-
道路・高速道路
-
【E84】新湘南バイパス・横浜湘南道路 その3【C4】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
新湘南バイパスと横浜湘南道路について語るスレです。
横浜国道事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/
県土整備局 道路部道路整備課
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v2m/
横浜市道路局
https://www.city.yok...okohamashi/org/doro/
NEXCO中日本
https://www.c-nexco.co.jp/
前スレ
【E84】新湘南バイパス・横浜湘南道路 その2【C4】
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1691943709/ - コメントを投稿する
-
関連スレ
【C4】首都圏中央連絡自動車道 その64【圏央道】
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1715829203/
【よこかん】横浜環状南線について part3【みなみ】
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1702484003/
【高速】横浜環状道路 Part4【北・北西・西・南線】
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1508427786/
【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 33【相模・湘南】
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1719850488/ -
986 名前:R774[sage] 投稿日:2024/08/01(木) 10:17:18.34 ID:e06K4ezW
8月6〜7日にStep4実施ですね
https://www.ktr.mlit...isha/kisha_01608.pdf -
「圏央道」いつでも接続OK!? 新湘南バイパス「藤沢IC」の1車線規制7年ぶり解除
https://trafficnews.jp/post/134096
「新湘南バイパス」再び4車線化へ!? 「圏央道延伸工事」の車線規制が終了
https://kuruma-news.jp/post/804307 -
前スレ終了あげ
-
藤沢〜秦野直結!?「湘南新道」の超便利「東名アクセス道路」計画って何だ? “地獄渋滞”の厚木をスルーする「ショートカット」路線
https://kuruma-news.jp/post/803950
このルートを高速道路でやってればなぁ -
今後は新東名が基幹道路になるんだから
現東名だけをターゲットにした道路整備の議論は無駄
湘南新道はそれとして作る必要はあるけど
これを高速道路にするくらいなら武相幹線を作るべき -
>>7
秦野中井ICから新東名の新秦野ICまでは厚木秦野道路で一直線に繋がるから湘南新道が秦野中井に繋がれば新東名にも繋がるよ -
湘南新道って
藤沢バイパス出口~浜須賀のイメージがあるから
違和感 -
2号ちゃん…
-
>>8
ああ、そういうのもありましたねぇ…>厚木秦野道路
新秦野~寒川南27kmを22kmに4分短縮するために
13kmの自動車専用道路を新設するほどなんですかね?
ちなみに海老名南JCT~横浜泉JCT~横環戸塚ICがほぼ同距離ですが -
厚木秦野道路の目的は短絡じゃなくて道路新設による周辺の高速・下道の渋滞緩和が目的でしょ
-
2号ちゃん、ここまで動かないと、何かトラブったんじゃないかと不安になってくる
-
暑いからな
-
お盆休み後再開だろ
作業途中で休止するとか、あんまりやらんじゃん -
>>12
厚木秦野道路はR246のバイパスだからね
現道や並行高速の混雑緩和のためにやればいいと思うよ
自分が疑問に思うのは秦野中井~寒川南の「湘南新道」区間ね
ここまで高速を通したら横浜市内並みの都市高速密度になってしまう -
そうなんだよね
-
単純に新湘南バイパスと厚木秦野道路の未着工区間を先行させるべき
-
途中送信してしまったごめん
246の厚木秦野道路全通させて下道含む東名の補完させるなら近いところにまとめ過ぎてるからねえ
新東名は秦野から南下して東海大前から小田原厚木道路の伊勢原平塚間付近経由して県央から寒川南辺り接続で良かった気がする
横浜や湾岸線に逃げるならそのルートで充分
土地も今航空写真見ても田畑多いし通しやすく開発余地や圏央道渋滞時のジャンクション間距離考えても適度に離れたからね
まあ今更だけど -
2024年8月6日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,743m/約2,743m)(地中接合の施工中)
?既設トンネルとマシンの位置確認 -
://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html
-
現状2号機動く作業じゃないでしょ
-
横方向にボーリングしたら、シールドが無い???とかないよね
-
そんな~(-_-;)
-
2号ちゃん…(´・ω・`)
-
国土交通省 横浜国道事務所@mlit_yokokoku
本日8月7日(水)午前6時頃、新湘南バイパス 茅ヶ崎料金所〜藤沢インター交差点間の
車道切替え工事が完了し、通行位置が変わりましたのでご注意ください。
工事にあたってのご理解ご協力ありがとうございました。
引き続き、横浜湘南道路の整備を進めて参ります。 -
これで藤沢IC交差点の切り替えは全stepが完了なんでしたっけ
-
藤沢インター工事ひとまず完了おめ!
この前西行使ったら確かに2車線化されていて交差点も2車線使えたが
修繕工事のせいで茅ヶ崎料金所から先が1車線に絞られてるわw -
現実的に横環南よりもこれから掘る側は2年ぐらい遅れそうだけど、既に掘っている側を使って2車線暫定開通って現実的なん?言ってるだけ?
一方側のみ暫定開通、、、は非現実よなあ、、、たぶん。 -
2024年8月14日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,743m/約2,743m)(地中接合の施工中)
?既設トンネルとマシンの位置確認
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
2号ちゃんの夏休み終了!(´・ω・`)
-
2024年8月16日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,743m/約2,743m)(地中接合の施工中)
?既設トンネルとマシンの位置確認
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
水平ボーリング時間かかるね(´・ω・`)
-
思ってたよりズレてて、軌道修正してるのかな(´・ω・`)
-
もしズレていたとして、リカバリ出来ますように(´;ω;`)
-
水平ボーリング状況7月24日から変わってないが
更新したら、10mくらい進んでました みたいな事にはならんかな?
ただ横浜湘南道路 出来るのはとっても楽しみだが
開通したら
茅ヶ崎JCTで渋滞必死な圏央道南側区間に期待はしとらん(悲) -
それでも東名の渋滞が緩和するなら、、、
そろそろ一号ちゃんもスタンバイしましたってアナウンス出てこないかな(´・ω・`) -
開通しても、保土ヶ谷バイパスが無料だから
首都高から東名に行く車両は、東名渋滞避けで急いでる車両を除けば、こっちの割高ルートにそんなには流れて来ない
横浜湘南は大都市間ルートから外れるので、海老名~八王子間の交通量より少ないと予測されているから、
慢性的な渋滞は起こりにくいとされている -
その際はついでに西湘バイパスをもうちょっと高規格にリニューアルして欲しいね
-
ジャンクションが渋滞するのは、その先が渋滞している時だけ
海老名ジャンクションも東名が渋滞していなければ圏央道から東名へスムーズに入れる
東名より遥かに交通量が少ない横浜湘南において、事故や工事がなければジャンクション渋滞は起こりにくい -
>42
そうかな?海老名JCTが圏央道とつながった時、JCT内の連結線が1車線だったせいで、そこを起点にひどい渋滞が起こったが、路肩幅を詰めて2車線にしたら一気に連結線起点の渋滞は解消したような気が。
茅ヶ崎JCTはよこかん・横浜湘南道路開通後に予想される交通量に対して、連結線の幅やけっこうなアップダウン、合流なんかのせいで許容流量が足りなくて、連結線起点の渋滞が起きそうな気がするけどねぇ。
今の交通量でもあそこ通過する時にわりと気を使うし、交通量増えて運転上手くないドライバーが速度を落としがちになると、途端に渋滞が始まると思うぞ? -
湾岸線から中央道に抜けたい人とか、横横の南側から圏央道、中央道に抜けたい人なんかはよこかんみなみ+横湘に移る気がする
東名の料金払わなくて済むようになるはずですし(料金制度勘違いしてたらすみません)
どれだけ利用者がいるのかは知りませんけど、少しは東名の渋滞も減るんじゃないかなぁと淡い期待 -
海老名周辺の工場から、本牧埠頭あたりに荷物を運びたいときに使うかもな
高いから、保土ヶ谷バイパス指定されるか? -
お盆の時、新東名伊勢原JCTからの上り線、海老名南JCT内が1車線に絞られてるから厚木南IC先頭で渋滞してたな
その先、茅ヶ崎JCTはスムーズに抜けたので海老名南JCTがネックになりそう -
https://x.com/mlit_y...wvzVjXhWdCkxkaA&s=19
現在、既設トンネルへの接合(地中接合)の第3ステップとして、切削セグメントの切削を令和6年8月20日より再開しております。
https://pbs.twimg.co...ormat=jpg&name=large
https://pbs.twimg.co...ormat=jpg&name=large -
>>47
超乙 -
掘り終わったら2号ちゃんが解体されちゃうんだぞ(´;ω;`)
-
水平ボーリング完了!
トンネル開通まで残り38m!
信じてたよ2号ちゃん(´;ω;`) -
多分カッターは埋められるから2号ちゃんは横浜湘南道路の一部として永遠に残るよ(´・ω・`)
-
2024年8月20日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,745m/2,783m)(地中接合の施工中)
?切削セグメントの切削(2回目)
・低速で切削セグメントの切削を再開(残り約38m)
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html
思ったより残距離あるな、"低速"とはどの位のペースだろうか
ラスト安全運転でがんばれ〜 サライと負けないで歌います -
フォント小さくなっちゃってるけど報告ニキ乙です(`・ω・´)
-
今日は3m。
3週間ぐらいで掘り終えるかな(´・ω・`) -
2号はいずれはゴールするけど、問題は1号だよ1号
-
2024年8月21日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,748m/2,783m)(地中接合の施工中)
?切削セグメントの切削(2回目)
・低速で切削セグメントの切削を再開(残り約35m)
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
1日で3メートルか
なぜかフォント小さくなります -
2号ちゃんラストスパート(`・ω・´)
-
シールドマシンの内部は解体され
外側の部分は地中に残りそのまま覆工されトンネルの一部に -
1号もこの前だいぶ修理したって出てたし、年内ぐらいには発進するでしょ。
その後、実績からすると、初期発進9ヶ月、段取り変え9ヶ月、本発進掘進が週40〜50mとして2年くらい?、掘り切った後の整備が1年半、2030年ぐらいには開通するかな。 -
新東名を保土ヶ谷バイパスまでつなげた方が早かったかもな
-
これよこかんみなみの方が間違いなく先に完成、開通してそう
戸塚ICから茅ヶ崎までの1号線の渋滞、今よりも酷くなるんじゃないのって気がする
でもよこかんが先に開通したら、海老名から釜利谷までの料金体系どうなるんだろ(途中で一般道絡むとはいえ両端共圏央道ですし、乗り継ぎ割引みたいなの来ないかなぁと -
「あと38mです」圏央道「横浜湘南トンネル」1本目が貫通秒読み!? 藤沢~栄の「地下区間」ついに工事折り返し地点へ!
https://news.yahoo.c...5f031aa1d472d4325aa0 -
2024年8月22日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,750m/2,783m)(地中接合の施工中)
?切削セグメントの切削(2回目)
・低速で切削セグメントの切削を再開(残り約33m) -
まだ1か月くらいかかるかな
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
+2m!
2号ちゃん慎重に進みますね(´・ω・`) -
>>63
>ネット上では「頑張れシールドマシン2号!」「1号機はやく掘削再開して」という期待する声や、
>「上り線がまず完成するなら、対面通行で暫定開通させて」という声が上がっていました。
ココのことじゃないだろうなw
記者も適当な仕事しよってからに -
くるまのニュースなんてその程度
-
>>67
なんか前に見た別の横湘のニュースでもまったく同じ声書いてたような・・・ -
個人的な願望をここに書けば、記者さんがもれなく記事化してくれます
開通を待ち望んでいる書き込みを拾えるのはここくらいだから仕方ないよ
記者さん今後もよろしく、出来れば現場取材重視でお願いします -
今日も+2mだった〜
ジリジリと進むね〜2号ちゃん(´・ω・`) -
>>67
絶対ここだろ -
2024年8月23日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,752m/2,783m)(地中接合の施工中)
?切削セグメントの切削(2回目)
・低速で切削セグメントの切削を再開(残り約31m)
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
今日もジリジリとだけど、+2m進んだね2号ちゃん(´・ω・`)
-
2024年8月26日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,754m/2,783m)(地中接合の施工中)
?切削セグメントの切削(2回目)
・低速で切削セグメントの切削を再開(残り約29m)
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
2024年8月27日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,757m/2,783m)(地中接合の施工中)
?切削セグメントの切削(2回目)
・低速で切削セグメントの切削を再開(残り約26m)
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
残り26m!
25mプールとほとんと同じだね(´・ω・`) -
日進2mとして、あと13日
平日のみ稼働として2週間と3日?
もうボーリングもないでしょうし、9月半ばには貫通かぁ -
2024年8月28日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,759m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削(2回目):低速で切削セグメントの切削を再開(残り約24m)
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
おつ
-
2号ちゃんおつ(´・ω・`)
-
2024年8月29日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,762m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削(2回目):低速で切削セグメントの切削を再開(残り約21m)
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,762m/2,783m)(地中接合の施工中)
-
2024年8月29日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,762m/2,783m)(地中接合の施工中) -
おほっ(´・ω・`)
+3mで残り21m -
2024年8月30日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,764m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削 2回目:残り約19m -
2024年8月30日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,764m/2,783m)(地中接合の施工中)
切削セグメントの切削 2回目:残り19m -
+2mで残り19m!
野球のピッチャープレートからホームベースまで18.44mですからね(´・ω・`)=3 -
2024年9月2日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,766m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削(2回目):残り約17m
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
+2m
順調です -
2024年9月3日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,768m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削(2回目):残り約15m
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
(´・ω・`)残り15m!!!!
-
2024年9月4日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,771m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削(2回目):残り約12m
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
+3mで残り12m!
来週に貫通でしょう!(´・ω・`) -
2024年9月5日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,773m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削(2回目):残り約10m
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
+2mで残り10m!
木・金で4~5mは掘るはずなので
来週頭は残り5~6mからスタート
水曜日には掘り切る予感だぞ2号ちゃん!(´・ω・`) -
カウントダウンだな
-
貫通式典みたいなのやるのかな?
-
貫通させないと1号の土砂排出ルート無いしね
-
2024年9月6日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,775m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削(2回目):残り約8m
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
2m進めて偉い
今日も恐らく2mもしくは3m進んでいるから
多分来週の水曜日が感動の2号ちゃんフィニッシュ(´;ω;`) -
そうなんだよね。
貫通しないと廃土も、 セグメントも運べないし。
1号ちゃんの発進は来年の夏だな。 -
なんでこんなバカな計画立てたんだ?
-
そんな馬鹿な計画なわけがない
2号機が来る前にもっと掘ってる予定だったか?
そして、2号機が突入する前に藤沢立坑から出すつもりだったんだろ? -
いろいろ予定外のことが起こりすぎたからしょうがない
-
今朝の更新来てた
これは先週まで掘った分だから今日明日明後日でラスト6mを掘ればヨシ
勝ったなガハハ -
2024年9月9日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,777m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削(2回目):残り約6m
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
2号ちゃん・・・
本当に最後の最後だね・・・(´・ω・`) -
2024年9月10日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,779m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削(2回目):残り約4m
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
明日にも到着か
-
4m!
焦らしプレイだな -
今朝の時点で残り4mだから今日2m掘ってたら明日中に貫通なんだよね
-
今頃残り1mくらいかな〜
今日貫通しても国道事務所がXで速報出したりしないか
発表は明日以降かな -
貫通式やるよね
-
2024年9月11日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,781m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削(2回目):残り約2m
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html
シールドマシンの掘削としては終わるけど、まだ貫通ではない
シールド本体と、向こう側の隔壁を解体しないと、トンネルの接合にはならないから、
マシンの到達は通過点に過ぎない -
この前の釜利谷第二みたいなNATMなら掘ってる側から最後の一突きで穴が空く様子が見れるけど
シールドは立坑側からだね
当たり前だけど -
コラッ!横浜国道事務所!何とか言いなさい!
2号ちゃんは貫通しているはずですよ!(´・ω・`)
Xに現場写真上げてやくめでしょ -
2024年9月12日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,783m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削(2回目):残り約0m
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html
2号機お役目ご苦労様でした
進捗状況は明日から、ステップ4:既設トンネル接合準備 に変わるのかな -
2号ちゃんお疲れちゃんだよね(´・ω・`)
明日から解体だ〜 -
お疲れさまでした
-
1号機にパーツ移設
-
2号は解体されトンネルの一部に
-
2785mきた!
-
な、なにぃ!(´・ω・`;)
-
2024年9月13日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/2,783m)(地中接合の施工中)
(3)切削セグメントの切削(2回目):残り約-2m
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html
2号機まさかの残業タイム??
向こう側の鋼製隔壁まで切削する気か -
2号ちゃん鉄を削るのか
頑張れ(´・ω・`) -
まさかの虚数空間へ!?
-
どこまで掘るんだ
-
17日の更新で次の段階に進んだね
2号ちゃん解体のための準備に入った(´・ω・`) -
2024年9月17日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
2号ちゃん・・・おつ・・・(´・ω・`)
-
あれだけ頑張った2号ちゃんが解体されるとか (´;ω;`)
-
2号機の機最終的な内覆工までどのくらいかかるんだろ
-
横浜湘南道路トンネル2号機は、既設トンネルへの接合(地中接合)の第3ステップとなる、切削セグメントの切削が令和6年9月13日に完了しました。
9月17日より、第4ステップとして、シールドマシンの解体準備となる、作業構台、解体搬出用ホイストクレーンの設置作業を進めています。
https://x.com/mlit_y...dBoRGUfnSHMHroQ&s=19
https://pbs.twimg.co...ormat=jpg&name=large
https://pbs.twimg.co...ormat=jpg&name=large -
22年1月26日に掘進開始してから約2年8ヶ月、お疲れさまでした!
https://www.ktr.mlit...a/yokokoku00663.html -
2号ちゃんそのまま横須賀-富津の東京湾口道路を掘ってきて(´・ω・`)
-
2024年9月18日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
>>137
湾口道路は橋だよ -
橋か〜
橋だと有事に攻撃されたら東京湾の入り口が塞がって航行が出来なくなりそうだからトンネルかと思ってた(´・ω・`) -
いや橋とかトンネルとか決まってないよ
まずこんなの通すカネがあるなら先に核都市道だろ
千葉の先端を回り込む程の迂回は考えにくいし千葉自体半島で先の需要に対しても成田くらい?
半周で鹿島までとしても圏央道とかのルートが良くない
なんていうか外房に大きな貿易港できるとかしないとキツイ
三浦半島としても三崎とかでさえ衰退傾向だしなぁ
このレベルで橋とか言われるなら鹿児島桜島の方がまだ需要多いし豊予ルートだってそうだしな
まあこの二つは海洋条件厳しそうだが -
金なんて国債発行して、必要な公共工事の仕事を作ればいいんだよ
緊縮を30年続けた末路でデフレギャップなんだから
まあここらへんのマクロ経済の話は、30年財務省が財政破綻論を国民に刷り込んで来たから
にわかには信じられないだろうけど、勉強する気があるなら三橋TVを見てね(´・ω・`) -
金は作れても人手は作れないぞ?
-
公共事業叩きの末路は建設業の衰退と後継者不足だと何度も忠告したのに
日本人は工事費高騰に苦しめばいいと思うよ -
俺も三橋TV見るまではテレビの言うままに漠然と公共事業は悪で日本はそのうち財政破綻するんだろうと思ってたけど
全くのウソだった
90年代から始まった公共事業悪玉論、財政破綻論は財務省がマスコミにネタを提供して喋らせていたというのを
京大土木教授の藤井さんがきちんと明らかにして論文にしたね(´・ω・`) -
2024年9月19日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
2号ちゃん解体中
-
将来開通後にここを通ったら2号ちゃんの脱け殻の痕跡は確認できるのかな?
それともそれとも⑦の覆工で周囲と判別できなくなっちゃうんだろうか? -
横浜北線の生麦のところ見ればわかる
-
>>139
東京湾口道路作る金あるんなら伊豆湘南道路作るべき -
二号機は2年8ヶ月でこの距離を終わったけど
一号機の距離は遥かに長い、つかいつ再始動するかも分からん
やっぱり少なくとも掘り終わるのはあと7年以上かかるかな -
解体された多くのパーツを1号機に移設するのに半年から1年掛かるから
1号機が動き出すのは来年夏頃 -
>>解体された多くのパーツを1号機に移設する
どこの情報ですかw
ココの皆さんが盛り上がるにはいい妄想だけども -
2,785m分の土砂は移設ルーツは再利用だから
大部分と言えば大部分だよ -
2024年9月24日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
【朗報】圏央道「横浜湘南トンネル」ついに貫通!
5.6kmの「長大トンネル」上下線のうち1本まず完成 夢の「藤沢〜湾岸線」全通へ難所ようやく「折り返し地点」
2024.09.25 くるまのニュース編集部
kuruma-news.jp/post/823998
2号ちゃん…ありがとう…(´;ω;`) -
途方もねえな
2030年までには開通させて -
5kmのトンネルくらい24365で1年で掘れよ
掘らないならその程度の価値って事だな -
週40mとして135週。
さて、いつ発進できるのか。 -
もう一本は最低でも後5年はかかりそうだな。
とりあえずシールドマシンが動かなきゃ話にならんから。 -
もう1車線の対面通行で開通させようぜ
-
対面で流してくれるだけでも大分違いそうだけどなあ
-
藤沢バイパス回避できるだけで大違いだわ
-
暫定2車線で開通いいね
-
渋滞や事故が多発するな
-
4車線化の機運が高まるのでヨシ!
-
まあ戸塚インター辺りが地獄になりそうだが
-
境川付近が一番深くて、両側とも地表に出るために登っていくので
交通量が多いと自然渋滞が起こる -
開通しても現状のK7より交通量が多くなるとは思えないけどな
-
個人的な想像です
-
暫定二車線とか要らない
カネがかかるだけ
余計な事故も余計な移行工事も増えるだろうし
やるなら片側だけ素直に二車線開通させればいいよ
少なくとも一方向は改善されるんだから -
今回掘ったの上りだっけ?下りだっけ?
-
地中接合がある側は上り線だね
-
横環戸塚~栄も暫定2車線だから藤沢~栄も暫定2車線でいいでしょ
>>169によれば交通量少ないみたいだし -
東京湾トンネルも片側だけ先に開通したし前例はある
-
初めから藤沢バイパスを6車線完全立体の自動車専用道路で作っておけば、こんな難工事してまでトンネル掘る必要なかったのに
-
こういう話で自分とは無関係な懐事情の話持ち出すのいるけど何なんだろうね
-
2024年9月30日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
2号機撤去して、土砂排出とか電源とかの設備再構築に半年、白旗川の杭撤去とかマシンの構築とかで諸々時間に含めたら、1号機の発進はR7年度中かね。
復路貫通には、初期掘進で1年弱、本掘進も早くて3年以上はかかるだろうし、トンネル貫通にはあと5年ってとこか。
そこからトンネルの床版とか電気設備の施工に2年って考えると、順調にいって令和13年とかか。
気が遠くなるな、、、 -
誰ですか?2007年度開通と言ったのは
-
外環よりは希望があるだろ?
-
1号機と2号機は独立して動いていると考えていいんじゃないですか。
1号機は6月の時点で発進のためにあと4つの故障を修復する必要があった。それが直れば発進はできるんじゃないですかね。
杭とかは初期発進や段取り変え中に対処すれば良いし。
全部希望的観測だけど。 -
2024年10月7日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
まあ仕方ないけど、この段階はメートルがジリジリ進んでいった掘削段階と違って
進捗が分からないから騒げないね(´・ω・`) -
よこかんみなみの方が早く開通するのかな
-
よこかんみなみのモグるんは絶賛巡航中で残りも約140mと僅か
ほり丸は折り返しが始まって公田〜笠間を掘るけど
公田〜鎌倉女子大は住宅があるけど土被りが厚いので振動の問題は無さそう
その先の道路沿いはお店が並んでいるので、パy…環境団体もこっちは問題にし辛そうと
勝ったなガハハ!
といってもいいのではないかと思ってます(´・ω・`) -
でも開通時期未定だからねえ
そろそろ見通しを立ててほしい -
一号が出発するか、例のポントを越えないと、発表できないかもね
-
横浜湘南道路トンネル工事、あと半分
https://www.townnews...24/10/11/755029.html -
>>189
>接合施工が終われば下り線(藤沢方面)の作業が順次始まっていく。
>同日、横浜国道事務所がホームページを通じて発表した。
ホームページ見ても確認できないけど、2号の接合施工が終わってから1号機発進の準備するのな。
来年度に発進できれば良いけど。。 -
2024年10月15日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html
解体準備に入ってから約1か月か -
2号ちゃん頑張って!
-
こうやってみると、3/4掘るのと1/4掘るものの
計画って何かバランス悪い掘削計画でしたね、、 -
お金が許すなら上り下りを1台で掘らせるために転回させるのも避けた方がいいよね(´・ω・`)
転回からの組み立て直しで再発進に莫大な時間がかかる、あと地中接合も工程が複雑化してしまう
シンプルイズベスト
全て財務省の緊縮財政が悪いんだけどね(´・ω・`) -
転回しないことって想定にそもそもなさそうだけど現実的にどれぐらいの費用がかかるんだろうな
節約なら茅ヶ崎JCTをなぜあんな設計にしたのかのが気になる。 -
茅ヶ崎JCT、何が悪いの?
あの辺が混雑したとこなんて見たことないけど -
あそこ分岐で1車線絞り込みだけど2車線拡幅いけるか?
最初から延伸見据えて圏央道方面を本線にすれば良かったのに -
新湘南バイパスの方が圏央道より20年以上先に開通してるからしょうがないか
-
湾岸と繋がっても、保土谷バイパス経由より料金がかなり高いのは確実だから
急いでいない人は、多少流れが悪くても安いほうがいいという人は多い
そんなに驚くほど多く横浜湘南には流入して来ない -
実際、都内湾岸部や千葉や茨城南部の人達は、青葉から北西線に入ったほうが、所要時間は短いが
安く抑える為に保土ヶ谷バイパス経由にする人が多く、
それが保土ヶ谷バイパスの交通量が激増する大きな要因になっている
安さは大きなファクターになっているのが現実である -
並木まで料金クソ高そうだな
-
>>201
外環では経路によらず料金が同じになるように調整してるからこっちも差額が小さくなるように色々調整が入ると思う
あと湾岸まで行かずに栄JCT経由戸塚で降りて横浜新道に行く車が多くなるんじゃないかな -
>>204
戸塚警察の信号が無くなるまで、糞渋滞しそう -
湾岸に抜ける料金のネックの一つになっているのが、
釜利谷JCT〜並木ICの横横金沢支線は料金が異常に高いのが、将来に渡って是正される事はないという現実
金沢支線はキロ58円と異常に高い -
>>207
横環戸塚ICから横浜新道戸塚終点まで信号1箇所(戸塚警察署交差点)だけなんだけど、それでも別に自動車専用道路いる? -
栄インターから横浜新道直結の自動車専用道路なんて、どうやって作るの?一度でも現地見たことある?
計画線引いたら沿道民になるけど、迷惑すぎる -
>>209
今の値段。値下げ前はもっと高かった -
横浜新道と横横が同額になって解決だろ。
つまり値上げさ -
並木~朝比奈 6.3km 370円
((6.3×29.52)+150)×1.1=369.57→370円
端数処理が違う気がするが、大都市近郊区間の単価なのでは? -
横横は本線より金沢支線が高いのは有名です
-
ターミナルチャージを抜かして高いって言ってそう
-
ターミナルチャージってETCの時代に要らん気がするな
ベースアップで対応すれば良い気がする -
>>211
日本語が不自由な奴乙 -
2024年10月21日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
2号ちゃんはちゃん付けされてるけど意外とデカいからな(´・ω・`)
解体に時間かかるな(´・ω・`) -
>>207
戸塚警察署が立体になったら横浜新道から戸塚ICまで信号なしで実質的に自動車専用道路になる
加えて旧道が合流するところから横環南戸塚ICまで6車線に拡幅予定
栄JCTからだと横浜藤沢線が環2まで伸びる予定で、こっちも環2まで信号なしの準高速道路 -
生きているうちに走ってみたいなぁ
-
完成は50年後くらいだから今20代なら走れるよ
-
若いときから健康に注意しろよ
モチベーションができて良かったじゃないか
完成時、自分は100%生きてないと思うが -
横環西が下川井まで延伸するよりは、戸塚警察立体のほうが早期実現の可能性が高いだろ
-
そりゃ戸塚警察署の方はもう図面も出来てるからな
原宿と同じくらいかかるとすればここから20年だけど、
原宿より構造が複雑だし立ち退きも結構あるし、令和のうちに出来るかどうか -
戸塚警察署だけ立体化するくらいなら横浜新道戸塚区間終点から現道直下をトンネルで打ち抜き、横浜湘南道路に接続させればいいのに
ちょうど戸塚警察署過ぎた先の区間って標高60mくらいの高台なんだから -
原宿交差点の立体化だけでも何十年と何億円かかったか分からないのに
戸塚区内の国道1号南半分を地下化するなんてどれだけ無謀なんだよ -
>>231
・昭和62年度 事業着手
・平成3年度 用地買収着手
・平成12年度 工事着手
・平成19年度 車道切替え及びトンネルの本体工事着手
・平成21年度 上り線開通
・平成22年12月 下り線開通(立体化全線開通)
https://www.ktr.mlit...kokoku_index030.html
大分かかったな -
影取町交差点の立体化はなんであんな中途半端な線形のまま何十年も放置されてんの?
橫浜湘南道路と南線が繋がればあの辺の通過車両が減るって見込みなのかね
だったら原宿の立体化もいらんかっただろうに -
環4の交通量を侮ってはいけないよ
-
ここ見てる人は横浜湘南道路のスレも見てるだろうけど一応!
ママタルトと行く! 高速道路工事中 in 神奈川
テレビ神奈川 tvk3ch
www.youtube.com/watch?v=KJhLE7rZ5VU -
あ、よこかんみなみのスレも見てるだろうけど、でした(´・ω・`)
-
>>240
高度経済成長期には横浜小田原道路と言ってまさに戸塚警察署〜藤沢バイパス入口までを自動車専用道のトンネルで結ぶ計画があったみたいだよ -
計画があったから土地が空いてた
-
2024年10月29日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
解体準備長くね?これ1号機も進める気ないだろ
-
横浜小田原連絡道路は廃止されてないからね。白紙にもならずに時間の流れでごまかす計画は多い。
起点と終点が同じだから今回開通したら同じ道路だから実質同一ではあるが -
>>249
新湘南の延伸も134の4車線化と引き換えに50年凍結だからな -
>>250
国道1号はつくづく扱いが悪いな
国道2号は第二神明から相生までずっと高規格自専道バイパスが連続してるのに
本来なら横浜新道から西湘バイパスまで高規格自専道バイパスで結ばれるべきなのに
もっと言えば伊豆湘南道路と接続して沼津まで高規格道路で結ぶべき -
バイパスを通せた国2沿線が田舎だからじゃないか?
逆に言うと国1沿線は都市化が早かった
戸塚道路と藤沢バイパスはその前に間に合ったが
横浜市内現道と茅ヶ崎・平塚市内は間に合わなかった
伊豆湘南道路は難地形なのでまた別問題
関西も肝心の神戸市内で阪神高速海岸線が未開通で
手詰まり感があるからどっちもどっち -
>>251
R1も静岡県内はそれなりに高規格だけどね
神戸以西は平野が狭い・他のルートがないから
BPがR2を名乗っているけど
神奈川・愛知あたりは逆で
BPが別の道路を名乗っている
ってのもある
R466 R246
R23 R25 -
戸塚が予想よりも住宅地が増えるのが早かったんだろうね。
藤沢はちゃんとバイパスつくってるところを見ると。 -
じゃあ50年後だな
-
2024年11月11日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
1号機まだ動かないの?
-
1号動はさすがに来年中には動くとは思うけど
新たな問題でも発生しない限り -
横浜環状南線が先行開業かな
-
全然動きが見えないな(´・ω・`)
-
2024年11月25日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
>>264
内容たいして変わってないのにPDFファイルの容量が、毎日微増している。 -
2号ちゃんの解体を急いで(´・ω・`)
-
まだ?だね2号ちゃん
-
1号機の往路掘削完了から早2年
未だ復路掘進開始の兆候なし -
6月にあと4カ所シールドマシンを修理すれば初期発進出来そうな報告あったよね。
そこからだいぶ直ったのかなあ。 -
2024年12月9日・8時時点
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
頑張れ頑張れ(´・ω・`)
-
横浜湘南道路の工事状況更新
工事進捗状況【 R6.11時点 】[PDF:7.9MB]
www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000900692.pdf
2024年12月18日・8時時点 シールドトンネル工事状況
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
まだ?だね2号ちゃん(´・ω・`)
-
圏央道が横浜延伸!?悲願の「湾岸線直結」工事どうなった?
“地獄渋滞”東名&保土ヶ谷バイパスをスルーの「信号ゼロ」道路はいつ開通するのか
kuruma-news.jp/photo/856125 -
1号のカッタービット交換はやっと完了したか
-
6月の検討会で、1号機の残り修復箇所は、
・セグメント組立可動足場
・エレクター
・テールシール
・ジャッキスプレッター
で、これ直れば発進出来るように書いてある。
今回の資料で、テールシールとジャッキスプレッターはまだ直ってない事がわかった。 -
半年経っても直らないなら、もう直す気無いでしょ。
-
直されたら困る勢ってどんな人?(´・ω・`)
-
1号機は2019年にトラブってから5年も経った
-
この五年で俺の髪の毛は大分後退した。
湘南横浜道路が開通するまでに俺の髪の毛は残っているんだろうか?
ちな48 -
やっぱ 1から作ると5年以上もっと掛るから
修理してるんですかね -
責任を誰も取りたくないから代替機を発注できないだけでしょ。
もう終わりだよ。日本も、横浜湘南道路も。 -
何でもかんでもトンネルにするからこうなる
-
トンネルじゃなかったらそもそも事業化すら出来ない
-
藤沢バイパスを最初から6車線の自動車専用道路で作っておけば、この区間はトンネル掘る必要なかったよな
-
昭和30年代にそれは無理ってもんよ
-
来年もよろしく。来年は1号機が動き出すと良いな(´・ω・`)
-
あけおめ(´・ω・`)
1号ちゃん2号ちゃん今年もよろしく -
2025年1月7日・8時時点 シールドトンネル工事状況
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(4) 既設トンネル接合準備:後続台車の切り離し&シールドマシンの解体準備
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
1号機の状態がマシン整備及び発進(下り)の準備中ですに変わったから近いうちに発進するかも
-
下り?
-
準備から動くのに半年かかりそう
-
ついに1号ちゃんが発進か(´・ω・`)!
-
2025年1月15日・8時時点 シールドトンネル工事状況
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備及び下り発進の準備中)
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(5) シールドマシン1次解体
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html
1号機に回転立坑(平面図)の写真が追加されました。
2号機はステップ5に移行しました。 -
長いことステップ4だったけど、ついに5に移行!!!!
2号ちゃん!!!!(´・ω・`)! -
ここから5.5km掘進は途方も無いよ
反対側からも掘るならまだしもね -
シールドマシン本体の修理はもう終わってて、残りはシールドマシン後ろの取り回し作業だけみたいね
発進後の爆速を期待 -
当初よりスペースが狭くなったから、後方の機器類転回しながら掘ってくわけで、初期掘進がめちゃくちゃ時間掛かりそう
-
あと10年で開通できれば良いほうかな?
-
工事はじまった時から市民も市長も県も遅れるだろうなって思ってただろうから
そこまで慌ててないね -
誰も期待してない
-
まだ慌てるような時間じゃない
-
2025年1月16日・8時時点 シールドトンネル工事状況
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)(マシン整備及び下り発進の準備中)
(2) 反力支保工設置、作業構台(支保工内)設置
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)(地中接合の施工中)
(5) シールドマシン1次解体
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
進捗に合わせて写真が色々追加されてて嬉しい(´・ω・`)
-
俺が生きているうちに開通してくれたらいいよ
-
今年中の再発進を希望。
その上で、これまでの実績から、初期発進9ヶ月、段取り変え9ヶ月、本掘進3年(週40mとして)、トンネル貫通後開通まで1年半、
として、順調にいけば2031年末開通ぐらいか。 -
やっと1号機の情報が出始めたな
-
>>308
ということは初期発進した頃 開通目標出るのか -
>>308
これまでの実績を踏まえるなら支障杭に接触も入れないと (´・ω・`) -
杭にまたぶつかって更に1年7ヶ月伸びるのか。
その場合、2033年開通。 -
2025年1月17日・8時時点 シールドトンネル工事状況
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)
マシン整備及び下り発進準備(2):反力支保工設置、作業構台(支保工内)設置
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)
地中接合(5):シールドマシン1次解体 -
トンネル掘り終わったら横浜新道と藤沢バイパスまで高速で繋がるの?
戸塚料金所から戸塚警察署まではどうなるの? -
調べた感じ戸塚料金所から戸塚インターまでは国道1号の一般道路経由って事かな?
だとしたたら戸塚警察署前とかまた渋滞?
東京から辻堂辺りまで渋滞なしで行きたいけど、あんまり変わらないのかな。 -
>>315
戸塚警察署交差点は立体化予定
でも正直横浜湘南道路の栄JCTから横浜新道に直結する自動車専用道路を作って欲しかった
もし伊豆湘南道路が事業化されたら、東京から第三京浜〜横浜新道〜横浜湘南道路〜新湘南バイパス〜西湘バイパス〜伊豆湘南道路と沼津までの第三東名が出来る -
ゴルフ場が移転できれば
-
>>315
戸塚警察署が立体化されて信号が1つもなくなるし、戸塚駅経由の旧道の合流〜横環南戸塚IC間が6車線化されて環3からの流入とかの影響も小さくなるから見た目は自専道とあまり変わらない感じになると思う -
>>318
予算ないし優先順位も低いからほかのが終わってから -
>>300
地元調整の結果、国道1号の交通確保、遮音壁などを先に作ることになったため、
当初確保していた転回などの作業スペースが削られたんだったな
ここにきて地味に効いてきてるなw
神奈川県圏央道連絡調整会議(第3回)
www.ktr.mlit.go.jp/kisha/yokohama_00000663.html -
>>320
なるほど、立体化もまだ計画段階で工期とかは決まってないみたいだし、まぁ後10年レベルの話っぽいなぁ、じじいになってそうだ -
原宿交差点は計画発表から完成まで30年かかってるから、
それより複雑でまだ民家が何軒も残ってる戸塚警察署前が30年で出来れば超ラッキー
ここの住人はあらかた死んでるか免許返納じゃない? -
戸塚警察署前は支障件数少ないから
早ければ2040年には完成すると思うよ -
2060年完成に1万ペリカ!
-
>>326
2060って80歳やんけ -
なるほど
後は予算や人員の問題なのね(´・ω・`)
工事自体は二俣川の鴨居上飯田線くらいの規模だもんね -
第2横浜新道の計画が潰れ、ドリームランド開業で原宿交差点の渋滞が日本一になった段階で、
横浜新道と藤沢バイパスを直結する自動車専用トンネルを作るべきだったね -
横浜新道新保土ヶ谷~保土ヶ谷が6車線化するまで
この区間の渋滞は日本有数のひどさだったから
ここの負荷を高めるような計画を立てるわけにはいなかったのよ -
いかなかったのよ
-
2025年1月24日・8時時点 シールドトンネル工事状況
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html -
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)
マシン整備及び下り発進準備(2):反力支保工設置、作業構台(支保工内)設置
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)
地中接合(5):シールドマシン1次解体 -
反力支保工設置頑張れ〜(´・ω・`)
-
2025年1月31日・8時時点 シールドトンネル工事状況
>>334から変化なし -
1号ちゃん頑張れ〜(´・ω・`)
-
2025年2月13日・8時時点 シールドトンネル工事状況
>>335から変化なし -
(´・ω・`)頑張れ頑張れ
-
外環道よりは、早くできるだろ
-
練馬の放射7号のほうが開通遅そう
-
マンションなら収用で良かろう
40年も放置されてるんだから圏央道終わったらさっさとやれ -
マンションは景観が悪化すると主張して反対しているだけで
敷地が事業計画に干渉しているということはないだろ -
134平塚区間は下りは信号にかかるのは少なくスムーズだし
上りも馬入橋では江ノ島方面は空いているので
上は無くても無問題 -
マンションとかゴルフ場とか具体的なことは書かれてないな
-
R129より西側はR134を新湘南BPとの共用区間扱いにして6車線に平面拡幅した上で交差点を2箇所くらいに絞って立体化、他の交差点は廃止でいけそうな気がする
花水川橋は歩道が片側だけになりそうだけど -
平面拡幅するスペースがあるくらいなら
普通に橋脚建てて専用部4車線+一般部2~4車線にすべき
信号のゴーストップが交通の妨げだから
横にいくら広げても渋滞の解消にはならない。 -
広域ネットワークのミッシングリンクだから自専道で繋げないと意味ない
-
海側に接続する道路がほぼないんだから北側に並行する側道作ってそことしか接続できないようにすればいいんよ
-
側道と本線はどう繋ぐんだ?
IC造りまくって横横の二の舞でもやるつもりなんか? -
あの距離間なら側道あるならIC無くてもよくね
-
茅ヶ崎、大磯、二宮ってICあるから、平塚も欲しいんだろ
有力な政治家が平塚にいるし、忖度したんじゃないのかな -
>>351
あそこはスペースはいくらでもあるけど景観悪化を懸念した反対運動があるから橋脚を建てるのは難しいと思う
横浜新道戸塚〜横環南戸塚でやってるみたいにR134を立体化して無信号にして部分的に付加車線を付けるのが現実的だと思う -
高滝湖PA並みの怪文書だな
-
了解しました
報告ニキいつもありがとう -
反力支保工設置、2号機一次解体、共に終了したようだ(歓喜)
-
16時から新湘南バイパス雪のため予防的通行止めか?
-
1号機や今年発進出来るとしても全行程休まず掘っても2年半掛かる
引地川下の例の場所数十m間は、予防処置をしたとはいえ、週に2-3mにペースダウンして慎重に進むだろう
その後路面を作るのに2年
2030年代まで開通しない -
2025年3月4日・8時時点 シールドトンネル工事状況
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)
マシン整備及び下り発進準備(3):初期掘進用ホース・ケーブル設置
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)
地中接合(6):先受け鋼管の打設 -
1号機は次の段階に進んだか。
ホース・ケーブル設置なんてそんなに時間かからんやろ。仮セグメントがどれくらい大変かわからんけど、初期発進用の土砂なんて日当たり数mでしれてるし多少のコンベアーでなんとかなるやろ。初期発進も近いな。 -
?シールドマシン2次解体
まで進んだね!(´・ω・`) -
2025年3月25日・8時時点 シールドトンネル工事状況
www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/yokokoku_index025.html
1号機:藤沢市 城南 (大鋸から2,622m/約8,100m)
マシン整備及び下り発進準備(3):初期掘進用ホース・ケーブル設置
2号機:藤沢市 大鋸 (横浜坑口から2,785m/掘削完了)
地中接合(7):シールドマシン2次解体 -
2号ちゃんいなくなっちゃうの?(´;ω;`)
-
2号ちゃんのカッターは地中に埋める処分だから
地中からずっと見守っていてくれるよ -
埋めたカッターが1号機にぶつかっちゃう
-
のちの地下埋設物である
-
トンネル出入り口のところに、ミキサー車の出入りがあるから、トンネル内で何か構築作業しているみたいなんだよね
-
安全祈願で人柱埋めてるとか
じゃないよね -
変化無しですか
でもちょくちょく現地の人のレスで動きがある様子が聞けるのは良かった(´・ω・`) -
死んで
-
死んで
-
死んで
-
あの~世~~♪
円広志かよ -
とんで とんで とんで とんで とんで
まわって まわって まわって まわ〜る〜
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑