砕帯に沿って出ているといわれています。
しかし本当のメカニズムは分かっていません。
どう湧いているのか、科学的には解明されていないんです。
トンネルが温泉にどういう影響を与えるか、非常に懸念をしています」 -
井澤さんと同じく、武居さんもバイパス建設を懸念している。
温泉に根ざした生活、文化が崩されるのではないか、と。
「一度都会に出た私みたいな人間の方が温泉や文化の大切さを感じるのかも。
泉源が枯れたら別から引けばいいじゃないかと言われたんですが、それは違う。
ここに温泉がある幸せをもっと大事にしないと。
未来の人にとって道路がいいのか、自然を残した方がいいのか。
百年後に『バイパスなんて要らなかった』と言われるのは嫌ですね」
バイパスの建設主体は国で、下諏訪町も諏訪市も建設を推進している。
表立って反対する声はない中、住民の一部は勉強会を重ねてバイパスの影響を学んでいる。 -
下諏訪町で7月、住民たちがバイパス問題を学ぶ勉強会を開いた。
講師を務めたのは信州大名誉教授(地質学)の小坂共栄さん。
十分な調査が行われていないことを指摘し、「科学的な根拠をもって『大丈夫』と言うべきだ」と話した。
小坂さんの指摘する内容は次の通り。
トンネル工事によって岩石や地層、断層がどういう影響を受けるのか。
そのためには調査が必要だが、それがされていない。
たとえば地下水の実態がデータで全く明らかにされていない。
本来は温泉に影響があると考えるべきであり、影響がないと言うのならデータに基づいて主張すべきだ。
掘ってから「何かあれば考える」はだめ。
いったん影響が出ると地下水は取り返しがつかない。
地下の水の流れは複雑だが、調査すればある程度のことは分かる。
そのためにはボーリングをすべきだ。
バイパスの総工費は1千億円と言われているが、それならボーリングに10億円使ってもいいではないか。
大勢が住むすぐそばに大きなトンネルを掘るのはちょっと乱暴かなと思う。
工事に入る前に批判に耐えうるデータを出すべきだ。
〈諏訪バイパス計画〉
諏訪市〜下諏訪町間10・3キロを建設する。
49年前に都市計画決定されたが、頓挫。
現在、8割をトンネルにした新ルートで国県が都市計画変更と環境影響評価の手続きを進めている。
予想完成時期は20年後。
「50年来の悲願」との声がある一方、
「50年できなくても支障なかった。むしろ現国道の改良を」の声もある。 -
> 「50年来の悲願」との声がある一方、
> 「50年できなくても支障なかった。むしろ現国道の改良を」の声もある。
地元住人がゴネるからできなかったんじゃねえか
JRの複線化も -
50年出来なくても支障無かったんだから、あと50年放置すればいいんじゃねえの。
-
国道の改良したら工事で渋滞によって物流止まるから
物流や車の渋滞防止で、新たにバイパス作るのに何いってんのという
国道改良工事やってる間ずっと生活道路という抜け道が代替路になって渋滞するんだが…
アホかな? -
岡谷から塩尻までトンネルつくったら
バイパスなど要らん。湖は両側使えるのに -
岡谷駅から
-
諏訪ICから川岸〜みどり湖〜塩尻ICと新規に中央自動車道引っ張って、既存の
中央道を格下げでもいいかもな。これなら国道20号は塩尻から旧塩尻ICに乗って旧諏訪IC
で合流できるから新規バイパス要らなくなる。交通量減れば諏訪湖東岸は現状のままでいいだろ。 -
定住人口が減ろうが、交通量はおいそれと減らねえんだわ
-
湖北トンネル+下諏訪岡谷バイパス西部区間出来ただけで大社前の渋滞が相当マシになったとは聞く
-
「松本佐久連絡道路」 国交省の「構想路線」に
https://www.shinmai....le/CNTS2021100200042
県は県会一般質問最終日の1日、松本地域と佐久地域を結ぶ「松本佐久連絡道路」が、
国土交通省関東地方整備局がおおむね20〜30年の中長期的な視点で検討する
新広域道路交通計画で、「構想路線」に位置付けられたと明らかにした。
阿部守一知事は「高規格道路としての位置付けに向け着実に前進できるよう、調査を進めたい」とし、
路線状況の把握や交通量などの調査に本年度着手すると明らかにした。
同連絡道路は以前から地元に要望があり、
実現すれば小諸市―静岡市清水区を結ぶ計画の中部横断道、
松本市―福井市を結ぶ計画の中部縦貫道の接続も良くなる。
交通計画は7月に策定。
構想路線は、高速道を補完する「高規格道路」としての役割が期待されるが、
起終点が決まっておらず、個別調査にも着手していない道路という。 -
R254そのものを改良するつもりなのか、それとも各国道ごとのバイパスを統合した道路になるのか
まさか三才山にもう一本トンネル掘るわけはないだろうし -
R254とR142を兼ねて笠取峠にトンネル掘ってほしい
-
鹿教湯から平井寺までは新しい道作ってほしいな
民家沿いの狭い道ばかりで大型車が多く走るから -
>三才山にもう一本トンネル
金のムダ
新規道路は佐久〜鹿教湯温泉まででいい -
青木峠もトンネル掘るんだろ?
今更だよな -
>>400
少し前に平井寺トンネル-鹿教湯間にバイパス出来てなかったか? -
バイパスっていうかあんなの
ただの線形改良だろ
今も作ってるな -
いずれ改良されてるんならまだいいじゃんって
-
ただの既存国道の改良でも国がやる気出してくれるだけでありがたいわ
長野県なんていつも予算後回しだしな -
松本佐久連絡道路の起終点はどこになるんだろう?
梓川SICと佐久南ICかな -
普通に考えて梓川SICの安曇野側
-
小布施最高
-
>>410
荒らすなバカ -
松糸道路と繋げたりはせんのだな
まぁあっちはあっちで本来は波田で縦貫道に繋がるはずだったのだが -
松本トンネルはそのまま使うでしょうね
-
>>413
トンネルそのまま使うのはまあ仕方ないが、19号の交差点から立体にして梓川SICに直接繋いで欲しいな。
平瀬橋の所は仕方ないが、渡った先には4車線用の用地有るだろ。立体と合せて4車線と言い張ればいい。 -
立体にするなら需要的に19号側だな
-
需要以前に物理的にそれしか不可能だけど立体とかわざわざやらないだろ
-
立体交差化「2030年前後」 南松本駅南側・宮田前踏切 駅前への道路整備も計画
https://www.shinmai....le/CNTS2021100800706
松本市のJR南松本駅南側の「宮田前踏切」立体交差化工事を巡り、
県松本建設事務所が2030年前後の開通を目指していることが8日、分かった。
当初は13年度の完成を目指していたが、大幅に遅れていた用地取得が今年1月になって完了。
工事中の迂回(うかい)路の一部にもなる都市計画道路整備に22年度にも着手する見通しという。
同踏切は特急や貨物列車が頻繁に通過し、最大で1時間に33分間、遮断機が下りている。
付近に大型商業施設や公共施設、公園があって交通量が多く、住民らには改良を求める声が多い。
立体交差化事業は踏切を含む約350メートル区間で、県道が線路をくぐる構造(アンダーパス)にする。
車道は片側1車線ずつで両方の路肩、歩道を合わせて幅16メートル。
工事中は、南松本駅の約400メートル北側にある、やまびこ道路のアンダーパスが線路東西を結ぶ主な迂回路になる。
また工事中は線路沿いの県道なども一部通れなくなることから、
踏切西側にあるイオン南松本店脇を通って駅前に至る都市計画道路も整備する。
全体で16メートル幅の道路を約340メートル区間で新設する計画。
県公共事業評価監視委員会で審議中で、妥当だと判断されれば22年度に正式に事業化する。
立体交差化は07年に事業認可され、これまでに踏切を渡る歩道橋やエレベーターを設置してきた。
用地取得を終えた現在は、県が埋蔵文化財の調査などを進めている。
総事業費は立体交差化工事が約70億円、都市計画道路が約15億円。
ともにほぼ半額を国の補助金、交付金で賄う方針。
同事務所は「踏切による分断の解消で新たな都市づくりの可能性が広がる」(計画調査課)としている。 -
ムダな投資やめろ
-
それが出来ないからあそこのアンダーパスが必要なんだけどね
-
あの踏切は貨物の入れ換えしてると結構長い間待たされるし踏切渡るときのガタガタもやだからアンダーパス化は待ち遠しい
-
貨物走るとこは普通列車特急列車通過時でも踏切の降下時間長いからなぁ
本当は4車線にもなれば一番いいのだが -
ほんとは2013年完成予定だったのか
踏切前の店がゴネにゴネて、コロナで客減って諦めたって感じだからな -
そういや松本環状道路のうち内環状線構想中止とか松本が言い出してるな。
東線部分が決まらないのでそこだけ放置、北線、西線、南線はそのまま推進だろうとは思うけど
なんか松本市街地更にぐっちゃぐちゃになりそうな。 -
松本はある程度道路整ってると思うが、どれも国道と繋がないせいで
国道からの分散が出来てない -
それは整ってるとはいわない
-
小布施最高
-
>>427
荒らすなバカ -
小布施素晴らしい
-
>>429
荒らすなバカ -
松糸道路 安曇野市内の新設区間事業化「最優先」
https://www.shinmai....le/CNTS2021110600051
中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」の
建設促進を目指す期成同盟会の役員らが5日、県庁を訪れ、事業促進を求める要望書を提出した。
田中衛・県建設部次長は「松糸道路の事業推進は県としても一丁目一番地。
本年度は安曇野市に新設する区間の事業化を最優先で取り組んでいる」と応じた。
同盟会は、安曇野市内の新設区間の早期事業化や、事業化が決定した区間の整備促進などを要望。
大町市の牛越徹市長は「産業を振興させ、観光地を結ぶ大事な道路」と訴えた。
松本市や小県郡青木村などの「国道143号整備促進期成同盟会」の関係者らも県に事業促進を要望した。 -
松本や青木村は道路改良(他力本願?)やってほしいんだな
-
長野道を無料化してバイパス代替にするべし
-
既にR403やR143の強化に動き出してるし
-
青木峠TNは明科まで抜けやすくするために作るのか?
-
>>434
松本市内通過車両対策にはならない -
>>436
市内は松本環状線で抜けさせる構想だろう。内環状東が実質中止とは言え、
中環状線のやまびこ道路とか外環状線が出来ればそれなりに市内通過は楽になる。
あんな無茶苦茶な線引きで?と思われそうだが、それなりに短絡する構想はあるっぽい。
https://www.city.mat...kei.files/gaiyou.pdf -
松本の19号なんとかしないとどうしようもないだろ
-
小布施温泉
-
>>439
荒らすなバカ -
長野県は平地が少ないから大変だ
-
さらに農地転用規制が厳しすぎ
-
小布施最高
-
>>443
荒らすなバカ -
塩尻環状道路作ってくれ
高出交差点にすべての交通が集まるとか馬鹿げてる。 -
20号下諏訪岡谷バイパス トンネル本体着工
http://www.nagano-np...co.jp/articles/86148 -
>>445
構想としては広丘東通線や広丘西通線に逃がす感じだろ?そのために塩尻駅の所に立体掘ったわけだし。
少なくとも西通線の方が全通して塩尻北ICの西に出られるようになればかなりすっ飛ばせるようにはなる。
まあこれ以上の効果となると松本の南北抜けるバイパスがどこになるか次第だしなあ。
塩尻出たらその先は2車線道路しか有りませんじゃどうにもならん。 -
塩尻北から(新)安曇野北までは長野自動車道をご利用ください。by NEXCO
-
>>446
>掘削残土は当初、下諏訪町の水月公園に運んで造成に活用する予定だったが、
>岡谷インター近くのため池に仮置きした後、
>松本市内の松本波田道路の建設現場へと運び、道路の盛り土部分に使用するという。
へえ -
国道148号小谷村の建設中のトンネルで出た山のように積んだ残土置場ってあのままにしておくのかね?
-
>>447
塩尻市内の交通はほぼ快適になる -
r35松代バイパスっていつ開通するの?
-
松島バイパス4車線化 一部区間で通行開始
http://www.nagano-np...co.jp/articles/86396 -
伊那谷はいいなあ
-
諏訪のR20はバイパス計画あるし松本だけがダメダメだな
渚交差点前後の拡幅だけかよ -
小布施最高
-
松本の道路工事ってダラダラといつまで経っても完成しないというイメージ
-
>>456
荒らすなバカ -
甲府みたいに松本西部へバイパス作るべき
-
>>460
元は松本糸魚川連絡道路が波田に来てれば、波田から塩尻に筑摩野幹線繋いでバイパスになったんだけどな。
https://www.city.mat...utp/UTP2.files/2.pdf
まあ今だと松本中環状線の整備に期待して、塩尻の広岡西通線繋いで、そこから奈良井川沿いの土手の道路を
松本に整備期待かなあ。とにかく松本がどこを優先整備するかがさっぱり分からんから周辺自治体が振り回されてる感じ。
それこそ国道19号をバーンと片道3車線道路にするのが一番わかりやすいんだけど。 -
松本〜塩尻の国道19号は店舗や家屋が密集してるからなあ
多車線化は期待薄というかほぼ0よね -
渚一丁目交差点付近なんて廃墟みたいな建物が何年もそのままになってる。
あれ見ると道路拡幅するのにあと何十年も掛かるんじゃないかという気にさせられる。 -
てかロイホが一番邪魔
-
小布施
-
>>462-463
結局の所、松本でバイパス通すのなら長野道のそばかそれこそ空港の向こうとかになるんだよな。
その辺しか南北で空いてない。だから松糸道路は波田に計画されてたんだが、どこぞのアホが
ねじ曲げたせいでなあ。 -
「松本波田道路」着工1年余 具体化しない「波田以西」の計画 実現性や効果に疑問の声は今も
https://www.shinmai....le/CNTS2021120201105
松本市―福井市間で国が整備を進める中部縦貫道(約160キロ)の一部、
松本波田道路(松本市島立―同市波田、5・3キロ)着工から1年余。
国道158号のバイパスとして渋滞緩和や安全性の向上が期待される一方、
波田から中ノ湯までの27キロ区間は計画が具体化せず、
住民からは今も実現性や整備効果を疑問視する声が出ている。
中部縦貫道は全国的な高速交通網「高規格幹線道路」の一つ。
沿線の利便性向上や観光振興の他、南海トラフ巨大地震発生時の代替路や緊急輸送路の役割も担うという。
県内区間約35キロのうち、岐阜県境の安房峠道路(県内2・3キロ)は整備が終わっている。
松本波田道路は長野道に松本ジャンクション(仮称)を設け、
波田インター(同)につなぐ4車線の自動車専用道路で、松本市内の渋滞緩和につながるとされる。
国土交通省長野国道事務所(長野市)によると、3月末時点の用地取得率は73%。総事業費は264億円を見込む。
昨年11月24日、波田地区で工事用道路の建設を開始。現在は同地区で2基の橋台工事が進む。
周辺には建設に反対する住民が立てた「中部縦貫道絶対阻止」などと記した看板やのぼり旗も目立つ。
近くの*さん(84)は「(波田以西の)めどが立たない以上、
松本波田道路は5・3キロで行き止まる無駄な道路だ」と批判。
別の反対住民も「険しい地形、もろい地盤の北アルプスでの道路整備は現実的ではない」と話す。
波田以西の事業化の取り組みについて、同事務所の担当者は
「地形や地質といった課題を整理している段階」と説明。新しい道路を造るか、
既存の国道158号を改良して対応するかも定まっていないという。
これに対して県は「道路はつながらないと整備効果が発揮できない」(松本建設事務所)とし、
市も「具体的ルートの早期決定」(建設総務課)を求めている。
国、県、市は昨年7月、初めて波田以西の整備を検討する会議を開いたが、2回目の開催は未定。
長野国道事務所の担当者は事業化の時期については明言を避け、「できるだけ早く検討を進めたい」としている。 -
このままだと、松本は長野市に取り残されると思うけど
松本、長野県のあらゆる方向の交通の結節点なのに何やってんのという -
>>468
長野道有るからうちの責任じゃねえしくらいに思ってるんじゃないかなあ。
松糸道路は事実上安曇野市で長野道接続するし、あとは松本波田道路くらいでしょとか。
あるいは先に松本佐久連絡道路着手とか考えてるかもな。 -
そもそも国交省が必要性を評価してないから
-
塩尻鍋割穂高線を越える道路なし
-
>>468
結節点は塩尻 -
そもそも県内バラバラで結節点なんぞ無い
-
県都優先なのは当然
長野市はマシみたいなレスがあるが他とは全然交通量が違うし整備は遅れている -
むしろ長野市は他県の県都と比べてみると全然優遇されていないと思う
-
エムウェーブの前から大塚南の交差点までの区間は国道の18号バイパスにしないの?
-
年度だから2024年3月ごろ どっちにしてもだけど
-
諏訪バイパスのアセス準備書 住民意見546件
https://www.shinmai....le/CNTS2021120700717
計画の8割を占めるトンネル掘削による水の影響を懸念する意見は特に目立った。
見解では、地蔵寺(諏訪市)や慈雲寺(下諏訪町)の湧水について「実施区域の山裾側に位置し、
湧水量が変化する可能性があると予測される」とし、「必要に応じて適切な措置を講じる」などとした。
早期実現を願う意見の一方、計画そのものに
「交通状況を見ると必要がない」「見直していただきたい」との意見も多く、
これに対しては、交通混雑緩和や諏訪湖溢水(いっすい)による道路冠水対策で「必要な道路」とした。 -
https://bs.tbs.co.jp/uwasa/archive/
#32 2021年11月7日放送
【噂の現場】
長野県諏訪。温泉や酒造りの町として人気の観光地で、
半世紀前に計画された都市計画道路「諏訪バイパス」の建設計画が進んでいます。
しかしこの計画に対し、住民からは温泉や地下水に影響が出るのではと不安の声が上がっています。
一体どんな計画なのか取材しました。 -
>>480
長野県諏訪郡下諏訪町にある諏訪湖周辺の住民が、
国が進めているバイパス道路の計画に対して不安を訴えている。
下諏訪町は御柱祭、諏訪大社下社春宮と下社秋宮の門前には温泉街がある。
下諏訪町は江戸時代から温泉宿場として栄えてきた。
去年9月、国と県は諏訪バイパスのルート案を公表。総工費は推定1千億円。
源泉への影響を多くの住民が懸念している。
くみ湯は昔から洗濯などに利用してきた。
綿の湯源湯は諏訪大社の八坂刀売神がお湯を湿らせた綿を置くと湧き出たという神話の湯。
約200mの後ろの山にトンネルが掘られる。
今年3月、国と県が環境影響評価準備書を公表。
長野県諏訪市では計画地の麓に酒蔵が5軒ある。
2004年に完成した湖北トンネル(下諏訪岡谷バイパス)の工事では大量の水が出た。
周辺の地盤も陥没。毒沢鉱泉宮乃湯では井戸が枯れた。最近は源泉の湧出量も減少。
信州大学名誉教授・小坂共栄は広範囲な調査を求める要望書を提出。
https://jcc.jp/news/17790718/ -
二桁国道で踏切を2回も渡るのは異常
-
長野・善光寺周辺の県道に歩道設置へ 御開帳を控え 児童生徒と観光客の安全を確保
https://www.shinmai....le/CNTS2021120700124
県長野建設事務所は来年1月にも、長野市城山小学校(東之門町)南側を通る
県道長野豊野線の150メートル区間で道幅を広げ、片側に歩道を設置する工事を始める。
道幅が狭く歩道がないことから、児童や生徒、観光客らの安全確保が課題となっており、
来春には善光寺御開帳が控えるため。
千葉県八街(やちまた)市の児童死傷事故を受けた緊急点検でも点検箇所に挙がっていた。
現道は、長野電鉄善光寺下駅から善光寺仁王門に至る通称東参道に重なる。
道幅は5〜6メートルと車がようやく擦れ違うことができ、路側帯の内側は人ひとり歩くのがやっと。
一方、並行する国道406号の抜け道となっており、車通りは多い。
4月の赴任から見守りを重ねる片山洋一・城山小校長は「下り坂でスピードが出る車もあり、心配していた」。
工事により道幅は9メートルに広がり、うち3メートルは歩道となる。 -
諏訪の人間の考えることはよく分からんねえ
-
通貨需要糞食らえ、全員止まっていけってのはJR見てりゃ分かるだろ。
迂回も許さん通過も許さんだから現状が最高なんじゃ無いの? -
とうとう上諏訪すら飛ばされてしまったのにまだ悪足掻きするか
-
諏訪は糞
-
松本も糞
塩尻は神 -
尻神臭え
-
塩尻は死体遺棄しやすい場所
-
昔みどり湖で子供が遺棄された事件あったような
-
塩尻ってなんで地域手当高いんだっけ
-
塩尻の19号はいずれ4車線になりそうだけど松本の区間は無理そうだな
-
>>495
松本市内通過車両は外環状線で迂回しろって計画だからな。まあいつ出来るかさっぱり分かりませんけど。 -
アルプスグリーン道路、しののめのみちをちゃんと国道と交差させろって
どうして途中で諦めるんだ -
最近LEDの信号機が増えてきたけど熱を発しないからか雪が付着して見えない。
晴れてても太陽が当たらない面は雪が付着したままで逆光で余計に見にくい。 -
岡谷から佐久まで直接高速を繋げて欲しいわ。
下道は遅い車ばっかりだし… -
安曇野・松本結ぶ「梓橋」 来年3月にも完全3車線化
https://www.shinmai....le/CNTS2021122400535
安曇野市豊科高家と松本市島内を結ぶ「梓橋」で、
橋上の県道の完全3車線化工事が来年3月中にも完了する見通しとなった。
通勤時間帯に松本市に向かう車両で右折レーンが詰まりがちで改良を望む声が多かった。
県松本建設事務所は「一定の渋滞緩和が見込める」としている。
全長269メートルの梓橋は1931(昭和6)年に2車線で完成。
交通量の増加を受けて90年代に橋の両端から約100メートル区間を拡幅し、
双方に右折レーンを設けて1部3車線とした。
ただ、拡幅部分だけでは右折レーンに入る車両が収まらず、後続車がつかえ、
平日朝には安曇野市側で1キロほど渋滞ができるという。
2018年度に着手した今回の改良事業では「くびれ」状になっている75メートル区間を拡幅。
松本側に向かう右折レーンを延ばし、直進や左折車両の流れをスムーズにする。事業費は約3億円。 -
松本って道がないって言うより右折レーンがないところ多いよね
-
梓橋から安曇野方面に行ったとこの立石交差点も右折レーン設置してくれないかな。
右折車多いからいつも詰まり気味。 -
>>499
某火山が噴火すれば早々にできるかもね -
【独自】「安曇野」ナンバー実現を 市が準備へ 近隣自治体と連携
https://www.shinmai....le/CNTS2021123100462
安曇野市が自動車のナンバープレートに希望する地名を表示できる
「ご当地ナンバー」として「安曇野」の導入を目指し、準備を進めることが31日、分かった。
一帯の住民に地元への愛着を深めてもらいながら「走る広告塔」として全国に安曇野を発信し、観光振興につなげる狙い。
市は近隣自治体と連携して申請主体となる県に導入の意向を伝え、安曇野ナンバーを実現させたい考えだ。
県内でご当地ナンバーが新たに採用されれば、2006年10月導入の「諏訪」以来となる。
17年の前回募集時は
▽複数の市町村で構成する一定のまとまりがあるエリアである
▽軽自動車を除く自動車登録台数がおおむね5万台以上
▽名称に一定の知名度がある
▽対象地域の合意が形成されている―といった条件が示された。
国土交通省は来年度、ご当地ナンバーの募集を再開する方針で、基準をどうするか検討会で議論を進めている。
安曇野市は隣接する北安曇郡池田町と松川村、東筑摩郡生坂村などに協力を呼び掛けていく方針だ。
北陸信越運輸局によると、21年3月末時点で
安曇野市の自動車登録台数は4万3446台だが、池田町が4231台、松川村が4655台、生坂村が888台で、合わせると5万台を超える。
安曇野は北アルプスを背景にした田園風景、特産のワサビを育む豊かな水資源などで全国的に知られており、
基準が前回募集時と同様ならクリアできる見込みがある。
太田寛市長は導入に向けて市民の合意を形成し、関係団体の理解と協力を得るなど準備を進める考え。
「地域全体のブランドイメージを高め、地域振興や観光振興につなげたい」と話している。 -
今春開通へ工事進む 伊那バイパス福島―若宮区間
http://www.nagano-np...co.jp/articles/87717
http://www.nagano-np...cdb05ea6bbffcf2e.jpg
国道153号伊那バイパスの伊那市福島―若宮1・6キロ区間は、2022年春の供用開始に向けて工事が進んでいる。
県伊那建設事務所によると、今後は未完成区間の道路延伸や舗装工事、標識、照明設備の設置などを実施。
現況では「具体的な開通の日取りは未定。できるだけ早い供用を目指したい」としている。
伊那バイパスは、接続先となる伊那市青島の市道三峰川右岸土地改良幹線(通称・ナイスロード)を起点に、
箕輪町の木下南新町交差点までの約7・6キロ区間。開通を先行する1・6キロ区間は、
伊那市の福島志茂交差点南側から県道伊那辰野停車場線を福島立橋で立体交差し、ほぼ工事が完了した令和伊那トンネル、
すでに完成した野底大橋、同市伊那北小学校東側を通過。若宮団地交差点へとつながる。
現在、福島立橋の両側と地上をつなぐ傾斜部分の道路や周辺への取り付け道路を工事中。
今後、本線道路のアスファルト舗装、トンネルや橋梁への案内看板、標識、照明などの設置を進める。 -
153号は辰野塩尻境付近の小野バイパスも早期実現してほしい。
あの道は大型車が行き交う道ではない -
確かに4トンで走ってても小野下町から小野神社間は向こうから大型が来ると身構えるな。
辰野の役場入口の信号から宮所の間も狭いが… -
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、グループ行動をましょう。一人行動をお願い致します。
マスクは、新型コロナウィルス感染が収まっても、ゴールデンウィーク明けまで、マスクをしてください。
路上飲食は、やめましょう。
70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。
70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。 -
話題がなっしー
-
>>511
エムウェーブ〜五輪大橋の間なら通勤に使ってるので逐一状況は分かるんだけど
かなり立ち退き進んだとはいえ、決定的な工事はまだ始まって無いしなあ。一応いくつか右折車線
拡幅工事はやったんだけど、本線幅までの拡幅じゃねえんだよ。本来は30m幅になるはず
https://www.pref.nag...ts/y2t-4_nagaike.pdf
とりあえず長野市都市計画で完全に妨害要素になってる職業訓練校が取り壊しされたら
本格稼働だとは思うが、あそことそのすぐ南のGSがまだ営業中じゃどうにもこうにも。 -
職業訓練校は公共施設だから、立ち退きはそれほど難しくないでしょう
セルフのガソスタは地下タンクとかもあるしちょっと難儀しそうだが -
大町市内、ヤマ場の松糸道路計画
https://www.chunichi...co.jp/article/409296
大町市街地区間の計画がヤマ場を迎えている。
市街地の西側に9キロほどにわたり道路を新設する構想で、
県は幅100メートルの「ルート帯」として3案を提示している。
道路の姿が次第に具体化してくる中、計画に疑問を投げ掛ける市民の声も表だってきた。
市によると、松糸道路は半世紀ほど前、沿線の経済界が主体となり国や県に建設を求め始めた。
その後、各自治体や議会なども加わり建設促進を要望してきた。
大町市街地区間について、県は二〇二〇年二月に市街地の西側を通るルートを最適と選定。
その中で、より幅を細めて三案に絞り、昨年九月に示した。
どの案が優位かを判断する基準として
「環境の保全」「まちづくりとの連携性」「土地利用への影響」など十三の評価項目案も掲げた。
今後、これらに基づいて三案の比較評価を出した上で、最適ルート帯を選ぶ。
県によると、松糸道路により大町市常盤上一?木崎湖トンネル間の所要時間が現在の十六分から十分に短縮されるほか、
市役所?安曇野インターチェンジ間も四十分から二十九分に。 -
>>513
スタンドの立ち退き自体は簡単だろ
地下タンクは地下を利用しないなら中身を抜けば梅っぱなしでOK
ただ壁と床がくっそ頑丈に作られてるからそれを壊すのが大変
地震の時はスタンドに逃げ込むべきって言われてるしな -
柳原北交差点東の三角地帯をなにやら工事してるけど、立体交差化の準備?
それとも車線数を増やして交差点形状の直線化かな?
南北同時に流して右折信号長めにすれば今よりはマシになると思うんだけどなあ -
なんか信号のパターンを渋滞の長さによって自動的に切り替える長野方式とか言ってるんだけど
実際通ってる人って実感あるの?他の所より確実に通してくれるとか、待機列長い割に待ち時間少ないとか。
https://kurukura.jp/...ety/20220211-00.html -
国道19号の長野市篠ノ井の地滑り現場の片交規制は明日朝6時から全面規制解除
-
高遠町の国道152号バイパス 3日全線開通
http://www.nagano-np...co.jp/articles/89010 -
青木村の国道143号明通トンネルの補修工事による全面通行止めは解除
-
長野県、松糸道路の2022年度事業化を国に要望 安曇野の新設区間
https://www.shinmai....le/CNTS2022020301146
県は3日、中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」のうち
安曇野市内に新設する約4キロ区間について、国土交通省に2022年度の事業化をオンラインで要望した。
松糸道路は県が国の補助金を得て建設。
県の22年度当初予算案に測量や設計など本格着手に向けた関連事業費を計上する考え。
国交省に対し、新設区間への補助金を22年度に予算計上するよう求めた。
阿部守一知事が県庁から木村次郎国交政務官に非公開で要望した。
要望書は、高速交通網の広域交流の促進や観光・産業振興、
医療態勢の強化を図ることができるとし、整備への支援を求めた。
県建設部によると、国交省側からは周辺道路の渋滞発生などを挙げつつ、
整備の効果や緊急性を判断して事業化を決めるとする返答があったという。 -
要望じゃなくて自分たちでなんとかしようとは考えないのだろうか
権兵衛や三遠南信中部縦貫はまだ分かるが -
金が無い
-
ただの県道じゃねえんだから
-
松糸道路を早期開通させ南小谷以北の大糸線は廃線で
-
諏訪バイパス、経過と課題? 半世紀、未着手区間なお
https://www.shinmai....le/CNTS2022022300174
茅野市と諏訪市、下諏訪町を結ぶ国道20号諏訪バイパスの建設計画。
50年前に都市計画決定されながら未着手のままだった諏訪市と下諏訪町の約10・3キロ区間について
詳細なルート案が示され、現在、環境影響評価(アセスメント)の手続きが進む。
渋滞緩和、災害時の代替路確保を目的に地域の「悲願」とされてきたバイパス建設だが、
今改めて、その必要性や環境面への影響を問う声が上がっている。計画の歴史を振り返り、課題を整理する。
優良農地がなくなる。地区も分断される―。ルート上にある諏訪市四賀地区からは、地区を挙げて反対運動が起きた。
四賀地区内の桑原区に住む(83)は
「区民がバイパス反対を掲げたむしろ旗を持って、市役所に反対の陳情に行っていた」と振り返る。
背景には、住民への説明がないままルートが発表されたことから生まれた、住民側の行政への不信感があった。
81年に中央道諏訪インター開通に合わせてインター周辺の一部を整備したが、強硬な反対でそれ以上進展しなかった。
91年、旧建設省はルートを白紙に戻し、再検討する意向を表明。その後、諏訪市はこれまでの強引な手法を陳謝した。
ルート周辺の宅地化も進み、住民側が農地を保全する理由が弱まってきたこともあって、強硬な反対は下火になっていった。
96年2月、最も強く反対してきた四賀地区が協議のテーブルに着くと表明。
2003年には、市内のルート沿線15地区が国による地質や環境影響評価の調査に同意した。
これを機に、諏訪バイパスの未着手区間建設に向けた動きが徐々に進展。
14年、国土交通省が山側をトンネルなどで通す500メートル幅のルート帯案を示し、
20年には詳細なルート案が提示され、今に至る。 -
国道20号は道幅が狭く、JR線の踏切が交差して通勤時間帯には渋滞が発生しやすい。
歩道は、人一人が歩くのがやっとの場所もある。そんな現状を国に訴えて、改善を要望してほしい―。
諏訪市や下諏訪町の有志でつくる「諏訪らしいバイパスの会」は
今月、国道20号の改修を求めて市議会に掛け合った。
2020年、諏訪市四賀の国道20号とJR中央東線が交差する赤羽根踏切の両側に歩道が設けられた。
昨年には下諏訪町の国道20号西大路口交差点に右折レーンができ、付近の歩道も広がった。
だが全体としては、現道改修はなかなか進んでこなかった。
要因として「諏訪バイパスの反対運動が関係している」と語る人もいる。
国への要望の際、国交省の担当者からは
「地区をよくまとめてください」
「現国道の問題を解消するためにバイパスを進めている。
それに反対で現道を改修してくれというのはおかしいのでは」との答えが返ってきた―との話もある。 -
県道16号広げたほうがもはや早くね
-
松本はまだかや
-
岡谷インターから142号分岐の先、20号がどういうルートを描いているのかわかんない。
このまま諏訪湖の湖底トンネルでも掘るのか? -
>>7
九里巾、金塚の交差点改良に着手 -
>>530
別に難しい事でも無いだろ。中央道が諏訪ICから南西の山沿いに走って岡谷に抜けてるのと対照的に
諏訪ICから北東の山沿いに走って岡谷に抜けるだけ。それですら水源がどうのとか接続道路の環境が
どうのとか温泉枯れるのでは無いかとかまあいろいろ文句言われてるからなあ。
そんなにトンネルいやなら高架の段階で賛成しとけと小一時間(ry -
何でも反対してきた結果
-
塩尻の国道19号拡幅工事など選定 国交省の22年度新規事業
https://www.shinmai....le/CNTS2022022600045
国土交通省は25日、2022年度に着手する新たな直轄事業の候補として、
塩尻市の国道19号拡幅工事など25件を選んだと発表した。
地元自治体や有識者から意見を聞いた上で正式決定する。
塩尻市の国道19号拡幅工事は高出交差点(広丘高出)―金塚交差点(広丘野村)間の約3・3キロで、
現在片側1車線の道路を同2車線にする。
国交省によると、総事業費は約310億円。
採択されれば22年度中に測量や設計を始める予定という。
工事の完了時期は未定としている。 -
いやまだ始めてなかったのかよ案件だな
-
まあそれでもこれで塩尻バイパスまで繋がって塩尻市側はかなり渋滞軽減する。
松本側はどうにもなってないけどな。やる気もなさそうだし -
あそこのヤマダ店削るんかな
-
拡幅工事の際は建物撤去するという条件で建築許可出したんじゃないの?知らんけど
-
柳原の交差点、豊野方面からのガードレールが撤去されたからどうやら左折レーンを広げるっぽいな
-
主要地方道 長野真田線 「松代バイパス」が開通します
https://www.pref.nag...elease_matushiro.pdf -
松本と岐阜を結ぶ「安房峠道路」 料金徴収期限 延長を検討 中日本高速道路 49年3月30日まで
https://www.shinmai....le/CNTS2022031001172
松本市安曇中ノ湯と岐阜県高山市平湯を結ぶ有料道路「安房峠道路」(5・6キロ)の料金徴収期限について、
中日本高速道路(名古屋市)が、当初予定の2037年12月5日までを、
49年3月30日までに延長することを検討している。
追加の対策工事が必要となったためという。
県によると、安房トンネル内部に当初予想していなかったひび割れが発生。
追加の工事で増加した事業費を賄うため、徴収期間を延長することにしたという。
県議会と岐阜県議会で変更に関する議案が可決されれば、
中日本高速道路が国土交通省に事業変更許可を申請する。 -
とにかく長野県の道路整備は遅すぎると思う。
県庁所在地の長野市ですら、道路整備が隣県の同レベルの都市より遅れている。 -
道路のために農地をつぶすことに対する抵抗が強いから
-
>>546
長野県側は集落があるけど隣県側は住んでないから -
国道20号諏訪バイパス 住民有志が独自アンケート トンネルのルート案「不要」63%
https://www.shinmai....le/CNTS2022031701053
設問は8項目。
「諏訪バイパス(山側ルート)についてどう思いますか?」との問いに、
「必要」「どちらかと言えば必要」としたのは計15%で、災害時も通行可能な道路の必要性を訴える声が目立ったという。
「不要」「どちらかと言えば不要」とした計63%には環境や水への影響などを心配する人が多かったとした。
「あなたの生活にとってどちらがより重要ですか?」との問いでは、
「現在の国道20号を改良すること」が76%、
「バイパス(山側のトンネルで新道を設置)が早期にできること」が10%だった。 -
>>549
まああんまり意味無いアンケートだな。現在の国道20号拡幅とか言い出したら今度は立ち退き反対とか言い出すんだぜこいつら。 -
>>549
あの現道をどう改良しろっていうんだ -
結局のところ反対反対ばかりで、どんどん道路整備が遅れをとっていく。
群馬と比べても相当しょぼい。
国道18号とか使えな過ぎるわ。 -
関東平野の一角と比べても
-
諏訪なんか放置でいいだろ。岡谷の整備するほうが有意義
-
>>555
そういう流れにするんのがもくろみ -
田舎なんだから無駄な道路作ってないで既存の高速道路を無料化しバイパスの代替にしろ
-
そもそも長野県は必要な道路が出来てない
-
>既存の高速道路を無料化
こっちが大渋滞するわ -
>>557
既存の高速道路の無料化ってどういうスキームでやるの? -
無料化して道路の維持管理や補修費用はどこから捻出するのかな
-
他県がどうか知らないんだが
長野の道路って発展遅れてるの? -
長野市郊外と佐久がそこそこ程度で他はクソandクソ
-
高速道路から国道県道に至るまで基本的に路面の舗装が段差や穴ぼこだらけで酷い。
高速道路なんて二輪車がコケるんじゃないかってくらいの穴ぼこが長期間放置されたまま。 -
全国いろんな所回ったが長野県はマジでワースト1筆頭候補だぞ特に松本諏訪
このレベルなの滋賀県の彦根あたりしか思いつかない
割と酷い言われてる徳島も幹線国道片側3車線だし今度並行する高速も開通するから更に差がつく -
新潟や群馬の18号、岐阜の19号、山梨の20号走れば
長野だけ遅れてるかわかる -
148号の新潟、158の岐阜に入ったときにもわかる
-
遅れてる理由とかあるの?
-
上越市なんて新潟の三番手都市なのに、それでも長野市より遥かに道路事情良いからな
ホントに長野県の道路は全国ワーストレベルだよ -
有力な自民党代議士がいないからかな。
-
市町村道も穴だらけですね
-
長野は道路が整備されてもほとんど平面交差でバイパス効果無し、却って渋滞を促進するというお粗末仕様
新潟は高架化されて高速道路並みの国道バイパスがガンガン通ってる -
>>573
まあバイパス効果あると「ここは高速道路ではありません」看板立つしな。 -
というより長野の場合平地はわりと満遍無く町になってるから立体造る土地が取れないというのが正確そう
-
>>573
地形が真逆だからな -
立体交差なんて贅沢言わないから18,19,20号みたいな幹線国道は4車線のバイパスを昭和〜平成初期のうちにちゃんと造って欲しかった
-
否定はすまいが、長野五輪までに造られた道路網が現在もほぼ変わっていない現状が長野の限界だ
-
18号とか4車線にするにも
接している民家多くて立ち退きしてもらうのが
大変そうで現実的に無理なのかも -
まあだから長野〜上田は対岸にバイパス引いているわけだしな。なかなか延伸できてないけど
-
長野県は特に道路の整備ペースが遅いわけじゃないけど、隣接する県が多いから結果的に道路整備がワースト5位ぐらいになってくる
-
県はそこまで悪くないと思う
問題なのは長野国道管轄の直轄国道
北陸地建ができたときに千曲川と一緒に入っておけばもう少しマシだったのかな -
道路も酷いが無駄に信号を設置し過ぎ。
-
飯田や伊那の153号バイパスなんてやたらと信号が多くて旧道走ったほうが早いんじゃねーかってくらいだしな。
-
オマケに時間で赤になるような変な制御してるから脇道から出てくる車が居なくても止まる羽目になる。
-
長野の幹線道路の信号はけっこう感応式になってるイメージだが
-
>>581
どう考えても遅い -
北信でも道路事情はお粗末なのに、松本や諏訪に行くと、まだマシなんだと感じる
-
開通後、初の平日の朝を迎えた県道35号松代バイパス
開通前の旧道時代と比較して、5分早くなった
ただ、旧道も交通量が減ったろうから、どっちを選択しても時短になったのは間違いなさそう -
他県とは圧倒的に劣るのは4車線道路の少なさだな
-
盆地で土地が限られてるんで、堤防道路がバイパスになってるくらいだし
-
堤防道路はスイスイ走れて便利だ。
松本の堤防道路は洪水の度に崩壊して長期通行止めになる繰り返しだが。 -
同じ盆地でもバイパスや環状道路ガンガン作ってる山梨との違いは何?
-
基本甲府盆地にだけ集中投資すればいい山梨と色んな盆地に気を配らないといけない長野みたいな違いかな?
-
山梨は東京100km圏
-
一箇所に集中投資すると他所が喚くからな
-
山梨も勝沼から東京方面の20号は酷いけどな
-
松本共のせいでしょぼい県都
-
環状道路が完成されない限りは甲府バイパスは混雑したままだろうな
山梨は東部がおざなりなだけで4車線道路はあるし整備されてる方だよ
少なくとも長野よりは -
甲府バイパスとアルプス通りのおかげで見た目は首の皮1枚繋がってるってだけなんだけどね
4車線道路の本数が重要ってなら長野もそこそこ4車線になってるんだぞ
なぜか長野市街を4車線でかわせないという糞仕様なだけでな(松本は論外として扱う)
長野駅まで回り込むか東通り経由で途中北長野方面に曲がればいちおう4車線で抜けられるのだが超遠回りだしめちゃ混むしメリットは無いか
(いつの間に須坂長野東ICから長野駅東口まで4車線で行けるようになってたのね) -
長野市街地の通過交通は無いものとする感はあるね
まぁ高速乗っとけってことなんだろうけど -
長野市街発着なら基本的にどの方向からでも4車線以上で中心部まで入れるわけでね
-
>>595
山梨県とは道路の長さが4〜5倍ぐらい違う -
>>606
まあ中央道がずっと昔に完成して東西移動ならそれでカバー出来るし、今拡張中のも山梨環状道路と中部横断道、西関東連絡道くらいだしな。
長野だとバイパス作らなきゃいけない地域が県内そこら中にあるけど、山梨は基本甲府盆地見てりゃいいだけかなりマシ。 -
まぁあと重要なのは富士五湖エリアだけだからな
最近はまた富士五湖-盆地間の強化で若彦掘ったり御坂新新トンネル化計画したり色々動き出してるが -
新山梨環状道路びっくりするぞ
あれ県道だからな -
新山梨環状自体は8割弱の区間が国道だけども
-
R18で群馬との格差話題出たけど埼玉県北も同じく酷いよ
R17と254の片側一車線区間なんか我慢比べ -
17号は上武道路作っちゃたからな
-
新R4だって信号だらけの酷い道だぞ
自専道化しろよ -
あれが酷いのか
長野県とは次元が違う -
バカナビに誘導されて上田の街中のR18走らされたけど酷いな
隣にバイパス出来ていたの後から気づいたがバイパス走ってれば快適だったのか? -
>>615
割とマシだけど、あそこは途中から広域農道浅間サンラインに入るともっと快適。 -
極論軽井沢過ぎたらすぐサンライン移るくらいでないとな
-
上田BPが出来てないのも揉めたからなん?
-
1期は完成したよ、今作ってるのは2期
-
松本駅近くの中条跨線橋の側道がようやく開通した。
あそこって何年工事で通行止めになってたっけ? -
>>621
とりあえず東部区間出来れば南北アクセスがかなりやりやすくなるんだがな。北部区間はどうせ20号バイパス
として使うから全線作らないと意味ないし。
そういう意味じゃ長野環状道路も似たようなもんか。とりあえず長野東バイパス暫定開業、北部幹線一部未開業
だけど一応抜け道はある。西部は完全放置。全く何年かかってるんだか。 -
>>609
旧山梨環状ってあるんけ? -
長野市街は新幹線作った時に高架にしとけば良かったのに
-
長野駅はなんで高架にしなかったん?
新幹線が平面駅って殆どないよね -
長野駅東口は土地区画整理事業未実施だったからかな
-
新幹線は高架駅だけど京都駅と富山駅は道路が通れるほど高さがなくて
長野駅前後と同じように道路をトンネルや高架橋で通してる -
久々に仕事で長野から松本まで高速乗ったけど相変わらず路面が穴や凹みだらけだったな。
-
春というか補修する気も予算も無いのか年中穴だらけだけどな。
二輪車が通過したらこけそうな穴がチラホラ -
知り合いに道路の凹みに勢いよく突っ込んだらパンクしたって奴がいたぞ
市道だったから市に文句言ったらパンクの修理代はらってくれたってさ -
https://www.shinmai....le/CNTS2022032501190
政府の2022年度予算成立を受け、国土交通省は25日、
事業ごとの予算配分(箇所付け)を発表した。
県内の道路関係では、中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」のうち
安曇野市内に新設する区間の事業化に補助が付き、事業化が決まった。
安曇野市内の新設区間は長野道に新設する安曇野北インター(IC、仮称)を起点に
高瀬川右岸の県道に接続する約4キロ。
県が国の補助金を得て建設し、総事業費は約250億円の見込みで、33年度の完成を目指している。
国交省は22年度に1億2千万円を配分し、県は調査設計をする。
塩尻市の国道19号拡幅工事は高出交差点(広丘高出)―金塚交差点(広丘野村)間の約3・3キロで、
片側1車線の道路を2車線にし、歩道も広げることで交通混雑の緩和と通学路の安全確保を図る。
調査設計や用地買収に5千万円を盛った。
国直轄の継続事業では、飯田市と浜松市を結ぶ三遠南信道の飯喬(いいだか)、青崩峠の両道路の改良工事や、
橋やトンネル工事を実施する事業費として65億3千万円を計上した。 -
新和田無料化\(^o^)/
-
全県の予算配分見れるけど、どれが新規事業かわかんねえ
-
151の愛知県境の工事終わったから走ってみたが、どう見ても途中なんだけどここからどうすんだろ
-
もうすぐ善光寺御開帳が始まるというのに高速道路の長野インター付近の路面はベコベコのまんまだな。
-
市内のあっちこっちで緊急修繕中だから手が回らないのだろう。
-
三才大豆島中御所線、北部幹線は県管轄
国道18号長野東バイパスは国管轄
長野の東環状道は五輪大橋含めて2025年までの辛抱ってわかってるからマシ -
北部幹線は市道だよ
-
>>641
2025年無料化はまあいいんだけど、多分その時点で三才大豆島中御所線破綻するんじゃねえかなあ。
4車線化準備間に合ったとしても、柳原と落合橋はどうにもならん。
柳原立体交差と落合橋掛け替えはいつになるのやら。 -
五輪大橋無料化しても、片側一車線じゃボトルネックになりそうだな
-
落合橋の架替は2025年目標だとか聞いたけど伸びるだろうな
因みに下流側に新橋を架ける方向性らしい -
話題がなっしー
-
落合橋入口(大豆島側)交差点近くで工事始まってたんだが、名目は下水道管移設なんだよなあ。
まだ本格的に三才大豆島中御所線の改良工事にはなら無いっぽい。
北側も幼稚園のあたりは拡幅幅で設置された歩道のブロックがちらっと見えるんだけど、職業訓練校のあたりは
まだ手つかず。ENEOSも絶賛営業中だし。 -
松本市の巾上交差点から西松本駅に向かう通りはそろそろ工事が完了するのだろうか。
昨日の夕方は渚駅に向かう代行バスが19号方面に行く道が詰まっていつまで経っても曲がれず渋滞引き起こしてた。 -
>>647
あれは現在は五輪大橋北に接続されている長野菅平線を落合橋入口に接続するための工事じゃないかな?
しかし菅平線が落合橋入り口に接続するようになると、現在は落合橋を渡って北上してきた車はほぼノンストップで落合橋北交差点を右折できてるが、
接続後は菅平線を走ってきた車が途切れるまで右折できず、ますます渋滞が酷くなりそうな予感… -
新落合橋って4車線?
-
長野市行政地図情報だと落合橋入口交差点の落合橋側の道路をデリシア側に1車線ほど広げるように
書いてあるから、橋はともかく接続道路は交差点上下3車線から4車線にするかも。
但し地図情報上の手動計測で20mほどだから、道幅広げるだけって可能性もあるんだけど。歩道狭いからね。
実際デリシアはまだ未着手だけどその隣の家でなんか工事してたし、土地捻出中って所かも。
ただ落合橋接続側は落合橋含めて現行のままだからここはどうするかはまだ決まってないんだろう。 -
多分歩道が広がる。自転車で歩道走れるゆったりした道路になるかと
長野菅平線道路改築事業(長野市 落合橋)
◇事業内容=橋梁架替工L1700m×W6.5(16)m、うち橋梁部L960m×W9.5(19)m
歩道3m 路肩1.5m 二車線車道7m 路肩1.5m 歩道3m で16m
+右折レーン3mで19m -
>>648
西松本駅が邪魔 -
>>652
歩道は下流側のみになりそうな気がするが -
それよりも落合橋両端の堤防道路と立体交差になるようにしてほしい
屋島橋や村山橋みたいにさ -
>>655
若穂側は大丈夫だろ。そういう道路にするという計画自体は出てるから。
ただ大豆島側が分からない。堤防道路でくぐってない場所ほぼここだけなのでやるとは思うんだが。
なお個人的には国道117交点もくぐれよと思ってたり。あやとり橋方面行くのめんどいんだよ。 -
>>654
前後の接続道路が対向車線だから、橋の上だけ4車線にする可能性の低さの話 -
小布施凄い
-
R19の塩尻拡幅を事業化か
-
>>659
令和4年度 長野国道事務所の事業概要 ~国道19号塩尻拡幅を新規事業化、長野19号防災事業においてトンネル工事を推進~
https://www.ktr.mlit...nagano_00000423.html -
伊那バイパス開通したんか。知らなんだ。
-
国道153号バイパス「伊那・福島-野底」間が開通 市長ら出席し式典
https://www.chunichi...co.jp/article/462442
伊那市青島と箕輪町木下を結ぶ国道153号伊那バイパス(全長七・六キロ)のうち、
同市福島?野底間一・四キロの整備が終わり、二十九日午後三時に供用が始まった。
県は二〇二七年度の全線開通を目指し、未整備の南側三・一キロの工事を進める -
高出?金塚交差点間、22年度中に事業着手 塩尻・国道19号拡幅整備
https://www.chunichi...le/476135?rct=nagano
国土交通省長野国道事務所(長野市)は二十三日、
塩尻市の国道19号で実施している四車線化の拡幅整備事業で、
広丘高出の高出交差点から広丘野村の金塚交差点までの三・三キロ区間について、
事業化が決まり本年度に調査設計と用地買収に着手すると明らかにした。 -
中布施
-
>>664
荒らすなバカ -
長野市内の通過に関して質問です。
日曜日の朝10時頃にマイクロバスで更埴JCTを通過して真光寺ループ橋を通りたいと思ってます。
高速のインターはどこを降りてどのような道で行くのが渋滞に合わずに早いでしょうか?
長野インターで降りて117号を通って信大教育学部前を右折が楽かなと思ってましたが渋滞がありそうで悩んでおります。 -
自分なら丹波島橋から国道117行きたくなければ、長野大橋から
母袋で東通りに入って突き当たり左折してJRくぐってから市役所前
交差点から長野大通り北上するかなあ。 -
自分も長野インターから667さんと同じルートにするかな。
丹波島橋は午前中大渋滞するんでやめといた方がいいです。
マイクロバスで東通りも嫌だけどw -
真光寺ループ橋なら長野ICじゃなくて須坂長野東ICで降りて村山橋~アップルライン~北部幹線(サンロード)が早いと思うが
-
長野市の丹波島橋付近の渋滞解消へ 荒木交差点周辺に直進レーンなど増設
https://www.shinmai....le/CNTS2022062400531
長野市の国道117号丹波島橋付近の渋滞解消に向け、
市は今年秋ごろに、荒木交差点から西側に延びる市道に
直進レーン(200メートル)を増設する工事に着手する。
2023年度中に完成予定。
また通勤通学時などに自動車ではなく自転車での移動を促すため、
国道東側の並行する市道に、自転車の走行ゾーンを整備する計画だ
市道の増設工事区間は現在、荒木交差点に向かう上り車線が直進と右折の2車線、下りは1車線。
車道を拡幅した上で、上り線に直進レーン1車線を増設する。
市道路課によると、特に朝や夕方の通勤通学時間帯は同交差点付近が混雑。
市街地に向けて上り線で左折する車が、
横断する歩行者を待つ時間が長くなり、後方で車が多く滞留している。
直進レーンが増えて渋滞が緩和され、
交差点の青信号の時間を短くできれば、国道側の渋滞も減らせる―としている。
一方、県はこれまでに、丹波島橋から荒木交差点方面に向かう右折レーンを40メートル延伸する工事を一部完了。
県長野建設事務所は、今年から来年にかけて工事を終える見込みとしている。
https://image.shinma...S2022062500082_S.jpg -
丹波島橋と長野大橋の間に新しい橋かけよう
-
小布施
-
>>673
荒らすなバカ -
小布施インター
-
>>675
荒らすなバカ -
>>672
とりあえず国道18号と犀川~千曲川の壁が長野市には致命的だからな。
川を渡る橋は少ないし、18号と立体交差してるの上千田しかない。
ただ個人的には作るなら丹波島橋と小市橋との間かなあ。そのまま19号突き抜けて
県庁小柴見線作って県庁前に出られるようにするのが条件だけど。
そこまでやればある程度の車両移行すると思う。今は県庁まで出るのくっそ渋滞するから。
日赤前に橋だとそこから長野駅東口までは良いんだけど善光寺側に出るのに混みそう。 -
丹波島橋の上り?を3車線に増やせんもんかのう
朝は左車線がバス専用になって一車線に減るから渋滞が酷い -
一応、丹波島と小市の間には西部幹線の構想があるけどな
-
「KURURU」に「Suica」機能を追加方針 北信5市町村のICカード
https://www.shinmai....le/CNTS2022070500813
長野市公共交通活性化・再生協議会は、
北信地方5市町村の路線バスなどで使える自動精算用ICカード「KURURU(くるる)」のシステムに、
2025年春をめどにJR東日本のIC乗車券「Suica(スイカ)」の機能を追加する方針を決め、同社と協議を始めた。
くるるの利用者や、スイカを使って同市などを訪れる観光客の移動や買い物をしやすくする。
くるるは長野市、須坂市、飯綱町、高山村、小川村の路線バスや乗り合いタクシーで利用できる。
12年10月から運用しており、これまでの累計発行枚数は約16万4千枚。
協議会事務局の市交通政策課によると、老朽化したシステムやバスの車載器の更新に合わせて機能を追加することになった。
くるるの所有者がスイカに対応したキャッシュレス決済を使うことができ、
スイカの所有者も、くるる対応の路線バスで自動精算できるようになる。 -
道なら小布施
-
>>682
荒らすなバカ -
オブセサイコウ
-
>>684
荒らすなバカ -
>>681
ちょっと前までは
https://www.city.nag...ttachment/307531.pdf
みたいにSUICA片利用の見通したたないとか言っててとりあえずなしの計画だったんだが
方針変わったのね -
長野市の落合橋、架け替え場所を年内に説明へ 県が方針
https://www.shinmai....le/CNTS2022071900721
県は19日、長野市の千曲川と犀川の合流地点付近をまたぐ落合橋(約1キロ)の架け替えを巡り、
年内に新たな橋の具体的な場所を地元に示す方針を明らかにした。
現在の橋の下流で架け替える計画。
市内で開かれた落合橋架替建設期成同盟会で説明した。
落合橋は1966(昭和41)年の建設で、老朽化が進んでいる。
県は2020年6月に架け替えの方針を表明。
21年度には国の補助事業として採択された。
県は現在、橋の予備設計などを進めており、9月には現地の地質調査を始める予定。
新たな橋の具体的な場所などについては、年内に開く地元説明会で明らかにする考え。
本工事の着手や完成の時期は未定。 -
>>687
場所は上流なり下流なりどっちでもいいけど堤防道路との立体交差は切に望む
南側の方は図面も出てたはずだけど北側の大豆島側はさっぱり分からん
あそこ堤防側の通過車両も結構しゃれにならんくらい多いのよね -
中央の堤防道路との立体交差は無理だろうね
やはり信号か -
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、タバコ臭、アルコール臭は、周りの人の病気の元になりますので、外出する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから外出してください。
痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。
犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。
ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。
髪は、黒髪で外出してください。
髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。
車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。
バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。
車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。
日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。 -
日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。
髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。
鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。
短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。
太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。
日本国民全員、スポーツクラブへ行って運動してください。
雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。
歩きスマホは、やめましょう。
悪口を言うのは、やめましょう。
歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。
他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。
自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。 -
自転車は、車道のを走りましょう。車道の右側と歩道を走っては、いけません。
厚化粧は、やめましょう。
使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
ヘアーアイロン、ヘアーワックス、整えた眉毛、不良非行行為なので禁止。
前髪は、眉毛よりも下に伸ばしてはいけません。不良非行行為だからです。
マスクは、白以外禁止。不良非行行為だからです。
メイク禁止。不良非行行為だからです。
パーカー着用禁止。不良非行行為だからです。 -
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、グループ行動をやめましょう。一人行動をお願い致します。
室内は、マスクをしてください。
路上飲食は、やめましょう。
70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。
70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。 -
飯田国道事務所は十九日、管内道路の整備状況についての記者説明会を飯田市役所で開き、
同市と浜松市を結ぶ三遠南信自動車道(約百キロ)の全線開通時期について
「めどは立っておらず、十年以上先になる」との見通しを示した。
https://www.chunichi...co.jp/article/511488 -
>>689
立体交差は無理でも常時左折可にするだけでも大分流れ良くなるんだけど、まあ流れよくなりすぎて落合橋入口交差点混みすぎるか -
そもそも東環状線のエムウェーブとか落合橋入口は立体交差で計画すべきだったんだけどね
-
長野菅平線を新線作って落合橋入り口交差点に接続する工事を行っているが、あれができると落合橋を渡ってきて右折する車が詰まるようになり却って渋滞しそうな予感
-
県内高速道路走ってたら目の前にパトカー赤色灯点けて80kmで走ってたので付いて行ったら
俺以外の車全部追い越して行ったわ
俺だけチキンという事? 何だよパトカー追い越しても良いなら次からブチ抜くわ! -
真っ昼間の高速バス停のど真ん中にハザードもつけずカーテン閉めて眠ってる大型トラックがいてもスルーする高速隊だからなぁ。
-
佐久平駅南側の区画整理エリア 一気に市道15本 9月27日開通
https://www.shinmai....le/CNTS2022083000429
佐久市は30日、JR佐久平駅南側で進む区画整理エリアに新設・拡幅していた市道15本について、
9月27日に開通すると明らかにした。
以前は田んぼだったエリアは21ヘクタール余と広く、今回のような面的な道路整備は、
1997年の駅開業に合わせて付近の約60ヘクタールを区画整理して以来。
一帯の車の流れが変わるため渋滞の懸念もあり、市は「状況を把握していく」(建設部)とする。
新たに開通する市道は2本の幹線道路がメイン。
うち1本は佐久平駅から南へ延びる道につながり、幅20メートル、延長約340メートル。
エリア内で緩やかにカーブする構造で、歩道が広く沿道に広場も設ける。
もう1本は市立国保浅間総合病院西側の国道141号から西方向へエリアを横切る直線道路で、
幅16メートル、延長約550メートル。
この道と国道交差点には新たに信号も設置される。
地権者の「佐久平駅南土地区画整理組合」が進める区画整理のエリアは
商業施設「イオンモール佐久平」南に広がる。
以前はイオンの拡張が想定されたが、組合はホームセンターのカインズ(埼玉県本庄市)と
ショッピングセンター(SC)のフォレストモール(東京)を主な出店企業に選定。
2020年6月に土地の造成工事に着手した。 -
市は区画整理を地域活性化に向けた「未来への投資」と位置付け組合を支援。
20年9月に面的な市道整備を始め、整備に13億5900万円を投じた。
市によると、27日の市道開通後、カインズ新店舗がオープンする見通し。
30日には9店舗が入るSC「フォレストモール佐久平」が開業し、
10月には作業服大手のワークマン(群馬県伊勢崎市)が県内初となる
「#ワークマン女子」と「WORKMAN Shoes(ワークマンシューズ)」の複合店も開く方向だ。 -
新「粒良脇トンネル」、23年の利用開始へ工事進む 下條の国道151号
https://www.chunichi...co.jp/article/541095
下條村で、県が国道151号の新「粒良脇トンネル」の建設を進めている。
現行の粒良脇トンネルは車道が狭く大型車の通行が円滑にできないため、幅員を広げる。
二〇二三年の利用開始を目指す。 -
小谷村の橋梁 ミス見つかり再設計、工事費が3倍の22億6900万円に
https://www.shinmai....le/CNTS2022100600177
県は5日の県会建設委員会で、北安曇郡小谷村で進める国道148号「雨中(うちゅう)・月岡バイパス」(約2キロ)整備で
新設予定の姫川の橋梁(きょうりょう)を再設計した結果、工事費が当初の6億6200万円から3倍超の22億6900万円に膨らむと明らかにした。
バイパス開通は2年10カ月遅れ、2025年8月になると説明。
当初の設計通りには施工できないミスがあったとして再設計していた。 -
前に三遠南信自動車道でも設計ミスあったな
-
安曇野ナンバー導入へ 住民7割超賛成、知事に要望書
https://www.chunichi...co.jp/article/558534
安曇野市と生坂村、池田町、松川村は五日、安曇野市役所で開いた第二回安曇野ナンバー検討協議会で
「安曇野」の名と図柄が入ったご当地ナンバーを導入する意向で一致した。
住民アンケートで七割以上の賛成が得られた。
同日付で知事に導入の要望書を提出。
県は十一月末までに国に導入の意向を表明し、スケジュール通りに進めば、
二〇二五年五月にも新ナンバーが交付される。 -
わかりにくいナンバー増え過ぎなんだよな
知名度ないナンバー減らしてくれ -
そりゃ知名度アップのためなんだから当然
-
新潟県境の小谷村から愛知県境の根羽村まで300キロ弱離れてるのに同じ松本ナンバーエリアというのがすごい
-
安曇野ナンバーの方が松本よりイメージがよい
-
南信にご当地ナンバーないと、バランスが取れないな
-
19号は塩尻入ると4車線化進んでるね
やっぱエプソンの政治力か? -
国道143号会吉バイパスが12 月 25日(月)に開通します
https://www.pref.nag...ts/aiyoshi_pures.pdf -
あれ?ログが飛んでる気がする
-
「しなの鉄道がピンチです」国に直訴!? 長野県知事ら「2つの支援」求め「並行在来線の特有の課題」解決へ
https://trafficnews.jp/post/129816 -
三才山峠経由の松本佐久道路っていらなくない?
青木峠経由で上田〜安曇野の道路新設のほうがよっぽど重要な気がする -
白馬長野有料道路(日高トンネル〜安庭)の無料解放日決定
令和7年(2025年)2月16日 午前0時から全日無料通行 -
屋代スマートインター、総事業費24億円 千曲市が7.9億円債務負担行為、市会が可決
https://www.shinmai....le/CNTS2023121401073
https://image.shinma...S2023121500410_S.jpg
千曲市議会は12月定例会最終日の14日、上信越道に設置予定の屋代スマートインター(SIC、仮称)に関し、
本年度から2030年度までの予算をあらかじめ確保する債務負担行為として、
限度額7億9千万円を設定する本年度一般会計補正予算を可決した。 -
塩尻市「片丘バイパス」ルート案固まる 国道19号の渋滞「迂回路」混雑解消へ、2024年度事業化目指す
https://www.shinmai....le/CNTS2023121500487
県松本建設事務所は、県道松本塩尻線の塩尻市片丘と桟敷を結ぶ一部区間の安全対策として
「片丘バイパス」の整備を計画し、来年度の事業化を目指している。
本年度、バイパスのルート案を固め、9〜10月に地元に示した。
現道は市内を南北に走る国道19号と並行しており、
朝夕の通勤時間帯を中心に国道の渋滞を避ける車で混雑する。
道幅が狭い区間もあり、危険だとして地元が改善を求めていた。
ルート案は、片丘の県道新茶屋塩尻線の南端から田川右岸沿いに南へ延び、
国道20号桟敷交差点の北側で松本塩尻線と接続する約2・2キロ。片側1車線で歩道を設ける。
事業費は約11億円と見込み、事業期間は9年間を想定している。
県と市によると、現道はセンターラインがない区間がある上、集落内をカーブで抜けたり、歩道がなかったりする。
一部は小学生の通学路にもなっている。21年度の全国調査の24時間通行量は6348台だった。
市によると、住民らは20年ほど前から混雑解消を県に要望した。
県は20年度に二つのルート案を作成。
本年度は、このうち水田を分断する割合が低い案を採用することを決め、
地元3区の関係住民との意見交換会で示した。
県は案への反対意見はなく、おおむね理解を得た―と判断。
この案で事業を進めることとし、県の来年度予算案に関連費用を計上するよう調整を進めている。 -
ついに大豆島のエネオスも閉店ですか
-
駐車場が有料化、2時間600円に 理解の一方「高すぎ」の声も 長野市城山公園
https://www.shinmai....le/CNTS2023122600169
https://image.shinma...S2023122600171_S.jpg
長野市城山公園の3駐車場(計433台)の有料化が25日、始まった。
善光寺や市中心部に近く、市には公園利用者以外の駐車が後を絶たなかった状況を改善する狙いがある。
利用者からは理解を示す声が聞かれた一方、
「2時間まで600円」という料金設定に「高過ぎる」との声が相次いだ。
有料化したのは、市城山分室跡地と市民プール跡地の駐車場(ともに155台)、立体駐車場(123台)。
料金は善光寺周辺の民間駐車場の水準に合わせた。
2時間を超えると20分ごとに100円が加算される。
公園や市城山動物園を利用する市内の子育て世帯や、立体駐車場隣のテニスコートなどの利用者は、
公園管理事務所などで手続きすれば2時間まで無料(年末年始など混雑時は対象外)。 -
2年前に開通した県道長野真田線の松代バイパスだが、開通当初は60km制限だったのに、最近50kmに下げられたようだ
-
松糸道路計画、中止求め署名活動 大町市民有志
https://www.shinmai....le/CNTS2024022200801
地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」建設計画について考える大町市民有志の「松糸道路と大町を考える会」は、
景観や生活の課題が十分に説明されていないとして、現在の市街地区間の計画中止を求めて署名活動を始めた。
県大町建設事務所は1月、三つのルート帯案から市街地に最も近いC案が最適と発表。
建設に向けて3月に地区説明会を予定している。
C案は常盤上一から木崎湖トンネルまで8・6キロ。市運動公園の南で高瀬川を渡り、市役所近くを通る。
有志の会はパンフレットを作り、盛り土構造が山岳や田園の景観を損ない、270億円の税金が使われると指摘。
幅100メートルのルート帯に住宅・商工業地計181戸があり、立ち退きの可能性があるが、代表者は
「ルート帯に入っていても計画を知らない人がまだたくさんいる。理解を得られたとは言えない」と話した。
インターネットの署名サイト「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」でも署名を募る。
3月末に1次集約し、県と市に提出するという。 -
山岸龍太(1992年生、仁礼小→須坂市立東中→須坂東高校)
小学生の頃から猫を殺すことが趣味のサイコパス
「親子の猫を拾い、親猫を爆竹で殺している様子を子猫に見せて、その後子猫を踏み殺して遊んだ」と笑って武勇伝を話していた
北信地方で野良猫か地域猫が突然居なくなったら山岸龍太とその仲間たちの仕業 -
>>725
猫を捨てた飼い主も同じ目に遭わせてやったら表彰するべきですね。そして猫放し飼いにするキチガイも同じ目に遭わせるべきです。 -
>>722
オマエ馬鹿なの 2時間600円てタダ同然だろ 1時間800円でも安い -
長野道への「ボトルネック」解消なるか!? 国道19号の“2車線混雑区間”拡幅計画が本格始動
https://news.yahoo.c...c7fc7674ffaba0bfcdc2
長野県塩尻市内で準備が進む国道19号の拡幅計画が、本格的に始動します。
国土交通省関東地方整備局の長野国道事務所は2024年3月29日、
国道19号で計画している「塩尻拡幅」について、都市計画事業の承認が同日に告示されたと発表しました。
国道19号の塩尻拡幅は、塩尻市の広丘高出から広丘野村までの延長3.3kmを拡幅する事業です。
現道は、長野道の塩尻ICや塩尻北ICへの主要なアクセス道路として機能していますが、
2車線で混雑しておりボトルネックとなっています。
また、歩道が狭く、歩行者の事故が多発しているといいます。
これらの課題を解消するため、車道を4車線に増やすとともに、
自転車道やゆったりとした歩道を設け、混雑緩和と交通安全確保を図ります。
長野国道事務所は、2022年度に事業に着手して調査設計を進めており、
今回、都市計画事業の承認・認可の告示がされました。
これにより、事業地での建築や土地建物の売買などに関して法的な制限や効果が生じます。
今後は、地権者らに対し都市計画法に基づく説明会を開催し、用地買収に着手していく方針です。 -
松糸道路の安曇野区間4キロ、年度内に測量へ 長野県、地元で計画説明会
https://www.shinmai....le/CNTS2024041500425
県安曇野建設事務所と安曇野市は14日、
中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」のうち、
同市内に新設する区間「安曇野道路」の計画説明会を市役所で開いた。
本年度は都市計画決定の手続きに着手し、現地測量を実施するとした。
安曇野道路は、長野道に新設する安曇野北インター(IC、仮称)を起点に
高瀬川右岸の県道に接続する約4キロ。
説明会では、盛り土などが必要になる事業範囲幅を道路の区間ごとに示した。
今後、現地にくいを打って範囲幅の目安が分かるようにする。
県は2033年度の安曇野道路の完成を目指しており、
一定の用地が確保できた段階で工事に着手する計画。
部分的な供用開始も検討するとした。
市は今後、安曇野道路と国道19号を結ぶアクセス道路の整備を進める。 -
長野市柳原北交差点、左折スロープひっそりと完成していた・・・
-
上げないとスクリプト嵐にやられる
-
五輪大橋は18号のバイパスになるのかな
-
丹波島橋周辺の渋滞、平日朝の通過時間3分50秒短縮 長野市と県の緩和策「一定の効果」
https://www.shinmai....le/CNTS2024061100802 -
松本市に県道バイパス新設、国道158号交差点の渋滞緩和へ 長野県の新規事業、諏訪湖の上川河口は改修
https://www.shinmai....le/CNTS2024073101006
松本・安曇野両市を結ぶ県道松本環状高家(たきべ)線に、延長1・9キロのバイパスを新設する。
国道158号交差点や、アルピコ交通上高地線の踏切周辺の渋滞が目立つ地域で、
渋滞の緩和につなげる。34年度の完成を見込み、総事業費は52億円とした。
諏訪湖につながる諏訪市の上川では、河口から1・1キロの区間を改修する。
大雨時に浸水の危険があるため、河床の掘削や堤防のかさ上げを行い、渋崎橋と六斗橋を架け替える。
34年度の完成を見込み、総事業費は30億円とした。 -
上田市の国道254号、荻窪、平井両バイパスが年内開通へ 12月まで集中工事https://www.shinmai....le/CNTS2024081901017
県上田建設事務所は、上田地域と松本地域を結ぶ
上田市の国道254号「荻窪バイパス」(1・7キロ)と
一部で供用が始まっている「平井バイパス」(1・0キロ)を年内に開通させる方針だ。
19日、開通に向けた集中工事を開始。
12月28日までの予定で、工事区間は終日片側通行になる。
同事務所は2010年度から、和子地区から鹿教湯温泉にかけての同国道9・4キロ区間で
荻窪、平井両バイパス、既に完成した和子バイパス(1・8キロ)の整備を進めてきた。
3バイパスの総事業費は約37億5千万円。
今回は現道とバイパスを接続させる。同事務所整備課は「利便性や安全確保につなげたい」としている。
image.shinmai.co.jp/web-image/20240819/CNTS2024081901019_S.jpg -
梓橋駅入口交差点の右折レーン運用開始について
https://www.city.azu...shiki/33/120393.html
令和6年9月28日(土曜日)から右折レーン及び右折信号機の運用を開始しました -
国道254号上田市荻窪・平井地区に建設中の2つのバイパスが完成するため、供用開始します
https://www.pref.nag...documents/061017.pdf
●国道 254 号 上田市 東内〜西内 平井バイパスについて
1 開通区間 平井地区の約0.3km
2 開通日時 令和6年 12 月7日(土)11:15 頃(開通式終了後)
●国道 254 号 上田市 東内〜西内 荻窪バイパスについて
1 開通区間 荻窪地区の約1.6km
2 開通日時 令和6年 12 月9日(月)9:00 頃 -
山岸龍太(1992年生まれ、仁礼小→須坂市立東中→須坂東高校)
小学校の頃から笑いながら野良猫を蹴り殺すキチガイサイコパス
猫を爆竹で殺す遊びをした武勇伝を話していた
須坂市周辺で地域猫や野良猫がいきなり消えたら山岸龍太たちの仕業 -
山岸龍太(1992年生まれ、仁礼小→須坂市立東中→須坂東高校)
小学校の頃から笑いながら猫を虐殺することが趣味のキチガイサイコパス
猫を爆竹で虐殺、蹴り殺したち武勇伝のように自慢気に高笑いして話す
須坂市周辺で地域猫や野良猫がいきなり消えたら山岸龍太たちの仕業
田中達也(山岸龍太と同級生、仁礼小→須坂市立東中→長野工業高校)、駒津信友(仁礼小→須坂市立東中→中野西高校→山梨大学)は猫虐殺趣味の山岸龍太の仲間、2人とも褐色肌の天パ -
【閉店】「40年間ありがとうございました」長野県伊那市のパチンコ店『マルギンルーキー店』が3月2日を以って閉店
https://p-johojima.jp/close/post-824/
元マルギンルーキー店跡は南環状線の開通敷地 -
国道254鹿教湯温泉付近でオールシーズンタイヤで滑っ一人死亡、二人重症
オールシーズンタイヤはアイスバーンは滑るのですね -
>>741
スタッドレスでも滑る。滑ると想定して運転するしかない -
安心して乗れるのはラリースタッドレスぐらい?
-
「職員減って人海戦術には限界が…」 県が管理する道路に増える穴
タイヤが落ち車破損、損賠賠償する事故増加
パンクやバイク転倒の恐れも
https://news.yahoo.c...5033b4047111ea5042c6 -
【長野県須坂市】“線路”がついた「ラウンドアバウト」誕生!? ど真ん中にポツンと“メモリアル” その場所とは?
https://trafficnews.jp/post/533177
元長野電鉄屋代線廃線跡
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑