-
道路・高速道路
-
名神高速道路・新名神高速道路 part29
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
日本初の都市間高速道路"名神"と、次世代のスーパーハイウェイ"新名神"に
ついて引き続き語りましょう。
新名神 高槻JCT/IC〜川西IC 12/10(日) 開通!
前スレ
名神高速道路・新名神高速道路 part28
https://mao.2ch.net/....cgi/way/1508841093/
<リンク集>
中日本高速道路
http://www.c-nexco.co.jp/
西日本高速道路
http://www.w-nexco.co.jp/
西日本高速道路サービスHD
http://www.w-holdings.co.jp/index.html
建設中新名神特設サイト
http://corp.w-nexco....inmeishin/index.html - コメントを投稿する
-
<以下携帯向け>
目で見るハイウェイテレホン
http://www.yokohama1....jp/main/index.shtml
i Highway中日本
http://c-ihighway.jp/
i Highway(西日本)
http://ihighway.jp/
道路緊急ダイヤル
:#9910 -
<過去スレ>
27 http://mao.5ch.net/t....cgi/way/1501883525/
26 http://mao.2ch.net/t....cgi/way/1493645457/
25 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1486790410/
24 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1477812225/
23 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1470029777/
22 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1461849551/
21 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1455383010/
20 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1443132433/
19 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1433750078/
18 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1420117539/
17 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1388066806/
16 http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1350014291/
15 http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1334937262/
14 http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1323777312/
13 http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1307764907/
12 http://yuzuru.2ch.ne....cgi/way/1295155502/
11 http://yuzuru.2ch.ne....cgi/way/1282108215/
10 http://yuzuru.2ch.ne....cgi/way/1259038408/
09 http://schiphol.2ch.....cgi/way/1242879632/
08 http://schiphol.2ch.....cgi/way/1227598184/
07 http://society6.2ch....cgi/traf/1203579601/
06 http://society6.2ch....cgi/traf/1204459020/
05 http://society6.2ch....cgi/traf/1203557032/
04 http://society6.2ch....cgi/traf/1191221956/
03 http://society6.2ch....cgi/traf/1155539436/
02 http://society3.2ch....cgi/traf/1123945552/
01 http://society3.2ch....cgi/traf/1030452797/
01 http://society3.2ch....cgi/traf/1057834049/ -
>>1
乙 -
>>1
乙 -
明日の祭り会場だな
-
今日新名神延伸?
-
何時頃だろう
-
NG推奨ワード 猪瀬
-
| ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄ ̄Xvideos ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ
|:: \___/ /
|::::::: \/ / -
>>8
15時 -
いつも思うけどどうして日曜の午後3時開通なんだよ。
金曜にしておけば土日通れるのに、役人根性が見えてホント辟易するよ。 -
開通式典もうやってますか?
-
>>12
でもって平日に式典すると、こんなところでサボっていないで仕事しろって言うんだろ -
つべのうp頼むで
-
>>15
土曜日開通の方が多いんだが。 -
あと3時間
-
あと1時間
-
JARTICの路線図まだ更新されてないな
-
>>20
だいたいいつも開通した時間きっかりに路線増えるよ -
前スレの八丁畷交差点のJR高架だけど、高架そのままで白線の引き直しの実質的な拡幅になる。
-
あと10分 ハァハァ
-
おめー!
-
開通じゃ〜
-
きたーーーーーーー
-
祝! 開通!
-
祝・貫通!
-
おめ
あとで走りにいくよ -
開通オメ!
記念まきこ -
>>20
まだ更新されてないな -
おっ更新されたな
-
開通おめ、おめ、おめ
-
流れてますか?
-
いつもは中国道の上りの渋滞が始まる時間だが、渋滞が無くなったな
早速、効果が現れてるな -
>>41
ほんまかいなw -
川西ICと神戸三田ICの間は交差点3つ曲がるだけでいけるからな・・・道知ってる人は
-
>>41
ずいぶん適当なコメントワロタ -
明日、走りに行くかな。
-
>>42
代わりに、川西→池田に行く道が大渋滞だよ -
>>43
こそっと教えてくれ -
神戸三田IC出口直進→みちなり15KM→下野田橋前つきあたり右折→5K→万膳つきあたり右折→6K→石道出合橋つきあたり左折→すぐ川西IC入口
-
早速高槻下りが渋滞表示に
-
>>51
県道68は三田市街と猪名川町内は重複区間で番号見えてないだけ -
twitterに写真上がってるけど、新東名の一番狭いのと同じくらいの規格のトンネルあるな
-
>>52
新名神開通前の地図だと道のってないかもね・・・、猪名川町役場から川西インター西に抜ける道とか -
>>49
いわゆる、北摂里山街道という道だけど、すでにたくさん車が走って走っているよ! -
>>56
あそこは普段から行楽時期の土日夕方は混むところだから・・・、とくに道の駅いながわ周辺 -
>>56
ん?つまり、通常レベルの宝塚TN渋滞回避には混んでて使えない? -
>>41
しっかり渋滞してるわけだがw -
ヤフーナビは、もう地図の更新されているな。言うだけあって、さすが更新が早いな
-
新名神を渋滞させて、新名神を6車線にしよう!
-
宝塚渋滞してるじゃねーか
-
今中国道宝塚通ってる車の大半は新名神高槻〜神戸が開通したって
中国道宝塚に突っ込むことになるわけだし
高槻〜川西開通したくらいでは焼け石に水だわな -
>>64
中国道が混めば混むほど、裏道が生きてくるな -
やばい、川西IC出口が混んできたぞ、渋滞3キロだと
-
さすが大都会川西だな
-
>>56
他に道はないから当然 -
とりあえずオメコ
-
走ってきたよー
順路は 箕面とどろみ→川口→吹田
橋もトンネルも4車線で施工したみたいで猪瀬ポールみたいなのはほぼ無し
トンネル照明が視線誘導灯になってるのが面白かった -
走ってきた
草津亀山間に比べたらかなり狭く感じるな -
誰かYouTubeにうp頼むわ
-
上りは上がっとるわ
-
https://youtu.be/90jlKysKNkM
他人がupした動画
前スレで写真から懸念された名神合流部の防音壁で本線の車が見えないってのは、これ見る限り大丈夫そう
撮影車も普通車でしょ
しかし、神戸jct全通時には合流部の連絡路の絞りで速度が必ず落ちるから自然渋滞が発生するね
高槻ICを過ぎたあたりから、左車線に京都方面行きを一台飛びで絞るように誘導すれば、名神合流時には一列できれいに一番左車線に自然に合流できるんでない?
うまく書けないが、新御堂南行きの千里中央あたりのように本線を距離をかけて1車線に絞り、中環からの合流と1車線ずつでそのまま自然に2車線走行みたいに -
下り走ってきた。
とても、新しい道とは思えない混雑ぶり。
川西IC出るのにだいぶ時間がかかった。 -
>>74
合流車線はそのまま名神左ルートの左車線になるのね -
中国道上り渋滞のピークの時間帯だが、先週までは渋滞の最後尾は山陽道神戸北付近だったのが、今日の最後尾は神戸JCT辺りまでと短くなったな
今後、神戸三田IC〜川西ICの裏道が認知されると、そちらへ迂回する車も増えるだろな -
>>77
秋の行楽シーズンも終わって寒くなったからでしょ・・・ -
新聞記事わかりづらい、これだと名神には繋がらず高槻IC〜川西ICだけ開通したように見える
https://headlines.ya...12-mai-soci.view-000 -
三田〜川西間を頻繁に使う地元民からしたら裏道混雑とか大迷惑
-
トヨタ純正ナビの地図更新来ているね
-
>>83
3カ月の我慢だ -
今度は制限100kmでいいんだな
-
国道173号線や県道12号線に影響出てる?
-
箕面トンネル5kmもあるのに幅員なしか…
-
うまくいえないけど、川西まで部分開通して良かったね
箕面までなら、明らかに下道のキャパが足りなかった
川西住民で高速使わない街乗りだけの人や、>>83さんのように川西ー三田の裏道を頻繁に使ってる人には迷惑な事だが
川西がOKしなければ、来年春の神戸jctまでの全線開通まで使えなかった -
3車線は無理でもせめて幅員は欲しいなぁ
これも猪瀬のせい? -
早速、箕面有料トンネルで事故により通行止め。
-
名神京都方面への合流は2車線で左ルートへは車線変更なしで行けるのね
-
開通は嬉しいけど、幅員の狭さには何とも寂しいものが…
-
>>91
新東名の狭幅員化(とポールについて)は猪瀬氏がインタビューで自分の手柄みたいなこと言ってたから、
新名神も間違いなく彼のせいでしょうね。
ここの板の住人は静岡区間の猪瀬ポール初出現や
愛知狭幅員区間のときは激怒してたのに、
新名神の四日市や城陽、今回の開通については
もはや慣れてきたのか怒りの声が弱くなってきたな。 -
開通おめ!
これで猪名川教習所の高速教習も新名神になったな笑 -
>>87
高槻JCTから川西方面の動画マダー!? -
>>97
そんなに気になるなら今から実際に撮影してきたら?楽しいよ -
100
-
とりあえず、日曜の上りの渋滞も山陽道まで延びることは無くなって良かったね
次は、早く神戸JCT〜川西を開通させてほしいね -
さっき中国下りの渋滞めげて来た。毎週同じ時間に通ってるけど、今までの日曜日の同じ時間と比べて半分の時間でめげれた。以外と効果あるな。
-
めげるって、どこの方言?
-
すまん、上りの間違え。
-
走ってきた
上り高槻は名神合流より連絡路の下りながらの急なS字カーブの方が渋滞の原因になりそう
あと今日は物見遊山の車ばかりだけど、トラックが走るようになったら延々付き合わされてストレス溜まりそう -
>>103
兵庫県民が、めげる=壊れる って意味で使ってた気がする -
高槻合流路は新名神からみて本線からの分岐路だよね。
となれば神戸まで繋がると上りは渋滞なりそう。 -
猪瀬を若い頃から知ってる人に言わせると学生運動上がりの左翼らしいね
-
もっと言わせると元は小泉だし
-
高槻ICから名神に乗ってそのまま名神で京都方面まで行くことってもう可能ですか?
-
新名神上り高槻JCTから京都方面へ左ルートまで、
4車線になったのはありがたいです!
大山崎で出るのにずっと左側を走ってられます!!
下記動画の20:40辺りから。
https://youtu.be/F43wDd2UbGo -
めげないしょげないないちゃめだめ
-
新東名と違って凍結区間すらあった新名神だから
糞規格でもあまり文句がでないのかも。 -
>>108
三田から川西まで迂回できる道はない -
茨木千菩寺PAはトイレだけのPA?
-
自動販売機はあるw
-
>>118
今日は無理だったがシャンプーできるらしい -
>>118
今後外部に店舗を作って乗り降りできるようにするとかしないとか。 -
自動販売機だけってなめとんな
-
世の中には工事の進捗早すぎて開通時に自販機すらなかったPAだってあったわけだし・・・
-
明日以降寒波で川西〜三田の通行は積雪や凍結に要注意。
-
>>120
シャンプー!? -
>>117
おまいが知らないだけ -
>>115
いけいけ -
宝塚市民にとっては早く神戸〜川西開通してくれと切に思う。
本当に渋滞解消してくれるなら -
ふぅ 結婚式から帰ってきた
帰りに箕面有料道路経由箕面とどろみIC→川西ICだけ乗って帰ったった
分かってはいたが箕面有料道路〜新名神連絡路のRきついなw -
ガラガラすぎてワロタ
-
>>108
三田の道は生活道路だからアホほど信号に引っかかる。俺なら志手原小学校のあたりですでに後悔する。
そこから国道176よりは車は少ないだろうが、猪名川に抜けてもそこも生活道。
渋滞20kmとかでなければ試す価値は無い。
それぐらい混んだらこの道もすごいだろうから意味はない。
春まではおとなしくしておくべき。 -
本線から箕面有料への案内看板がほとんど無かったな
神戸までつながったら宝塚の渋滞の際に大阪⇄神戸間の代替路になるのに -
渋滞迂回路は知る人ぞ知るにとどめておくのが一番
-
>>129
その逆の新名神→箕面有料への連絡路こそ無理やりな急カーブなんだよなぁ・・ -
>>133
だから箕面とどろみね? -
高槻IC前交差点ってなんで右折矢印をつけなかったんだ?
スーパーいかり方面から来た車はほぼ右折車だから、高槻ICから
出てくる直進・左折車にはばまれて右折できず、右折レーンをはみだして
大渋滞してた。
ここネックになるんじゃね? -
しかし規格低いね。これが法定速度でいいなら、名神の6車線区間も80である必要ないだろう。
-
新幹線は250→600なのに
高速道路は100→110 -
箕面とどろみの料金所は早急に改良した方がいいな
料金所のブース左2つが箕面有料道路で右2つが一般道への出口だけど、案内が不親切過ぎて有料道側への誤進入が今日だけでも何件もあったっぽい -
そもそも600km/hだって試験速度に過ぎないし、実際の営業速度は最大505km/h予定だからな
さらに走行環境の刻々とした変化も全区間ポータル内でほぼ無いし、道路と比較するのは条件が違いすぎる -
原萩谷トンネルの地すべり対策工事は地肌むき出しでまだ終わってなさそうだったな
-
明日初めての平日渋滞どんなものだろう?
あとトラックが三田にある企業団地〜川西ルートへどれだけ流れるかだな。 -
今回開通区間て全域大阪近郊?
-
道交法ができたときは新幹線まだ走ってないからもっと差はでかい
-
>>120 年度末に神戸JCTまで開通したら、下り方向は淡河PAでシャワーで体全体を洗えるし、今でも上り方向は多賀SAで体を洗えるうえに入浴までできるのに、こんなところで洗髪できても誰が使うんだろう...
-
わざわざフロに入るまでもなく短時間で頭サッと流してさっぱりしたい人向けでしょ、高速長時間運転しててサッパリしたい時とか
-
ヤフー地図にはいつ反映されますか?
-
| ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄ ̄Xvideos ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ
|:: \___/ /
|::::::: \/ / -
ヤフーは地図反映はまだだが
ヤフーカーナビで混雑情報の緑〜赤線表示や
実際のナビ検索で新ルート対応されたのでそれは良かった
川西インター線を通るルート候補とかもようやく昨日から出るようになった
Googleマップはまだだな -
GoogleマップはIC名だけが表示されてる
-
>>137
昨日歩いてきた高槻JCTの連絡路部分は80?/h制限でもいい気がする
本来の第1・第2JCT部分と間の連絡路では明らかに幅員とかが違うししかも直線
勿論旧名神(蝉丸&関大、西宮付近除く)や第2京阪はさっさと100?/h制限に上げてほしいな -
>>145
宇治田原〜川西が大都市近郊だから、今回の区間は全部そうだね -
それからICやSA・PAの流出入路の40?/h制限はいい加減に60?/hにしてほしい
万博外周路の中環北の西側流出入路でさえ60?/h制限やし千提寺の直線なんか誰が守んねん?って感じ -
本線100でも流出車線入って100mぐらいで40って標識があるが、厳密に守ろうと思ったら相当な急ブレーキかけないといけないよな
-
Googleマップにも載ったな
-
>>156
60にすると80で突っ込むバカがいるんじゃね? -
>>158 あらためて地図でみるとえらいグネグネ迂回してますね。
-
Googleマップ更新されたな
しかしルート検索にはまだ対応してないな
ヤフーカーナビとは逆だ -
Googleマップ、拡大図だとまだ消えるな
まぁ更新時にはよくあることだが -
茨城千提寺ICから高槻ICの間で、高ヶ尾山の方面にえらい北に回ってるのってなんで?
-
>>165
超丹波帯、丹波帯、大阪層群 -
>>165
原・荻谷・車作集落の用地買収するより何もない山迂回したほうが安く早くつくれたからでしょ -
>>168
普通のSAPAでも洗面所でさっと頭流していくトラドラみるぞ、ソレの延長線上だろう -
千提寺PAで自販機や物販(食い物)とかしだしたら、箕面の猿が餌求めて集まるだろ
箕面の猿は、自販機に100円いれてボタン押して飲み物買って飲むんだぞ
(探偵ナイトスクープより)
>>167
それもあると思うが、距離を大回りにして稼ぎたかったんじゃない?
短い距離の路線ができたら、仮に大回りしても低い方の料金に合わせられるんでしょ(事実上の値下げ)
京滋BPを全線通過すると安い名神と同じ料金になるように -
箕面トンネルの照明に内蔵されてる緑のエスコートライトは制限100キロにあわせてあった?
神戸jctまで開通して大型がたくさん走るようになったら彼らは80キロ制限でしょ
阪高や首都高のエスコートライトなら、大型車も普通車も同じ速度で問題ないけど、20キロ差のエスコートライトは結構な課題でしょ -
昨晩に川西インター前の信号にかかったら、
インターから出てきて、交差点の真ん中で停まった車がいた。
どちらに行けばいいのか分からなかった模様。
知らないなら、一旦安全な場所に車を停めればいいのに。
r68でも、1車線塞いでハザード点けて停まった車がいた。
流れに乗れなかったのか、車列に抜かれたら動き出したようだが、
カーブ手前の路肩のない場所に停まらんでもええのに。
その先のゴルフ場前が広いのに…と言っても知らんのやろね。
新名神や三田方面を表示してる標識も少ないし、
こんな車が増えたら、三田〜猪名川辺りは大変だろうな… -
川西三田間だけど早朝にも関わらず今朝はいつになく車が多かったよ。
宝塚西谷や新三田辺りだけどいつもだったらそんなに行列できない時間帯なのに多かった。
大迷惑だよ -
>>171
エスコートライトは100で流れてたよ -
>>174
舞鶴道へどうぞ -
>>173
年末だから多いのか、今週(今日)になって急に多いのかどっちだろ? -
地理院地図はすでに反映されてるね
-
三田に抜けるトラック多い感じ?
-
川西や高槻の下道は、普段の月曜と違いがあった?
高槻はR171やJR高槻駅北側の交通量
川西はR173やr12の南行きの交通量に
高槻は部分開通(高槻IC)で効果が出ないと、神戸jctまで開通してもほとんど関係ないし
川西は神戸jctまでできたら、下道混雑はいい感じにバラけてハッピーでしょうね -
>>181
仮に夕方に猪名川の道の駅辺りが並ぶようになると辛いね。
切畑から迂回するしかないかな?
あと、大型車のこと書いてる人もいるが、
下道指向の大型車は、R176〜r38が多いはず。
このルートに移行する可能性があるのは、
三田の工業団地へのトラックくらいでは? -
伏見高槻の断層なら500年前に慶長伏見大地震が起きたばかりだから周期的に1000年から1500年先の話
丹波古層は地盤が強いので地層のことを言うなら一番地盤の良いところを通った形になっている
高槻のトンネルを掘った業者は硬過ぎず柔らか過ぎず良い地層だったとインタビュー記事みたいなのが載ってたな
硬くて難工事にもならず柔らかくて崩れやすい地盤でもなくやりやすかったようだ -
>>183
楽に京都方面から三田へぬけたいなら、r68みたいなコチャコチャしたカーブ続く道より、亀岡から道が広く勾配が少ないR372つかうでしょうに -
今ちょっと調べたら丹波古層じゃなくて丹波層群か
有馬高槻断層は高槻のICからまっすぐ彩都に向かおうが少し北から行こうが断層の影響範囲としては大して関係なさそうだから
単純に費用だろう
山だと町や民家一軒ずつより交渉しやすい -
下道にどう影響するかは地元民にはとても重要だな。多分中国道しか使わないけど。
-
早く残りの区間も開通してほしいものですね
-
やっぱりこの動画ニュースも川西IC〜高槻ICまで開通で、「名神に出れない」みたいなマップ出してる・・・
https://headlines.ya...000005-kantelev-soci -
知らずに乗ってしまった人はトラップにかかった感じに
-
https://i.imgur.com/YzuAZOF.jpg
すんげー田舎に作ったもんだ -
今日は珍しく宝塚TN渋滞なく通過。平日も開通効果出てるな。
-
>>192
田舎× 山○ -
今朝のNHK交通情報で「新神名」となっていたが明日は直っているかな
-
>>165
勾配とカーブ半径の基準に従うとそうなってしまう -
いや普通に直進でもカーブきつくないと思うが
トンネル5kmは危ういかも -
阪神高速池田線は新名神に延伸しないの?
-
いいね。
木部から川西ICまで延伸してくれたらめちゃくちゃ便利になる。
@地元民 -
三田市東部のr68沿いに点在するゴルフ場の利用客は、西宮北から川西へシフトするのでしょうね。
渋滞は5%程度の交通量の増減で発生したり解消したりすることもあるらしいので
それだけでも結構効果ありそう。 -
>>198-199
それより阪神高速北神戸線を西宮山口JCTから新名神宝塚北SICへつなげて欲しいね。 -
今回の区間ってトンネル内携帯電話はいらないねぇー。今時入らないなんて。。
-
>>202
神戸JCT経由でもそれほど距離変わらないぞ -
>>204
西から来る中国道と山陽道からは六甲北有料〜柳谷JCT〜有馬口JCTで繋がってるから -
新名神明日の寒さでどうなるかな…
-
>>207
川西に除雪車10台くらい待機してたよ、川西インターが基地なんやね -
高槻の山間部〜猪名川って年に最低3回、多い年では10回以上は瞬間的に雪積もるからねぇ
https://pbs.twimg.co...ydVoAAk3HH.jpg:large -
猪名川イオン周辺混むだろうなあ、三田ICから川西ICに向かう車で。
平日でさえマダムや子連れママの運転する車が他地域と比べて多いのに。 -
あと畦野駅前交差点から木部までの能勢電沿いの県道、渋滞が今以上に醜くなるのは予想出来るな。
90年代、団塊世代が若かった頃は車も多く、あそこは慢性渋滞だったからなあ、一庫ダムあたりからずっと池田まで -
>>210
兵庫の山奥の猪名川にマダムがいるのか(笑) あと2〜3ヶ月だ、我慢しる -
【自然破壊】何百種類ものコンピューターは必要ない
http://lavender.5ch....kaden/1510387401/l50
世界教師マイトLーヤ「大暴落は日本からスタート」
http://rio2016.5ch.n...2chse/1512813686/l50 -
>>203
大手でも入らないの?オレの格安SIMだけかと思って、まぁしゃーないなと思って諦めてたけど。 -
一日遅れで走ってきました。
川西から高槻まで。
ガラガラでした。70km/hで走っていても後ろから中々車が来ませんでした。
線形はいいんだがトンネルの狭さって…。
トンネルも三車線に拡幅可能とは聞いたことあるけど元東京知事のせいで…勿体ない。 -
渋滞させるしかない
-
>>203
後づけのほうが手間かかるのにね -
結局のところ今回開通した区間はトンネル含めて拡幅できる仕様になってるの?
-
やろうと思えば通行止めにしてやるだろうけどやんないだろう。
ここ何年かは一般道を含めて新規のトンネルはどれも断面を縮小してる。 -
最近トンネルに歩行者が通るスペース作らないよなw
-
三車線区間は先行して開通した、
草津〜亀山と四日市〜豊田と浜松いなさ〜御殿場かな
猪瀬ポールもさっさと撤去して欲しいものだ -
首都圏みたいにNEXCO管理道路と阪神高速の料金統一すればいいのに
神戸近辺のごちゃごちゃした道路は臨機応変にどこを通っても料金同じにしてほしい -
神戸まで繋がっても、勾配小さい走りやすい道だけど、トラックが占領して二車線ブロックしまくりでイライラ。
吹田・茨木民は、結局は少し空いた中国道を走る方が速いのかな。 -
交通量の数字的には十分でも、安全性や大型車が塞いで旅行速度が低下するとかは一切考慮されてないよなぁ。お役人様は自分たちが運転する訳じゃないから数字だけ見て満足してるんだろう。
-
https://youtu.be/F43wDd2UbGo
上で誰かが書いてたけど、
新名神上り
17:15→制限80キロ
18:00→制限60キロ→S字→高槻IC(合流)→名神合流
これは宝塚TN付近よりもひどい長い人工ザグじゃないか?
これで神戸jct開通時に渋滞起こさないようにする方が無理があるよね
草津jct連絡路や亀山jct連絡路でも80制限でしょ
新名神経由に4割、中国道・名神経由に6割くらいに車が分散すると、高槻も宝塚TNも神戸jctも渋滞しないんじゃ -
>>222
ん?監査廊のことか? -
>>216
ドコモだけど駄目だった。。 -
>>229
まあ、宝塚付近の渋滞は、間違いなくなくなるよ
高槻JCTの渋滞は、スピードが落ちるけど、通過台数が少なければ問題ないだろう
あとは、日曜に発生した高槻、川西各ICの出口の渋滞の影響が?だね -
>>227
そうなんだよな。
最初から三車線の場合と二車線施工からの活線拡幅の場合だと後者が前者の約1.7倍費用がかかるとかで財政的な側面からして拡幅は考慮してないのとほぼ同義なんだよなあ。
現実問題として相当な渋滞頻発区間にでもならない限り実質的に恒久二車線でしかない。
(つまり最初から拡幅可能ってのは、ほぼ建前だけ) -
>>229
引佐連絡とかもジャンクション部は60キロだったけどそこまで渋滞多発地帯ってわけではなかったし、個人的には現設計でも大丈夫な気がする -
木之本から京都方面の迂回のとき、従来は2倍ルールで茨木出だったが、高槻開通で、高槻出ができるようになった
-
2倍ルールって
最短距離の2倍までは迂回走行しても 最短距離料金ってヤツですよね
例えば 100キロ最短コースなら200キロまでは迂回しても100キロの料金
じゃ 100キロ最短コースのところ 230キロ迂回コース走れば
230キロ分の料金徴収なのか 100キロ分プラス2倍を超える30キロ分の料金徴収なのかどっち? -
4.4万
4.5万 神戸JCT 茨木 11.6万 大山崎
8.7万 12.7万
西宮北 9.6万 西宮山口 10.9万 宝塚 9.6万 中国池田 6.4万 中国豊中 7.5万 中国吹田 6.5万 吹田JCT 6.5万
6.7万
1日あたりの交通量はこんな感じ(平成27年度道路交通センサスより)
神戸〜高槻は4万台くらいになるんじゃないのかなぁ -
京滋バイパスの例から見ても半々になるかと
あと渋滞が緩和されたら阪神高速からも流れてくるかも -
https://youtu.be/1yiTRepupDY
渋滞吸収理論
おもしろいが、ちょっとでもあいてる車線に割り込むよな
あと大型車の後ろにつくと、その前が見えなかったり
4年あまりでアクセス数が3.4万回て誰も見てないな
宝塚TNや神戸線で、子会社の高速パトロールの車がやってほしいものだ -
名神と京滋バイパスなら半々にはなってないからねえ
宇治トンネルが5.5万台、名神の京都東〜大津が8.9万台で交通量には差がある -
正月帰省で1月2日または1月3日に山陽道〜中国道〜名神の上りを夜間利用してます。
毎年、神戸JCT〜中国吹田の渋滞に巻き込まれてますが、これを回避するのに川西ICを利用したいのですが、どのルートがオススメですか?
御指南下さいm(_ _)m。 -
下道で迂回ってもね 川西ICまで現状ではそれなりに所要時間掛かるしね
最大交通量時の高槻JCTの渋滞もまだデータ無いし
どうなんだろうね 宝塚先頭で2〜30kmくらいまで伸びてたら有効なのかな? -
今はぜんぜん大丈夫だけど、GWで名神・新名神が渋滞した場合川西PAのトイレが大人気になると予想
-
訂正 川西→茨木千菩寺
-
>>248
やり直し -
>>183
トイレだけだけど結構駐車スペース広かった -
川西〜神戸JCTは?いつ?開通?
-
>>254
今年度待つ。 -
神戸三田から川西の裏道みんなに知られてるのか?
-
絶対に教えるなよ
-
>>237
ハニャーソ -
教えてもいいじゃねーか。セコイやつらだなあ。
こんな掲示板見てる奴なんかたががしれてるだろうに・・・・・。 -
新三田志手原西谷道の駅猪名川紫合辺りは新名神関係なく普段から混むのにこれ以上混雑とか勘弁。
-
言うたら絶交
-
ドラックストアーサーバー前の南北の道路は慢性的に混んでるので、解消お願いします。JRの高架化をお願いします。
-
googlemapとかでも見ればわかりそうな
-
そもそも問題は中国道や阪高神戸線に車が集中することなんだから
茨木ー西宮北間を利用する車と第二神明を大幅値上げすればいい -
そういや西宮終点から湾岸線に繋げる話はどうなった?
-
>>268
Xvideos -
昨日の16時頃川西インター出口のアイランドにポリらしき人間が止まれの
旗もって立っていたけど兵庫県警なのか? -
>>244
舞鶴若狭道、北陸道をご利用ください。 -
次は神戸JCTと川西間の話題に移っていこう
-
高槻IC前はこの3日間渋滞だらけ
こりゃ新しい渋滞名所になるかも -
大阪から京都帰る時いつも名神側道高槻東道路を使ってた身としてはいい迷惑だわ…
-
>>275
高槻東道路がまだ料金所への直結路できてないのもあって交差点が混む -
↑えっ、マジ?
何やってんだ大阪府は -
R173沿線(川西・池田市内)から大山崎JCTまで行くのに、新名神川西からの方が池田線神田・中国豊中経由より早くなるのってどの辺から?
銀橋あたりが境界なのかな -
今までICがなかった高槻市民が用もないのに使っているだけ。
これだから初心者は。 -
高槻ジャンクション11番っておかしくね?
本来なら33-4になるはずだろ? -
wikipediaはあとで修正される 詳細はノートのタグ
番号の振り方が東名・新東名と統一されてない理由は不明 -
すでに新名神だけじゃなく名神のあちらこちらの道路情報板にも「11高槻JCT.IC」と表記されてしまってるから33-4とかもういいよ
-
>>285
wikiが現状に合わせて修正されてるんだな -
高槻は、第一と第二の区別はなく、
両方で高槻ジャンクションという扱いで、
高槻インターはジャンクションに併設という形をとる
つまり、大山崎と同じ
高槻連絡路はあくまで、
高槻ジャンクションのランプであり、
連絡路という名称は使わない
ということ? -
高槻連絡路は生きたまま。3つ全部まとめて高槻JCT・IC
-
まあ現時点では川西側のjctは機能していないので区別する必要ないし
-
高槻連絡路はJCTの中に存在する高速道路となる。日本でここだけになるんじゃない?
高槻連絡路である証拠は非常電話に高槻連絡路と書いてある。
キロポストも別れてる。 -
一般の人には連絡路であろうがどうでもいいんだけどね
全線開通時は川西側のJCTに新高槻JCTとか付けるかも -
全線開通する頃は新東名の海老名〜御殿場も開通してるだろうからそのときに伊勢湾岸道と新名神のキロポストとインター番号は海老名起点で振り直す気がする。
かつて東名が全通して東京起点で名神のキロポスト、インター番号を振り直したことがあったからね。 -
>>292
但し、連絡路は高速道路ではないので低規格だし、制限速度も60などと低い
連絡路という認識は必要
距離の長いJCTで両端部で同じ名称の案内だと混乱する可能性があるので、現時点で存在しない新名神側は新高槻JCTのような名称になるだろうね -
高槻ICこの時間に混んでてワロタ
新名神神戸まで繋がったら大変なことになりそうやな
八幡ICのようになにもないところに設置しインター線府道で連絡する形態にするべきだった -
高槻JCTは京都区間開通時に名前を変更するだろうとフェスタか何かで聞いた。
京都区間開通時にはJCT間の連絡路と明確になるかもね。 -
大津JCT-草津JCTも連絡路なんだがその認識の人が何割居るだろうか
-
>>297
その辺は大丈夫だろ。未だに浜松いなさの所を本線に思ってる人なんか居るとも思えないし。 -
>>244
スタッドレス履いてるかどうかによるかもね。
ないなら、大人しく渋滞にハマっていたほうが無難。
少なからず、川西周りを選ぶ車がいるだろうから、
その分は、吹田経由は減るだろうし。
スタッドレス履いてるなら、
舞鶴道〜北陸道とか、R372〜京都縦貫も選択肢かな。
予測が付かない道を走るよりは、無難な道を走る方がいいと思う。
特に神戸三田〜川西への道は微妙に勾配やカーブの続く道。
下手な車が事故りでもしたら、ほぼ逃げ場もないし、
コンビニや休憩スポットもほとんどない。
基本地元の人間が抜け道に使うような道。
地域の事情の分からない遠方の人には向かないと思う。 -
>>298
立派な本線、三遠南信自動車道 -
来年春だったか?全線開通して最初の大型連休の交通の動向が注目だな
-
岡崎区間のようになれば良いですね
-
神戸開通は30年度末だから
平成31年の初めでしょ。
あ、平成じゃなくなるか。 -
千提寺ICのアクセス路はともかく高槻ICの東道路くらいはIC供用に間に合わせてほしかった
新名神だけでなく旧名神利用の車もたくさん利用するのは分かってるからIC供用すれば渋滞するのは予測ついたはず -
ありゃ、ホームページには29年度末だな。手元の最新の案内パンフには30年度末完成と書いてある。
どっちなんだろ? -
神戸開通は29年度末だから
平成30年の春だし、
平成31年4月30日までは平成
とマジレス -
高槻IC前渋滞中
こりゃ新渋滞ポイント誕生やな -
祝・新渋滞ポイント
なんだな -
川西IC前スカスカ…
-
茨木インターは?
-
GWには渋滞解消するといいな
それとも阪神高速からの流入で変わらず渋滞?
年末年始は舞鶴道はなかなか避難しにくいから
今年も覚悟しないとな -
なんだこりゃ?
-
高槻日吉台の住民かわいそう
ダンプは通るが渋滞も無く車で移動しやすかったのに -
どこにでもありそうな日常からアイドルっていうのがコンセプトの一つだと思ってたんだけど、なんなんだろうねこれは
-
高槻はそもそもインター完成してないよなこれ
-
この開通で、問題の宝塚の渋滞に変化はあったのかな?
-
>>319
ガララーガらしいからまったくでしょ -
神戸三田〜川西の抜け道、大型連休にはサンデードライバー等で二進も三進もいかなくなるかもな…大型車は減るけど。
神戸JCTまで開通したら、宝塚渋滞緩和で北神戸線や新神戸トンネル経由で動く車が増えて神戸線の渋滞緩和に期待。夢物語だけど。 -
甲賀土山ー亀山Jでチェーン規制出てる
新名神でチェーン規制出るって今まであった? -
>>324
その時でも冬用タイヤ規制は出てなかった気がする -
新名神の区間が雪で冬タイヤ規制なんてあるのか。
京都市とか滋賀とか関ヶ原とかしか降らないと思ってた -
>>326
標高の高いところ通ってるから、チエーン規制が出ていない時でも早朝凍結してることがあるから注意が必要。 -
今回開通区間は雪ヤバそうなところ狙って通してたみたいになってるよな
箕面TNから止々呂美TN間はやばいよ -
確かに凍結区間ではあるな。
あんな山間部の吹きっさらしの場所。 -
四日市から亀山はあと2年もかかるのか…
1年くらい短縮してくれや -
新名神ガラガラ、川西・箕面・茨木ガラガラ、名神も特段変化なしなのに、高槻だけ渋滞、これ如何に
-
現状では、実質高槻インター新設だからじゃない??
インターが渋滞と言っても、そんなに酷いのか?
高槻駅北辺りや別所と比べてどうなん? -
新名神は去年まで雪のときは通行止めで対処してたはず
-
菰野や湯の山温泉辺りも結構
積雪する
東名阪が閉鎖 関ヶ原の名神が通行可能がある -
今日も川西インターは、ガラガラでした。
-
>>336
いいねー -
今日も高槻インターは、渋滞でした。
-
箕面とどろみICのグルグル面白かった
グルグル途中の合流区間がもう少し長いと良いのに -
箕面とどろみIC今のままのが綺麗だと思うけど看板が少なくて初見殺し
将来的に垂水みたいになるんじゃないか -
箕面インター、さっそく一般道右への看板が新たに建てられてたわ
-
箕面だけで良かったのに!
止々呂美?とどろみ?
となりのトトロみたいなアホな付け方 -
>>341
トンネルに行ってしまう人が続出したのかな -
どうせなら茨木の千提寺もひらがなにしてくれよ。読めないよ
-
>>323
見た目は同じチェーン規制でも2種類ある。
ひとつは脅しだけのフェイクチェーン規制
もう一個はノーマルタイヤ車を本気でつまみ出すマジチェーン規制
どちらも見た目の表示は「冬タイヤ規制」で区別がつかない
実際に通過するとわかる。
前者は、表示だけで実際該当区間を通過してもチェックがない。覚悟とテクがあるものは勝手に通れってスタンス。
後者は、該当区間手前で強制的にICなりSAの流出路に降ろされて検問、
1台1台停車させてノーマルタイヤかどうか、スタッドレス車でも溝がちゃんとあるかをチェックする。
自分は検問に遭遇したのは木之本〜敦賀、東海北陸道の関SAだけ。
恐らく、先日の新名神は前者だろう。
太平洋側で雪とはニュースで言ってなかったし時期的にスタッドレスはいてない車が多いとみて
雪に慣れてない車を凍結の危険がある橋脚が多い新名神には近寄らせず、名神を走らせる為の脅しチェーン規制と見る。 -
>>341
分岐するのが何となく分かるだけだったからな。そのうち料金所の上にも看板つくんじゃないの? -
「料金所のあとで進路変更できません」って看板も必要かな。
-
>>342
元からある箕面有料の止々呂美出入口に接続したからそうなったんじゃ? -
今日もガラガラ川西
-
今日も渋滞高槻
-
舞鶴若狭道は三田西―敦賀間は冬タイヤ(チェーン)規制対象
区間だからそうやって名前を次々出してくときりがないわ -
池田市に住んでた頃は吹田から名神乗ってた
今ならR423通って箕面とどろみから乗るだろうな -
>>359
おらが村自慢だよ言わせんな恥ずかしい -
>>361 いろんな店があるエキスポシティに配送する業者も、名神の状況によってはこっちを使うこともあるのかな
とはいえ今だと結局は高槻で名神と合流だけど
でも年末からは、西の方からの配送車にはルートの選択肢が増えるか -
×年末 〇年度末
-
夕方の川西ICガラガラでした!
-
毎日書くなら、もう混んでたときだけでいいだろ
-
今、滝野社から乗って中国池田で降りた所だが、今までの週末の6時〜7時はいつもは大渋滞だが、今日はほぼ渋滞は無くスムーズに走れたよ!
開通効果は大きいね!
これなら、神戸〜川西まで全通すると、本当で宝塚の渋滞は無くなるね
代わりに他のとこが渋滞発生するかどうかは、わからんが -
ほんまかいな。
今日は偶然すいてただけでしょ?
まだつながってるならまだしも… -
夕方の高槻IC大渋滞でした!
-
>>369
高槻インターは、構造上の問題がないのか?料金所から国道に出るときに信号があるからな! -
先程往復走って来た。ほぼ貸し切り状態でいい気分。
高槻JCT付近のカーブ、初めてでおっかないが、京都縦貫道沓掛IC付近を思い浮かべることにする。
茨木千提寺PA、上り下りとも白っぽかったが、塩カルでも撒いたのかな?
噂のシャワースペースは調整中とかで施錠されていた。
本来は高槻=神戸まで全通していたはずなのに、猪瀬のバカヤローって感じかな。 -
千提寺ICってサニータウン抜けて郵便局の近所か、
まあ恩恵あるのは周辺農家の人たちとサニータウン住民位やん、
神戸つながったら西へ行くのは渋滞回避で市街地からでもいいかも知れんが、
滋賀名古屋方面はすこし南下して茨木ICから名神の方が早いな -
彩都住民も使うだろ
-
>>373
川西神戸の開通が今回開通と同時じゃなくなくなったのは猪瀬関係ないんでは・・・ -
>>372
車のフロントガラスとかにうっすら積もってた。 -
今朝の高槻IC渋滞も酷いな
-
>>376
176と交差するところで橋落ちたんだっけ -
走ってきた
想像以上の安普請でもう笑うしかなかったわ
とりあえず猪瀬氏ね -
高槻はもっと高規格に造っとくべきだったな
-
元々名神のICが計画されてた所にようやく新名神のおまけ付きでできただけだからな
新名神神戸側と枚方方面両方出来上がってないから甘く見てたんだろうがさっさと高槻東道路完成させろ
ついでに牧野高槻線もさっさと作れ
今から行ってくる -
希望の党や立憲民主党の奴らが、コンクリートから人へにしなければとっくに完成して、犠牲者も出さなかった筈…罪が重い。小沢一郎、菅直人、鳩山由紀夫ら
-
>>381
高規格が高槻格に見えた -
川西トンネル・・・
中で2車線に絞るという発想がもうね
トンネル掘り始めてからすぐのところで猪に口出しでもされたんだろうかと思ってしまう -
京都〜大阪の山間部、所々まばらに積雪したようですが
新名神はチェーン規制出ませんでしたか?
明日も北摂〜京都市積雪の予報が出ました。 -
>>383
ツッコミ待ちですか? -
http://www3.nhk.or.j...0171216/3660391.html
燃料がなくなって路肩に、走行車線にはみ出して止まっていたトレーラーに、
大型トラックが追突しました。
この事故で大型トラックから火が出て荷台の冷凍食品が燃え、トラックが全焼し、
大型トラックの運転手が首に軽いけがをしました。
狭い路肩はやっぱり危険なんだよ
おい猪瀬!聞いてるか? -
>>127
ありょーん -
>>386
オマエ免許もってへんやろ -
>>385
前レスでもあったけどゴルフ場が上にあるからなんやかんやらしいよ -
新名神・新東名のスペックダウンは衰退する日本を象徴しているわ。
-
猪瀬が実績づくりでやっただけ
衰退は関係ない
6車線前提で設計してるんだから、4車線で作っても大した節約にならん -
千提寺からの府道1号の1.5車線区間は、大型禁止になったの?
あと、今のICアクセス線のr114の夜間普通車通行禁止区間はどうなった? -
>>376
遠因で猪瀬 -
猪瀬みたいなのが湧いてくるのが日本の衰退の象徴だろ
少子高齢化、財政赤字、それで湧いてくる緊縮派の政治家、調子に乗る財務省
そしてそれが賞賛する国民性、メディア -
有馬川橋はなんででかい方じゃなくて小さい方が落ちたんだ?
-
大山崎で渋滞してるのは事故で右ルート通行止めになってるからか
-
今日土曜日の夕方の上りも、見事なくらい宝塚付近の渋滞が無くなったよ
すばらしい!
明日の夕方も、渋滞無さそうだな -
右ルート通行止め、左ルート車線規制
一車線しか使えない
サンドラ死ね -
新名神の高槻〜大津が開通していれば…
-
茨木千提寺ICから高槻JCTまでの区間は
なんでこんなに遠回りしてるのですか?
教えてエロい人 -
>>402
Xvideos -
>>399
道の駅猪名川から紫合までババ混みやんけ どないしてくれる -
ババ混みで久々に聞いたわ
昔よく言ってたな -
ゆうだ
-
猪瀬って何したの?
-
マントラを唱えなさい
-
| ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄ ̄Xvideos ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ
|:: \___/ /
|::::::: \/ / -
>>127
ごーごー -
>>405
宝塚自然の家から西側も混んでる? -
志手原もたぶん混んでるだろうね。
酷いと有馬富士カンツリーの入り口辺りから渋滞するからな。 -
>>405
まあ、あと3ヶ月したら渋滞がなくなるから、それまでの我慢だね -
北摂霊園に行くときに茨木千提寺ICって近いですか?
-
頼むから訳のわからないところで混まないでほしい切畑とかで渋滞とか
-
>>405
しばらくそっち方面へゴルフ行くのが不便だね -
開通から1週間か、
初日に川西ICで配られた紫蘇サイダー飲んでみた…意外にいける -
川西と言えば三ツ矢サイダー!
-
中国道、上り宝塚通過。
渋滞なし、快調です。渋滞はどこ行った? -
>>422
川西の三ツ矢サイダーと高槻のチェリオも入ってた、久々でうまかった。開通日に行くと記念品もらえるなんて知らんかった、これって川西だけか?開通から1時間だけとかだと思うが、、 -
>>424
高槻ICは開通午前中のウォーキングイベントでチェリオ配ってた -
>>425
違ったライフガードだった、あとサンスターからカロリーオフのチョコもあった -
>>423
ずっと渋滞してるわけではないぞ
秋の行楽シーズン終わってるし、なにより14時台って時間が早い
夕方前になって中国池田と宝塚で詰まりだしたがまだまだ
http://www.jartic.or...100601/rhp100601.gif -
>>427
17時15分、渋滞ピークになるが、渋滞しているものの最後尾は山口JCTで、たった7キロの渋滞。
開通までは、渋滞最後尾は山陽道まで延びていたことを考えると、ものすごい効果が上がっているよ! -
>>429
開通までは寒くない秋の行楽シーズンだったでしょ -
もう、山陽道まで渋滞が延びることは無くなったみたいだね
その代わり、裏道が混んでるみたいだな。特に紫合交差点やイオン猪名川付近。 -
という事は今までの渋滞は川西辺りの車の割合が多かったのか?
-
暫定開通時点の効果が分かるのは年末年始の連休でしょ
-
部分開通で夕方の宝塚の上りの渋滞が減る効果が出てる?
どうして?どういう理屈?
何処で降りて川西から入ると早いの?そもそも今日の渋滞が7キロって
たまたまじゃないの?毎週17キロとか言ってる訳じゃない -
高槻JCTの先(川西側)にあるS字カーブ、
事故の新名所になるんじゃね? -
>>434
もう相手してはいけない -
>>431
そこはいつも混んでる -
引きこもりを相手にしちゃダメ!
-
神戸ジャンクションから川西も開通したとして枚方だと何処を通って行けばいいのか迷う
一口に枚方と言っても幅があるんだけど、例えば枚方市駅だと新名神を通って高槻から市駅ってのも悪くないかな?
でも夕方だと高槻から枚方って普通は渋滞してる。
だったら、神戸まで新名神が開通しても結局吹田で降りて金額を抑えるか
贅沢して枚方市に入るまで高速で行くか、でも、それだと大きく回る事になるから距離も金額も気になる。
ん〜〜〜、高槻で降りて多少の渋滞は覚悟して枚方に入るのがいいのかな?
高速道路が開通する度、門真回りも、京滋バイパス回りもやったけど吹田で降りるのが一番慣れてるから使ってる -
渋滞なくなっただ?
午前の西宮←吹田の渋滞がある限りまだまだ認めんぞ! -
摂津南→R1がいいんじゃね
枚方冷遇も結局凍結Xvideo猪瀬につながる -
>>441
そこは、名神高速だろ?関係あんのか?
それより、以前は日曜の夕方とか中国道上りは宝塚西トンネルを先頭にして、最後尾はは山陽道の神戸北くらいまで延びていたが、開通後はひどい渋滞は確かに無くなったな。最後尾が神戸三田までさえ行かない。
あと、事故渋滞も減っているな
毎日のようにとおっているから、よく分かるよ -
>>441
西宮ICの渋滞の原因は3号神戸線の渋滞だよ。あそこは、湾岸線延長工事が終わらないとなくならないな。10年後くらいか? -
>>440
摂津南から国1は -
枚方でも東部の長尾・津田あたりは久御山・大山崎・高槻経由が速いのでは?
-
大山崎に向かう橋や堤防の府道も朝夕は慢性的に渋滞してるけどね。
-
>>449
茨木? 443は宝塚〜神戸三田の上りの話じゃね? -
高槻IC前、6時台から渋滞しててワロタ
-
おわた
-
>>440
高槻東道路〜桧尾川堤防〜枚方大橋のルートのほうが渋滞少なそうだけどどうかな -
駐車場は狭いのはいいとしても、千提寺PAのトイレ数はゴールデンウィークでパンクするだろ
-
その先の宝塚SAでえーやん。
-
じゃあ宝塚もパンクするよ
-
駿河湾沼津とか開通からかなり混雑したからな、しばらくはしょうがない、いまはほぼ適正な規模
-
工事の進捗状況の写真が更新されてた
http://corp.w-nexco....tuation/situation01/ -
普通に仮設トイレを増設するでしょ
千提寺PAも宝塚SAも敷地はあるんだし -
>>427
毎年梅雨時に帰省してるけど平日の13時台でも渋滞してること多かったよ -
>>203
当面らしいよ、予算がつけばやるみたいよ。国が電波利用料を財源に半分出すらしいから
https://i.imgur.com/wbvUm36.jpg
https://i.imgur.com/ueXvN08.jpg
>>434
順調に通過できた -
今日も、夕方上り、宝塚は渋滞なし。なにより、山口ジャンクションや宝塚西トンネル付近の事故渋滞が激減したよな
-
なんなんだ?
最近よくみる中国渋滞無くなりました!
っていう、わざとらしいカキコは?
ネクスコ関係者か? -
月〜木の平日夕方の上りなんてめったに渋滞しねーからw
朝の下りが渋滞してるのみたら中途半端な開通なんて効果ねーよ。 -
何人かは移行しただろうが、殆ど影響無いだろうね。
多分、現実から目を背けたいネクスコ関係者の関係者だろうな。 -
水曜日の雨の降る日に、高速に乗って
こんなところ渋滞しないだろ
と言い張ったカスを思い出した -
出発地が阪高の池田木部と新名神川西の中間くらいなんだけど、高槻のJR以北に行くなら新名神経由で高槻ICの方が早い?
-
>>468
xvideosですね -
>>470
それ何? -
部分開通したら県道が毎日渋滞するガー!
って言ってた奴、今どんな気持ち?(AA略 -
県道毎日渋滞して迷惑してるけど
-
中国道 西宮名塩
夜中に大型トラックが中央分離帯に接触する単独事故で
大量の積み荷を対向車線にまでぶちまけて
その後処理で上下線とも大渋滞に・・・・
https://i.imgur.com/b4ZFckI.jpg
https://pbs.twimg.co.../DRU8joTUEAEo1Lm.jpg
https://pbs.twimg.co.../DRVM85XV4AEfWSb.jpg
https://pbs.twimg.co.../DRVfey-VQAAWU-M.jpg -
>>465
ただいま、西宮名塩SA先頭に2キロ渋滞だよ -
>>466
どうしても下り(岡山方面)は宝塚インターを過ぎると、登り坂にさしかかり、かつ西トンネルがあるので渋滞になりやすいみたいですね
神戸JCT〜川西ICが完成したら、交通量がかなり減るので、それまでは我慢です -
>>474
アイハイウェイ、来年の川西神戸間の開通を、全く考慮してないレイアウトなんだな。 -
>>476
上り坂で速度回復しない、トンネルでスピード落ちる、カーブでスピード落ちる、オービスで制限速度以下までスピード落とす、これらは関西の顕著な特徴だと思う。
全国の高速を仕事で走ってる感覚だけでソース俺だけどw -
>>477
既存の文字と被りまくりだね -
レイアウトなんて一から作り直せば良い
-
新名神笑うぐらい車走ってないの
最高速アタックするなら今がチャンスか -
>>474
これか0時頃に12km渋滞出てたの -
>>482
こりゃ凄い -
今のところ川西高速道路だしな
-
おおーこれはすごい!
伊勢湾岸道も名港トリトン区間だけ開通してたときもそんな感じだったな。 -
確か箕面トンネルで渋滞が酷くなる言うてた人おったよな…
-
流石の費用対効果1.1だな
でも宝塚のイメージでここが優先整備なんだよね -
>>49
今日の昼に走ってみたが素晴らしい巡航速度55km/hのルートだった
川西ICまで暫定開通させたのは正解だ
100km未満(距離割引無し)の高速利用で宝塚トンネル渋滞を回避したいなら、このルートはありだ
(神戸三田ICからいながわ道の駅orローソンまでの約20kmはトイレないから、高速降りる前にやっとくべき。又はJR新三田駅を越えるまでに)
でも清和台方面(イオン猪名川方面)に曲がる右折車線は混んでた
道路看板には直進の行き先書いてなかったが、そこの交差点を直進しても川西ICに抜けれるのかな?
注意は、北摂里山街道は宝塚市内・猪名川町内40キロ制限の看板があったから、県警が頻繁にネズミ取りしてるのかな? -
つきあたるまで曲がるんじゃねえぞ
-
千刈水源池の東側でよくねずみ取りやってんじゃなかったかな?最近通らないから記憶があやふや
-
https://i.imgur.com/mqGlWMy.jpg
府道1号、大型車通行禁止無し
(開通前と変わらず)
https://i.imgur.com/0xPzy8g.jpg
r114は、全日通行可に
(開通前は、一部区間の夜間普通車・二輪車通行禁止だった) -
神戸三田〜宝塚間の事故は確実に減ったね。これも、渋滞減少(短縮化)の要因。
-
>>490
直進しても猪名川町役場の前を通り、川西ICに抜けるよ -
ガラガラ過ぎて猪瀬が正しいことが判明した
猪瀬叩いてたやつの謝罪と未開業区間の建設凍結はよ -
茨木千提寺PAは?何も無いのか?
売店やコンビニ出来ない? -
宝塚北SAあるのに要る?
-
京都方面の高槻JCT名神合流〜左右ルート分岐まで
本線合流せずに一番左(付加車線)を走り続けたら左ルートの走行車線になるけど案内不足じゃない? -
>>503
下りがそれしたら、事故多発で結局今と同じ車線運用になるのがオチ。 -
>>504
熱々のうどんと蕎麦の自販機を切望 -
>>501
宝塚北SAには、🍴とか⛽とかあるの? 西宮名塩SAくらいの規模ですか? -
>>503
新名神をずっと上ってきたのに高槻JCTから
下りの吹田・茨木IC方面に行く車なんて少ないから
わざわざその下り合流レーンを優遇する必要はないでしょ
http://fanblogs.jp/a.../shinmeishin_map.gif
箕面ICでも降りず、
茨木北ICでも降りず、
高槻ICでも降りずに、
わざわざ高槻JCTから
下りの大阪方向に行くのは基本的に遠回り -
高槻JCTの京都方向は2車線のまま合流レーンになってる
道路標識には大阪方向と分岐する約1キロ手前から
追い越し側の右車線は「吹田・大阪行き」と表記されてるが、
気にせず右車線をずっと走ってれば勝手に京都方向の合流レーンになる
これを知らない京都へ向かう車は、お盆や正月などには
新名神の高槻JCTでずっと混んでる左車線から合流する羽目になるかな
https://i.imgur.com/JXbgmEv.jpg
https://i.imgur.com/sgAlF8o.jpg
https://i.imgur.com/u9y4zxG.jpg -
>>482
これがあと数ヶ月後には車だらけになるんだよな -
>>510
間違いない! -
>>482
新四日市〜東員と同じレベル -
けど、xvideosが見たら要らないって騒ぐだろな
-
新名神開通の何がありがたいかって休憩所が増えることだわ
来年には西宮名塩の悲劇が解消されてるといいんだが -
>>514
これ大事 -
>>507
駐車場の規模だけで言えば、400台を予定してるから同等かそれ以上 -
>>514
名塩の悲劇って何? -
名塩満車空き待ちの列の中、路肩で野ション多発事案のこと?
-
今日は、さすがに5、10日だから渋滞してるな
-
京滋バイパス経由した車は新名神でのトイレタイム千提寺になるんじゃないの?
トイレ増設する未来が見えるわ -
箕面有料道路の社会実験で安くなっているのってずーっとやってるけど、いつまで安いのだろう?
-
3月まで
更に箕面市が通行税を取るとかいい出して議会も通過したが、大阪府が怒ってるため白紙状態←今ここ -
>>521
地元要望か用地買収の条件とかじゃない? -
>>504
ゴキブリの巣になるんやで -
>>518
裏が山林だから出来るという理由も有るからね -
箕面有料は早くNEXCO化しろよ
-
箕面トンネルは、チャージ料頂きます
-
高速無料になったらなぁ。企業の敷地内から高速直結で賃料取るとか上手くやれば出来そうだけどなぁ。
-
赤松PA出来て10年ぐらい?もっと15年ぐらいか?
それ以来、無理に名塩は使わなくなった。
近年ほど宝塚の渋滞が酷くない頃は、自宅から加西SAまで一気に行ってたけど
吹田から乗るの止めたりして、伊丹空港の北の端の公衆トイレを使う事も数回あった。 -
今度の日曜にガラガラの新名神行ってくるわ
茨木千提寺PAでひとり足つぼしてくるでー -
>>531
赤松が開通時からあって、名塩のが後付けだぞ -
今週末は祝日連休になるけど、
土曜午前中に豊中ー池田が渋滞せずに
川西ICから宝塚ICまでつながる一般地道が混雑してたら
確実に新名神部分開通の効果だよ -
>>534
川西から宝塚?そんな便利な道ないよ -
>>528
箕面市が故意ではないけど邪魔してる -
>>537
なぜ宝塚? 神戸三田じゃね? -
名塩は六甲となるはずだった
-
>>521
茨木千提寺PAはまだ開発計画が残ってる。 -
>>537
宝塚行ったら渋滞カットできてねえじゃん -
赤松は最初からあったんだ〜気付かなかった。
今みたいに巨大化してから行くようになっただけなんだな。
その15年?20年ぐらい前に名塩が出来たのかな?
それまで、本当に小さなトイレだけのPは無視してた。
そんな頃、親父が大きい方をしたいと言って
それまで止まったことが無かった小さなPに入ったのを覚えてる。 -
赤松PA供用開始 1974年6月
西宮名塩SA供用開始 1988年7月
赤松PAモテナス化リニューアル 2014年12月 -
赤松の下り側ってあれちょっとだけ移転したんだよね?航空写真みると旧PAの駐車場が見える
-
>>541
そうそう、宝塚西トンネルが混んでいるから、次の日西宮北か、神戸三田まで行かないととショートカットにならないね! -
国土地理院の空中写真で以前の赤松PAが見れるよ
上り側もかなり拡張されてる事が分かる
スレチですまん -
>>548
わざわざ渋滞してるところへ迂回っていうのはどうかと -
名塩が出来るまではここが給油ポイントだったな
-
>>549
どうしても、意地張りたいんでしょ。
遠回りって言うけど、検索させたら、距離は大きく違わないし。
ただ、神戸三田から乗るときに、
六甲北有料の混雑を見極めるのは大切かと。
少し遠回りでも神戸JCT経由が安全かな。
(渋滞回避の前提の話) -
>>548
川西ICから西宮北ICに向かうなら、三田の街を通るか渋滞が酷い176生瀬を通るしかほとんど道が無い -
高槻IC前、毎日大渋滞
梶原6交差点、信号が短すぎて常時大渋滞 -
川西IC、今日もガラガラでした!
-
>>554
しってる 何度も言わんでもわかる 春まで待て -
来年3月の全面開通までは、川西ICよりも下り方向へは
その時々の渋滞状況や目的地によって
どの一般道ルートで中国道へ戻るか色々あるかな
いずれにせよ、川西ICの料金所を出てすぐの交差点付近が
真っ赤になってるときは、確実に新名神利用者が多くて
吹田→宝塚の渋滞は緩和してるのだけは確実
https://i.imgur.com/EzKN3K3.jpg -
川西ICからの下道は、
色々あるようで、あまりまともな選択肢がないんだよね…
実のところ、大型連休の時も、志手原辺りはパンク気味。
そこに車が押し寄せる可能性。
更なる抜け道として考えられる道は、千刈も川下川も酷な道。
1台でも下手な車が入り込んだら、どうなることやら…
それでも、例年の宝塚渋滞を知ってる人たちで、
抜け道を選ぼうとする車は増えるでしょうね。
宝塚渋滞が、多少マシになるなら、
こっちを選んだ方が正解な気もしてる。 -
>>558
川下川はサンドラが紛れ込んだらアウトだろうな。
誘導員立てるか、いっそのこと一般車両通行止めでもいいと思う
普段の対向車がほとんど居ない時でさえ、あの道を通ったからと行って早く着くわけでもないし。あれは抜け道じゃなくて、森林浴を楽しむための道だと思う -
>>557
宝塚に行くなら吹田から行けよ -
川西インターから能勢町の道の駅って片道どんくらい?
-
川西〜神戸JCTまでは、何月頃開通するんでしょうか?
-
分からない。
妄想でいいなら、何にも発表がなければ3月。そして偉いさんが忙しそうな3月11日はまずない -
花見やお出かけシーズンが始まる春分の日頃には開通してほしいな
-
携帯はいつになったら使えるのか?
-
>>566
宝塚SAの店舗の求人広告に業務開始時期があればそれが目安になるかな -
>>567
既に求人広告は出ていて、3月openと書かれている。 -
残りの川西神戸は、仕上げ工事を残すのみで、本来なら3月よりも前倒しできそうだけど、関係者が慎重になってるから年度末ギリギリの3月末の週くらいになるんじゃ?
-
>>569
事故が無ければ、半年前の春に開通していた道路。慎重を期して1年送らしたもので、基本的にはとっくに道路部分は完成している。あと残りの工事は付帯設備だろうけど、そんなに時間はかからないだろうな -
あとは、関係者(役人)の判断かな
-
神戸高槻間は、草津開通までの間、山陽道と呼ばれそうな予感。
-
人に説明するとき「新名神ができたんよ」というと滋賀のほうとゴッチャになって混乱する人いるが
「山陽道が名神高槻まで伸びるんよ」って言うと分かりやすい人がいるかもね -
>>574
そら最初の「新名神が出来た」では何一つ具体的な説明してないから分からんわな -
【国内】「日本は敵」「核実験で打撃」朝鮮総連が学習資料作成★2[05/15]
http://mint.2ch.net/...ews4plus/1494849927/
【北海道】脱税容疑パチンコ経営者、朝鮮総連に資金供与 検察摘発を「制裁」と総連内に動揺
http://yomogi.2ch.ne...ews4plus/1437309191/ -
ここ近年の帰省ラッシュで
中国道の下りが渋滞するのは宝塚までなのが多い
https://pbs.twimg.co.../DG55QKiV0AAanV-.jpg
http://asimil.xsrv.jp/img/gy/14.jpg
http://i.imgur.com/eg7cPsh.jpg
http://www.geocities...n/2010_08_06/map.jpg
つまり、今回の川西ICまでの開通だけでも
高槻JCTから新名神に行った車が川西の下道から
西宮北ICや宝塚ICや神戸三田に散らばって分散するので
中国道の渋滞緩和効果は確実にある -
本日、道の駅いながわ〜川西ICまでガラガラでした!
-
平日なら当たり前
-
さすがに金曜の上りは混んではいる(吹田先頭に17キロ)が、最後尾は山口JCTまでは延びてはいない。これも、開通効果だね
-
いま、中国道の宝塚〜豊中が上下線ともに
金曜夕方の通勤ラッシュと、
明日から連休前夜の移動組とが合わさって渋滞してるけど
川西ICの料金所付近と、高槻の合流レーン付近が混雑してるから
みんな新名神の迂回ルートを使ってるんだろう
https://i.imgur.com/TkTdXga.jpg -
>>573
昔は西国街道だしな -
カロッツェリアのナビのバージョンアップできるようになったから、さっそくやってみたけど、まだ今回の開通区間は反映されてなかったな。
いつまでナビの画面が道のないところを走行し続けなきゃいけないんだろうな。 -
川西ICの真下やr12走ったらわかるけど、川西の東側より西側の方がはるかに金かかってる
切土とかすごいわ
あれは時間かかるだろうな
道場の事故が無くても、完成が遅かったんじゃない?
(開通は一括で遅らせて) -
>>586
そりゃ峡谷と山が続く場所で、5キロ越える長大トンネル避けて、ほとんど山の尾根の上を行くようなルートだからねえ、武庫川近辺は -
ところで新東名と新名神が全通した暁には、古い方の東名名神の通商は返上して、正式名の中央自動車道と東海自動車道を使ったほうがいいと思うんだが。
-
山陽道の福山西〜高屋JCTをさらに高規格にしたようなもんか
-
宝塚北SICは武田尾温泉のために作られたようなもんだわな
-
別に武田尾温泉とか気にしてないでしょ
SAはほぼIC付けていく方針なんだと思う。 -
山陽道だけどなぜか相生市内にICを作らずに、龍野西SAに併設してるな
おかげでたつの市には2つもICがある。位置的に西相生駅付近にICを作った方がよさそうに思うけど
もう90年代からSAのIC兼用化は進められてたってことか -
大津SA…まぁあれは仕方なくああなったんだろうけど…
話し変わるが高槻バス停で事故見て思ったんだが高槻ICから入って西宮方面向かう地元住民って開通前まであそこら辺走り慣れてないだろうからよく事故起こしそうな気がする…
元々事故渋滞よくある場所だし
http://imgur.com/VGE7sts.jpg -
国道41号名濃バイパス(6車線化)大口地区で年末年始集中工事を実施〜集中工事実施により早期の6車線を目指します〜
http://www.cbr.mlit....sya/2017/12/1237.pdf -
>>592
当初はSAだけだったけど市の要望で追加設置が決まった -
深夜に名神下り高槻付近でトラックの追突事故発生
https://pbs.twimg.co.../DRrOUMDVAAAdQDL.jpg
https://pbs.twimg.co.../DRrOUMAUIAAYbVK.jpg
https://twitter.com/...s/944279425574670336
朝6時の渋滞情報
https://pbs.twimg.co.../DRrjLngVAAAj1Pb.jpg
8時現在、その後続渋滞で別の事故2件追加で大渋滞の予感
https://i.imgur.com/ndr9rVB.jpg
高槻JCT行く前のトンネルから渋滞してて迂回すらできない・・・・ -
>>597
大して渋滞してないけど? -
171は、茨木インター近くのヤマト運輸出来て大渋滞発生しだしたな
-
高槻IC前は渋滞名所になった
今朝も渋滞 -
今朝のような高槻の多重事故が重なって渋滞になっても
途中の高槻jctから新名神へ回避できる車がどんどんでるから、
開通前より渋滞距離も短くすむし、渋滞が解消するのみ早まってるな -
今朝も道の駅いながわから、川西インターは、ガラガラです!
-
宝塚スマートインター整備と同時にアクセス道路も整備されてるのか
Yahoo地図では未整備になってたけどGoogleの航空写真だと整備されてた -
高槻インターの交差点のんびり作ってたのは予算不足?
-
>>605
バイブ先生のお陰やで。 -
高架部未完成の原因がわからない。なんだあれ
-
神戸JCTまで今年繋がってれば猪名川から兵庫北部のスキー場まで行くもの楽になってたんだろなぁ
まぁ来年に期待ですね -
>>602
あの心霊トンネルね、五月台に住んでたから便利なのはわかるけと、家出る前に安倉の混み具合見て空いてたら宝塚ICからだな、手前のマクドでコーヒー買えるし -
>>585
トヨタ純正ナビは当日更新なのにパイオニアは遅いね -
>>608
篠山まで下道で十分 -
通勤時間帯に川西〜箕面とどろみ〜箕面トンネルに限り割引とかやったら良いのにね
-
>>607
道路整備に反対する赤軍生コン議員のせい -
ネトウヨってほんと発想がそもそもアホなんだな
ネットすぐ鵜呑みするだけかと思ったら
昨日、高槻の170号線から八丁畷交差点越えて北に向かってJRの高架越えて別所交差点を右折した東向き道路のところの混み具合がひどかった
JR高架とあそこの郵便局前の道路なんとかしろよ
そもそも枚方大橋から北上するのも混んでるが -
テクマク生コンテクマク生コン…
-
川西のr12はコンビニがローソンだらけ
R173はそうでもないがなんで?
能勢電は猪名川駅まで駅を伸ばすべきだったな
高槻ICの1日の通行台数出てる記事ある? -
全通するまで夜間閉鎖した方がいろいろ節約できそうw
-
シロウトは塩カルという
実際に撒いていてあるのは塩ナト -
だってシロウトだし
-
今日も道の駅いながわ〜川西ICはガラガラでした!
-
この前行った時はエンカル大量散布でタイヤモンドみたいな塊もゴロゴロしてた
-
茨木PAは夏の夜は涼めるだろうか?
散歩コースにしようかな -
融雪剤の種類と成分
・塩化カルシウム
・塩化ナトリウム
・塩化マグネシウム
・酢酸カルシウム
・酢酸マグネシウム
・酢酸カリウム
・尿素
・カーボンブラック(着色による融雪) 炭素粒子
@wikiより -
>>627
標高270m、能勢町中心よりも高い場所、夏の一番あつい頃でも朝晩22℃くらいだろうね -
>>625
今日も高槻ICは大渋滞でした! -
上りの千提寺PAの手前に桂川39kmって標識あるけど、そんなに距離あるか?29kmの間違いじゃね?
-
>>631
測ってみたら28キロくらいだった -
>>631
電話GO -
千提寺→高槻→八幡京田辺→久御山→大山崎→桂川だとそんくらいあるかも
-
雪国の洗車機は車底まで洗ってくれる
-
今朝も高槻IC前大渋滞
渋滞名所としての地位が確立した -
茨木千提寺はあのスペースのどこに売店建てれるんだろう?
トイレの左側しかないと思うけど狭すぎないか? -
川西インター線の東畦野交差点右折待ちが週末は渋滞ってほどではないけど2、3回待たないと曲がれなくなってきてる。
右折矢印つけてほしい。 -
>>628
NEXCO中日本が開発してる発錆抑制効果のあるやつに期待。 -
>>639
勝手に車で行商 -
高槻IC前大渋滞 って具体的に何処?
四方から流入する高槻IC前そのもの?
このスレの上の方に書いてる郵便局の横付近からインターまで?
171から高槻ICって、郵便局の方に行かずブックオフの横を北上して
道なりに、旧名神を越して一つ目の信号を右折して高槻ICの所に出るのはどうなのかな?
通勤ラッシュの時間は何処も大差無い気もするけど・・・ -
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク! -
今日も道の駅いながわ〜川西ICはガラガラでした!
-
10時半頃に高槻IC前を通ったけど別に混んでなかった
開通前よりは交通量増えたのは感じるけど -
>>644
今日も高槻ICは大渋滞でした! -
高槻IC前交差点付近が渋滞してる写真upヨロシク
-
渋滞と言うかあれが設計通りなんじゃないの?
あれだけ信号と車が多いと時間かかる -
休日および休日モードだと渋滞する中国道
さっき22キロ渋滞って言ってた。
それでも部分開通したから渋滞が減ったと言うの? -
後、3ヶ月もすれば状況は激変
-
>>650
開通後にそんな長い渋滞になったことは無いよ。宝塚付近から最長は西宮北インターまでだよ。山陽道まで渋滞が延びたことは無い。但し、最近は吹田JCT先頭で渋滞発生しているよ -
神戸JCT〜高槻JCT全線開通したら、間違いなく、高槻JCTを先頭に渋滞○○kmと出るのでしょうなあ。
-
>>654
梶原6のどちらが酷い?
171の東西通過?
高槻東道路から171への右左折?
梶原6も仮状態なんだけどね
十三高槻線(辻子ー五領)ができて、新幹線や171を跨線橋(立体交差)で越えてそこに繋いで本来の完成
規模や交通量は全然違うが、茨木千提寺ICの交差点とr1も同じ状況
IC交通量があまりにも少なすぎて全く混まないがw -
宝塚渋滞が高槻に移動するだけよ
全線渋滞なしをお望みなら平成35年まで耐えろ -
>>657
平成35年は永久にきません -
高槻に移動はしても現状よりはマシになるだろう
神戸JCTから大阪へ向かう車は従来どおり中国道で宝塚へ
高槻より東へ向かう車は新名神へと分散するんだから。 -
いうほど高槻で渋滞するか?
天王山トンネル8車線もあるんだぞ -
渋滞するなら左ルート
-
高槻は、大阪から西に向かう車がいないだけ、
宝塚への集中より、交通量は減るよね。
宝塚、中国池田だけでも、利用する車はかなり多い。
吹田や近畿道から西へ向かう車も含めれば、
多くの車が宝塚を通って西に向かう。
その車は、高槻を通らないわけだし、
新名神で、川西辺りから新たな流入があったとしても、
現状のガラガラが現しているとおり。
宝塚への集中を考えれば、マシなレベルなんだろうね。 -
今の感じだと一番詰まり安いのは京都東だろ
-
見事なまでに神戸JCT〜宝塚間の渋滞がほぼ無くなったな。早く全通してほしいものだ
-
またか・・・同じ主張ばっか
-
上りは、神戸JCT以西からの車両と吹田経由の大阪・神戸市街から東京方面へ向かう車両が合流してパンクするとみた
新しい道路ができると、トータルで見ても交通量は増えるからな -
>>660
天王山TNでは渋滞しない
名神合流部分で渋滞する
https://i.imgur.com/fh3FdCK.jpg
これで渋滞しないなら、海老名jct外回りも八王子jctも阪高阿波座合流でも渋滞起こらない -
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・自己ルール
解釈(含む誤解)の原因は受信者。解釈の自由には責任が伴う
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(煩悩 争い)する
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
論理的思考力が低い者ほど宗教フェイク迷信デマに感化傾倒陶酔洗脳
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神は人間の創造物
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
全社会問題の根本原因は「低水準教育」。解決策は「高度教育」
宗教民族差別貧困は紛争の「原因」ではなく「理由口実動機言訳切欠」
犯罪の原因は「加害者の人格障害」。必要なのは治療と高度教育
体罰は指導力の乏しい教育素人の甘え怠慢責任転嫁コミュ障
死刑は民度の低い排他主義集団による時代錯誤なリンチ殺人
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の結果。奇人変人の当選は議員数過多の徴候
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・) -
>>666
そうだよな、3月の開通後は上りは吹田JCTが渋滞発生ポイントになるだろうな、その次が高槻JCT。どうなることやら -
現在、上り渋滞は豊中先頭で宝塚まで11キロだと。宝塚先頭の渋滞は無くなったな。
-
現状見る限り渋滞は宝塚から豊中っぽいな
-
>>674
そうだな よく考えてみろ -
部分開通後変わったね〜の理由が分からない。
部分開通してから宝塚西トンネルが先頭の渋滞が消えた。
まあ、事実として昨日も今日も豊中が先頭だった訳で・・・ -
>>657
宝塚渋滞が高槻に移動すればそれでいいっていう中国道ユーザーは結構多いと思うよ
宝塚から尼宝線下ったり、中国道から池田線で豊中や市内に行ったり
自分自身は新名神使わないけど、新名神の開通を心から待ち望んでる人らがr -
開通後、初めての大型連休の正月の2日、3日の上りの渋滞がどうなるか!
-
大阪市以南だったら高槻で混んでもあんま関係ないもんな
だから高槻で混むって騒いでる人は北摂か阪神の人らなんだろうけどお気の毒だね -
宝塚なくなって想定外の別の地点が渋滞することにならなければそれでいいかな
-
そりゃなるでしょ
-
>>640
お待たせ!
NEXCO中日本、
金属腐食を抑制する「プロピオン酸ナトリウム」を活用した新たな凍結防止剤を開発 - Car Watch
https://car.watch.im...cs/news/1098344.html -
西宮北有料道路が平成30年4月1日より無料開放
-
いつでも無料にする気はあったけど、新名神が開通するまで待ってた感じかな
絶好の抜け道だもんな -
新名神開通に合わせてか
でなきゃ車殺到するからな -
この前通ってきたけど箕面トンネルと原萩谷トンネルは圧迫感すごいわ
せめて幅員くらい確保しろよと -
新名神の茨木区間が完全に雪国。
路面にも積もっていて、轍ほど深くないけど轍みたいになってる。 -
3月に全開通後、
広島方面から大阪ミナミに用事がある人は
名塩や宝塚が混んでるときなら
神戸JCTから新名神の 箕面ICまで行って
御堂筋へ向かうルートが速そう
http://fanblogs.jp/a.../shinmeishin_map.gif -
667です。
自分が中国道を最後に通ったのは2016年4月だと思う。 -
>>684
朗報 -
しかし、あまり詳しくない会社の同僚は、なんでこの道路が新名神なんだっていってたな。
草津まで繋がるまでは山陽連絡線くらいの名前で呼んでやればいいのに。
そもそも名神というのは正式名でないし。 -
新東名だって東京に繋がるのはいつになるか判らんレベルだがな、
亀山-草津の区間は亀草高速かよ
そもそも(旧)名神が神戸に達していない、小西高速w -
>>679
通ったよ
今は新名神の通行台数が少ないから、合流前に速度が落ちることなく1列にな名神の一番左車線を走れるが、神戸まで開通して通行台数が増えたら合流前の絞りで渋滞する
別に名神の3車線に影響するとは言ってない
新名神側でつまる
その先頭が合流部
合流まで無理やり2台並走して、右側の車が名神本線に無理やり割り込んだりしたら名神本線も影響する(下手したら事故) -
第二京阪開通までは必死になって追い越し車線を飛ばしてる車はほぼ全て右ルートへ入るから
あえて空いた左ルートでマターリ走ってたが、第二京阪からの車で一変、
今は京都縦貫道へ出入りする車も加わってるし、
これに新名神が神戸JCT開通すると左ルートは戦争だな。
右ルートのほうが流れは速くても離合も合流も無い落ち着いた走り方ができそう。 -
>>680
北摂や阪神の人らも高槻の渋滞は関係ないよ。あるのは京都以東
職業運転手以外で、京都以東〜神戸JCT以西を頻繁に行き来する人ってそんなに多くないような気がするけどどうなんだろ。
神戸JCT〜高槻JCTだけで40kmあって、全通を待ち望むならさらに遠くからって話になる。
どちら側も人口密集地は外れてるし、通勤する距離でも無いと思う。GWや盆正月に毎年長距離利用するってのならまあ分からんでもないけど
毎日宝塚渋滞に突っ込んでる人は、大多数が来年3月の開通で楽になるんじゃないだろうか -
しつこい男だねぇ亀天国道
そのネタ飽きた -
平日なんてトラックばっかりだろ
-
電光掲示板に高槻JCT渋滞4キロって出てたの見たけど、これってどれぐらい時間かかるの?
それと、北摂は雪国って話。高槻(北摂(茨木))今日の画像がひらかたつうしんに出てる。
この程度でも、部分開通した新名神を走ってるドライバーの目には雪景色が広がってるんじゃないか?
http://www.hira2.jp/...kiyama-20171227.html -
自然渋滞の場合、距離と通過時間が比例するとは限らない。そして、交通量が数パーセント増減するだけで通過時間が倍変わることがある。
-
自然渋滞なんか大したことはない。下道ぐらいのスピードは出る
事故とか雪とかはいつ終わるかわからないから苦痛 -
E1A新名神高速道路(高槻JCT・IC〜川西IC間)開通後の交通状況について
http://corp.w-nexco....ase/kansai/h29/1227/
・12月10日に開通した高槻JCT・IC〜川西ICの開通後※の平均交通量は、約4,200台/日でした。
※平成29年12月11日(月曜)〜17日(日曜)の7日間
・高槻JCT・IC〜川西ICの開通により、接続するE1名神高速道路の交通の変動が見られました。
・また、高槻JCT・ICの開通により、E1名神高速道路の隣接するICにおいて出入交通量の減少がみられました。 -
今日も高槻インターは、渋滞でした!
-
17時半ごろ高槻IC降りた信号辺り通ったけど
ICから降りる車とICに向かう車はまばら
一言でまとめると渋滞と言ってるのは嘘だろ -
前も言ったけど信号につかまるだけで渋滞ではない
-
>>700
毎日宝塚渋滞に突っ込んでる人らは3月以降も相変わらず宝塚前後の区間は通るけど、宝塚渋滞は緩和されて、代わりに発生する渋滞(高槻とか京都あたり?)の影響は受けないんじゃないかってこと
高槻JCT〜神戸JCTの区間を毎日乗り通す人にとっては、3月の開通はまだまだ道半ばなんだけど、そもそもそういう人は割合的には少ないんじゃね?ってこと。緑ナンバーの車を運転してる人を除いては -
sssp://img.5ch.net/emoji/5ch-smile.gif
sssp://img.5ch.net/emoji/5ch-sick.gif -
今晩は、箕面の市街地でも結構雪が舞ってた。
豊能や猪名川はもっと降ってるかも?
もうすぐ年末年始。
川西インターや西谷辺りで、
ノーマルタイヤでの運試しは辞めて欲しい…
>>709
通過交通が新名神に流れる以外にも、
開通後には宝塚を通る車にも選択肢が生まれるんだよね。
川西から、川西木部に抜けることもできるし、
箕面とどろみから、新御堂筋に抜けることもできる。
高槻から近畿道に抜けるって方法も可能だし。
鼓滝辺りや、白島辺りの混雑ポイントもあるけれど、
仮に宝塚が混んだときには、選択肢にはなり得るから、
分散効果は様々な形で現れるかもなぁ〜と思うよ。 -
少なくとも今まで一つしかなかったルートが二つに増えたのは大きいと思うよ
それに渋滞なんてどんな道作っても起きるもんだししゃーないよ -
高速にのったまま近畿を東西に抜けるのに中国道宝塚を絶対通らないといけなかったのが解消される
-
>>705
大山崎〜高槻間が微妙に増えてるのは、京都や滋賀の人が試走に来た影響もあるかも -
>>709
そりゃ、東京、京都、名古屋、北陸に行くトラックや高速バスはここを通るよ -
名神や中国とか全く利用しないや
名古屋方面は名阪使うし神戸は三ノ宮より西や北には行かない
箕面や茨木や高槻なんかも行く機会0 -
>>716
で? -
>>715
九州、中国、四国〜京都以西の関西、中部、北陸、関東、東北間を走るバス、トラックなど山ほどあるだろうな。SAもきちんとあるし利用する車は多いぞ -
>>702
http://livedoor.blog...mgs/7/c/7cea5389.jpg
この写真の真ん中左に新名神の高架橋が写ってるね
これなら白いわ
(高架部は、盛土や切土より路面温度が下がるし、今の通行台数なら排気ガスで暖められない)
高槻jctから茨木千提寺ICまで規制も出てたし -
新名神、いつになったら携帯使えるんだろう?
-
>>705
大山崎IC -1,400台(-6.5%)
高槻IC +6,800台
茨木IC -1,500台(-5.2%)
1万台くらいは高槻ICを利用すると思ったが、思ったより少ないね
神戸jctまで開通しても、高槻IC自身の乗降台数は今と理論上かわらない
アクセス線が未完成で不便なのか? -
>>720
運転中はだめよ -
[ 高槻jctから茨木千提寺ICまで規制も出てた ]
この程度で規制が出るって冬季期間中に通行止め何日になるのか・・・ -
>>721
高槻IC周辺は渋滞が恒常的になっていて避けられている -
誰だよ!川西ICから三田に向かう県道が渋滞するとか言ってた奴は。
交通量がほんの少し増えただけで、全然渋滞なんかしてないぞ。
ホラばっかだな。ここの奴は。 -
このスレの大半は原付免許しか持ってないからね
-
>>696
それでも、右ルートから必ず行けない訳ではないからなぁ… -
さあ、明日から帰省ラッシュ(大渋滞)が始まるよ!
-
>>725
など意味不明な供述を繰り返しており、余罪がないか当局は追及しています。 -
>>722
しょーもないレス -
渋滞予測では下りは分散傾向だけど、上りは1/2が多そう
http://www.w-nexco.c.../traffic_info/guide/ -
>>729
今夜は渋滞皆無? -
高槻の一部を見ただけでも高速道路に付帯する工事
まだまだ広範囲に残ってる -
┌────────┐
│壮絶!! │
│ 加湿器vs除湿機 |
└────────┘
シュンシュン グォォオオ
∠彡 三 ミ__
| ̄| |三 |
| | |||
||||||___ ||||| |┐チョロチョロ
||ジュジュ  ̄ ̄ ̄ ;
||| 〜〜〜〜〜〜| -
高槻で事故ってるな
-
>>734
付帯工事だけでなく高速本体の工事も残っとるわ
梶原TN出口から高槻JCTまでの区間、なぜ完全に4車線に拡張しなかったんかな?
今はまだ良くても神戸JCTまで全通したら間違いなくカオスになるわ
それから右ルートからの新名神乗り入れは禁止した方がいい。1行目の区間こそ猪豚ポールの出番やわwww -
分岐するなら今のほうがいいだろ
車線増やしても意味がない -
通行料金は高めだが、川西から箕面や千里に行くの便利になったからなあ
いままで箕面の山の山脈に遮られて、一旦川西・池田抜けてから行ってた場所に15分でいける -
2017年12月25日
担当部署名/県土整備部土木局道路企画課高速道路推進室事業推進班
兵庫県道路公社が管理する西宮北有料道路を予定より3年前倒しし、平成30年4月1日(日曜日)午前0時から無料開放します。 -
行楽時期の夕方、、苦楽園口〜盤滝トンネル〜西宮北ICで大渋滞してるけど、さらに混むんか
-
天王山TNを先頭にとか、梶原TNを先頭にとかの渋滞って聞かなくなったように
渋滞を無くす為の方法を徹底すれば無くなるんだよな。
中国道も4車線になったのをきっかけに宝塚西TNを先頭の渋滞が無くなったんでしょ
川西から神戸も開通したら1年で数回の20〜45キロ級の渋滞が消えて無くなるのは確実? -
いっつもこういう時期の渋滞をみてると、渋滞の名所な場所って事故マークが付いてるよなぁ。
これって、事故が起きたから渋滞してるのか、渋滞してるから事故を起こしてるのかどっちなんだろって思うわ。 -
どっちも。
-
そして反対車線は見物渋滞
分離帯に目隠しを作れ -
>>749
見物渋滞は関西名物だよな。 -
渋滞の状況みてると、草津あたりと亀山あたりが距離が長いなぁ。
やっぱり完全に新名神が完成しないとダメそうだなぁ。
2023年には衝突防止ブレーキも一般化して、渋滞も無くなると良いけどなぁ。
待ち遠しいけど先が長い… -
純粋に密度の問題だから一極集中管理にでもしないと完全自動運転車だろうと渋滞はする
-
>>750
昔、ミニウェイで対向が脇見渋滞してたことがあったな -
>>752
やっぱり無理かねぇ。
でも、高速道路上だけでも自動運転とかになればサグによる渋滞も無くなると思うし、現在でも大抵はそういう運転技術による渋滞だから2023年頃の道路完成状況からすれば、ほとんど渋滞が起きないような気がしないでもないんだけどなぁ。 -
>>754
停滞渋滞はなくなるが暴走不可になるな -
完全自動運転なら流石に渋滞しないでしょ
机上の空論だが -
宝塚渋滞は、オービスと登坂なのにしつこく「減速せよ」注意表示のせいだから、構造的な欠陥
自動運転になればかなり改善される -
>>757
自己の多い区間だから仕方ないよ -
>>757
警察はもっとナッジ理論を勉強すべき -
ナッツリターン理論?
-
こんな時期に名神を逆走かよ。
いい加減にしてくれ。 -
GWならいいのか?
-
>>756
車間一定の完全自動運転だと渋滞はしないけど、容量が一杯だとICで車が永遠に入れないで詰まるでしょ(車を入れてあげようと減速した途端そこで渋滞が始まる) -
台数が無限じゃないんだから、そこまでの交通量はない
-
国が商用車の自動運転機能義務付けでもしない限り無理だろ。
個人車両は買い換えで自然と増えていくだろうけど。 -
個人的には東京大阪間やそれ以遠といった鉄道でもカバーできる区間はトラックよりも
鉄道に貨物輸送を任せてもいいと思う -
2人で650t運べるしねぇ
-
>>770
トラック運転手不足してからモーダルシフトの動きはそれなりにあるよ
JR貨物は去年初めて鉄道事業で黒字化した
http://www.sankeibiz...1705141310001-s1.htm -
そういえば、2〜3年前だったと思うけど東海道線の静岡か神奈川あたりで災害で普通になって鉄道コンテナが全部トラックに振替になって、中国道の宝塚付近で見渡す限りJRコンテナを積んだトラックだらけになったことがあるな
-
これ真ん中から新名神や京都縦貫は無理?
https://i.imgur.com/84a43IQ.jpg -
一宮インターから一宮ジャンクション間3車線化してもいいのでは?
東名阪見ているとやろうと思えばできそうな気もするのだが -
できたらやっとるわ
-
検討中とか新聞に載ってたりしたが。
-
>>775
制限40の低規格なら -
茨木PAって神戸までつながった時も自販機のみってことだよな…。
近場のPAの売り上げ参考にするのだろうけど、桂川とか京田辺とかそんなに売り上げ悪いの?
毎回草津使うからその辺りの雰囲気よくわかってないのだけど -
茨木の山の中じゃ売店開こうにもバイト集まらんやろ
人手不足舐めんなし -
建物は上下線共用で一般道からも利用可、とかならコンビニくらい需要あったかもしれんがな・・・
-
>>765
最近は、大型トラックを中心にGPS付きの加速支援装置が普及し始めている。 -
自然渋滞の原因はサンデードライバーだから全車義務化しないと意味がない。
それより大型には自動ブレーキを義務化してほしい。 -
一宮ってよく知らんから渋滞原因とかも分からんけど、改善計画って提示されてないのかね?
このままだと数年後には渋滞ランキングで大和トンネル付近と争うようになるんじゃないの?
まあ、第二神明道路も何とかして欲しいがな。 -
一宮は愛知環状で対応。
しかし、北西部分は事実上凍結状態だから優先順位は低いと判断させてる。 -
>>785
一宮は通勤渋滞 -
>>777
でも路肩活用すれば何とかなりそうな気もするのだが -
正直路肩に余裕のある区間で渋滞が激しい区間は東名阪みたいに路肩を狭めることによって
車線数を増やすのがいいかも -
一宮の区間は地方料金だから通勤でも手軽に乗れるからね。
地球環境に優しくないね。 -
一宮は草津以西からだと他に迂回ルートがあるから優先度が低いのでは?
-
一宮は3車線化が決まってるよ。狭いやつね
-
新名神 川西IC − 中国道 神戸三田間を走ってみた
-
Uターンの渋滞のピーク時、宝塚西TN先頭に20キロって
今日何度も交通情報の時間に言ってる。
豊中が先頭にならないの? -
>>798
でもこの長い渋滞も新名神ができれば解消されそうだな -
>>798
大阪から東に行く場合、迂回路が複数あるからね。 -
>>798
もう、半分くらいは宝塚は通らなくなるから、宝塚東トンネル先頭の渋滞は無くなるよ -
神戸〜川西が開通する年か
-
あけおめ、今年こそ神戸ジャンクションへ
-
年越し高速
-
>>796-797
石道上野線使わないのかよw -
昔ブルートレインが走っていたスジに貨物を走らせられないのか?
-
高速道路の建設費と比べればはるかに少ない費用で、待避線の延長や橋梁の強化で、最大編成数の倍増くらいは出来ると思うけどな。
-
ブルトレ走ってた既にブルトレ走ってたスジはもう既に貨物列車が走ってる
札幌〜福岡間を43時間で走破 JR貨物「最長距離列車」はどのように運用されている?
https://trafficnews.jp/post/56503 -
なんか誤字ったスマン
-
>>811
想像じゃなくて実際計算してみなよ -
まぁバブル期には貨物の1600t化が構想されてEF200&EF500が作られたけども、
フルノッチ時に架線ショート以上の電流量が必要であることが判明したため
潰れました。
なにしろ現行設備の給電強化では「桜木町事故」再来にもなりかねないし、
1500Vの低電圧では高速遮断器が複雑(高額)化して到底ペイできなくなる。
http://www.shippai.o...kd/cf/CA0000603.html
もともと鉄道は道路に比べて仕組みが複雑なので、ランニングコストが高く
無理が利かない。しかも狭軌で路盤が弱く、人口密集地帯で多数踏切の残る
日本の鉄道では、トンキロ当たり単価の低い貨物輸送より
旅客輸送の高度化をする方がマシなんですね。だから貨物輸送で残ったのは
人的コストの比率が少ない長距離コンテナと、石油輸送に局限されるわけです。
ちなみに佐川の貨物電車はコンテナ満載状態を維持しないとペイしないらしい -
>>816
鉄道は無理がきかない。
つまりトラック輸送は無理がきく。これは承知。
しかし、これは、長時間労働や事故、環境負担、資源浪費をある程度容認するもの。
事故一つでも鉄道輸送では1件でも死亡事故が起これば大騒ぎだが、自動車交通事故では年間何千件もの死亡事故が発生している。
長距離輸送は公的補助をしてでもモーダルシフトを進めるべき。 -
これ以上はスレチだから自重
-
>>819
仰ることも分かるんですが、日本の鉄道は「独自財源がない」ので
思い切った整備をするには車の税金から引っ張ってくるしかない。
もちろん5%でもカーフェリーと鉄道に振り向ければ相当の効果が見込めますが、
それは政治的に相当困難なので……
よしんば交通税を整備しても整備新幹線と路線バス維持の方に回るでしょうし。
なお、新名神では3車線を2車線で整備して空いた用地に
無人運転の貨物専用鉄道を引く構想が提唱されたりしたものですが、
さすがにこれは当スレでも賛成される方は少ないかと。 -
以前にネット住人達が、配送してもらった方が
エコロジーになるとか言っていたけど
ネット配送が普及したら、ドライバー不足だの
再配送多発だのって結局個人が、車で買いに行った方が
エコロジーになるって事がわかってしまった。
そこまで予測できないのがネトウヨ。
個人でマイカーで買いにいくのではなく、臨機応変に公共交通機関と
マイカーの両方を使えばいい。高速道路も大いに利用するといい。 -
さっき川西IC周辺のアクセス道路を通ってきたけど、普段と比べて特に通行量が増えたような気もせずガラガラでした。
ICから出てきた車両も若干あったていどでした。 -
神戸jctまで開通した直後に大山崎jct付近で断層直下地震が発生し、橋が落ち名神通行止め、新幹線にも渡り線橋が落ちて大混乱
料金が高くていつも空いてる第二京阪が迂回路になり渋滞する
湾岸線が六甲アイまで開通した次の年に阪神大震災 -
>>816
まあでも今のトラックドライバー不足考えると需要の高い区間は鉄道貨物に任せていいと思う
それに佐川の貨物電車トラックドライバー不足の今だったらコンテナ満載で走らせる
のもそれほど難しくないと思う -
今日の夕方、宝塚西TN先頭に3キロ、豊中でも2キロって言ってたけど
その次の交通情報では渋滞無し(解消した模様) -
>>828
今日はまだ元旦だから車は少ないだろ。明日1/2、明後日1/3の上りの渋滞がどうなるか、楽しみだな -
楽しみも何も川西ー神戸JCTは繋がって無いがな。
あんたいつもの人やろ、頭がクルクルパーなんとちゃうか? -
まさに明日の夜、広島から京都に帰る予定です。
毎年、神戸JCTから吹田までの渋滞に疲弊しますが、今年はどうなるかなぁ。 -
滝野社から372も混むんかいな
-
川西インター辺り。
確かに交通量は少なめだけど、
県道には他府県が増えた。
関東や東海辺りのナンバーもちょこちょこと。
ぐんぐん走るなぁ〜って車はイオンに。
つつじヶ丘、パークタウン辺り、
苛ついてる車が、以前より増えた気もする… -
宇治と京都東はネックのままだろう
-
竜王アウトレット初売りで上り線菩提寺付近から大渋滞!
-
アウトレット付近の一般道路も大渋滞で動きません笑
-
>>837
三田のアウトレット付近の渋滞がひどいね。神戸北、神戸三田とも混んでるね -
竜王しかないとそこに集中して大変そうだなぁ
買い物難民お気の毒に -
昨日は茨木先頭に高槻JCT間4k渋滞してたな
-
アウトレットがあんなに混むのは何でだ
-
適度になんか行ってきた〜って充実感を得られるから
-
アウトレットというとエリア外だけどジャズドリーム長島って車利用だとかなり便利な場所にあるんじゃない?
-
高槻JCTとICは今日も大渋滞
-
>>843
言うほどエリア外って程でもないんじゃね?ナガシマスパーランドとか関西からの客も結構多いと聞くよ? -
俺は今年の正月は宝塚付近の渋滞解消の状況をみるのを楽しみにしてなのに〜。
事故のせいで楽しみが減ったじゃん!!
その後は来年のGWの亀山jctの解消具合。
それから暫くは楽しみがないな…
全ては猪瀬のせいにするわ!! -
>>846
ゴールデンウィークがあるさ -
神戸三田のアウトレットは中国地方や四国からは至近
-
いつも通り宝塚から神戸JCT超えて渋滞してるけど、
今度からはこれが高槻JCT先頭になるんだな -
>>850
渋滞が長い時は京都東とか大津あたり先頭の渋滞が大山崎JCT越えてくるようになったり、、、結局は城陽以東が開通しないと意味ないね。 -
山陽道、えらい渋滞だな。淡河サービスエリアまで延びてるね。
中国道は神戸三田から河西に逃げている分それほどひどくないな。代わりにイオン猪名川付近が渋滞だな -
外環もちゃっかり延期したしな
-
https://i.imgur.com/156iJrO.jpg
神戸jctまで渋滞してるけど、神戸jctー川西ICがつながれば神戸jct渋滞はないの? -
誰だよ!三田川西の県道が大渋滞する。って、ほざいた奴は。
お陰で売上伸びねえじゃねえか! -
売り上げって何の??
猪名川イオンなら、通りかかっても寄らないよ。
ずいぶん半額シール貼りまくってたみたいだけど。 -
>>856
県道でたこ焼きの出店でも出しているのですか? -
沿道の個人店じゃね だいたいここの県道渋滞の話だって希望的観測ばっか
まぁでも新名神が繋がったら尚更下道なんか閑古鳥になるぞ? -
>>855
岡山方面から山陽道で来た車は、神戸JCTで大阪方面は中国道へ、京都以東へ行く車は直進して川西方面に行くから分散されて混雑はなくなるだろ
中国道を通って大阪方面に行く車と、川西を通り京都以東に行く車の割合がわからないけどね
開通したら、上手く分散されるような気がするよ -
確かに856の仕事が気になる
-
高槻ジャンクションの名神下り少し手前に少しだけ3車線になっているところがあるけど
今後のことを考えると4車線化した方がいいんじゃない?
というかなぜここだけ3車線なんだろう -
今まで、お盆や正月に中国道の上りが大渋滞で迂回する時は
「 舞鶴若狭道の篠山 → 京都縦貫道の千代川・亀岡 」という
大回りコースもやむなしという状況だったのが
新名神の部分開通で神戸三田から高槻JCTという選択肢が増えた
https://i.imgur.com/X1uzPZX.jpg
https://i.imgur.com/AwON8uJ.jpg -
今日みたいに上り中国道や阪神高速があまりにも渋滞する時は淡路島や姫路・加古川方面
から京都方面に行く場合阪神高速北神戸線経由で行くのもいいんじゃない? -
>>864
?? -
>>866
車を神戸のIKEAに置いて電車で京都 -
中国吉川ー舞鶴ー京都縦貫ー名神山崎
は超無理がアルね。
それこそ神戸三田ー川西を地道で走るほうがまし。 -
高槻付近も4キロの渋滞だね
-
>>851
マスコミのバッシング具合からもっと遅れると思ったけどよく1年の遅れで済んだものだ。 -
山陽道の三木東で降りてダム湖沿いの道→新神戸トンネル→阪神高速
-
>>864
淡路島→明石海峡大橋→布施畑→(阪神高速7号)→六甲北有料道路→神戸三田IC→神戸JCT(未開通の第2名神。今は下道で川西へ)→高槻JCT→京都 -
今年は帰省やUターンラッシュが分散したのか、いつもの渋滞距離より短かったね
近場のアウトレットやエキスポはパンパンだったが
暦が良かったのか、新名神部分開通の効果があったか -
宝塚西TN先頭に13キロで、豊中も5キロ
宝塚の渋滞が豊中に移動したって
たまたまの現象だったのか?
4車線がどうのこうの・・・ウソだったのか・・・ -
>>855
今後の渋滞は豊中になるんじゃないか -
>>862
右ルートの車が、左ルートの追い越し車線を跨いで新名神に車線変更する、そんなことすると事故多発するでしょ。 -
>>878
左ルートの追い越し車線(右側車線)は、右ルートと合流した時点で
走行車線にかわるんだよね。
なのに、左ルートが1車線になった時点で、右ルートの走行車線から
第二走行車線になった時点で、左側車線を走っている車の方が
速く走っている。
新名神への流出部まで1車線に絞らなくても、2車線化して右ルートからの
合流を禁止すべくポールを立てたらいいと思う。 -
>>858
w -
>>877
高槻以西は一律減るからそれはない。 -
>>884
渋滞がどう変化するのか、あと3か月後開通してからのお楽しみですね! -
交通量が減っても出口渋滞は残るんじゃねって予測でしょ
-
>>887
残るどころか悪化すると思う。その代わり時間的に短くなる
高槻IC開業で減る茨木と、もともと大して混まない中国吹田は大丈夫だろうけど
池田と宝塚は酷くなりそう。宝塚はもうすぐ尼宝線が片側2車線になるから差引きどうなるか分からんけど -
住吉2丁目の信号無くすしかない(左折のみ)
-
名神下り高槻ジャンクション手前は状況次第で4車線化も考えてもいいと思う
-
竜王アウトレットのセールでか、上り線の渋滞がひどかった。
しかも竜王ICを降りて国道477号線も全く動かない。
三田のと違い、国道は付近住民の通り道でもあるのに
全く使えなくなる状態。 -
今後は〜〜〜
3月以降は〜〜〜
ハ〜〜〜〜?
すでに部分開通しただけで効果が出てるって言ってるの
完全否定と言う事でよろしいか? -
見事なまでに神戸JCT〜宝塚間の渋滞がほぼ無くなったな。
-
>>882
https://i.imgur.com/UhxZc96.jpg
神戸や明石・加古川・姫路の貧乏車が、割高な山陽道・新名神や、第二神明・北神戸線・六甲北有料・山陽道・新名神なんか通るかね
普通に第二神明・神戸線・西宮jct・名神で京都方面じゃない?
姫路以西や、今が神戸jct以西の中国道から利用して京都や以東に通過する車は新名神だろうけど -
上りの名神走ってたら、なんとなく新名神の川西へ誘導された。京滋バイパス行きたかったのに。普段通らない奴は間違えやすくないか?
-
現状だと名神から中国道行く場合長区間トイレ休憩できるところがないなあ
しかも宝塚を通過するから休みになると渋滞するし -
>>893
今無茶苦茶混んでいるけどw -
>>895
眼科池 -
今日の夕方も宝塚西TN先頭に13キロ、豊中先頭に6キロとか言ってた。(一回聞いただけ)
滋賀県の方だと新名神も名神も18キロとか言ってた。 -
>>901
いつもの週末程度の混み方だね。いつもの帰省ラッシュだと、上りの渋滞の最後尾は最低神戸三田まで、長いときは、吉川JCTまでいっていたからな -
まだ3連休がある。学校も会社も月曜日まで休み。
-
渋滞xxキロって言っても、流れの速さによって全く違うからな
抜けるのに何分って事の方が重要な気がする -
>>906
三田て山陽道? -
事故渋滞と交通集中の自然渋滞は全然違うよな宝塚の渋滞だと事故って書いて無ければ
10キロの表示だと車を止める間は無いはず、まあ渋滞なんだから停滞とは違って当然か・・・
それでも17キロ以上だと途中何度も止まる事になる -
>>905
激しく同意 -
開通前最後の大型連休が終わったから、もう以前のような宝塚渋滞は見納めなのかな
-
まだ公式発表はされてないが、地元の自治会の人の話で、工事が割と順調でこのまま事故無くいけば3月3日午後3時の開通だって
-
>>912
それは吉報だ。3月末から3月頭に開通なら、嬉しいね!情報、ありがとう -
その後は、西宮北道路(盤滝トンネル)の無料化が4月1日に始まるよ。
今は250円とられていたからね、往復で500円。ありがたいよ -
現在の渋滞状況みると、宝塚トンネル、亀山jct、一宮jct、大和トンネルが渋滞が酷いなぁ。
一宮jctと大和トンネルは早急な対策を高じるべきだわ。 -
>>912
あと2ヶ月か、待ち遠しいな -
こんだけ事故頻発させておいてこれから事故なく開通迎えるほうの確率のほうが低いと思うぞ
-
>>912
3月3日の午後3時33分開通? -
大和トンネルの渋滞は新湘南バイパスが首都高とつながってそっちに流れるようになった時に若干ましになるくらいでそれ以上の改善は見込み薄でしょ
-
一宮は何とか出来るのかな?
-
大和トンネルは車線増やすって記事見たような
-
>>912
これマジ?春休み前の開通はかなり有難い -
なぜ猪瀬は高槻から大山崎まで名神1本で足りると思ったのか
-
一宮ICは無理矢理3車線にすれば多少はマシになるかな
それ以前に東海北陸と名古屋高速直結していれば慢性的な渋滞はなかったかもねえ -
新名神(神戸JCT〜川西IC)の開通で神戸三田ま〜宝塚付近の渋滞が減る→宝塚への裏道の船坂交差点経由の車が減り、船坂交差点の渋滞がなくなる→盤滝トンネルが無料化=最高!
西宮市南部に住んで、週末は滝野社や吉川付近にゴルフに行っている俺は渋滞がなくなり、安くなり嬉しいよ! となるかな?
ゴルフの帰り、いつも混むんだよな -
>>928
その分のしわ寄せが、宝塚に降りる人へは西山橋or逆瀬川駅北側の高架下先頭の渋滞になり、西宮に降りる人へは阪急踏切の渋滞となって返ってくるんだよな -
なかなか上手く行かないもんだね
もぐら叩きゲームみたいなもんかな -
>>927
21号の信号の繋がりを良くすればちょっとはマシになりそう -
高槻jctと天王山トンネルの間4車線にすれば
京滋バイパスと合わせてほぼ実質ダブルネットワーク完成だろ -
高槻〜京田辺間の工事は進んでいるのかな?
google航空写真を見ても、工事しているようには見えないが? -
呪われた新名神◆高槻〜神戸線…
-
>>925
第二京阪+京滋BPの開通効果を検証したかったんだろ
結局、第二京阪と名神では使う人の目的が違うから、第二京阪では新名神の代替にはならないと
ま、立派すぎる第二京阪があほんてに無駄すぎるんだけどね
誰が誘致・推進したんだ?
同じ金だすなら、神戸jct〜大津jctまで繋がってたんじゃないか?
(お金的には4車線しか無理だろうけど) -
>>930
ボトルネックが解消されると、次にきついボトルネックが詰まるようになるんだよ
例えば中央環状線の西側がない時代って首都高の下り線はほとんど渋滞知らずだったわけだけど、なぜかというと流入元の都心環状線がゴミすぎて車の量が少ないから。
C2ができて流入が増えてからは例えば大橋JCT→用賀の下り線でも渋滞が起こるようになった。 -
>>935
第二京阪 近畿道 刑事 を名神とスルーにしとけば違ったかも -
>>927
名古屋高速を東海北陸の一宮木曽川インターまで延伸とか -
>>938
そもそも地元民が反対しないで当初の一宮PAにJCTが出来ていれば3車線化も早く出来ていたのに -
>>912
死亡フラグ? -
>>939
荒地西山線ができればもうちょっとマシになるだろうけどな。工事が進んでるのかどうかよく分からん -
>>933
某国会議員みたいな発想やな -
3月3日4時開通だったら完璧
-
>>945
名神の高槻JCTは33-4にならんかったんか -
>>974
来年の年末年始はスタッドレスがあるかないかで運命が決まる。 -
高槻JCT-神戸JCT間はタイヤで分ければいいんじゃね?
スタッドレス→新名神
ノーマル→名神 -
そこまで極端に気候違わないだろw
-
積雪しても通行止になるだけやろ
今までどおり宝塚経由にさせて終わりや -
>>950
どこで冬用タイヤのチェックするんだ? 宝塚北SAか? -
10年後ぐらいには名塩道路も全通してるんじゃない?
-
少なくとも高槻は名神と100メートルぐらいしか離れてないし
もちろんIC作るぐらいだから標高差なんてないから名神で経験がないようないきなり豪雪なんてないからな
亀岡と高槻茨木みたいに明らかに山の南と北で気候が変わるなんてことはない -
>>953
航空写真はリアルタイム更新じゃないし、何年も前の情報の場合があるから工事の進捗を確かめる手段としては不適当って事だろう -
今は名神が凍結防止やってて新名神がなにもないから特に新名神が凍結に弱いとはいえそうにないと思える
http://imgur.com/7RwAjo2.jpg -
>>954
JCT前の広域情報とかで
アナウンスすればいいんじゃないかと
・新名神→積雪ありノーマル走行不可
・名神→除雪中ノーマル走行可
せっかくのダブルネットワークなんだから誘導して分けた方がいいかなと -
>>962
アナウンスだけでは夏タイヤでも突っ込む車がいるからJCT手前のICでチェックさせた方がいい -
>>955
阪神高速って首都高と違って冬の時期に「冬は冬用タイヤもしくはチェーンの準備を」という旨の啓発しないよな。
大阪(市内)は積もる程の雪が降ることは殆どないと言ってもいいのが影響してるのかも知れないが。
逆に東京は23区でも毎年1回は大雪に見舞われるイメージある。 -
スタッドレス履いてたらチェーン規制が出てても関係無く走れるなんて
俺がスキーやってた20年近く前からの話なんだけど・・・
村本も、浜ちゃんも、無知で叩かれてるんだけど
チェーン規制でも冬道タイヤ規制でも同じ意味だと分からないのか・・・ -
ネクスコ東日本はチェーン規制といいます
-
チェーン装着車以外通行止になったら呼んで
-
舞鶴若狭道だと小浜以東(中日本)はチェーン規制、小浜以西(西日本)は冬用タイヤ規制
-
>>953
Google Earthか何か見れば分かりますよ。どこに日本の艦船がいたか -
>>969
ルール上は2種類あるな。下が適用されてるのを見たこと無いが
・すべり止め装置装着規制
・全車両チェーン装着規制
あと、西日本ではさらにスタッドレスタイヤOK(チェーン禁止)という規制もあるから3種類だな。 -
>>973
原口w -
大阪に引っ越して10年になりますが大阪は実家の名古屋と比べても積雪日が少ない。
-
今朝、川西ICからバイクで走ったんだけど、ところどころテカテカで
「もしかして路面凍結?」
と言う位ビビりながら走ったよ。
特にトンネル入ったところは、反射しまくっていたからマジで怖かった。 -
名神が規制されるわけでもないのに要らない心配
-
3日午後から用事があり、大阪から三河方面に向かった。
名神があちこちで混んでたみたいだったし、
R307〜石榑のつもりが、日野から先が本降りで、
県道もあっという間に真っ白に。嫌な予感がして名神経由に変更。
名神は、湖東三山先頭に20km以上渋滞してたから、
湖東三山を目指したら、R307もインター近くは積雪路。
名神も合流車線はうっすら積雪で多賀までノロノロ。
10km超えの一宮の渋滞が嫌だったから、何となく未踏の養老で降りて、
プラプラと適当に下道を抜けて、伊勢湾岸に出た。
橋を渡る時に横切った堤防道は長い車列だったけど、
1本外して走ると車もまばら。
一宮渋滞より時間かかったかもだけど、名港のドライブは快適。
名神で少しノロノロだった以外、渋滞と無縁の快走。
これって有りなルートなんだろうか? -
名阪か163使えばええやん
なんなら1号もアリやろ -
東名阪も新名神も混んでたし、R23も赤色出てました。
亀山に抜けるのは、その時点で辞めました。
R306も好きな道ではあるんだけど…
雪が降らんかったら、石榑のつもりだったし、去年も通ったんだけど、
一気に降ってきて、あっという間に積もってきたから見合わせました。 -
糞みたいな道路だな
トンネルのしょうもない技術でオナニーしてないでやるべきことがあるだろうと -
上石津、甲良、秦荘、元米原JCTに有ったPAとかしょうもないPAが名神には有ったよな
-
>>985
それらはチェーン規制対策のPA -
番場PAだろ?
米原JCTの建設にあたり無くなった謎多きPA -
豊橋本線料金所より小さいpaあったよな?
-
>>990
番場と言うのはトイレも無い、チェーン脱着所でしたよね? -
うま
-
うめ
-
うめ
-
1000なら新名神全線開通は明日
-
f
-
1000
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 22時間 55分 55秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑